このwikiはサボテンを中心に編集しています。基本的な栽培法から、専門的な話まで手広く扱っていきたいと思います。写真素材がなかなかないので、そのうちオープン化して充実を図っていきたいです。

×

コノハサボテン亜科 Pereskioideae


木の葉サボテンは最も原始的なサボテンと言われ、遠目には普通の木である。大きな葉を備え、枝も極端には太くならない。とは言え刺はサボテン科植物そのもので、腋芽には刺座があり、ここから刺を生やしている。刺は針状で、意外に強力である。
樹木形状としては、低木〜小高木、稀につる性。樹高は最大で15メートルほど。乾燥への適応か小型種の多くが地下に塊根を形成する。
乾季または低温期には葉を落とし、雨季には刺座から葉を再生する種が多い。花はピンクが多く、他に白や朱色、紫や黄色の種もある。

日本で流通する種に、杢キリン、梅キリン、大葉キリン、桜キリン、月の薔薇などがある。
  • ペレスキア属 Pereskia Miller 1754
    • 杢キリンPereskia aculeata Miller 1768(ペレスキア・アクレアータ)
    • 月の花Pereskia aureiflora F. Ritter 1979(ペレスキア・アウレイフローラ)
    • 桃キリンPereskia bahiensis Gürke 1908(ペレスキア・バヒエンシス)
    • 月の薔薇Pereskia bleo (Kunth) DC 1828(ペレスキア・ブレオ)
    • 紅梅キリンPereskia diaz-romeroana Cardenas 1950(ペレスキア・ディアズ=ロメロアナ)
    • 大葉キリンPereskia grandifolia Haworth 1819(ペレスキア・グランディフォリア)
    • 月の山吹Pereskia guamacho F.A.C. Weber 1898(ペレスキア・グアマコ)
    • 恐刺キリンPereskia horrida (Kunth) D.C. 1828(ペレスキア・ホリダ)
    • 月の砂漠Pereskia lychnidiflora De Candolle 1828(ペレスキア・リュクニディフローラ)
    • 月の番Pereskia marcanoi Areces 1992(ペレスキア・マルカノイ)
    • 桜キリンPereskia nemorosa Rojas Acosta 1897(ペレスキア・ネモローサ)
    • 月の牡丹Pereskia portulacifolia (Linnaeus) De Candolle 1828(ペレスキア・ポルトゥラーキフォリア)
    • 月の出雲Pereskia quisqueyana Liogier 1980(ペレスキア・クィスクェユアナ)
    • 薔薇キリンPereskia sacharosa Grisebach 1879(ペレスキア・サカローサ)
    • 狭花キリンPereskia stenantha F. Ritter 1979(ペレスキア・ステナンタ)
    • 梅キリンPereskia weberiana K. Schumann 1898(ペレスキア・ウェベリアナ)
    • 月の精Pereskia zinniiflora De Candolle 1828(ペレスキア・ジンニイフローラ)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます