アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
履歴
最新話のカイドウ戦とかまさにそうだけど、ゾロって好戦的でリスキーな行動が多すぎるとこはESTPっぽいけど、一味ではロビン、サンジを上回るほど冷静な判断をするところ(例で言うとウソップとケジメをつけるシーン)はやっぱりTi domのISTPなんだと思う。
1つの台詞だけで判断するのは何ともでもTeなら法や上下関係を重視するのでこの台詞はTe的とは言いがたいTeにも反体制思想が生まれないわけではないがその場合もTeは別の体制を作ろうとする
シャボンディ編のキッドのセリフ「欲をかいた権力者の純真に比べたら 世の悪党の方がいくらか人道的だ クズが世界を支配するからクズが生まれる こんな事もわからねェか」これはTi的?Te?
おでんはESTPかな
白ひげってESTPにも見える。仲間(というか家族)意識が強くて、寛容で親分肌だったり、Feが強く見えるのはまあ間違いないけど、基本的に争いは嫌わない性分だし、ワノ国で明かされた過去編とか見てると結構血の気が多くて闘争的、おでんに冷たくあしらったり、Feが全面的に出てるキャラかと言われると微妙。Ti-Fe軸だろうし、ENFJ説を完全に否定するわけじゃないけど、ESTPも候補に追加させてみるのはどうだろう。
白ひげってキッドやゾロみたいなSe強いキャラと比べるとそこまで好戦的じゃないロジャーとの喧嘩みたいな戦いは好むがそれは双方被害が出ないお遊びのような戦い黒ひげ相手のようなリスクの大きい戦いはよほど理由がない限り回避しようとするSe優勢は負けるリスクも込みで戦いを好むところがある (キッドがカイドウに挑むような感じ)それに比べれば白ひげは戦いより家族優先でSe優勢とは言いがたい過去編でもFeの家族愛は強そうだったしFe優勢だと思うおでんに冷淡だったのも自分の家族を守るためとおでんにはワノ国で役割があったからそれを想ってという側面がある
その理屈だとSPはあの年になっても成長しないってことになるが・・・
成長したらガープもしくはカイドウのような感じになるイメージ
ISTPにも倫理観ぐらいあるわな
「人が死んで何がおかしいんだよ!」て感情的になってキレるゾロがFe劣勢ISTPはないでしょ
Fe劣等は感情的にキレることが多いけどな
もっと言うとキレる原因。いかにも倫理的な理由でキレてるからTi優勢にしては違和感なんだわ
なんで全体通してではなくごく一部分のセリフ切り取ってタイプ決めたがるの?
そいつの中では人間は主機能と補助機能以外は一切使わずに生きてることになってるらしいから・・・一丁前な物言いするなら、MBTIの書籍の3冊くらいは咀嚼してからにしてほしいよね
ニコ・ロビンはINTPだと思うあまり計画等を意識することはなくNeの興味本位で動くシーンが多い麦わら海賊団への最初の接触も興味本位だったしまた学者という職のせいもあるが学術的分野に興味が強いTi-Neだと思う
ルフィはESFPだと思う派Neは可能性を感じることにわくわくするが、その分頭でっかちになりやすいというか、現実的な処理は苦手だと思う相手を無理やり引き止めたらどうなるか、この言動により相手の可能性を狭めることになるのでは、という葛藤がENFPにはあると思うルフィのあの行動力は、最も内向的な外向タイプであるENFPより、素直に感じて発散するseだと思う
Neは別に頭でっかちってわけじゃないよNeは可能性だけが見えてるって状態でポジティブに言えば楽観的悪い言い方をすれば現実が見えてないお花畑な頭になることもしばしばあるNe-FiのENFPとかFi-NeのINFPとかねNe-TiはTiの分析力があるからお花畑にはなりづらいけれどルフィも割と脳内お花畑って感じで海賊王になりたいとは言ってるけどその方法は殆ど考えてない政治情勢・色恋・人の感情の機微なんかにもひたすら疎いESFPなら現実の情報を幅広く目を向けるから政治情勢とか人の感情の機微とかに全く興味ないってのはさすがにないかな
海外サイトでも大体ExFPで割れてるよね先生の意向でモノローグが殆どないから表面的な部分でしか診断ができなくて現実でする他者診断に似て決定的に絞るのは難しいキャラだなと思う
NeDomは好奇心とか夢とかに突き動かされているというタイプSiが弱いから現実・内省といったことには弱い興味あることには強いが興味ないことにはホントに無関心になることも多いルフィはまさにそんなタイプ脳内お花畑とも書いたがこのタイプの長所はどんな難題でもポジティブに挑戦できるところルフィはクロコダイルにせよカイドウにせよ一切ネガティブにならず挑戦してきたルフィはリーダーとしてみても仲間である麦わらの一味にポジティブさを伝染できている感がある麦わらの一味は誰一人ルフィが海賊王になれないなんて考えないしね
ルフィをENTPにしたがる奴がいるのか知らないが、変更するなら根拠と周囲の同意を得てからにしろよ
ルフィみたいなバカがENTPなわけないわなENFPでいいよ(笑)
最近、頂上決戦編までまとめ読みした所感。ルフィはENFPだと思う。まず機転の利き方や発想力からしてNeが強い。そして第二、第三機能についてだけど、「うるせえ、行こう」に代表されるルフィの強引な振る舞いは、第3Teによる「仲間にしたい」という願望と、それを押し通せるだけの第2Fiからくるものだと思われる。ENTP説でてるけど、第3Feだったら強引に仲間には引き込めないだろうし、ルフィの口から第2Tiらしい持論を聞いた記憶がない。魚人島編以降のことは知らんけど。
俺もENTPだと思ってた時期あったけど、色々読み直してENFPの方が近いなと思った。魚人島編以降もぜひ読んでほしい。
バギーと赤犬、同じESTJなのに威厳、険しさ、強さから何もかも違くて草
ドフラミンゴENTPはかなり納得。無限地獄にいても新聞さえ読んでれば退屈はしのげる。Ne-Tiで一人であれこれ考察しながら高笑いしてるんだろうな笑
