このwikiはサボテンを中心に編集しています。基本的な栽培法から、専門的な話まで手広く扱っていきたいと思います。写真素材がなかなかないので、そのうちオープン化して充実を図っていきたいです。

×
>サボテン科>ハシラサボテン亜科>トリコケレウス連

トリコケレウス連 Trichocereeae

非常に多くの属を含む大型の連。ブロウンギア連を統合する場合もある。
形態は大型のハシラサボテンから、樹木状種、小型種、扁平球形種まで多様だが、大半が南米原産である。
花座を形成する種もいくつか含んでいる。

進化分類的には南米のサボテンを中心としたRNBCT系統に含まれる。
そこからリプサリス連、ノトカクツス連を除いたBCT系統の中核をなしている。
BCT系統にはほかにブロウンギア連、ケレウス連が含まれ、これらと近縁である。

下位分類

  • アカントカリキウム属 Acanthocalycium 花冠丸
  • アルトロケレウス属 Arthrocereus
  • ブラキケレウス属 Brachycereus 飛雲柱
  • クレイストカクツス属 Cleistocactus 白閃、吹雪柱、黄金柱
  • デンモザ属 Denmoza
  • ディスコカクツス属 Discocactus
  • エキノプシス属 Echinopsis 金盛丸、白檀、短毛丸、黄裳丸、大豪丸、花盛丸など多数
  • エスポストア属 Espostoa 老楽
  • エスポストプシス属 Espostoopsis 白麗翁
  • ファケイロア属 Facheiroa
  • ギムノカリキウム属 Gymnocalycium 翠晃冠、海王丸、牡丹玉、新天地など多数
  • ハアゲオケレウス属 Haageocereus 金焔柱
  • ハリシア属 Harrisia 新橋など
  • レオケレウス属 Leocereus
  • マトゥカナ属 Matucana 登仙玉、白閃玉など
  • ミラ属 Mila
  • オレオケレウス属 Oreocereus ライオン錦、虎錦
  • オロヤ属 Oroya
  • ピグマエオケレウス属 Pygmaeocereus
  • ラウホケレウス属 Rauhocereus
  • レブティア属 Rebutia ラウスキー(ラウシー)、瑠璃鳥、ミズクエンシスなど多数
  • サマイパティケレウス属 Samaipaticereus
  • ウェベルバウエロケレウス属 Weberbauerocereus 金彩閣、金芒竜
  • ユウンガソケレウス属 Yungasocereus

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます