PCゲーム「カスタムメイド3D2」「カスタムオーダーメイド3D2」用のMOD制作情報まとめです。

×

制作用ツール

  • テクスチャ制作にはグラフィックツール、モデル制作にはモデリングツールが必要。
テクスチャ制作GIMP(無料)、Photoshop、CLIP STUDIO等。透過PNGを扱えるグラフィックソフト。
モデル制作Blender(無料)、メタセコイア(公式推奨)、Shade、Maya等。
マテリアル設定と最終出力はBlenderで行う。
・Blenderは2.79までと2.8以降で仕様が大幅に違う。
 CM3D2/COM用MOD制作用途では、2.8以降はマテリアル設定が面倒になっているので
 慣れるまでは2.79がオススメ。マテリアル設定だけ2.79で行うかmodel出力後に設定するのもアリ。
 Blender過去バージョンのダウンロード

公式MODツール

 カスメ2初期に公式から提供されていたMOD制作環境。
 今となっては必要ない物ですが、基本仕様の解説は参考になるかも。
 CM3D2の発売当初は公式側でメタセコイアを前提としたMOD制作環境を用意する予定でしたが、中止となりました。
 一方、ユーザー側では無料で多機能のBlenderを中心としたMOD制作環境が整えられて主流となっています。

補助ツール(外部編集ツール)

  • 同機能のツールが複数あるので、好みの物を使いましょう。
Sybaris Arc Editor公式ファイルの取り出しに使う。CM3D2用はしばりすに同梱。COM用は共用アップローダーにある。
GameDataフォルダ内のarcファイルの中身を参照・保存できる。
フォルダ単位での保存も可能。一括展開する場合はCM3D2Toolがいいかも。
適当ツールまとめMOD制作用ツールまとめ。
編集ツールは古い仕様の物なので、夜勤Dさんの最新ツール推奨。
CM3D2ToolMOD制作用ツールまとめ。
同梱の「Extract.bat」でGameDataフォルダ内のarcファイルを一括展開できる。
tex2ConverterCOM型式に対応したテクスチャ変換ツール。Akatsukiさん作。
COMの公式texはCM3D2と仕様が違うので、COM対応ツールで変換する。
COMは上位互換でCM3D2型式のtexも使えるので、png→tex変換はCM3D2用でもOK。
CM3D2.TexToolCOM型式に対応したテクスチャ変換ツール。Geoffrey Horsingtonさん作。
tex2Converterと同機能。好きな方を使えばOK。
【CM3D2/COM3D2】texViewerPlustexファイルのプレビューとpng変換が可能。COM型式にも対応。夜勤Dさん作。
【CM3D2/COM3D2】menu編集 Ver.yDCOM以降の仕様に対応したmenu編集ツール。夜勤Dさん作。
【CM3D2/COM3D2】mate編集 Ver.yDCOM以降の仕様に対応したmate編集ツール。夜勤Dさん作。
【CM3D2/COM3D2】model一部編集 Ver_yDCOM以降の仕様に対応したmodel編集ツール。model内のマテリアル情報を編集できる。夜勤Dさん作。
【CM3D2/COM3D2】差分作成ツール差分作成を楽に行うツール。夜勤Dさん作。
参照ファイルチェッカ v0.1.3MODの設定ファイルを参照し、不足ファイルや不要ファイルを調べるツール。つれづれさん作。
DLCのデータベースが更新されていないので、やや情報不足。
CRES MOD DevelopmentKit α版CRES用MOD制作ツールまとめ・α版。夜勤Dさん作。
法線マップ作成ツール画像から法線マップを作成できる。NPRシェーダープラグインの法線マップ用。ドSさん作。

あると便利なプラグイン(しばりす環境に導入する物)