ゾロintj派の根拠は全部Tiで説明がつくと思います「世界一の剣豪」はくいなとの別れによる誓いであり、泣くくいなへの励ましが初めての発言です自身の本来の夢でないためSeよりNiが優先されている根拠としては弱いです規則正しい鍛錬も海賊王になる夢を持つルフィや各々の夢をもつクルーの仲間達の環境の中でマイルール(Ti)を徹底していると見れますTiのルールは人それぞれですSeを強く持っていることは下のistp派のコメントの通りです
ゾロはINTJでもおかしくないんだよなぁ。ISTPもだけど。所々で「世界一の剣豪になる」と明言してたり、くいなとの約束を頑なに貫くあたりJ型及び、Ni優勢にも思える。下でもいくつかINTJ派のコメントあるわけだし、候補ぐらいには入れてもいいんじゃないか。
Ni-DomかつSe-Auxにしては衝動的な行動が多すぎるNi-Domなら夢への意識が働きすぎて現実への意識が疎かになる傾向がある本当にNi-Domなら天竜人に斬りかかっていかないんじゃないかな夢の寄り道どころか弊害にしかならない
ゾロNiDomが違うと思うのはNiDomは現実に時々疎くなる程度には目標なりを意識するゾロの夢は世界一の大剣豪でミホークを超えることと言い換えることもできるではゾロは最近のワノ国編でミホークのことや大剣豪になる夢を意識していただろうかカイドウを斬ることに完全に目がいってたと思うアラバスタや空島・W7でも同様ミホークや夢のことは意識してない時の方が多いルフィの海賊王になる意識と比べても明らかに大剣豪への関心はNiDomにしては低いNiDom・SeInfよりはその瞬間瞬間に目を向けるSeAuxのが当てはまると思う
ルフィってTe か Tiか以前にFi よりもFeの方が可能性的にあり得るよな。周りに共感したり同情したりする。仲間意識が強い(Fe)、自分の感情に着目して自分を慰める傾向がある。軽いメンヘラ(Fi)みたあな感じで、
仲間意識の強さはFiでも普通にありうるなルフィに限らず麦わらの一味は全員仲間意識高いでしょ同情はFiでも当然するルフィはFeで同調するというよりかはお前はお前で俺は俺みたいな感じでFiの他者と自分を区別する意識が強い
他者と区別する時はそれこそTiでは?
私はこの人を助けたい Fi身内や仲間は助けるのが当たり前なので理由はいらない Fe自分にメリットがあるので助ける Ti所属集団や社会、家族や会社にとって必要なので助ける Teこんな感じ?
ルフィって感情で動くことも多いけど、たまに真理をついた発言するのはTiも働いてるように思える。最近で言うとWCI編の「結婚しなかったのがローラだろ?」ワノ国編での「お前らただの奴隷だ!」とか。
真理をついた発言はNeだからじゃない?NFP型でもそういったことは言うよ
再び編集合戦等の問題が起きればこの記事を「ユーザID保有者のみ編集可能」に編集保護をせざるを得ないため記事を編集をしたい方は編集の際に、説の根拠となる議論コメントや診断の考察等も記述するようにお願いします
根拠書いたにも関わらず、勝手に変更するのでur2k1pxm5wを報告した
ルフィ ENTPゾロ INTJナミ ESFJウソップ ENFPサンジ ENFJチョッパー ISFPロビン INTPフランキー ESFPブルック ISFJ
診断の根拠は?
ルフィは事の考え方がシンプル(Ti)→仲間意識が強い(Fe) Ne-Siは言わずもかな。ゾロ 世界一の剣豪という目標から逆算して動いてる(Ni-Se) 開放性より自己鍛錬を妥協せず延々と続けられるのはJ型だろう。
一味の管理ポジションにいるナミは明らかにJ型だろう。 TeよりかはFeを使ってる。パンクハザード編で子どもを情で救出するあたり。ウソップがFi強いのは下でも言われてる通り。ただ勇敢なる海の戦士といういかにもN型らしい夢と、即興で嘘をついたり(カヤを元気づけるために嘘の冒険話を作れるとこは分かりやすくNe)
サンジがESTJはないでしょ、INTP、ENTP判定じゃなかった?目標が「伝説の海オールブルーをみつける」ってのは具体性より浪漫重視の夢なのはN的だし、海軍から逃げるために正義の門を利用して海流を発生させるのは閃き重視でN型だと思う。女性に対する口説き文句も詩的表現を使うこともあるしSである要素があるなら、教えてほしい。
ESTJじゃないのは同意だけど、内向的はなくね?ゾロと比べるとわかりやすいけど、すぐ女を口説くとこが特に。
キッドはESFPなんじゃないか。海賊王という夢を馬鹿にした人間を感情的になって殺すとこが分かりやすい。下で言われてるウソップがFi優位なのと同じ理由で自分の価値観や信念に忠実で、それを否定されるとキレる。典型的なFi。あとキラーが傷つけられて、あそこまで怒りをあらわに出来るのもFi優位の証拠だろう。
エース ESTP衝動的で好戦的。力関係に敏感。Se-Ti力に屈したら男に生まれた意味がねぇだろ Ti白ひげ海賊団に所属する前は単独行動が多く、たった1人で格上の海賊に挑むような闘いが生きがいのようなキャラだったが、時折見せる礼儀正しさ、仲間やルフィ、お玉に対する思いやりもある Fe。
意外な面倒みの良さ、兄貴肌なのもESTPの特徴
バージェスのESFPは無理がある。あとウソップは内向的には見えんけど…
スモーカーのESTPにした人の理由が聞きたいんだけど。 TiよりかTeに見える。言動見る限り、ザ・海兵って感じ。STの中じゃISTJが近い気がする。あとミホークのINTJもよく分からない。ミホークが計画的に動いてるか?気まぐれで自分の退屈しのぎのために動いてる。まだ謎が多いキャラではあるけど、現段階ではISTPが妥当。
バージェスは同意ウソップはFi-domに見えるメリー号への愛着やメリー号がないがしろにされた時の怒りっぷりはFiの価値観を犯されたときの怒りに見えるミホークはわからんな気まぐれに動く人間ではあるけどもSe-auxの衝動性はなさそうミホークはとりあえず併記を維持してしっかり議論したほうがいいかも
最近安直にタイプ変更されすぎじゃないかな?タイプ変更する前に判定理由ぐらいはコメントに残してほしいと思う
とりあえず直前の変更はコメ欄等に何の根拠もなかったので勝手ながら全部戻しました
海外サイトだと黒ひげが何故かENFPとされてる
