アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
履歴
ドラゴンボールのN要素は編集から与えられたものと判断した方がいいかもしれない初代編集の鳥嶋とか明らかにN優勢だしね
悟空ENFPはあり得るな あれだけ悪事しまくったフリーザに最後まで同情したりドラゴンボールで生き返れるってセリフは緊急時でTe使って合理的に物事進めてるようにも捉えられる Ti主機能にしては普段から理屈で動いてるようには見えないしあと戦いに対するモチベーションがとにかく楽しいから(Fi)っていうのもそれっぽい まぁ下でも散々議論されてるから断定はできないけど
鳥山明本人が実はNe優勢説出てきたなあ…視覚的な情報を繋ぎ合わせて新たなものを作り出すのもNeの働きなんだっけな?だとすると彼の画力は写実性故の画力ではなくイメージの鮮明さゆえの画力なのかもしれないデフォルメみたいな抽象性の高い技法を得意としてるしNe優勢でも特に矛盾は生じないドラゴンボールのキャラの名前も作者本人の知識に基づく言葉遊び的が多分に含まれてるしな勝手にSe優勢だと決めつけてたけど彼の著作の世界観を踏まえるとむしろNe的な空想性の方が支配的だわ
そういった世界観とかはMBTIではなくソシオニクスの分野だと思う鳥山本人は悟空や千兵衛と同じくILE(ENTp)だと思うMBTIだとTiSe的な職人肌でいい加減に見えて論理的一貫性を気にしてるように思える作画やデザインのこだわりや綿密性は外部情報としてはSe的な好みが出ていると思う本人は漫画であえて雑な自分を強調してるけど、のちのインタビューを見る限り実際はそうでもなく一面に過ぎないらしいしNPだったら直接的視覚効果的な演出に綿密になるのではなく、発散した発想を作画にちりばめるため物になるのではないかと思うそれに対人面でも話を聞く限りI型だと思う確かに海外サイトだとNP扱いだけど、インタビューとか人柄を伝える部分が抜け落ちてるから漫画内容からステレオタイプで判断してるのではないかと思うISTPでILEの組み合わせは両者のステレオタイプからかけ離れてるし
よくよく考えたら悟空ってSeじゃなくて、Ne優勢でもそこまで違和感ないな。あくまで戦いが好きなだけで、例えば典型的ESTPのナッパみたいな他のサイヤ人のように、まず暴力と勢いで解決しようって感じじゃないし。それにピッコロやベジータに可能性を見出して見逃したり、ドラゴンボール探しとか天下一武道会とか新しいものにすぐ飛びつくあたりNeも確かに強い。あと、家族を蔑ろにしたり、悟飯の気持ちに気付かないのって、劣等Feっぽいけど、劣等Siっぽくもあるんだよね。可能性に引っ張られすぎて、身近の大切なことを忘れてしまう。実際後半の悟空って地球を守る責任に縛られて、Neが思うように使えないENxPにも見えなくもない、だからウーブと戦った時に責任に縛られずに久しぶりにNe使えて嬉しくなった。ピッコロの「久しぶりだな、あんなに嬉しそうな悟空は。」ってセリフがそれを物語ってる。勿論ISTPとかも否定するわけじゃないけどね。考えれば考えるほど難しいキャラだなこいつ…。
ベジットはENTPぽいなと思った。あのトリックスターな感じと煽りセンスの高さ。ブウにわざと吸収されにいったのも、未知の可能性に賭けたNe的。ENTPらしい実験的な戦闘スタイル。
軽視されがちだけど悟空ってNeもかなり強いんだよね。新しいものに興味持つ描写多いし、フュージョンとかどんどん新しい戦い方を取り入れたり、ウーブの可能性を見つけたりとか。まぁ、Seがそれ以上に強いからS型ではあるだろうけど。
メタ的な話になってしまうけど作者である鳥山明氏がNe強そうだからしゃーないエピソード見る限りNe、Seどっちも強そうだからINTPなのかISTPなのか決めきれない
でも悟空の判断って一貫してTi的な理屈に則ってるよなFiなら相手の強さよりも先に相手の人間性に意識がむく相手の強さが先にあってそれから人間性に興味が映るということはTiからのFeと解釈する方が自然じゃないか?F機能は自分の欲求や好き嫌いではなく人との関わりを軸に物事を判断する機能むしろ好き嫌いが激しく嫌いなことを極端に避けたがるならF機能劣勢である可能性が高い(嫌いなことを我慢するのも含めてF機能の働きであるから)悟空は自分の欲求に驚くほど忠実でそのためなら家族や平穏すら平気でぶち壊しに行くFe優勢の悟飯と比較すると分かりやすいがF型は戦うにしても人を護るためといった価値観が先行する悟空は結果的に人類を救ってはいるがそれ自体が目的ではない実際沢山の人を殺した敵キャラであっても殺す理由がなければ放置するしな(逆に親族であっても殺す必要があればラディッツみたいに容赦なくぶっ殺される)F機能が人間関係を主軸とした機能であると判断すれば悟空がT型であることは明白だと思うんだがなあ
悟空がESxPってぽいのはわかるんだけど、じゃあ劣等Niかと言われると、それっぽさが皆無なんだよな。どっちかというと劣等Feの方がしっくりくる。まぁ、心理機能全部十分に使える化け物と捉えることもできるけど。
トランクスの現代(子供)、未来(大人)って、どちらのタイプもそうだなぁと思うんですが、成長するとタイプが変わるってあるんですか?そこはアニメ•マンガだからでしょうか?
