PCゲーム「カスタムメイド3D2」「カスタムオーダーメイド3D2」用のMOD制作情報まとめです。

×
よくある雑多な質問まとめ

シェーダー関係

モデルの影を調整したい

CM3D2/COM3D2の影の表現には以下の3種類があります。

・テクスチャに描いてある影:テクスチャを加工する。
・Toonを用いた影:Toon設定を調整する(mateのToonの解説参照)
・シャドウマッピングによるセルフシャドウ

セルフシャドウについては、公式機能では設定画面「影のクオリティ」で4段階の品質設定が出来ます。
描画範囲の制限は変更できないので、もっと細かく弄りたい場合はヅランブルーファンタジーさん(@cro_burant)作の
COM3D2.AdvancedShadowSettingプラグイン」を使います。
セルフシャドウ色はマテリアルの「ShadowColor」で設定できます。
詳しくはmateのShadowColorの項目を参照。
セルフシャドウとは

モデル関係

背景の置物を消したい

・背景モデルはunityのアセット内に格納されている為、通常のアイテムMODの方法では改造できません。
 正攻法としてはアセットから取り出して加工し、再度アセットを作る事になります。
 他の簡単な方法として、複数のオブジェクトに分かれている背景モデルの場合はプラグインで表示状態を変更できます。

・その機能を持つ「ObjectExplorerプラグイン」は現在配布停止。
 「DanceCameraMotionプラグイン」にも呼び出した背景モデルのオブジェクト表示を変更する機能があるので
 それを使います。ただし最初から一体型のオブジェクトはどうしようもありません。
 

 

執務室モニターの画像を変えたい

・CM3D2では公式で変更方法が用意されています。
 カスタムメイド3D2アップデータのreadme.txtより抜粋
[ver1.31]
・撮影モードの背景オブジェクト「モニター」と執務室の机の上にあるモニターに任意の画像ファイルを表示することが出来るようになりました。
インストールフォルダ内に「Img」フォルダを作成し、中に「display.png」(執務室用)「display_pm.png」(モニター用)を保存することにより表示できます。

・COM3D2の場合、上記の方法だと経営切替のCM3D2執務室だけ変更できます。
 COMの執務室モニターを変更する場合は以下のMODを使います。

1;執務室アセットごと差し替えて、CM3D2同様にImgフォルダで変更できるようにするタイプ
 (公式のアセット更新を常にチェックする必要あり)
 https://ux.getuploader.com/Neerhom_mod/download/38

2:モニター画像を手動で配置するタイプ(複数メイドや公式スタジオの撮影用)
 https://ux.getuploader.com/com3d2_mod_kyouyu_d/dow...

 

スカートを黒い板が突き抜ける

・裏地がモデリングされているスカートで、表面と裏地のウェイトや分割が一致していないと
 動いた時に裏地が表に突き抜けて輪郭用の反転ポリゴンが見えてしまう現象。
 裏地のマテリアルを別に用意して、アウトライン無しのシェーダーを指定すれば
 片面ポリゴンなので突き抜けても見えずに誤魔化せる。

・スカートとエプロン等、表面が2層になっていて下層が表層を突き抜けるケースもある。
 この場合もモデルの分割が違うか、ウェイトが違う事で発生する。

・COMの場合は、Outline_Texシェーダーを使えば輪郭ポリゴンにテクスチャを貼れるので
 裏地は作らずに輪郭ポリゴンを裏地として使う方法もある。
 ただし、輪郭ポリゴンは描画順の都合で全モデルのセルフシャドウが上に描かれてしまう特性あり。

 

しっぽの位置がポーズによってはズレてしまう

しっぽカテゴリの根元には専用のBoneCenterを使うが、これはPelvisではなくて
その上のBip01 Spineに連動する。その為、背骨を大きく動かした時に腰とズレてしまう。
公式仕様に沿う限りどうにもならないので、対応策としてはPelvisボーンにアタッチするか、
ボディボーンの使えるカテゴリでPelvisを基点にして作る。

公式MOD形式でテクスチャ変更したスカートが、めくれ状態で元に戻ってしまう

スカートは通常状態、前めくれ状態、後めくれ状態の3種類のモデルを使い分けています。
しかし、公式MOD形式ではめくれ状態にテクスチャ変更が反映されません。
MOD規約が緩和された現在、テクスチャ変更MODを公式MOD形式で作る意味は全くないので
非公式MODとして作れば問題なく動作します。