ボア・ハンコックがENFJなのは意外だなずっとESFJよりのESTJだと思っていたんだが 消去法的に繊細で内気ではないから I×F×ではないなフランクな社交家ではないからE××pはないな可能性を追求する訳じゃないから×N×Pはないなという風にしていったら残ったのがESTJだったんだよねENFJにしては珍しいかんじのキャラだよね 他人を寄せ付けない 信頼できる人はごく僅かなど運動音痴のES×Pのキャラとかもいるからなんとも言えんが
※※※再掲※※※ルフィENTP派はルフィのTi-Fe要素を説明してから書き換えてくれない?Fi-Teの考察は何度か見かけるけど
ワノクニのキャラだとこんな感じかもキング ESTJ 8w9(854)クイーン様 ESFP 7w8(782)うるてぃ ENTP 7w8(728) ぺーたん INTJ 5w6 (359)
性格がおかんでした。
正直漫画で都合よくキャラの性格なんて変わるからこのタイプって断定すること自体ナンセンスなんじゃないかと思うルフィはENFPぽいよねくらいでいいじゃねえか
ルフィの議論を読み返してきてごらんよもしくは心理機能について学びなおした方がいい
ロジャーはかっこいいENTP代表だな
ミホークINTJっぽいな
ゾロとミホークが同じタイプということに違和感
ルフィENTP派はルフィのTi-Fe要素を説明してから書き換えてくれない?Fi-Teの考察は何度か見かけるけど
ルフィの最終的に性格変なのになってるけど、これはこれで良いと思うわ。物語が長すぎるせいか結局どんなタイプにでも当てはめようとすれば当てはめられるし、俺はENTP 派だけど
まーあんだけ海賊王の夢が中心にあるルフィがNi劣性はないわなー無意識機能の話も持ち出せばルフィはNeも最低の優先度なんだがそこらへんルフィESXP派はどう考えているのやら
ルフィの反応が反射的っていってもNe優勢だってやりたいことは即断即決するしなそれにルフィって外部刺激には鈍い方だと思うけど興味ないこと(色恋沙汰とか天竜人への礼儀とか魚人差別とか)には特に
ルフィN派だが、まだ完全にSが否定された訳でもなく、議論は続いてるんだし候補はまだ消さなくていいと思う。
極論mbti 意識して作られた作品じゃなきゃ幾らでも増やせちゃうしな笑笑
ルフィのタイプ多すぎじゃない?EXTPはスレでも珍説扱いされてたはず。Fi-Te説の説明はwikiでもスレでも何度かしてたと思うけど、Ti-Fe説の説明は見当たらないし。EXFPに絞っていいんじゃない?
と言ったらルフィのタイプが追加されたの草
あ
ロビンINFJ説もINTJ説もあるが、どっちだろ。。参謀役的なところとかINTJっぽいけどね。
ロビンINTP説を提唱してみたい。常にTiの分析的思考を働かせてる感がある。
んーINTPにしては愛想良くて感情がよく出てる。あと興味も散乱してなく常に一点集中。Ni-Ti。
FeAuxにしては他者への共感性が低いと思う。ロビンはほとんど他人に感情移入しないよね。興味は割と発散してると思う。考古学というジャンル内ではあるけれど、歴史関連なら何でも興味もつタイプじゃないかな。ポーネグリフだったり、空島の遺跡だったり。歴史を学ぶ目的も、漠然としたものだったかと。
最初に麦わらの一味に近づいていったのも完全に興味本位だったしね。一貫した目的があったわけでもなく、歴史関連でもない。発散的な興味につられるNeAuxだと思う。
ルフィがSは流石に無理あるよーな気が、
否定する場合は根拠を言おうな
ルフィENFPだと思う。Se優勢の根拠として「目の前の出来事にたいして問題があれば瞬間的に反応できる」ことが挙げられてたけどルフィの場合はSeというよりE型全般の行動力が出てるだけだと思う。あとルフィは、外部刺激よりも、自分の中の発想に関心を置く。例えば、ギア2のアイデアなんかは、外からヒントか何かがあったわけではなく、ルフィの中で自分で練り上げたアイデアだったかと。未知の物への関心も強い。新しい島に上陸前からワクワクしてるのがルフィだし。
あと、ルフィは幼少期から今にいたるまで、海賊王の夢を目指してるわけだけど、この夢について、ルフィS型説、つまりルフィSeDom-NiInfでの説明は難しいんじゃないかな。NeDomなら、ルフィの幼少期が、海賊や冒険への憧れが、Neの未知への好奇心で説明できる。海賊王の夢もその延長だし。
Ne-Siは沢山の可能性に対して開かれた心を持っていますが、反面一つ一つの問題に対してタスク処理が複雑になり、決断に時間がかかったり優柔不断な場合があります。夢も途中で変わることもあります。ルフィにはそういう面がありません。一貫して今起きている問題に集中し、一つの目的に向かって行動しています。他の可能性を加味しません。Nが最も優勢な場合、Sは最も劣勢になりますが、ルフィは外界からの刺激に敏感で、劣勢には思えません。戦闘スタイルも瞬間瞬間に即断即決し単純明快です。未知へのものへの関心も強いのは、新しい刺激を求めるSeでも説明がつきます。ギアのアイデアもNeの様々に連想する可能性、発想からの着想というよりも、能力を最大限に生かすためとNeでなくとも直線の繋がりで得られるものかとも思います。
決断力については、判断機能の話だと思う。Ne-Siは情報需要機能についての話で、直接は関係がない。それと、ルフィは海賊王になることが、沢山の可能性を開くことになってると思う。「この海で一番自由なのが海賊王だ」っていう台詞もある。ルフィは海賊王になって、何をしたいかが特にない。財宝を手に入れたいから海賊王になるとか、権力を手に入れたいとか海賊王になるとかじゃない。海賊王になって、やりたいことはそこから決めるという感じじゃないかな。ルフィは外界からの刺激に敏感・・・とは限らないと思う。鈍感さも度々描写されてる。ハンコックの好意に全く気付かないところとか。劣勢を考えるなら、Se-NiならルフィNi劣勢になるけれど、Ni劣勢で海賊王の夢を見続けるかというと疑問。戦闘スタイルは、即断即決のSeというよりは、Neで思いついたものをとりあえず試してみる戦いだと思う。クロコダイル戦の水ルフィとか。それが実際、有効に効くのかどうかは考えてない。Seの戦闘スタイルなら、相手をよく観察しようとするし、もっと現実的に効果がある戦い方をすると思う。
