最終更新:
death564serpent 2023年06月03日(土) 21:29:20履歴
ダンジョンは大きく二種類あり、モンスターが出現する戦闘ダンジョンと、モンスターが出現しない試練ダンジョンに分かれます。
クラフトで探知機を作って装備すると、マップ上で場所を確認できます。
クリアすると、プレイヤーキャラの能力アップに必要な成長の石版が貰えます。
クリア済のダンジョンにはマップ上で「レ」チェックが入ります。
何度も挑戦できますが、成長の石版や宝箱・ツボなどは復活しません。
また、アップデートの際にダンジョンが初期化されることがあります。
初期化された場合、ダンジョン内に建設された施設等が消失することがあります。一応、宝箱やツボが復活することもあります。
ダンジョン内でしかできないこと(溶岩を使った自動化や鉱山での採掘など)もありますが、最小限にとどめ貴重品の保管は地上で行いましょう。
ダンジョンは、戦闘を主に行う「戦闘ダンジョン」と一定の条件を達成する「試練ダンジョン」の2種類に分かれています。
クリア報酬はどちらでも変わりありません。(大体は成長の石版と赤宝箱x1,青宝箱x4です)
道中の入手アイテムで多少変わりますが、大きいのはボスドロップくらいでしょう。
ダンジョンの場所は島ごとに決まっていますが、
戦闘ダンジョンになるか試練ダンジョンになるかは基本的にはランダムとなっています。
一部の場所は固定で戦闘ダンジョンとなる場所があります。
戦闘ダンジョンと試練ダンジョンでは入口の見た目が異なります。
また、王家の墳墓は特別な見た目になっています。
戦闘ダンジョン入口(左)・試練ダンジョン入口(右)


クリアすると、プレイヤーキャラの能力アップに必要な成長の石版が貰えます。
クリア済のダンジョンにはマップ上で「レ」チェックが入ります。
何度も挑戦できますが、成長の石版や宝箱・ツボなどは復活しません。
また、アップデートの際にダンジョンが初期化されることがあります。
初期化された場合、ダンジョン内に建設された施設等が消失することがあります。一応、宝箱やツボが復活することもあります。
ダンジョン内でしかできないこと(溶岩を使った自動化や鉱山での採掘など)もありますが、最小限にとどめ貴重品の保管は地上で行いましょう。
ダンジョンは、戦闘を主に行う「戦闘ダンジョン」と一定の条件を達成する「試練ダンジョン」の2種類に分かれています。
クリア報酬はどちらでも変わりありません。(大体は成長の石版と赤宝箱x1,青宝箱x4です)
道中の入手アイテムで多少変わりますが、大きいのはボスドロップくらいでしょう。
- 戦闘ダンジョンには道中にモブがおり、最後にボスを撃破する必要があります。
- 試練ダンジョンは、「受付係ファン」が受付を行っており、ボスは存在していません。
ダンジョンの場所は島ごとに決まっていますが、
戦闘ダンジョンになるか試練ダンジョンになるかは基本的にはランダムとなっています。
一部の場所は固定で戦闘ダンジョンとなる場所があります。
戦闘ダンジョンと試練ダンジョンでは入口の見た目が異なります。
また、王家の墳墓は特別な見た目になっています。
戦闘ダンジョン入口(左)・試練ダンジョン入口(右)


(20201108.0109確認)
奥に向かって一直線に進むダンジョン。3ヶ所プレイヤーを通せんぼする扉があり、そのうち最初の2つはザコ敵を全滅させることで勝手に開く。
最後はダンジョン入り口と同じようなワープゲートがあり、ボス部屋へ。(ボスはゲート前からプレイヤーを発見し、一部の種類は壁を越えた遠隔攻撃を仕掛けてくるため注意)
出現するボスはエンシェントゴーレム、フルール、タイラントスネークのいずれか。ただし、初期島に限りエンシェントゴーレム固定。
ボスはダンジョン再入場ですぐさまリポップする。というか宝箱の置かれた祭壇のやや後ろあたりでリポップ判定があるので、ドロップアイテム狙いなら出口付近との往復で連続してボスを狩れる。
内部のパターンは何パターンかあるが少なく、基本的に同じような位置に道中の宝箱が存在する。
また、出口と入り口の裏には必ず隠し宝箱が存在する。