テクスチャ関係

胸の谷間に綺麗に模様等を描きたい

・CM3D2/COMの素体は胸の中央のUVが詰まりすぎているので、面積が小さすぎて根本的に無理があります。
 
 一応、対策としては以下。
・テクスチャサイズを大きくして(4Kテクスチャ等)できるだけ面積を増やす。
・胸元のUVを模様が綺麗に出るように調整する。

 UVを調整するのが一番いいのですが、他の肌テクスチャとの互換性が無くなってしまうのが難点です。
 素体のUV自体が綺麗ではなく、あちこち歪みやすいので注意。

 

テクスチャをアニメーションさせたい

以下のプラグインを使えば可能です。
CM3D2.TexAnimator.PluginUVアニメーション、UVスクロールが可能
COM3D2.AlwaysColorChangeEx.PluginTexAnimatorの機能を内蔵している
 COM用のACCExプラグインには、CM3D2時代のTexAnimatorプラグインの機能が統合されています(ver 0.3.2.0以降)。
  解説:https://github.com/trzr/CM3D2.AlwaysColorChangeEx....
 初期状態では無効化されているので、Sybaris\UnityInjector\Configフォルダにある
 「AlwaysColorChangeEx.ini」の記述を変更すれば使えるようになります。
 

●COM3D2.NPRShader.Plugin (UVスクロールのみ?)
 「04_追加シェーダー_NPRToonV2_について.txt」の「EmissionScroll」の解説参照

 

テクスチャサイズの制限は?

テクスチャサイズは縦横が同じでなくてもOK。
縦横のサイズはそれぞれ「2のべき乗」で作ります。
ゲームでよく見かける「4,8,16,32,64,256,512,1024,2048,4096・・・」という数値です。
このサイズに収まっていないと、ゲーム中のメモリ消費量やロード時間の増加を招く恐れがあります。
昨今は「4の倍数ならOK」となりつつありますが、2のべき乗サイズにしておくのが無難でしょう。

参考:Unityマニュアル テクスチャ寸法
https://docs.unity3d.com/ja/2021.3/Manual/Importin...
 

メモリ消費量を抑えたい

・同一モデルでもゲーム画面内に複数出した場合は別データとして扱われ、2個出した場合はテクスチャのメモリ使用量も2倍になります。
 あらかじめ1つのモデルとして作ってあればメモリを節約できるので、用途に応じて作り方を工夫しましょう。
 複数枚のタトゥーを装着する場合は、1枚のテクスチャとして結合してあれば特に4Kテクスチャの場合には効果的です。

・精細さがあまり必要ないテクスチャの場合は、無理に4Kテクスチャを使うよりも
 グラフィックツールで少しボカシをかけておけばジャギー(線や輪郭で目立つギザギザ)を誤魔化せます。

 

エディット関係

公式のメイドやNPC男のプリセットデータを取り出して変更したい

・公式メイドのプリセットの場合
Sybaris Arc Editorのファイル名検索で「preset」を調べれば格納フォルダが出てきます。
あとは必要な物を保存すればOK。
 
変更した公式プリセットを「MOD」フォルダ内に入れておけば
優先読み込みされるので差し替えできます(ModLoaderプラグインが必要)。

・NPC男のプリセットの場合
男の場合は.presetファイルではなく、専用の.menuファイル内で設定されています。
Sybaris Arc Editorのファイル名検索で「_i_man」を調べれば格納フォルダが出てきます。
「mbody(男ボディ)」「mhead(男の頭部)」「Hara(体型)」「mancolor(色)」がmenu内で設定されています。
「Hara」は男modelの体型シェイプキー「karadal」の値です。数字は%で0〜100。
 

・csv.arc内「character_preset_basedata.nei」に、メイド用プリセットと男menuのファイル名がまとめられています。
 客1〜5はHイベント用の男性客。
 自作プリセットをここに書かれているプリセット名に変更してMODフォルダに入れておけば、ModLoaderの機能で差し替え可能。
 

・Gamedataフォルダ内のarcに含まれていないプリセットは、Unityのアセット内
 「resources_assets\TextAsset」に入っています。
  抽出ツールで取り出して拡張子「.txt」を「.preset」にリネームすれば使えます。

エディット画面の衣装セットの「コラボ」カテゴリーに自作衣装を追加したい

公式のコラボ衣装のセットメニュー (_i_mywear●●●.menu) の記述の最下部には
「collabo」と書かれている。これがあると衣装セットのコラボに配置される。