現実だと成長しても変わらないただ、ドラゴンボールのタイムマシンでの時間移動ってパラレルワールドの類だからどうなんだろう?本人が生まれる前に未来トランクスが介入して、その後に現代トランクス生まれたしこのwikiのレギュレーション?的には別人判定のラインか微妙なところにある気がする
パラレルワールドだと変わるから表記を(別世界)とかにしたほうが良いと思われ。
悟空ISTP派の根拠ってFeが弱いことしか書かれてない一方で、Ti自体の説明はあまりされてないな。自分はDBはセル編しか見てないにわかだけど、Ti使ってるような描写はあまりなかった気がするけど。
まあ言い訳だけどTiってエニアグラムが合理型(1、3、5タイプ)以外だと説明しにくい、分かりにくいってのあると思う。特に肯定型(2、7、9タイプ)合理型は問題の解決に理性的だから、それに内向的思考を使ってますってのは行動や思考セリフで他人に分かりやすい使い方だけど悟空はTri-794っぽいのでTi優勢だとしても、客観的で定量的なTi優勢の理由を明瞭にするのは難しいと感じる
それで悟空は「だいじょうぶだ、ドラゴンボールで生きかえれる」とか「そうだ…それでいいぞセル!悟飯を怒らせるんだ!」ってセリフがよくネタにされてるけど、他にも見通しが理路整然とした理屈で動いてると思うトランクスと悟天にフュージョンを教えこめってピッコロに説得するシーンも、ラディッツ戦でも「その方法しかねえみてえだな…」でピッコロと組んだりもそうだけど方法がそれしかなく、最終的に元に戻れると自分が考えたならよしとするところがある。セルの自爆しかり楽観的で社会の事を気にしないのに、分析現状把握や解決策を自主的かつ自然体で行うのはTi優勢っぽさはあると思う。あと道理で動き、我が強いが情緒に基づかない面確かにTi優勢となる決定打ではないんだけど。I型でありFe劣勢のSeが強くNiも使えるという形でしか明確な理由にISTP説は乏しいと思う理解力が高くクレバーな立ち回りをするってのは能力面だし
今まで悟空は原作とアニメ分けたほうがいい とか ISTP説とかさんざん話し合われてたのに 全部無視でESTPだけになってるってどういうこと?ということで一旦 前の状態に戻しました。
悟空は結構人を巻き込むやり方をするからESTP
悟飯はタイプ的にはSe劣勢なんだろうがサイヤ人とのハーフなのもあってSeの弱さが完全にカバーできてるし冷静に考えたらかなりチートな存在なんだがな比較対象があまりにも凄すぎるが故に評価が落ちてしまってるという意味では哀れなキャラとも言える戦闘でもSeの弱さが原因でブウに吸収されたりセルの自爆を招いてしまったりしてる訳で妥当だけどね悟飯は身体能力に囚われずタイプ判定する上で良いサンプルになるかもしれない
鳥山明先生ってN機能の強いISTPって感じがする勿論N型であるマシリトが彼にアイデアを提供してくださったのも関係してると思うけどN機能が弱すぎたらそのアイデアを理解できないだろうしな日本で頂点に立つ人ってN機能の強いISXPが多い感じがするなあ、この国のISXPが何故ここまで有能なのかは知らんしかしドラゴンボールの世界観はTPの世界観がそのまま反映されてるのが面白いわ基本的に感情が挟むことは少ないしシンプルで凄く読みやすい構成になってるF型の作った作品はキャラの心情を慮る必要があるから読むのに時間がかかるドラゴンボールが少年に受けたのはそういう面も関与してたんだろうね鬼滅の刃は対照的でF型向けに構成されてるように感じる
たまにイキりだす悟飯はENFJだろ。セル編のSSJ2とかブウ編のアルティメット悟飯とかNiが忘れられて、戦闘狂になってるのはSeが暴れてるから。
INFJに診断されてたのはSeグリップとされてたからなはず明らか制御できず不適切な使い方だし代替みたいにへたくそだとか、Feと使うループ的な使い方ではないのであと対人的に受動的で自分から交友関係は作る事が少ないからI型的な感じで
オラ、ワクワクしてきたぞが悟空の決まり文句だけど、感情表現むき出しのセリフだよな。ISTPじゃないとも言えないけど
それ、原作じゃ言ってなかったような
自他に影響を与えると自覚してる状況で感情的な判断をするかどうかが重要であって、感情表現自体は誰でもすると思う。悟空のようにまだまだ子供でも、普段は寡黙なのに学際や体育祭などの遊び系イベントでは他人と積極的に協力こそしないものの常に率先してたのはいた。突然、踊ったり歌ったり走りだしたり。人殺して少年院いったような集団にも必ず挨拶されて敬意を持たれ(別に過去に喧嘩したとか番長してたとかいうわけではないらしい)、他校にファンがいたりする程度にイケメンな割には、感情的な女と喋ってるの見たことほぼ無く苦手と公言、格闘技が趣味の割にはオタク趣味もガッツリ。一番の親友がISFPっぽい人でESPっぽい人達に嫌われてたINFPっぽいのとも付き合える。家では年の離れた兄弟姉妹の面倒見てるから、ズケズケ物を言う割には配慮もF型と同じ位にはできてて、それでも、IFJが周囲に合わせて無難な仕切り方してる時には感情には出さないけど不満持ってるのわかる程度にイライラしてたり、リアル漫画キャラみたいだけど、こういう人がISTPじゃないなら他のどのタイプかは予想できないな。人格者のENTJ子供とかが一番近い?