奥に向かって一直線に進むダンジョン。3ヶ所プレイヤーを通せんぼする扉があり、そのうち最初の2つはザコ敵を全滅させることで勝手に開く。
最後はダンジョン入り口と同じようなワープゲートがあり、ボス部屋へ。(ボスはゲート前からプレイヤーを発見し、一部の種類は壁を越えた遠隔攻撃を仕掛けてくるため注意)
出現するボスはエンシェントゴーレム、フルール、タイラントスネークのいずれか。ただし、初期島に限りエンシェントゴーレム固定。
ボスはダンジョン再入場ですぐさまリポップする。というか宝箱の置かれた祭壇のやや後ろあたりでリポップ判定があるので、ドロップアイテム狙いなら出口付近との往復で連続してボスを狩れる。
内部のパターンは何パターンかあるが少なく、基本的に同じような位置に道中の宝箱が存在する。
また、出口と入り口の裏には必ず隠し宝箱が存在する。
(20201126.1951確認)
島のダンジョンと配置モブ以外のパターンは同一。道中のザコがモンスターではなく野生動物となっている。
ボスはエンシェントゴーレムで固定。
最初のザコはバッファローなどの好戦的でないモブが配置される可能性がある。また、初期配置のモブ数と必要討伐数が一致しないことがある。
2番目のザコには一匹オオカミ、クマ、ワニなどが配置される。
ゲーム序盤でも比較的難なく進めるようになってはいるものの、ワニが配置されている場合はむしろ島のダンジョンよりも大幅に難易度が高い。*1
島Lv1のダンジョンで確認。(現在、新しく生成した島Lv1の島には「島のダンジョン」が発生しない模様)
島のダンジョンと配置モブ以外のパターンは同一。道中のザコがモンスターではなく野生動物となっている。
ボスはエンシェントゴーレムで固定。
最初のザコはバッファローなどの好戦的でないモブが配置される可能性がある。また、初期配置のモブ数と必要討伐数が一致しないことがある。
2番目のザコには一匹オオカミ、クマ、ワニなどが配置される。
ゲーム序盤でも比較的難なく進めるようになってはいるものの、ワニが配置されている場合はむしろ島のダンジョンよりも大幅に難易度が高い。*1
島Lv1のダンジョンで確認。
(20201221.2322 確認)

現在、島レベル3以上でのみ生成される。
(現実の)ピラミッドの内部のような装飾が施されたダンジョン。
島のダンジョンなどと違い、部屋が直線上に配置されておらず、簡単な迷路のようになっている。
とはいえ、分岐があっても片方はすぐ行き止まりになっており、基本一本道。迷うことは無い。
1つ目の部屋にはスケルトン兵長等、2つ目の部屋はウェアウルフ(昼でもデスポーンしない)またはワニ(この場合部屋に水が張られる)、
3つ目の部屋はストーンゴーレム固定。
ボスはリザードガンナーまたはグリフォン。
なお、このダンジョンはボス部屋の向こうの報酬部屋が狭いせいか、奥まで行ってもボスがリポップせず、一度外に出なければならないため
ボス周回はやや時間がかかる。(ダンジョン自体が少し広いのもあって)

現在、島レベル3以上でのみ生成される。
(現実の)ピラミッドの内部のような装飾が施されたダンジョン。
島のダンジョンなどと違い、部屋が直線上に配置されておらず、簡単な迷路のようになっている。
とはいえ、分岐があっても片方はすぐ行き止まりになっており、基本一本道。迷うことは無い。
1つ目の部屋にはスケルトン兵長等、2つ目の部屋はウェアウルフ(昼でもデスポーンしない)またはワニ(この場合部屋に水が張られる)、
3つ目の部屋はストーンゴーレム固定。
ボスはリザードガンナーまたはグリフォン。
なお、このダンジョンはボス部屋の向こうの報酬部屋が狭いせいか、奥まで行ってもボスがリポップせず、一度外に出なければならないため
ボス周回はやや時間がかかる。(ダンジョン自体が少し広いのもあって)
(20210210.1827追加)

切り立った渓谷を思わせる鉱山のようなダンジョン。
ここでしか確認されていない鉱石・植物が多数確認されています。 フィールドの鉱石類と同じくリポップしないので、数を集めるにはいくつか同種のダンジョンを見つける必要があります。