CM3D2.AlwaysColorChangeEx.Plugin
COM3D2.AlwaysColorChangeEx.Plugin
COM3D2.5用
ゲーム内で一時的にマテリアル変更を行える。作成したMODのマテリアル調整に便利。
変更したmateやmenuの書き出し機能、ボーン表示機能もある。
COM3D2.AutoConverter.Plugin
・本体2.0系と3.0系の両対応版
・本体1.55系
CM3D2仕様のMODをCOM仕様に変換、不足ボーン追加等を行ってくれる。
顔や揺れ物はCOMで仕様が大幅に変わっている為、古めのMOD利用時には必須。
COM3D2.DynBoneEdit.Pluginゲーム内でダイナミックボーンの設定値を変更・書き出し出来る。
髪やスカート等の揺れ物の調整に使う。
COM3D2.ModLoader.PluginMODフォルダから公式ファイルの上書き(優先読み込み)が出来る。
同種の他プラグインもあるが、最も多機能なModLoaderを入れておけば事足りる。
男モデルの上書き&追加、neiとks(スクリプト)、anm(モーション)、ogg(音声)ファイルの上書きも可能。
COM3D2.MaidLoader.PluginModLoaderのBepIn環境用。ModLoaderは更新が止まっていて最新環境では不具合も
起きているのでこちらを使うのが無難。
ゲーム実行中に追加したアイテムMODを再起動せずに読み込む「RefreshMod」機能あり(男用anmファイルは読まないっぽい)
COM3D2.ModPriorityToMod.PatcherMODフォルダから公式ファイルの上書き(優先読み込み)が出来る。
ModLoaderより機能がやや少ない。
COM3D2.PartsEdit.Plugin''モデルに含まれているボーンをゲーム内で動かせる。動作チェックに使う。
動かしたボーンをプリセットとして保存/読み込みも可能。
CM3D2.ShapeAnimator.Plugin''
COM3D2.ShapeAnimator.Plugin''
モデルに含まれているシェイプキー(モーフィング用データ)をゲーム内で動かせる。
動作チェックに便利。
ATCC.Plugin
・CM3D2用
・COM用
アタッチポイント調整プラグイン。ゲーム内でアイテムのアタッチ位置を操作できる。
アタッチ座標の出力も出来るので、自作アタッチポイントの調整には必須。
COM3D2.StopQuitting.PluginCOM3D2ではファイル不足等でエラーが出た際にゲームが強制終了してしまう。
不具合のある状態でセーブさせない為と思われるがMOD制作時には不便なので、
それを無視するプラグイン。ゲームのconfig.xml内<QuitWhenAssert>をtrueにしても同じ効果。
ただし、本体バージョン2.0以降では効果なし。
例外もみ消しくん
(パスワード参照先 https://twitter.com/FumbleWarez )
本体ver2.0以降で、エラー発生時に無限ループとなるのを無効化するプラグイン。上記StopQuittingの代替。
メイドいぢり '
(パスワード参照先 https://twitter.com/FumbleWarez )
外部ツール。シェイプキー値の調整&保存や条件付け等、機能が豊富。動作チェックに便利。
COM3D2.ComSh.Pluginコマンド入力で色々できる。イベント内のカメラ位置の取得にも使える(コマンド「camera」)。
メイド同士のアタッチは乗り物に人を乗せてアニメさせるのに使える
CM3D2.TexAnimator.PluginテクスチャのUVアニメとUVスクロールが行える。
CM3D2用。COM用はACCExプラグインに内蔵されている。

あると便利なプラグイン(BepinEx環境に導入する物)

CRES用プラグインCRES用のプラグイン色々。@nonbanirachan氏
COM用プラグイン各種krypto5863氏
COM用プラグイン各種Perdition-117氏

映像・音声編集

動画や音声が絡むMODを作る際に便利な編集ツール。
AviUtl無料で多機能な動画編集ソフト。プラグインで機能拡張できる。
XMedia Recode無料の動画・音声変換ソフト。カスメ2/オダメで使うoggファイルにも対応している。
SoundEngine Free無料のサウンド編集ソフト。ピッチ変更や各種エフェクト等。WAVEファイルのみ対応(XMedia Recodeと併用する)。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

CR Edit Syetem(KCES)

スクリプト

音声・動画

無料配布アイテム

FAQ



開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる
試験運用中
現状は閲覧のみ。
編集機能の一般開放は未定。