地球人の標準はSFだけどサイヤ人の標準はSTだと考えると面白いね悟空、ベジータ、バーダック、ラディッツ、ターレス、ナッパ…と純血サイヤ人は基本STだちなみに悟空の母であるギネはサイヤ人でありながらF型だが公式設定でもサイヤ人としては特異的な存在とされてる地球人の場合はむしろT型の方が特異な存在と見られがちなわけだしそう考えると面白いさて、サイヤ人と地球人とのハーフは基本的に才能はあるが性格が地球人に偏る傾向にあるそれ故に純血サイヤ人と比較して戦闘力を伸ばす方向に意識が向きづらいのかもしれない悟飯とか才能はピカイチだったけどやりたいことが学術だったから超で伸び悩んでしまった才能ある人よりも自分の好みで努力してる人の方が最終的に勝つあたり鳥山明の思想が感じられて面白い
DB自体戦闘アニメで答えもなくただ戦いたいというのが悟空の生きがいだからSe優位のSPのどのタイプに見えてもおかしくない。TiもFiも使ってるしな。ただ劣等機能は作中の言動見る限り、明らかにFeだと思うわ。
悟空なんてDBの中で特にややこしいキャラなのにひとつに絞るのが無理あるなと思う。ESFP説もISTP説も納得がいくし。
家族に対する不器用さを鑑みても悟空はFe劣勢が顕著なんだよなあ。悟空のFeってTPが見せるFeっぽいんだよな。それとドラゴンボール自体が世界観的にT型が描いた漫画って感じがする。だって家族関係不器用なやつばかりだし基本的に思いやりが欠けた敵キャラしかいない。F型の作者なら敵側であっても事情があるんだよ的な流れにしてくるケースが多いよね。ドラゴンボールは敵側は基本同情の余地がないし味方側も感情面では不器用なキャラが多い。それと悟空はかつての敵キャラであっても使えそうならなんの抵抗もなく手を組もうとするところがある。自分の仲間を殺した相手であっても抵抗なく手を組む姿はまさにTiの合理性そのものだろう。
原作の悟空はISTPだと思う悟空の成長を追っていくと、最初自分の論理と運動する事で動いていて、天下一武道会までに運動から戦いにシフトするSeがある事は間違いないとして、SFPなら見せるはずのFiが描写なく自分の論理で動いてると思う。感情面で考えることなく言われることをそのまま受け取ってるし大人になると思慮深くなる描写があるけど、基本的に断言的で確信を突いたような「答え」を言う事が多い。TiNi的だけど、これはNiから情報を判断するようになったのだと思うセル編では面倒は見ても悟飯の内面を見ないFiの欠如を見せつけてたけど、魔人ブウ編になると内面を気にしないのは相変わらずだけど、若い奴らに何とかしてほしい等周りに気を回すようになってるこれはFeを持っていて37歳になると劣勢機能が発達し始めたんだと思う(ベジータもFiを発達し始めてた)悟空がI型か、ってファセットからの疑問もあると思う。それはベジータが修行する理由は悟空を超えたい、つまり他人にあるのに対して、悟空は自分がしたいから修行してる他にも地球がヤバイから何とかするとか、誰かにあれしろ言われ受動的な理由で動く事はよくあっても、能動的な理由で動くパターンはあまりない外で動き回っててもこれはMBTI的には内向型になるはずあとT型かだけど、調和や愛想を求めたり人に合わせたりせず、分析は客観的で考えを貫き事実で動くからT型だと思う
ISTPの印象からかけ離れてるって意見があるかもしれないけど7w8だからEPっぽく見えるし、トライタイプ794だからFPっぽく見えるんだと思う。ISTPだとこれは非常に少ないのでテンプレISTPからだいぶ外れるあとソシオニクスだと多分ILE(ENTp)っぽいからやっぱり、テンプレISTPから外れてる。思慮的で実用性を好むのはSLI(ISTp)なのでまあ前は原作とZと超で分かれてたし、媒体で分けるのも手かもしれないと思う。どう分けるかはアニメ考察する人次第だと思うけど
議論の項目で出てる悟空ISTP説を考察してみると、界王神とのやり取りが分かりやすいのかなブルマのホカホカな○○写真を界王神にあげようとするくだりTi(独自の思考)で考え出した方法を実現するため、Seによって速やかな行動。その際、Feが劣等であることからかブルマ本人やベジータの許可なく話を進めてるシチュエーションは違うけど、セルが自爆する時も似たようなことしてて、Tiで考えたことをSeで実現する際、界王のとこに断りなく突然行って道連れにしてるISTPのキャラのページ見てると悟空は何か違うような気がするの同意できるけど、心理機能だけ見るとまあ分からなくもないかな?って印象
原作の悟空の方がESFPぽいけどな。というのも悟空のTって自分が「〜したい。」ってTiよりも、もっと全体の利益を考えた合理性、Teに見える。悟飯を覚醒させた時とか、「ドラゴンボールで元に戻れるんだ気にするな。」とか全体最適を常に考えてる感じ。家族ほったらかして修行に行くったりわがまま通すのはFiでもやる行動だし、フリーザを逃そうとしたり、みんなの力を借りた一方でブウと一対一の全力での闘いを心の奥で望んでたあたりはTeの裏に隠れたFiじゃないかな。
サイヤ人は基本全員ST型とみて間違いないと思う。純血サイヤ人はST型しか居ないが故に戦闘民族なんじゃないかな。サイヤ人と人間のハーフは素質そのものは純血よりもあるのかも知れないが、性格面が人間より(NやFが入る)だから純血ほど戦闘狂にはならないし伸び悩むと解釈できる。地球人とのハーフのサイヤ人はトランクスや御飯を見る限り人類を救うためなど外的要因が戦う理由になってるしね。悟空やベジータみたいに鍛えたり戦うこと自体が目的ではないから継続力で劣る。これってリアルに似てるよね、才能があるけどモチベに乏しい人よりも才能があってかつ内発的要因によって努力をする人の方が最終的に大物になるという点で。
先読み能力ってそもそもバーダックの能力じゃないし戦略練るよりは衝動的に動いてそこまで思慮深さはないし戦闘スタイルもかなり臨機応変 上の人も書いてるようにISTPかと
ゴテンクスはESFP?