これまでのダンジョンと比べかなり広く、立体的で解放感があります。
(すぐに合流するとはいえ)分岐もあるため、鉱石集めに夢中になると迷うこともあるかもしれません。
また各場所の端は切り立った渓谷になっており、渓谷から落下した場合、ダメージを受けた上でダンジョンの入り口に戻されます。
橋が狭いため、橋付近は特に落ちないように注意。
登場するモンスターはゴブリンが少々いる程度で、他の戦闘ダンジョンと違い、戦闘メインではありません。
ただ遠距離攻撃タイプのゴブリンハンターは崖の上などに複数ポップするので、採掘にするには非常に邪魔になりますが。
(ゴブリンハンター・ゴブリンシャーマンを確認)
ボスはエンシェントゴーレムかタイラントスネーク。
なお、このダンジョンはボス部屋の向こうの報酬部屋が狭いせいか、奥まで行ってもボスがリポップせず、
一度外に出なければならないためボス周回は時間がかかります。
なお、ボス部屋の壁にある鉱石(ブルーストーン鉱石のようなもの)は飾りです。採掘できません。
天井のは採掘可能です。足場を積み重ねれば採掘することができます。

切り立った渓谷を思わせる鉱山のようなダンジョン。
ここでしか確認されていない鉱石・植物が多数確認されています。 フィールドの鉱石類と同じくリポップしないので、数を集めるにはいくつか同種のダンジョンを見つける必要があります。
これまでのダンジョンと比べかなり広く、立体的で解放感があります。
(すぐに合流するとはいえ)分岐もあるため、鉱石集めに夢中になると迷うこともあるかもしれません。
また各場所の端は切り立った渓谷になっており、渓谷から落下した場合、ダメージを受けた上でダンジョンの入り口に戻されます。
橋が狭いため、橋付近は特に落ちないように注意。
登場するモンスターはゴブリンが少々いる程度で、他の戦闘ダンジョンと違い、戦闘メインではありません。
ただ遠距離攻撃タイプのゴブリンハンターは崖の上などに複数ポップするので、採掘にするには非常に邪魔になりますが。
(ゴブリンハンター・ゴブリンシャーマンを確認)
ボスはエンシェントゴーレムかタイラントスネーク。
なお、このダンジョンはボス部屋の向こうの報酬部屋が狭いせいか、奥まで行ってもボスがリポップせず、
一度外に出なければならないためボス周回は時間がかかります。
なお、ボス部屋の壁にある鉱石(ブルーストーン鉱石のようなもの)は飾りです。採掘できません。
天井のは採掘可能です。足場を積み重ねれば採掘することができます。
ダンジョン名 | 概要 | 時間制限*2 |
---|---|---|
脱出の試練 | 扉まで到達する | なし |
蹴球の試練 | 鉄球を指定の穴に入れる | なし |
抜針の試練 | ピンを抜き、宝石を溶岩に落とさずに全て入手する。各2問 | なし |
瞬速の試練 | 時間内に扉まで到達する | あり |
射撃の試練 | 時間内に全ての的を破壊し、扉まで到達する | あり |
長い縦穴を登る試練です。
以下のような攻略が可能です。
以下のような攻略が可能です。
- 床・斜め床を設置して登る。
- スキルのラビットジャンプ・ダブルジャンプを取得し、壁伝いに登る。
- 小さなスタミナポーションを飲み、スタミナ無限のうちに壁を登る。
- キャンプファイアを設置し、グライダーで上昇する。(複数必要)
制限時間内に曲がりくねったコースを抜けて、出口にたどり着く試練です。
最初の扉が開いてすぐにホバーボードが5台設置されていますが、乗らなくても失格などにはなりません。
低レベル島では通常のダッシュ移動でも十分に余裕を持ってクリアできる制限時間となっています。
島LVが高いほど制限時間が短くなっているので、ホバーボードにうまく乗る、或いは移動速度の上がるスキルを利用する等の工夫が必要です。
最初の扉が開いてすぐにホバーボードが5台設置されていますが、乗らなくても失格などにはなりません。
低レベル島では通常のダッシュ移動でも十分に余裕を持ってクリアできる制限時間となっています。
島LVが高いほど制限時間が短くなっているので、ホバーボードにうまく乗る、或いは移動速度の上がるスキルを利用する等の工夫が必要です。
