アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
履歴
ゲームを楽しむ時の心理機能はSeかTeのような気がするがどうだろう。Seはクリアしたり勝負に勝つより、ゲームそのものを楽しむ感じがする。Teは結果主義だから、クリアしたり勝負に勝つ事にこだわる。チェス・将棋・オセロで対局する時はTeが主だと思う。
Neの俺はゲームの世界観を膨らませたり色々なことを覚えるのが楽しかったな覚えると言っても細かいセリフとかじゃなくてモンハンの武器派生とか属性の相性とかそういった関連性に基づいた事象ねゲームのシステムに対する理解はあったから友人から辞書代わりにされてた
文書見る限りでは、ゲームシステムとか属性の相性を把握するところはTiっぽい。君さてはxNTPだね?違ってたらごめん。俺は診断済みENTJ3w4だが、ゲームは仕事の成果を上げる為の手段だと考えている。
>ゲームの世界観を膨らませたり色々なことを覚えるのが楽しかったなゲームを買ってもらえない家庭の子供はそういう想像をよくやるなwNeとか関係なく攻略本から色々と想像するのは楽しいw
自分も同じくNeで昔はゲーム好きだったけど、動かしてるキャラクターが自分じゃないから、リアルを感じれなくなって飽きてしまい、大人になった今はロッククライミングにハマってる。やっぱここは心理機能というより個人差なのかな?
新規にコメントを書く
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
どなたでも編集できます
コメント詳細
ゲームを楽しむ時の心理機能はSeかTeのような気がするがどうだろう。
Seはクリアしたり勝負に勝つより、ゲームそのものを楽しむ感じがする。
Teは結果主義だから、クリアしたり勝負に勝つ事にこだわる。
チェス・将棋・オセロで対局する時はTeが主だと思う。
Neの俺はゲームの世界観を膨らませたり色々なことを覚えるのが楽しかったな
覚えると言っても細かいセリフとかじゃなくてモンハンの武器派生とか属性の相性とかそういった関連性に基づいた事象ね
ゲームのシステムに対する理解はあったから友人から辞書代わりにされてた
文書見る限りでは、ゲームシステムとか属性の相性を把握するところはTiっぽい。
君さてはxNTPだね?違ってたらごめん。
俺は診断済みENTJ3w4だが、ゲームは仕事の成果を上げる為の手段だと考えている。
>ゲームの世界観を膨らませたり色々なことを覚えるのが楽しかったな
ゲームを買ってもらえない家庭の子供はそういう想像をよくやるなw
Neとか関係なく攻略本から色々と想像するのは楽しいw
自分も同じくNeで昔はゲーム好きだったけど、動かしてるキャラクターが自分じゃないから、リアルを感じれなくなって飽きてしまい、大人になった今はロッククライミングにハマってる。
やっぱここは心理機能というより個人差なのかな?