バーダックはINTJかISTP?先読み能力や他のサイヤ人に比べて表面だけを見ず本質をつく。Ni冷静沈着かつ一匹狼。IT 悟空の低い戦闘力に対して罵倒する。(数字にこだわる) T絶対勝てない相手に一人だけで突っ込む無謀さ。Se
元々は仲間たちと好き勝手できたらいいってたちで特に大きな野望やビジョンはなかったし、INTJはないんじゃないかな。INTJだったら元から下克上か出世を狙ってたと思う。好き放題生きていたけど仲間をやられたことからフリーザの野望を知って立ち上がったISTPでいいんじゃないかな。
悟空のタイプとか百歩譲って原作ISTP、アニメESFPのように分けるべきだろう逆にE型やF型であれば家族をぞんざいに扱わないかと言えばそんなわけないしなちょっと考えれば分かるようなことすら出来ないのはさすがにヤバい何よりも独自の思考を信頼し、その判断と現状をすり合わせる傾向があるからISTPとかであればまだしも家族の扱いが雑とかで悟空ISTP認定はさすがに腹が痛くなるから勘弁してほしい
ベジータは、istjなのでは?
ベジータはESTJだと思う俺的に言動や戦い方・考え方がte-siっぽい
原作の悟空はISTPでもいいでしょ、宇宙船の修行のシーンからも孤独耐性抜群だし家族に対する扱いがFe劣勢丸出し悟飯はINFJかENFJでいい、冷静に考えたらP要素ないしINFPとは言い難いもし悟飯がISTJならば父の言いつけをそのまま守って大人になっても修行続けてそうだし元から暴力とか戦いが嫌いなNFと見ていいだろう
ドラゴンボール自体がカラフルで目立つし、地域の強者が地球レベルの戦士に、宇宙レベルから銀河をまたにかけるようになり、神々と同じ視点で戦うようになるといって外に外にでていくという感じでEっぽいからね。作者本人の鳥山明が(仮に)ISTPで作ってもアニオリ含む別の監督とが関わればそっちに引っ張られるよね。
ZのブロリーはISTP超のブロリーはISFP明らかに性格違うし、別人扱いでもいいでしょ
孫悟飯がISTJに書き換えられた理由が不明なんだけど、ISTJの根拠ある? 元はENFJだったんだけど
勤勉=Si正義感が強い=Te16号が殺され感情が爆発=Fi
ブロリーISTPになってるFiかと思ってたけどTiなんだ
ベジータはENTJだよ本スレみて
ブルマのどこがFi?自分の論理振りかざすわがままっ子。(さかもそれが結構筋通ってる。)ENTPの典型でしょ、
悟空の項目またトンチンカンな編集されてる。遂にここにも荒らしが湧いてきたのか。
孫悟空(アニメ版)をESTPに編集した人間は何を根拠にそうしたんだ?思い込みや妄想の達人なんだろうか?
原作悟空ESTP、アニメ悟空ESFPだったはずではありませんか?悟空ISTPはコメント欄で否定されているのですが・・・
アニメの方だろうが悟空がESFPであることに変わりはないのだから少なくともESFP判定を追加すべきだな。原作の悟空がESTPという判定が確からしいならばそれはそれとして残していればいいだけの話。
悟空はISTPかESTPのどちらかと言えばESTPだなただ、DBのキャラは原作とアニメの原作部分、アニメオリジナル(ZとGT,超)それぞれ微妙に性格が違うから、診断する際はそこも考慮しないといけない例えば悟空は原作だとESTP(作者の鳥山明がISTPっぽいからその影響もある)だが、アニメオリジナルだとTP部分が抜けてESFPやENFPみたいな性格になる
で、結局悟空はESFPと
悟空ISTPはないだろう。一人で延々と修行し続けることや一人でずっと山奥で生活し続けたことは単なる物語上の設定、環境の説明に過ぎない。悟空が能動的にそれを選んだ描写とかあったか?あったならまだわからんでもないが。環境と動機をないまぜにしているからISTPなんて判定が出る。例えば18号のように感情表現における不器用さなどが悟空に見られたかどうか。さらに言うと主人公かつ劣等機能であればもっと頻繁にそれを思わせる描写があって然るべきだろう。あとISTPであればNiはどう説明するんだ?そのあたりも含めてISTP判定はあまりに根拠に乏しい。
>悟空が能動的にそれを選んだ描写とかあったか?チチに怒られつつも勝手に一人で修行に行く描写が何度もあるじゃん>例えば18号のように感情表現における不器用さなどが悟空に見られたかどうか。チチや悟飯に対する言動はどう見たってFe劣等、ピッコロにまで怒られてる。>あとISTPであればNiはどう説明するんだ????
コメ主、↑に対して反論は?
Niについて説明出来てないのに反論もクソもあるかESTPで良いよ
↑いやそれ以外にも反論されてるだろ
ISTPにしてはFeが出てる気がするからESTPっぽい?
勝ち負けにこだわらず、冷静に対処するのはTi-Seも一緒。悟空はTeというには社会性が欠如しすぎ。家族をほっといてすぐに修行に行きたがる奴だぜ。
社会性の欠如ならFeも同じTeを否定する根拠に乏しいそれとESTPは力関係や上下関係に敏感よってESFPが妥当
悟空ISTPはねーわというかTPがない闘いが好きで勝ち負けにこだわらない(Fi)部分と客観的な立場から冷静に対処する(Te)部分からESFPが妥当
悟空は明らかにISTP他人の強さに対して興味はあっても他人の人間性にはあまり興味なさそうだし内向型そもそも悟空は一人で延々と修行し続けることを全く苦にしてなかったわけで同じくISTPと推定されているイチローと類似しているところがあるアニメオリジナルのせいで外向型だったり感情型に見えてしまいがちなだけ原作でも初期の頃一人でずっと山奥で生活し続けてたあたり根は内向型
露骨に荒らされてんなゴミみたいな判定ばっかじゃねーか
どうやったらベジータがESFPになるんだ?ESTPなら納得いくが。
悟空はアニメだと演出やオリジナルエピソードでFっぽさが強調されてるけど、漫画版だと冷徹すぎるISTPだわな。チチや息子たちに対する無関心ぶりは戦慄レベル。ピッコロに説教されるのも当然だわな。
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
どなたでも編集できます
このページへのコメント
ドラゴンボールのN要素は編集から与えられたものと判断した方がいいかもしれない
初代編集の鳥嶋とか明らかにN優勢だしね
悟空ENFPはあり得るな あれだけ悪事しまくったフリーザに最後まで同情したりドラゴンボールで生き返れるってセリフは緊急時でTe使って合理的に物事進めてるようにも捉えられる Ti主機能にしては普段から理屈で動いてるようには見えないしあと戦いに対するモチベーションがとにかく楽しいから(Fi)っていうのもそれっぽい まぁ下でも散々議論されてるから断定はできないけど
鳥山明本人が実はNe優勢説出てきたなあ…
視覚的な情報を繋ぎ合わせて新たなものを作り出すのもNeの働きなんだっけな?