5chや海外サイトにてチョッパーISFP説が複数あり、またルフィESFP説があり併記させていただきました。チョッパーに関してFiにしては感情が素直に発露されているので外向型やFeの可能性も示唆されていましたが、本当に信頼している仲間に対してであれば素直になるのもFiの一面でありFiの可能性の喪失までは至らないのではと思います。夢があるため理想型のNF型とも言えますが、人との出会いや現実の学び、仕事からの地続きによる決意的なものとも言えます。また表現が分かりやすく、言動も素直で簡易であり、比喩的なものは存在しません。普段の行動からも多くの選択肢から物事を選び取るというより、目の前の壁を一つ一つ乗り越えていく姿が印象的に思いました。ルフィに関して963没個性化されたレス↓2020/07/23(木) 15:45:40.11>>985ルフィは可能性を加味して行動するというより、目の前の出来事にたいして問題があれば瞬間的に反応できる、今そのものを楽しめる、反応と行動と決断が早い、でもその行動によってどうなるかの考えが弱い部分が見えるから個人的にはSe-Niかな失礼しました。
ゾロって世界一の剣豪目指してる時点でSはあんまなくね?土壇場とかで新技開発しまくるし、 あとPってのも府に落ちない、昼寝めっちゃしてるからだらしないように見えるけど、そもそもゾロは睡眠時間が3時間(公式)だから大量の昼寝をするのはゾロの中では当然の生活リズムだと思う。プラスして毎日の習慣のようにトレーニングを繰り返してるし、子供の頃からモンキーDドラゴンの船が故郷に停泊した時も動じずに修行的なことしてたから、本質的には判断的態度(J)を指向する人の特徴• スケジュールに沿う• 規則正しく、計画通りに行動する• やる事のチェックリストを作成し、1つ1つ終わらせていく事に達成感を感じる• 短期と長期のプランを作り、それを守るってのにかなり当てはまると思う。I と T は合ってると思います。I か E かはちょっと微妙だけど🤏
何話だか忘れたけど、チョッパーに説教したとこは確かにTeっぽい。あとウソップと衝突したあとのルフィに対してもか。
エースはESFPという説があったが、感情の制御が苦手で脳筋なためESTP。 かつ対人関係では寛容かつ圧を感じないためTi-Fe軸
あとは船長である白ひげ及び仲間を無視し、独断で黒ひげの所に向かったのもTi的かな
てかここ編集制限停止しろよ。こんだけコメント増えてるのに対して記事が編集出来なきゃ意味ないだろ
編集保護を外しました誰かが編集保護したようですね
カイドウはISTPだと思う。酔ってる間こそ暴れまわるが、素面ではそれほど暴力に頼っておらず、今戦うべきか否かを的確に判断できる。黒炭ひぐらしを殺したりと、仁義を重んずる節もあり、Ti優勢かと。Niも劣勢じゃないと思う。おそらくカイドウの最終目的は自殺の一点であり、自分が自殺できる環境として、戦争準備を整えている。そのために、SMILEを導入して、自分の戦力を強化するなどしている。基本的に目的は一貫していて、ブレがないと思う。
ルフィENTPでウソップENFP。どちらもNe domでノリが似てるがメリー号との決別の時が分かりやすいけど、Tiの判断とFiの判断で衝突していた。
ルフィがTi使ってるところってどこ?普通にFiユーザーだと思うけど・・・?あと、ウソップはまだあまり考察できてないけど、ESFPな気がする。ルフィが楽観的で外部刺激にやや鈍感なのに対して、ウソップは外部刺激にやや過敏で、大袈裟に反応するところがある。ここらへんSeとNeの違いな気がする。
シャンクスが分からん
INFJもしくはENFJかと。未来思考で、かつ何らかの一貫した目的があるように見えますし、収束型のNiユーザーかと思います。少なくとも発散型のNeには見えない。あと、Fe-Ti軸の人間かと。海賊団の上下関係のない和気藹々とした雰囲気を見るに、Teで統制とっているようには見えない。FeよりはNiが前面に出ているように見えるし、INFJでは。
ビッグマムはENFPじゃないか?割と非現実的な夢を追っかけてるし、NFは確定だと思う。
ビッグマムは夢を追いかける姿勢が前面に出てる。その夢も、海賊王になりたい、家族を大きくしたい、全種族を自分の国に集めたいと、発散傾向にあると思われるから、Ne優勢。また、幼少期の、熊と虎(?)のケンカを止めるために、同じ檻に入れたり、というのはFiの共感性が出てるかな。なんつーか、マザーに対して、「良い子」でありたい、というのが、幼少期から続いているような感じがある。あと現在はTeが強調されている。対して、Fiは現在は抑制気味だと思うから、Ne-Teループかなと思う。
キッドみたいなのがESTPじゃないか?
ゾロはESTP TiよりSeが目立つ
ゾロはISTPでいいと思うよ。斬るべき相手は、刀を抜く前にTiを使ってちゃんと判別してる。モネ戦なんかがその好例。誰もかれもにSeの攻撃性を見せるわけじゃなく、どうしようもないクズだったり、あるいは強敵にSeを見せる感じ。
ISTPには異論なしだけど、Se=攻撃性というのは違うのでは?強敵にSeを見せるというのもよく分からない
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
どなたでも編集できます
このページへのコメント
最新話のカイドウ戦とかまさにそうだけど、
ゾロって好戦的でリスキーな行動が多すぎるとこはESTPっぽいけど、一味ではロビン、サンジを上回るほど冷静な判断をするところ(例で言うとウソップとケジメをつけるシーン)はやっぱりTi domのISTPなんだと思う。
1つの台詞だけで判断するのは何とも
でもTeなら法や上下関係を重視するので
この台詞はTe的とは言いがたい
Teにも反体制思想が生まれないわけではないが
その場合もTeは別の体制を作ろうとする
シャボンディ編のキッドのセリフ
「欲をかいた権力者の純真に比べたら 世の悪党の方がいくらか人道的だ クズが世界を支配するからクズが生まれる こんな事もわからねェか」
これはTi的?Te?
おでんはESTPかな
白ひげってESTPにも見える。
仲間(というか家族)意識が強くて、寛容で親分肌だったり、Feが強く見えるのはまあ間違いないけど、基本的に争いは嫌わない性分だし、ワノ国で明かされた過去編とか見てると結構血の気が多くて闘争的、おでんに冷たくあしらったり、Feが全面的に出てるキャラかと言われると微妙。Ti-Fe軸だろうし、ENFJ説を完全に否定するわけじゃないけど、ESTPも候補に追加させてみるのはどうだろう。
白ひげってキッドやゾロみたいなSe強いキャラと比べるとそこまで好戦的じゃない
ロジャーとの喧嘩みたいな戦いは好むが
それは双方被害が出ないお遊びのような戦い
黒ひげ相手のようなリスクの大きい戦いは
よほど理由がない限り回避しようとする
Se優勢は負けるリスクも込みで戦いを好むところがある (キッドがカイドウに挑むような感じ)
それに比べれば白ひげは戦いより家族優先でSe優勢とは言いがたい
過去編でもFeの家族愛は強そうだったしFe優勢だと思う
おでんに冷淡だったのも自分の家族を守るためと
おでんにはワノ国で役割があったからそれを想ってという側面がある
その理屈だとSPはあの年になっても成長しないってことになるが・・・
成長したらガープもしくはカイドウのような感じになるイメージ
ISTPにも倫理観ぐらいあるわな
「人が死んで何がおかしいんだよ!」て感情的になってキレるゾロがFe劣勢ISTPはないでしょ
Fe劣等は感情的にキレることが多いけどな
もっと言うとキレる原因。
いかにも倫理的な理由でキレてるからTi優勢にしては違和感なんだわ
なんで全体通してではなくごく一部分のセリフ切り取ってタイプ決めたがるの?
そいつの中では人間は主機能と補助機能以外は
一切使わずに生きてることになってるらしいから・・・
一丁前な物言いするなら、MBTIの書籍の3冊くらいは咀嚼してからにしてほしいよね
ニコ・ロビンはINTPだと思う
あまり計画等を意識することはなくNeの興味本位で動くシーンが多い
麦わら海賊団への最初の接触も興味本位だったし
また学者という職のせいもあるが学術的分野に興味が強い
Ti-Neだと思う
ルフィはESFPだと思う派
Neは可能性を感じることにわくわくするが、その分頭でっかちになりやすいというか、現実的な処理は苦手だと思う
相手を無理やり引き止めたらどうなるか、この言動により相手の可能性を狭めることになるのでは、という葛藤がENFPにはあると思う
ルフィのあの行動力は、最も内向的な外向タイプであるENFPより、素直に感じて発散するseだと思う
Neは別に頭でっかちってわけじゃないよ
Neは可能性だけが見えてるって状態で
ポジティブに言えば楽観的
悪い言い方をすれば現実が見えてないお花畑な頭になることもしばしばある
Ne-FiのENFPとかFi-NeのINFPとかね
Ne-TiはTiの分析力があるからお花畑にはなりづらいけれど
ルフィも割と脳内お花畑って感じで
海賊王になりたいとは言ってるけどその方法は殆ど考えてない
政治情勢・色恋・人の感情の機微なんかにもひたすら疎い
ESFPなら現実の情報を幅広く目を向けるから
政治情勢とか人の感情の機微とかに全く興味ないってのはさすがにないかな
海外サイトでも大体ExFPで割れてるよね
先生の意向でモノローグが殆どないから
表面的な部分でしか診断ができなくて
現実でする他者診断に似て決定的に絞るのは難しいキャラだなと思う
NeDomは好奇心とか夢とかに突き動かされているというタイプ
Siが弱いから現実・内省といったことには弱い
興味あることには強いが興味ないことにはホントに無関心になることも多い
ルフィはまさにそんなタイプ
脳内お花畑とも書いたが
このタイプの長所はどんな難題でもポジティブに挑戦できるところ
ルフィはクロコダイルにせよカイドウにせよ一切ネガティブにならず挑戦してきた
ルフィはリーダーとしてみても
仲間である麦わらの一味にポジティブさを伝染できている感がある
麦わらの一味は誰一人ルフィが海賊王になれないなんて考えないしね
ルフィをENTPにしたがる奴がいるのか知らないが、変更するなら根拠と周囲の同意を得てからにしろよ
ルフィみたいなバカがENTPなわけないわな
ENFPでいいよ(笑)
最近、頂上決戦編までまとめ読みした所感。
ルフィはENFPだと思う。まず機転の利き方や発想力からしてNeが強い。
そして第二、第三機能についてだけど、「うるせえ、行こう」に代表されるルフィの強引な振る舞いは、第3Teによる「仲間にしたい」という願望と、それを押し通せるだけの第2Fiからくるものだと思われる。
ENTP説でてるけど、第3Feだったら強引に仲間には引き込めないだろうし、ルフィの口から第2Tiらしい持論を聞いた記憶がない。魚人島編以降のことは知らんけど。
俺もENTPだと思ってた時期あったけど、色々読み直してENFPの方が近いなと思った。
魚人島編以降もぜひ読んでほしい。
バギーと赤犬、同じESTJなのに威厳、険しさ、強さから何もかも違くて草
ドフラミンゴENTPはかなり納得。
無限地獄にいても新聞さえ読んでれば退屈はしのげる。
Ne-Tiで一人であれこれ考察しながら高笑いしてるんだろうな笑
ゾロintj派の根拠は全部Tiで説明がつくと思います
「世界一の剣豪」はくいなとの別れによる誓いであり、泣くくいなへの励ましが初めての発言です
自身の本来の夢でないためSeよりNiが優先されている根拠としては弱いです
規則正しい鍛錬も海賊王になる夢を持つルフィや各々の夢をもつクルーの仲間達の環境の中で
マイルール(Ti)を徹底していると見れます
Tiのルールは人それぞれです
Seを強く持っていることは下のistp派のコメントの通りです
ゾロはINTJでもおかしくないんだよなぁ。ISTPもだけど。
所々で「世界一の剣豪になる」と明言してたり、くいなとの約束を頑なに貫くあたりJ型及び、Ni優勢にも思える。
下でもいくつかINTJ派のコメントあるわけだし、候補ぐらいには入れてもいいんじゃないか。
Ni-DomかつSe-Auxにしては
衝動的な行動が多すぎる
Ni-Domなら夢への意識が働きすぎて
現実への意識が疎かになる傾向がある
本当にNi-Domなら天竜人に斬りかかっていかないんじゃないかな
夢の寄り道どころか弊害にしかならない
ゾロNiDomが違うと思うのは
NiDomは現実に時々疎くなる程度には
目標なりを意識する
ゾロの夢は世界一の大剣豪で
ミホークを超えることと言い換えることもできる
ではゾロは最近のワノ国編でミホークのことや
大剣豪になる夢を意識していただろうか
カイドウを斬ることに完全に目がいってたと思う
アラバスタや空島・W7でも同様
ミホークや夢のことは意識してない時の方が多い
ルフィの海賊王になる意識と比べても
明らかに大剣豪への関心はNiDomにしては低い
NiDom・SeInfよりは
その瞬間瞬間に目を向けるSeAuxのが当てはまると思う
ルフィってTe か Tiか以前にFi よりもFeの方が可能性的にあり得るよな。周りに共感したり同情したりする。仲間意識が強い(Fe)、自分の感情に着目して自分を慰める傾向がある。軽いメンヘラ(Fi)みたあな感じで、
仲間意識の強さはFiでも普通にありうるな
ルフィに限らず麦わらの一味は全員仲間意識高いでしょ
同情はFiでも当然する
ルフィはFeで同調するというよりかは
お前はお前で俺は俺みたいな感じで
Fiの他者と自分を区別する意識が強い
他者と区別する時はそれこそTiでは?
私はこの人を助けたい Fi
身内や仲間は助けるのが当たり前なので理由はいらない Fe
自分にメリットがあるので助ける Ti
所属集団や社会、家族や会社にとって必要なので助ける Te
こんな感じ?
ルフィって感情で動くことも多いけど、たまに真理をついた発言するのはTiも働いてるように思える。
最近で言うとWCI編の「結婚しなかったのがローラだろ?」ワノ国編での「お前らただの奴隷だ!」とか。
真理をついた発言はNeだからじゃない?
NFP型でもそういったことは言うよ
再び編集合戦等の問題が起きればこの記事を「ユーザID保有者のみ編集可能」に編集保護をせざるを得ないため
記事を編集をしたい方は編集の際に、説の根拠となる議論コメントや診断の考察等も記述するようにお願いします
根拠書いたにも関わらず、勝手に変更するのでur2k1pxm5wを報告した
ルフィ ENTP
ゾロ INTJ
ナミ ESFJ
ウソップ ENFP
サンジ ENFJ
チョッパー ISFP
ロビン INTP
フランキー ESFP
ブルック ISFJ
診断の根拠は?
ルフィは事の考え方がシンプル(Ti)→仲間意識が強い(Fe) Ne-Siは言わずもかな。
ゾロ 世界一の剣豪という目標から逆算して動いてる(Ni-Se) 開放性より自己鍛錬を妥協せず延々と続けられるのはJ型だろう。
一味の管理ポジションにいるナミは明らかにJ型だろう。 TeよりかはFeを使ってる。パンクハザード編で子どもを情で救出するあたり。
ウソップがFi強いのは下でも言われてる通り。
ただ勇敢なる海の戦士といういかにもN型らしい夢と、即興で嘘をついたり(カヤを元気づけるために嘘の冒険話を作れるとこは分かりやすくNe)
サンジがESTJはないでしょ、
INTP、ENTP判定じゃなかった?
目標が「伝説の海オールブルーをみつける」ってのは具体性より浪漫重視の夢なのはN的だし、海軍から逃げるために正義の門を利用して海流を発生させるのは閃き重視でN型だと思う。
女性に対する口説き文句も詩的表現を使うこともあるしSである要素があるなら、教えてほしい。
ESTJじゃないのは同意だけど、内向的はなくね?
ゾロと比べるとわかりやすいけど、すぐ女を口説くとこが特に。
キッドはESFPなんじゃないか。
海賊王という夢を馬鹿にした人間を感情的になって殺すとこが分かりやすい。下で言われてるウソップがFi優位なのと同じ理由で自分の価値観や信念に忠実で、それを否定されるとキレる。典型的なFi。
あとキラーが傷つけられて、あそこまで怒りをあらわに出来るのもFi優位の証拠だろう。
エース ESTP
衝動的で好戦的。力関係に敏感。Se-Ti
力に屈したら男に生まれた意味がねぇだろ Ti
白ひげ海賊団に所属する前は単独行動が多く、たった1人で格上の海賊に挑むような闘いが生きがいのようなキャラだったが、時折見せる礼儀正しさ、仲間やルフィ、お玉に対する思いやりもある Fe。
意外な面倒みの良さ、兄貴肌なのもESTPの特徴
バージェスのESFPは無理がある。あとウソップは内向的には見えんけど…
スモーカーのESTPにした人の理由が聞きたいんだけど。 TiよりかTeに見える。言動見る限り、ザ・海兵って感じ。STの中じゃISTJが近い気がする。
あとミホークのINTJもよく分からない。
ミホークが計画的に動いてるか?気まぐれで自分の退屈しのぎのために動いてる。
まだ謎が多いキャラではあるけど、現段階ではISTPが妥当。
バージェスは同意
ウソップはFi-domに見える
メリー号への愛着や
メリー号がないがしろにされた時の怒りっぷりは
Fiの価値観を犯されたときの怒りに見える
ミホークはわからんな
気まぐれに動く人間ではあるけども
Se-auxの衝動性はなさそう
ミホークはとりあえず併記を維持してしっかり議論したほうがいいかも
最近安直にタイプ変更されすぎじゃないかな?