・BepInEX用プラグイン「COM3D2.ShortMenuVanillaDatabase」「ShortMenuLoader.Plugin」は
 後述する旧仕様に合わせて作られているようで、導入していると最新のコラボ配置が反映されなくなるので注意。

旧仕様(現在では無効)

アイテム差分を10個以上作りたい

menuの差分ファイルにはz1、z2、z3・・・と命名していきますが、この方法だと
アイテムリストにはz9までしか表示されません。
z01、z02、z03・・・と桁数を増やして書いておけば10個以上でも表示されます。

ダンス関係

特定の衣装を着けているとダンスの暗転解除が遅れる

ModLoader導入環境で、公式MOD形式のアイテムを付けていると装着数に比例して
ロード時間がかかるようでダンス開始時の暗転解除が遅れてしまいます。
MOD規約が緩和された現在、テクスチャ変更MODを公式MOD形式で作る意味は全くないので
非公式MODとして作れば問題なく動作します。

この問題を解消するプラグインもあります。
・ModLoaderの闇 (ふあんぶるさん作)
https://fumble.jp/com3d2/dokuwiki/doku.php?id=modl...

イベント関係

イベント中に自動設定されるメイドの私服を変更したい

 方法が複数あるので、好みの物を選びましょう。詳細は以下。


エラー関係

ファイルの修正が反映されない

・ファイル名やmenu、mate、model内の記述にスペルミスが無いか確認する。

・MODフォルダ内は階層構造を無視してファイル名だけ見ているので、修正前の同名ファイルが
 他の場所に残っていると、そちらが読まれてしまう場合がある。
 同名ファイルが複数入っていないか検索して確認する。
 BepIn環境用スクリプト「report_dupes.cs」は、ゲーム起動時に重複ファイルをチェックしてくれる。

・「COM3D2.ShortMenuVanillaDatabase」「ShortMenuLoader.Plugin」等の起動高速化プラグインは
 ゲーム内に入っているmenuの状態を保存しているので、新たにアイテムを追加した際にそれが反映されない場合がある。
 該当プラグインのキャッシュファイルを削除すれば反映される。

・スクリプト(.ksと.nei)はゲーム起動時に一時的なarcファイルに梱包されてから使われる為、
 ゲーム起動中に内容を変更しても反映されない。変更の反映にはゲームの再起動が必要。

・スクリプトは記述ミスをしやすいので注意。
 スペルミス、スペースや「=」が消えてしまっている、maidとmanの書き間違いや番号違い等。
 アイテム装着時は「@AllProcPropSeqStart」の抜けや、maid番号の指定ミスに注意。

眉の前面表示設定が維持されない

・眉が前面表示になっていた筈なのに、他の画面に移動すると元に戻っている現象。
 エディット画面で前髪を変更した際には一時的に変更前の状態が維持されているが、
 眉の前面表示フラグは切り替わっていない。前面表示を一度OFF→ONと切り替える必要がある。

・他にも、エディット画面はパーツの付け外しが出来る都合で本来のアイテム優先順とは
 違う動作をする事があるので注意。画面遷移でデータがロードされた状態が本来の仕様。

・オダメ初期フェイスとGP以降のフェイスでは前髪・眉・顔のRQ値が異なるが、これを全て
 初期フェイス仕様に変更するプラグインがあるらしい。それも何か影響があるかも?

 

エラー「ProcScriptBin 例外」「Input string was not in the correct format」

使用プラグインのバージョンが、想定している本体バージョンと合っていないと起こる場合がある。
NPRシェーダープラグインやDCMプラグイン等。

 

エラー「髪ボーン拡縮検索 親が未だありません」

・COM用の髪MODのmenuファイル内の伸縮ボーン指定に間違いがある
・カスメ2のファイルを参照している髪MODを、COMで連動なしで使おうとしている
等、原因がいくつかある模様。

●対策
・該当の髪MODに問題がないか調べて直す(存在しないボーン名がmenuの伸縮設定に書いてある等)。
  よくわからなければ伸縮設定の箇所を消してみる。
・該当の髪MODをセーブデータ、プリセットデータから外す。
  夜勤Dさん作の以下のツールでセーブデータとプリセットデータの装着アイテムを
  変更できるので、エラーを出すMODを公式アイテムに変更すればとりあえずは復帰できる筈。
  変更前にセーブデータやプリセットデータのバックアップを取っておくのを忘れずに。