だとすると彼の画力は写実性故の画力ではなくイメージの鮮明さゆえの画力なのかもしれない
デフォルメみたいな抽象性の高い技法を得意としてるしNe優勢でも特に矛盾は生じない
ドラゴンボールのキャラの名前も作者本人の知識に基づく言葉遊び的が多分に含まれてるしな
勝手にSe優勢だと決めつけてたけど彼の著作の世界観を踏まえるとむしろNe的な空想性の方が支配的だわ
そういった世界観とかはMBTIではなくソシオニクスの分野だと思う
鳥山本人は悟空や千兵衛と同じくILE(ENTp)だと思う
MBTIだとTiSe的な職人肌でいい加減に見えて論理的一貫性を気にしてるように思える
作画やデザインのこだわりや綿密性は外部情報としてはSe的な好みが出ていると思う
本人は漫画であえて雑な自分を強調してるけど、のちのインタビューを見る限り実際はそうでもなく一面に過ぎないらしいし
NPだったら直接的視覚効果的な演出に綿密になるのではなく、発散した発想を作画にちりばめるため物になるのではないかと思う
それに対人面でも話を聞く限りI型だと思う
確かに海外サイトだとNP扱いだけど、インタビューとか人柄を伝える部分が抜け落ちてるから漫画内容からステレオタイプで判断してるのではないかと思う
ISTPでILEの組み合わせは両者のステレオタイプからかけ離れてるし
よくよく考えたら悟空ってSeじゃなくて、Ne優勢でもそこまで違和感ないな。
あくまで戦いが好きなだけで、例えば典型的ESTPのナッパみたいな他のサイヤ人のように、まず暴力と勢いで解決しようって感じじゃないし。
それにピッコロやベジータに可能性を見出して見逃したり、ドラゴンボール探しとか天下一武道会とか新しいものにすぐ飛びつくあたりNeも確かに強い。
あと、家族を蔑ろにしたり、悟飯の気持ちに気付かないのって、劣等Feっぽいけど、劣等Siっぽくもあるんだよね。
可能性に引っ張られすぎて、身近の大切なことを忘れてしまう。
実際後半の悟空って地球を守る責任に縛られて、Neが思うように使えないENxPにも見えなくもない、だからウーブと戦った時に責任に縛られずに久しぶりにNe使えて嬉しくなった。ピッコロの「久しぶりだな、あんなに嬉しそうな悟空は。」ってセリフがそれを物語ってる。
勿論ISTPとかも否定するわけじゃないけどね。
考えれば考えるほど難しいキャラだなこいつ…。
ベジットはENTPぽいなと思った。
あのトリックスターな感じと煽りセンスの高さ。
ブウにわざと吸収されにいったのも、未知の可能性に賭けたNe的。ENTPらしい実験的な戦闘スタイル。
軽視されがちだけど悟空ってNeもかなり強いんだよね。
新しいものに興味持つ描写多いし、フュージョンとかどんどん新しい戦い方を取り入れたり、ウーブの可能性を見つけたりとか。
まぁ、Seがそれ以上に強いからS型ではあるだろうけど。
メタ的な話になってしまうけど作者である鳥山明氏がNe強そうだからしゃーない
エピソード見る限りNe、Seどっちも強そうだからINTPなのかISTPなのか決めきれない
でも悟空の判断って一貫してTi的な理屈に則ってるよな
Fiなら相手の強さよりも先に相手の人間性に意識がむく
相手の強さが先にあってそれから人間性に興味が映るということはTiからのFeと解釈する方が自然じゃないか?
F機能は自分の欲求や好き嫌いではなく人との関わりを軸に物事を判断する機能
むしろ好き嫌いが激しく嫌いなことを極端に避けたがるならF機能劣勢である可能性が高い(嫌いなことを我慢するのも含めてF機能の働きであるから)
悟空は自分の欲求に驚くほど忠実でそのためなら家族や平穏すら平気でぶち壊しに行く
Fe優勢の悟飯と比較すると分かりやすいがF型は戦うにしても人を護るためといった価値観が先行する
悟空は結果的に人類を救ってはいるがそれ自体が目的ではない
実際沢山の人を殺した敵キャラであっても殺す理由がなければ放置するしな(逆に親族であっても殺す必要があればラディッツみたいに容赦なくぶっ殺される)
F機能が人間関係を主軸とした機能であると判断すれば悟空がT型であることは明白だと思うんだがなあ
悟空がESxPってぽいのはわかるんだけど、じゃあ劣等Niかと言われると、それっぽさが皆無なんだよな。
どっちかというと劣等Feの方がしっくりくる。
まぁ、心理機能全部十分に使える化け物と捉えることもできるけど。
トランクスの現代(子供)、未来(大人)って、
どちらのタイプもそうだなぁと思うんですが、
成長するとタイプが変わるってあるんですか?
そこはアニメ•マンガだからでしょうか?
現実だと成長しても変わらない
ただ、ドラゴンボールのタイムマシンでの時間移動ってパラレルワールドの類だからどうなんだろう?
