×
※※ この記事を書いた時のココフォリアのバージョンは CCFOLIA 1.0.0-beta.51 です。
公式ドキュメント https://docs.ccfolia.com/gm-tutorial/bgm-settings

トップページ(https://ccfolia.com/)の画面左上に現在のバージョンが表示されています。
バージョンが違うと、記事の内容と異なる場合があるのでご注意ください。

はじめに


「No Music, No Life.」なんて言葉もありますが、音楽が私たちに与えてくれる影響は大きいものです。

映画や演劇でも、感動的なシーンでは感動的なBGMが、戦闘シーンでは勇ましいBGMが、観る人の気持ちを盛り上げてくれます。

TRPGも同様に、シーンに適したBGMが再生されることでグッと物語に入り込み、より大きな感動を得ることができます。

そんな素敵なTRPGライフを送るためにも、ココフォリアのBGM再生機能を使いこなしていきましょう。

目次


音楽ファイル再生方法の概要

ココフォリアの音楽再生手段は3つ


ココフォリアでは、最大3つの音楽ファイルを同時に再生することが可能です。

うまく使うと、

  1. BGMを再生
  2. 人混みのガヤガヤしたSEを再生
  3. 突如聞こえてくる悲鳴

みたいに組み合わせることもできちゃいます。


再生手段と使用方法例の紹介


3つの再生手段と、先ほどの組み合わせ再生をするならどれを使うか、という紹介です。

No.
項目名
使用例
1
BGM01メインのBGMを再生する
2
BGM02SE(雑踏や車の音など)を再生する
3
カットイン悲鳴を流す

といった感じでしょうか。

これはあくまでも私がやるなら、という話ですのでお好みの方法を探してみてください!

カットインについては、別に記事を用意しているので詳細はそちらをご覧頂ければと思います。

ちなみに、カットインはチャット欄に入力した内容に連動して再生可能なので、

出目に応じた賑やかし(失敗した時にデデーンって年末っぽいSEを流すとか)等にも使えます。

本記事では、BGM01とBGM02について紹介していきます。


BGM関連機能


BGMに関連した機能は、画面右上の音量バーがある部分にまとまっています。





それぞれの機能はこんな感じです。

項目
機能
影響を与える対象
音量バールーム内で再生される音声のボリュームを調整する自分のみ
ミュートボタンルーム内で再生される音声をミュートにする自分のみ
停止ボタン再生されているBGMを停止するルーム全体
BGM01BGMを再生するルーム全体
BGM02BGMを再生するルーム全体

気を付けないといけないのが、停止ボタンはルーム全体のBGMを停止するという点です。

部屋全体に再生されているBGMを停止したい時のみ、停止ボタンを押すようにしましょう。

ボリュームの調節・ミュートについては自分にしか影響しないのでガンガン調整して大丈夫です。


BGMの使用方法

音楽ファイルのアップロード

BGM01とBGM02の違い

使用する画像ファイルをココフォリア上にアップロードするのと同じように、まずは使用する音楽ファイルをアップロードしていきましょう。

まずは、BGM01かBGM02の内、ファイルをアップロードしたい方をクリックします。

BGM01にアップロードしたファイルを、BGM02から再生することはできません

ですので、BGM01はBGM、BGM02はSE、といった具合に自分の中で使い分けを考えてからアップロードするのがオススメです。

アップロード方法・順番の入れ替え

BGM01またはBMG02をクリックするとウインドウが開くので、[+]ボタンを押すかドラッグ&ドロップで引っ張ってくればアップロード完了です。

並んでいる順番は、マウスで掴んでグリグリ動かせば好きに変えることができるので複数のファイルをまとめてアップロードしても安心。




アップロードできる形式・容量

対応しているファイル形式は、MP3、OGG(スマートフォン向け)、WAV(容量でかい)の3種類です。

MP3ファイルが推奨されています。

10MB以上のファイルはアップロードできない仕様になっていますので、軽量化するなり何とか頑張りましょう。

ファイル毎の設定


アップロードしたファイルの右に鉛筆アイコンがありますので、ここからファイル毎の設定を行うことができます。





設定項目は以下のとおりです。

項目
機能概要
name一覧に表示されるファイル名を変更する。
音量バー曲毎のデフォルトの音量を調節する。
他の音楽ファイルよりも音量が小さい時に大きく設定すれば、同じくらいの音量に調節できる。
ループ設定矢印アイコンが青くなっていればループ設定ON。
削除ファイルデータを削除する。
保存設定変更を適用してウインドウを消す。

再生する


再生ボタン以外の場所でも、曲のタイトル付近をクリックすればファイルを再生することができます。


おわりに


以上でBGMの設定についての説明は終了です。

アップロードすればすぐに鳴らすことができるのでそんなに苦労はしないと思います。

BGMをうまく使って素敵なセッションを演出していきましょう。



次項:シーン機能に移動する。

GM用チュートリアル目次に戻る。

このページへのコメント

EaseUS RecExpertsで録音した音声がかなり小さく(聞き取れないほどに)再生されてしまいます
ヘッドセットで通常に再生確認した場合は問題ありません
この現象を解決するにはどうしたらよいでしょうか。

0
Posted by 名無し(ID:ST4RWzWxPQ) 2022年08月24日(水) 00:36:21 返信

消えていたので、アップロード関連のページには注意書きを戻しておきました。
ココフォリア本体の規約の位置が少し分かりづらいのもあり、知らないうちに規約違反してしまう方も多いので注意喚起として載せておきます。

4
Posted by 名無し(ID:1/TUbHkg4g) 2020年06月13日(土) 22:25:40 返信

ココフォリア自体の規約て禁止されてる著作権楽曲を使用してしまっている卓を散見するので、規約と著作権楽曲使用NGの記載は削除しない方が良いのでは無いでしょうか?

6
Posted by 名無し(ID:0VcxXqlqqw) 2020年06月13日(土) 20:32:44 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます