アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
履歴
自認ENTPorINTPだけどウィトゲンシュタインの論理哲学論考を読んだ時は衝撃を受けたな書いてる事の細かい意味はわからなかったけど言おうとしてることは頭にスッと入っていく不思議な感覚だった自分が普段から考えてた言葉に対する認識そのものでこんなことを考えてる哲学者が存在したのかと驚愕したものだ哲学書はゆっくり読むものだと言われてるがそれどころじゃなくてその時は一気読みしてしまった哲学史からちゃんと懇切丁寧にやりきりたいぜ
論考は確かに衝撃受けるなあ哲学というよりは芸術作品のような感じ草稿や哲学探究などの後期作品、元ネタのショーペンハウアーを読むとさらに意味が深まって面白い個人的には(数学的な)論理学は論考を読むのには正直あんまり関係ない気もする
新規にコメントを書く
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
どなたでも編集できます
コメント詳細
自認ENTPorINTPだけどウィトゲンシュタインの論理哲学論考を読んだ時は衝撃を受けたな
書いてる事の細かい意味はわからなかったけど言おうとしてることは頭にスッと入っていく不思議な感覚だった
自分が普段から考えてた言葉に対する認識そのものでこんなことを考えてる哲学者が存在したのかと驚愕したものだ
哲学書はゆっくり読むものだと言われてるがそれどころじゃなくてその時は一気読みしてしまった
哲学史からちゃんと懇切丁寧にやりきりたいぜ
論考は確かに衝撃受けるなあ
哲学というよりは芸術作品のような感じ
草稿や哲学探究などの後期作品、元ネタのショーペンハウアーを読むとさらに意味が深まって面白い
個人的には(数学的な)論理学は論考を読むのには正直あんまり関係ない気もする