本人が生まれる前に未来トランクスが介入して、その後に現代トランクス生まれたし
このwikiのレギュレーション?的には別人判定のラインか微妙なところにある気がする
パラレルワールドだと変わるから
表記を(別世界)とかにしたほうが良いと思われ。
悟空ISTP派の根拠ってFeが弱いことしか書かれてない一方で、Ti自体の説明はあまりされてないな。
自分はDBはセル編しか見てないにわかだけど、Ti使ってるような描写はあまりなかった気がするけど。
まあ言い訳だけどTiってエニアグラムが合理型(1、3、5タイプ)以外だと説明しにくい、分かりにくいってのあると思う。特に肯定型(2、7、9タイプ)
合理型は問題の解決に理性的だから、それに内向的思考を使ってますってのは行動や思考セリフで他人に分かりやすい使い方だけど
悟空はTri-794っぽいのでTi優勢だとしても、客観的で定量的なTi優勢の理由を明瞭にするのは難しいと感じる
それで悟空は「だいじょうぶだ、ドラゴンボールで生きかえれる」とか「そうだ…それでいいぞセル!悟飯を怒らせるんだ!」
ってセリフがよくネタにされてるけど、他にも見通しが理路整然とした理屈で動いてると思う
トランクスと悟天にフュージョンを教えこめってピッコロに説得するシーンも、ラディッツ戦でも「その方法しかねえみてえだな…」でピッコロと組んだりもそうだけど
方法がそれしかなく、最終的に元に戻れると自分が考えたならよしとするところがある。セルの自爆しかり
楽観的で社会の事を気にしないのに、分析現状把握や解決策を自主的かつ自然体で行うのはTi優勢っぽさはあると思う。あと道理で動き、我が強いが情緒に基づかない面
確かにTi優勢となる決定打ではないんだけど。I型でありFe劣勢のSeが強くNiも使えるという形でしか明確な理由にISTP説は乏しいと思う
理解力が高くクレバーな立ち回りをするってのは能力面だし
今まで悟空は原作とアニメ分けたほうがいい とか ISTP説とかさんざん話し合われてたのに 全部無視でESTPだけになってるってどういうこと?
ということで一旦 前の状態に戻しました。
悟空は結構人を巻き込むやり方をするからESTP
悟飯はタイプ的にはSe劣勢なんだろうがサイヤ人とのハーフなのもあってSeの弱さが完全にカバーできてるし冷静に考えたらかなりチートな存在なんだがな
比較対象があまりにも凄すぎるが故に評価が落ちてしまってるという意味では哀れなキャラとも言える
戦闘でもSeの弱さが原因でブウに吸収されたりセルの自爆を招いてしまったりしてる訳で妥当だけどね
悟飯は身体能力に囚われずタイプ判定する上で良いサンプルになるかもしれない
鳥山明先生ってN機能の強いISTPって感じがする
勿論N型であるマシリトが彼にアイデアを提供してくださったのも関係してると思うけどN機能が弱すぎたらそのアイデアを理解できないだろうしな
日本で頂点に立つ人ってN機能の強いISXPが多い感じがするなあ、この国のISXPが何故ここまで有能なのかは知らん
しかしドラゴンボールの世界観はTPの世界観がそのまま反映されてるのが面白いわ
基本的に感情が挟むことは少ないしシンプルで凄く読みやすい構成になってる
F型の作った作品はキャラの心情を慮る必要があるから読むのに時間がかかる
ドラゴンボールが少年に受けたのはそういう面も関与してたんだろうね
鬼滅の刃は対照的でF型向けに構成されてるように感じる
たまにイキりだす悟飯はENFJだろ。
セル編のSSJ2とかブウ編のアルティメット悟飯とかNiが忘れられて、戦闘狂になってるのはSeが暴れてるから。
INFJに診断されてたのは
Seグリップとされてたからなはず
明らか制御できず不適切な使い方だし
代替みたいにへたくそだとか、Feと使うループ的な使い方ではないので
あと対人的に受動的で自分から交友関係は作る事が少ないからI型的な感じで
オラ、ワクワクしてきたぞが悟空の決まり文句だけど、感情表現むき出しのセリフだよな。ISTPじゃないとも言えないけど
それ、原作じゃ言ってなかったような
自他に影響を与えると自覚してる状況で感情的な判断をするかどうかが重要であって、感情表現自体は誰でもすると思う。
悟空のようにまだまだ子供でも、普段は寡黙なのに学際や体育祭などの遊び系イベントでは他人と積極的に協力こそしないものの常に率先してたのはいた。突然、踊ったり歌ったり走りだしたり。
人殺して少年院いったような集団にも必ず挨拶されて敬意を持たれ(別に過去に喧嘩したとか番長してたとかいうわけではないらしい)、他校にファンがいたりする程度にイケメンな割には、感情的な女と喋ってるの見たことほぼ無く苦手と公言、格闘技が趣味の割にはオタク趣味もガッツリ。
一番の親友がISFPっぽい人でESPっぽい人達に嫌われてたINFPっぽいのとも付き合える。
家では年の離れた兄弟姉妹の面倒見てるから、ズケズケ物を言う割には配慮もF型と同じ位にはできてて、それでも、IFJが周囲に合わせて無難な仕切り方してる時には感情には出さないけど不満持ってるのわかる程度にイライラしてたり、リアル漫画キャラみたいだけど、こういう人がISTPじゃないなら他のどのタイプかは予想できないな。
人格者のENTJ子供とかが一番近い?