[COM3D2]セーブデータ用MODクリーナー
https://ykndsnest.work/yknDLoader/dl/18

COM3D2用プリセットエディター
https://ykndsnest.work/yknDLoader/dl/19

LOハイポリボディで「body001_moza_I_.menu」がエラーを出す

・ボディMODのmenuで呼び出しているモザイクを公式モザイクmenuから自前のモザイクmenuに変えていると、
 稀にエラーが発生します。その場合は公式モザイクmenuを呼び出すように書き換えれば直ります。

・エラーを出す状態でセーブしている場合は、夜勤Dさん作「プリセットエディター」「セーブデータクリーナー」
 で直したいデータを開いて、モザイクの項目を調べます。
 
 モザイクに公式以外の物が入っていたら、公式の「body001_moza_i_.menu」に変えて上書きすれば直る筈。
 修正前のバックアップは忘れずに。
 この方法は、エラーを出す各種アイテムMODを外すのにも有効です。

エラー「物理体親ボーンがありません」

・modelに必要な頂点グループ(使用するボーン情報とウェイト)が無い場合に出るエラー。
 ボーンデータ取り込みに失敗してボーン情報が追加できていない場合に起こりやすい。
 全体にBone_centerのウェイトを0.0001で塗れば一応エラーは回避できます。

・古いボディMODを使っている際に出るエラー。
 COM3D2の本体バージョン1.26辺りでボディにIKボーンが追加されました。
 そのIKボーンに物理設定の衝突判定をアタッチしている髪MOD等を使った場合に、
 古いボディだとIKボーンが無いので「物理体親ボーンがありません」エラーが出ます。
 MOD側でアタッチ先をIKじゃないボーンにするか、最新仕様のボディを使えば解決します。

・IKボーンは一時的な位置合わせやアイテム装着等で使う物で、モーションによっては
 位置が変わったり無くなる場合もあるので恒常的なアタッチ先には向いていません。
 特に衝突判定のアタッチ先は本体ボーンにしておきましょう。
 丁度いい位置にボーンがないという場合は、コライダーのオフセット設定で位置を調整します。
 
・ボーン関係のエラーは「AutoConvertor」プラグインの最新版を導入していれば解決できる場合が多いです。
 https://fumble.jp/com3d2/dokuwiki/doku.php?id=com3...

Unlitシェーダー使用時にテクスチャが無いというエラーが出る

・BlenderでCM3D2用マテリアルを作る際、選んだシェーダーに応じて必要な項目だけ入れたマテリアルが生成されます。
 しかし、Unlitシェーダーでマテリアルを生成すると、実際のゲーム内ではテクスチャ設定が無いという扱いになってしまうようです。
 頭に「CM3D2」と付くシェーダーでマテリアルを作り、シェーダー名だけUnlitの物に変更するのが確実です。
 Unlitシェーダーはゲーム独自シェーダーではなくUnity側のシェーダーで、テクスチャを無加工で表示する物なので
 テクスチャ名さえ合っていれば他は特に弄らなくて大丈夫です(透過のUnlit__Transparentの場合は透明度も設定する)。
 

公式ご意見フォーラムの解答

参考になりそうな物を抜粋

CR衣装をCOM3D2.5に持ってくると謎にふくらむ。

 頂きました件で御座いますが、誠に申し訳御座いませんが仕様となります。
 COM3D2.5とCREditSystemではUnityのバージョンが違う為となります。
 COM3D2.5のUnityバージョンを上げる事も検討致しておりましたが、
 VR関係が使えなくなってしまう等、お客様の環境に多大な迷惑をかける事がわかっております。
 その為、こちらに関しましては仕様とさせていただいております。
 ご了承の程お願い致します。

「メイドプロパティのヘッダーが不正です」と出てプリセットが開けません。

 お問い合わせ頂きました件で御座いますが、
 2.5側でプリセットを開く際に「メイドプロパティのヘッダーが不正です」と出ている場合は、
 プリセットデータのいずれかのデータが破損していると思われます。
 Presetフォルダの削除、もしくは破損していると思われる*.presetのファイルを取り除いて起動をお試しください。
 (2.5で作成したプリセットデータをオダメ側に持ってきた場合同様のエラーが発生しますが、
 こちらは2.5からオダメへの互換性がないため仕様となります)
 ゴッドメイドとクイーンデビルはカスタムオーダーメイド3D2.5対応のアップデートが入っておりませんので、
 2.5ランチャーのCOM3D2互換インストーラー経由でのインストールをお願いいたします。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

CR Edit Syetem(KCES)

スクリプト

音声・動画

無料配布アイテム

FAQ



開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる
試験運用中
現状は閲覧のみ。
編集機能の一般開放は未定。