タイプ変更する前に
判定理由ぐらいはコメントに残してほしいと思う
とりあえず直前の変更は
コメ欄等に何の根拠もなかったので
勝手ながら全部戻しました
海外サイトだと黒ひげが何故かENFPとされてる
ボア・ハンコックがENFJなのは意外だな
ずっとESFJよりのESTJだと思っていたんだが 消去法的に
繊細で内気ではないから I×F×ではないな
フランクな社交家ではないからE××pはないな
可能性を追求する訳じゃないから×N×Pはないな
という風にしていったら残ったのがESTJだったんだよね
ENFJにしては珍しいかんじのキャラだよね
他人を寄せ付けない 信頼できる人はごく僅かなど
運動音痴のES×Pのキャラとかもいるからなんとも言えんが
※※※再掲※※※
ルフィENTP派はルフィのTi-Fe要素を説明してから書き換えてくれない?
Fi-Teの考察は何度か見かけるけど
ワノクニのキャラだとこんな感じかも
キング ESTJ 8w9(854)
クイーン様 ESFP 7w8(782)
うるてぃ ENTP 7w8(728)
ぺーたん INTJ 5w6 (359)
性格がおかんでした。
正直漫画で都合よくキャラの性格なんて変わるからこのタイプって断定すること自体ナンセンスなんじゃないかと思う
ルフィはENFPぽいよねくらいでいいじゃねえか
ルフィの議論を読み返してきてごらんよ
もしくは心理機能について学びなおした方がいい
ロジャーはかっこいいENTP代表だな
ミホークINTJっぽいな
ゾロとミホークが同じタイプということに違和感
ルフィENTP派はルフィのTi-Fe要素を説明してから書き換えてくれない?
Fi-Teの考察は何度か見かけるけど
ルフィの最終的に性格変なのになってるけど、これはこれで良いと思うわ。物語が長すぎるせいか結局どんなタイプにでも当てはめようとすれば当てはめられるし、
俺はENTP 派だけど
まーあんだけ海賊王の夢が中心にあるルフィが
Ni劣性はないわなー
無意識機能の話も持ち出せばルフィはNeも最低の優先度なんだが
そこらへんルフィESXP派はどう考えているのやら
ルフィの反応が反射的っていっても
Ne優勢だってやりたいことは即断即決するしな
それにルフィって外部刺激には鈍い方だと思うけど
興味ないこと(色恋沙汰とか天竜人への礼儀とか魚人差別とか)には特に
ルフィN派だが、まだ完全にSが否定された訳でもなく、議論は続いてるんだし候補はまだ消さなくていいと思う。
極論mbti 意識して作られた作品じゃなきゃ幾らでも増やせちゃうしな笑笑
ルフィのタイプ多すぎじゃない?
EXTPはスレでも珍説扱いされてたはず。
Fi-Te説の説明はwikiでもスレでも何度かしてたと思うけど、Ti-Fe説の説明は見当たらないし。
EXFPに絞っていいんじゃない?
と言ったらルフィのタイプが追加されたの草
あ
ロビンINFJ説もINTJ説もあるが、どっちだろ。。
参謀役的なところとかINTJっぽいけどね。
ロビンINTP説を提唱してみたい。
常にTiの分析的思考を働かせてる感がある。
んーINTPにしては愛想良くて感情がよく出てる。
あと興味も散乱してなく常に一点集中。Ni-Ti。
FeAuxにしては他者への共感性が低いと思う。
ロビンはほとんど他人に感情移入しないよね。
興味は割と発散してると思う。
考古学というジャンル内ではあるけれど、歴史関連なら何でも興味もつタイプじゃないかな。ポーネグリフだったり、空島の遺跡だったり。歴史を学ぶ目的も、漠然としたものだったかと。
最初に麦わらの一味に近づいていったのも
完全に興味本位だったしね。一貫した目的があったわけでもなく、歴史関連でもない。
発散的な興味につられるNeAuxだと思う。
ルフィが
Sは流石に無理あるよーな気が、
否定する場合は根拠を言おうな
ルフィENFPだと思う。
Se優勢の根拠として
「目の前の出来事にたいして問題があれば瞬間的に反応できる」
ことが挙げられてたけど
ルフィの場合はSeというよりE型全般の行動力が出てるだけだと思う。
あとルフィは、外部刺激よりも、自分の中の発想に関心を置く。
例えば、ギア2のアイデアなんかは、外からヒントか何かがあったわけではなく、ルフィの中で自分で練り上げたアイデアだったかと。
未知の物への関心も強い。新しい島に上陸前からワクワクしてるのがルフィだし。
あと、ルフィは幼少期から今にいたるまで、
海賊王の夢を目指してるわけだけど、
この夢について、ルフィS型説、つまりルフィSeDom-NiInfでの説明は難しいんじゃないかな。
NeDomなら、ルフィの幼少期が、海賊や冒険への憧れが、Neの未知への好奇心で説明できる。海賊王の夢もその延長だし。
Ne-Siは沢山の可能性に対して開かれた心を持っていますが、反面一つ一つの問題に対してタスク処理が複雑になり、決断に時間がかかったり優柔不断な場合があります。夢も途中で変わることもあります。
ルフィにはそういう面がありません。一貫して今起きている問題に集中し、一つの目的に向かって行動しています。他の可能性を加味しません。
Nが最も優勢な場合、Sは最も劣勢になりますが、ルフィは外界からの刺激に敏感で、劣勢には思えません。
戦闘スタイルも瞬間瞬間に即断即決し単純明快です。
未知へのものへの関心も強いのは、新しい刺激を求めるSeでも説明がつきます。
ギアのアイデアもNeの様々に連想する可能性、発想からの着想というよりも、能力を最大限に生かすためとNeでなくとも直線の繋がりで得られるものかとも思います。
決断力については、判断機能の話だと思う。
Ne-Siは情報需要機能についての話で、直接は関係がない。
それと、ルフィは海賊王になることが、沢山の可能性を開くことになってると思う。
「この海で一番自由なのが海賊王だ」っていう台詞もある。
ルフィは海賊王になって、何をしたいかが特にない。
財宝を手に入れたいから海賊王になるとか、権力を手に入れたいとか海賊王になるとかじゃない。