地球人の標準はSFだけどサイヤ人の標準はSTだと考えると面白いね
悟空、ベジータ、バーダック、ラディッツ、ターレス、ナッパ…と純血サイヤ人は基本STだ
ちなみに悟空の母であるギネはサイヤ人でありながらF型だが公式設定でもサイヤ人としては特異的な存在とされてる
地球人の場合はむしろT型の方が特異な存在と見られがちなわけだしそう考えると面白い
さて、サイヤ人と地球人とのハーフは基本的に才能はあるが性格が地球人に偏る傾向にある
それ故に純血サイヤ人と比較して戦闘力を伸ばす方向に意識が向きづらいのかもしれない
悟飯とか才能はピカイチだったけどやりたいことが学術だったから超で伸び悩んでしまった
才能ある人よりも自分の好みで努力してる人の方が最終的に勝つあたり鳥山明の思想が感じられて面白い
DB自体戦闘アニメで答えもなくただ戦いたいというのが悟空の生きがいだからSe優位のSPのどのタイプに見えてもおかしくない。TiもFiも使ってるしな。
ただ劣等機能は作中の言動見る限り、明らかにFeだと思うわ。
悟空なんてDBの中で特にややこしいキャラなのにひとつに絞るのが無理あるなと思う。
ESFP説もISTP説も納得がいくし。
家族に対する不器用さを鑑みても悟空はFe劣勢が顕著なんだよなあ。
悟空のFeってTPが見せるFeっぽいんだよな。
それとドラゴンボール自体が世界観的にT型が描いた漫画って感じがする。
だって家族関係不器用なやつばかりだし基本的に思いやりが欠けた敵キャラしかいない。
F型の作者なら敵側であっても事情があるんだよ的な流れにしてくるケースが多いよね。
ドラゴンボールは敵側は基本同情の余地がないし味方側も感情面では不器用なキャラが多い。
それと悟空はかつての敵キャラであっても使えそうならなんの抵抗もなく手を組もうとするところがある。
自分の仲間を殺した相手であっても抵抗なく手を組む姿はまさにTiの合理性そのものだろう。
原作の悟空はISTPだと思う
悟空の成長を追っていくと、最初自分の論理と運動する事で動いていて、天下一武道会までに運動から戦いにシフトする
Seがある事は間違いないとして、SFPなら見せるはずのFiが描写なく自分の論理で動いてると思う。感情面で考えることなく言われることをそのまま受け取ってるし
大人になると思慮深くなる描写があるけど、基本的に断言的で確信を突いたような「答え」を言う事が多い。TiNi的だけど、これはNiから情報を判断するようになったのだと思う
セル編では面倒は見ても悟飯の内面を見ないFiの欠如を見せつけてたけど、魔人ブウ編になると内面を気にしないのは相変わらずだけど、若い奴らに何とかしてほしい等周りに気を回すようになってる
これはFeを持っていて37歳になると劣勢機能が発達し始めたんだと思う(ベジータもFiを発達し始めてた)
悟空がI型か、ってファセットからの疑問もあると思う。それはベジータが修行する理由は悟空を超えたい、つまり他人にあるのに対して、悟空は自分がしたいから修行してる
他にも地球がヤバイから何とかするとか、誰かにあれしろ言われ受動的な理由で動く事はよくあっても、能動的な理由で動くパターンはあまりない
外で動き回っててもこれはMBTI的には内向型になるはず
あとT型かだけど、調和や愛想を求めたり人に合わせたりせず、分析は客観的で考えを貫き事実で動くからT型だと思う
ISTPの印象からかけ離れてるって意見があるかもしれないけど
7w8だからEPっぽく見えるし、トライタイプ794だからFPっぽく見えるんだと思う。ISTPだとこれは非常に少ないのでテンプレISTPからだいぶ外れる
あとソシオニクスだと多分ILE(ENTp)っぽいからやっぱり、テンプレISTPから外れてる。思慮的で実用性を好むのはSLI(ISTp)なので
まあ前は原作とZと超で分かれてたし、媒体で分けるのも手かもしれないと思う。どう分けるかはアニメ考察する人次第だと思うけど
議論の項目で出てる悟空ISTP説を考察してみると、界王神とのやり取りが分かりやすいのかな
ブルマのホカホカな○○写真を界王神にあげようとするくだり
Ti(独自の思考)で考え出した方法を実現するため、Seによって速やかな行動。
その際、Feが劣等であることからかブルマ本人やベジータの許可なく話を進めてる
シチュエーションは違うけど、
セルが自爆する時も似たようなことしてて、
Tiで考えたことをSeで実現する際、界王のとこに断りなく突然行って道連れにしてる
ISTPのキャラのページ見てると悟空は何か違うような気がするの同意できるけど、心理機能だけ見るとまあ分からなくもないかな?って印象
原作の悟空の方がESFPぽいけどな。
というのも悟空のTって自分が「〜したい。」ってTiよりも、もっと全体の利益を考えた合理性、Teに見える。悟飯を覚醒させた時とか、「ドラゴンボールで元に戻れるんだ気にするな。」とか全体最適を常に考えてる感じ。
家族ほったらかして修行に行くったりわがまま通すのはFiでもやる行動だし、フリーザを逃そうとしたり、みんなの力を借りた一方でブウと一対一の全力での闘いを心の奥で望んでたあたりはTeの裏に隠れたFiじゃないかな。
サイヤ人は基本全員ST型とみて間違いないと思う。
純血サイヤ人はST型しか居ないが故に戦闘民族なんじゃないかな。
サイヤ人と人間のハーフは素質そのものは純血よりもあるのかも知れないが、性格面が人間より(NやFが入る)だから純血ほど戦闘狂にはならないし伸び悩むと解釈できる。
地球人とのハーフのサイヤ人はトランクスや御飯を見る限り人類を救うためなど外的要因が戦う理由になってるしね。
悟空やベジータみたいに鍛えたり戦うこと自体が目的ではないから継続力で劣る。
これってリアルに似てるよね、才能があるけどモチベに乏しい人よりも才能があってかつ内発的要因によって努力をする人の方が最終的に大物になるという点で。
先読み能力ってそもそもバーダックの能力じゃないし戦略練るよりは衝動的に動いてそこまで思慮深さはないし戦闘スタイルもかなり臨機応変 上の人も書いてるようにISTPかと
ゴテンクスはESFP?
バーダックはINTJかISTP?