海賊王になって、やりたいことはそこから決めるという感じじゃないかな。
ルフィは外界からの刺激に敏感・・・とは限らないと思う。
鈍感さも度々描写されてる。
ハンコックの好意に全く気付かないところとか。
劣勢を考えるなら、Se-NiならルフィNi劣勢になるけれど、
Ni劣勢で海賊王の夢を見続けるかというと疑問。
戦闘スタイルは、即断即決のSeというよりは、
Neで思いついたものをとりあえず試してみる戦いだと思う。
クロコダイル戦の水ルフィとか。
それが実際、有効に効くのかどうかは考えてない。
Seの戦闘スタイルなら、相手をよく観察しようとするし、もっと現実的に効果がある戦い方をすると思う。
5chや海外サイトにてチョッパーISFP説が複数あり、またルフィESFP説があり併記させていただきました。
チョッパーに関してFiにしては感情が素直に発露されているので外向型やFeの可能性も示唆されていましたが、
本当に信頼している仲間に対してであれば素直になるのもFiの一面でありFiの可能性の喪失までは至らないのではと思います。
夢があるため理想型のNF型とも言えますが、人との出会いや現実の学び、仕事からの地続きによる決意的なものとも言えます。
また表現が分かりやすく、言動も素直で簡易であり、比喩的なものは存在しません。
普段の行動からも多くの選択肢から物事を選び取るというより、目の前の壁を一つ一つ乗り越えていく姿が印象的に思いました。
ルフィに関して
963没個性化されたレス↓2020/07/23(木) 15:45:40.11>>985
ルフィは可能性を加味して行動するというより、目の前の出来事にたいして問題があれば瞬間的に反応できる、今そのものを楽しめる、反応と行動と決断が早い、でもその行動によってどうなるかの考えが弱い部分が見えるから
個人的にはSe-Niかな
失礼しました。
ゾロって世界一の剣豪目指してる時点でSはあんまなくね?土壇場とかで新技開発しまくるし、
あとPってのも府に落ちない、昼寝めっちゃしてるからだらしないように見えるけど、そもそもゾロは睡眠時間が3時間(公式)だから大量の昼寝をするのはゾロの中では当然の生活リズムだと思う。プラスして毎日の習慣のようにトレーニングを繰り返してるし、子供の頃からモンキーDドラゴンの船が故郷に停泊した時も動じずに修行的なことしてたから、本質的には判断的態度(J)を指向する人の特徴
• スケジュールに沿う
• 規則正しく、計画通りに行動する
• やる事のチェックリストを作成し、1つ1つ終わらせていく事に達成感を感じる
• 短期と長期のプランを作り、それを守る
ってのにかなり当てはまると思う。
I と T は合ってると思います。I か E かはちょっと微妙だけど🤏
何話だか忘れたけど、チョッパーに説教したとこは確かにTeっぽい。あとウソップと衝突したあとのルフィに対してもか。
エースはESFPという説があったが、感情の制御が苦手で脳筋なためESTP。
かつ対人関係では寛容かつ圧を感じないためTi-Fe軸
あとは船長である白ひげ及び仲間を無視し、独断で黒ひげの所に向かったのもTi的かな
てかここ編集制限停止しろよ。
こんだけコメント増えてるのに対して記事が編集出来なきゃ意味ないだろ
編集保護を外しました
誰かが編集保護したようですね
カイドウはISTPだと思う。
酔ってる間こそ暴れまわるが、素面ではそれほど暴力に頼っておらず、今戦うべきか否かを的確に判断できる。
黒炭ひぐらしを殺したりと、仁義を重んずる節もあり、Ti優勢かと。
Niも劣勢じゃないと思う。おそらくカイドウの最終目的は自殺の一点であり、自分が自殺できる環境として、戦争準備を整えている。そのために、SMILEを導入して、自分の戦力を強化するなどしている。
基本的に目的は一貫していて、ブレがないと思う。
ルフィENTPでウソップENFP。
どちらもNe domでノリが似てるがメリー号との決別の時が分かりやすいけど、Tiの判断とFiの判断で衝突していた。
ルフィがTi使ってるところってどこ?
普通にFiユーザーだと思うけど・・・?
あと、ウソップはまだあまり考察できてないけど、ESFPな気がする。
ルフィが楽観的で外部刺激にやや鈍感なのに対して、ウソップは外部刺激にやや過敏で、大袈裟に反応するところがある。ここらへんSeとNeの違いな気がする。
シャンクスが分からん
INFJもしくはENFJかと。
未来思考で、かつ何らかの一貫した目的があるように見えますし、収束型のNiユーザーかと思います。
少なくとも発散型のNeには見えない。
あと、Fe-Ti軸の人間かと。海賊団の上下関係のない和気藹々とした雰囲気を見るに、Teで統制とっているようには見えない。
FeよりはNiが前面に出ているように見えるし、INFJでは。
ビッグマムはENFPじゃないか?
割と非現実的な夢を追っかけてるし、NFは確定だと思う。
ビッグマムは夢を追いかける姿勢が前面に出てる。
その夢も、海賊王になりたい、家族を大きくしたい、全種族を自分の国に集めたいと、発散傾向にあると思われるから、Ne優勢。
また、幼少期の、熊と虎(?)のケンカを止めるために、同じ檻に入れたり、というのはFiの共感性が出てるかな。
なんつーか、マザーに対して、「良い子」でありたい、というのが、幼少期から続いているような感じがある。
あと現在はTeが強調されている。対して、Fiは現在は抑制気味だと思うから、Ne-Teループかなと思う。
キッドみたいなのがESTPじゃないか?
ゾロはESTP TiよりSeが目立つ
ゾロはISTPでいいと思うよ。
斬るべき相手は、刀を抜く前にTiを使ってちゃんと判別してる。
モネ戦なんかがその好例。
誰もかれもにSeの攻撃性を見せるわけじゃなく、どうしようもないクズだったり、あるいは強敵にSeを見せる感じ。
ISTPには異論なしだけど、Se=攻撃性というのは違うのでは?
強敵にSeを見せるというのもよく分からない