先読み能力や他のサイヤ人に比べて表面だけを見ず本質をつく。Ni
冷静沈着かつ一匹狼。IT 悟空の低い戦闘力に対して罵倒する。(数字にこだわる) T
絶対勝てない相手に一人だけで突っ込む無謀さ。Se
元々は仲間たちと好き勝手できたらいいってたちで特に大きな野望やビジョンはなかったし、INTJはないんじゃないかな。
INTJだったら元から下克上か出世を狙ってたと思う。好き放題生きていたけど仲間をやられたことからフリーザの野望を知って立ち上がったISTPでいいんじゃないかな。
悟空のタイプとか百歩譲って原作ISTP、アニメESFPのように分けるべきだろう
逆にE型やF型であれば家族をぞんざいに扱わないかと言えばそんなわけないしな
ちょっと考えれば分かるようなことすら出来ないのはさすがにヤバい
何よりも独自の思考を信頼し、その判断と現状をすり合わせる傾向があるからISTPとかであればまだしも
家族の扱いが雑とかで悟空ISTP認定はさすがに腹が痛くなるから勘弁してほしい
ベジータは、istjなのでは?
ベジータはESTJだと思う
俺的に言動や戦い方・考え方がte-siっぽい
原作の悟空はISTPでもいいでしょ、宇宙船の修行のシーンからも孤独耐性抜群だし家族に対する扱いがFe劣勢丸出し
悟飯はINFJかENFJでいい、冷静に考えたらP要素ないしINFPとは言い難い
もし悟飯がISTJならば父の言いつけをそのまま守って大人になっても修行続けてそうだし元から暴力とか戦いが嫌いなNFと見ていいだろう
ドラゴンボール自体がカラフルで目立つし、地域の強者が地球レベルの戦士に、宇宙レベルから銀河をまたにかけるようになり、神々と同じ視点で戦うようになるといって外に外にでていくという感じでEっぽいからね。
作者本人の鳥山明が(仮に)ISTPで作ってもアニオリ含む別の監督とが関わればそっちに引っ張られるよね。
ZのブロリーはISTP
超のブロリーはISFP
明らかに性格違うし、別人扱いでもいいでしょ
孫悟飯がISTJに書き換えられた理由が不明なんだけど、ISTJの根拠ある?
元はENFJだったんだけど
勤勉=Si
正義感が強い=Te
16号が殺され感情が爆発=Fi
ブロリーISTPになってる
Fiかと思ってたけどTiなんだ
ベジータはENTJだよ
本スレみて
ブルマのどこがFi?
自分の論理振りかざすわがままっ子。(さかもそれが結構筋通ってる。)
ENTPの典型でしょ、
悟空の項目またトンチンカンな編集されてる。
遂にここにも荒らしが湧いてきたのか。
孫悟空(アニメ版)をESTPに編集した人間は何を根拠にそうしたんだ?
思い込みや妄想の達人なんだろうか?
原作悟空ESTP、アニメ悟空ESFPだったはずではありませんか?
悟空ISTPはコメント欄で否定されているのですが・・・
アニメの方だろうが悟空がESFPであることに変わりはないのだから少なくともESFP判定を追加すべきだな。
原作の悟空がESTPという判定が確からしいならばそれはそれとして残していればいいだけの話。
悟空はISTPかESTPのどちらかと言えばESTPだな
ただ、DBのキャラは原作とアニメの原作部分、アニメオリジナル(ZとGT,超)それぞれ微妙に性格が違うから、診断する際はそこも考慮しないといけない
例えば悟空は原作だとESTP(作者の鳥山明がISTPっぽいからその影響もある)だが、
アニメオリジナルだとTP部分が抜けてESFPやENFPみたいな性格になる
で、結局悟空はESFPと
悟空ISTPはないだろう。
一人で延々と修行し続けることや一人でずっと山奥で生活し続けたことは単なる物語上の設定、環境の説明に過ぎない。
悟空が能動的にそれを選んだ描写とかあったか?
あったならまだわからんでもないが。
環境と動機をないまぜにしているからISTPなんて判定が出る。
例えば18号のように感情表現における不器用さなどが悟空に見られたかどうか。
さらに言うと主人公かつ劣等機能であればもっと頻繁にそれを思わせる描写があって然るべきだろう。
あとISTPであればNiはどう説明するんだ?
そのあたりも含めてISTP判定はあまりに根拠に乏しい。
>悟空が能動的にそれを選んだ描写とかあったか?
チチに怒られつつも勝手に一人で修行に行く描写が何度もあるじゃん
>例えば18号のように感情表現における不器用さなどが悟空に見られたかどうか。
チチや悟飯に対する言動はどう見たってFe劣等、ピッコロにまで怒られてる。
>あとISTPであればNiはどう説明するんだ?
???
コメ主、↑に対して反論は?
Niについて説明出来てないのに反論もクソもあるか
ESTPで良いよ
↑いやそれ以外にも反論されてるだろ
ISTPにしてはFeが出てる気がするからESTPっぽい?
勝ち負けにこだわらず、冷静に対処するのはTi-Seも一緒。
悟空はTeというには社会性が欠如しすぎ。
家族をほっといてすぐに修行に行きたがる奴だぜ。
社会性の欠如ならFeも同じ
Teを否定する根拠に乏しい
それとESTPは力関係や上下関係に敏感
よってESFPが妥当
悟空ISTPはねーわ
というかTPがない
闘いが好きで勝ち負けにこだわらない(Fi)部分と客観的な立場から冷静に対処する(Te)部分からESFPが妥当
悟空は明らかにISTP
他人の強さに対して興味はあっても他人の人間性にはあまり興味なさそうだし内向型
そもそも悟空は一人で延々と修行し続けることを全く苦にしてなかったわけで同じくISTPと推定されているイチローと類似しているところがある
アニメオリジナルのせいで外向型だったり感情型に見えてしまいがちなだけ
原作でも初期の頃一人でずっと山奥で生活し続けてたあたり根は内向型
露骨に荒らされてんな
ゴミみたいな判定ばっかじゃねーか
どうやったらベジータがESFPになるんだ?
ESTPなら納得いくが。
悟空はアニメだと演出やオリジナルエピソードでFっぽさが強調されてるけど、漫画版だと冷徹すぎるISTPだわな。
チチや息子たちに対する無関心ぶりは戦慄レベル。
ピッコロに説教されるのも当然だわな。