(中級編から改名)
制限時間内に加速タイルの敷き詰められた部屋を抜けて、出口にたどり着く試練です。
初級編と同じく入口にホバーボードが置いてありますが、無理に利用する必要はありません。
特殊な加速タイル(6角形のもの)があり、これを踏むと一時的なスタミナフィーバーが得られます。
奥の方は出口とは逆向きにタイルが置いてあったりするので、間違って踏まないように。ジャンプでうまく避けましょう。
制限時間内に加速タイルの敷き詰められた部屋を抜けて、出口にたどり着く試練です。
初級編と同じく入口にホバーボードが置いてありますが、無理に利用する必要はありません。
特殊な加速タイル(6角形のもの)があり、これを踏むと一時的なスタミナフィーバーが得られます。
奥の方は出口とは逆向きにタイルが置いてあったりするので、間違って踏まないように。ジャンプでうまく避けましょう。
巨大な球を穴に落とす試練です。
基本的にまっすぐ撃ち出せば簡単に突破できます。
初級とは異なり、入れる穴の周りは溶岩で囲まれており、落とすと玉が破壊されます。
玉は破壊されるとリポップするため、逆に初級より楽です。
基本的にまっすぐ撃ち出せば簡単に突破できます。
初級とは異なり、入れる穴の周りは溶岩で囲まれており、落とすと玉が破壊されます。
玉は破壊されるとリポップするため、逆に初級より楽です。
※奈落の試練(仮)上級から名称変更
パチンコ台のようなピン状の柱や回転床を生えた壁沿いに玉を落とし、左右に移動する穴に入れる必要があります。
先に足元にある動く穴を確認し、鉄球を撃ちだす方向を決めましょう。
穴は左右端で少し止まるので、落ちる時間を考慮して反対側から少し動いた程度に停止位置の上を狙って撃つといいかも知れません。
(撃ち出し位置から穴は見えません。だいたいのタイミングを見計らいましょう)
正面の壁に赤箱があるほか、鉄球がポップする場所の屋根の上に青宝箱が2個あります。
パチンコ台のようなピン状の柱や回転床を生えた壁沿いに玉を落とし、左右に移動する穴に入れる必要があります。
先に足元にある動く穴を確認し、鉄球を撃ちだす方向を決めましょう。
穴は左右端で少し止まるので、落ちる時間を考慮して反対側から少し動いた程度に停止位置の上を狙って撃つといいかも知れません。
(撃ち出し位置から穴は見えません。だいたいのタイミングを見計らいましょう)
正面の壁に赤箱があるほか、鉄球がポップする場所の屋根の上に青宝箱が2個あります。
制限時間内に溶岩上にある的に攻撃を当てる試練です。
約100m離れた場所に3個の的があります。
左右には奥に行くことができる足場がありますので
自信がなければある程度まで近づいてから挑戦するといいでしょう。
ただし、マトを壊して扉をくぐるまでを時間内に行う必要があるので近づくのはほどほどに。
約100m離れた場所に3個の的があります。
左右には奥に行くことができる足場がありますので
自信がなければある程度まで近づいてから挑戦するといいでしょう。
ただし、マトを壊して扉をくぐるまでを時間内に行う必要があるので近づくのはほどほどに。
制限時間内に複数の部屋に置かれた的に攻撃を当てる試練です。
一部屋に3〜4個のマトがある部屋を突破していきます。扉をくぐったすぐ横にマトがあったりするのでよく回りを確認しましょう。
一部屋に3〜4個のマトがある部屋を突破していきます。扉をくぐったすぐ横にマトがあったりするのでよく回りを確認しましょう。
20211215.1733追加
制限時間内に氷の床で出来た(やや細い)道のある部屋にある的を全て壊す試練です。
上下に動いたり回転する氷の床があったりするため、単純に滑るだけではなく簡単なアスレチックをこなしながら的を壊す必要があります。
足場がとにかく不安定なため、的だけでなく足元にも気を配りましょう。的を狙っている間に足場から滑り落ちないように注意!
制限時間内に氷の床で出来た(やや細い)道のある部屋にある的を全て壊す試練です。
上下に動いたり回転する氷の床があったりするため、単純に滑るだけではなく簡単なアスレチックをこなしながら的を壊す必要があります。
足場がとにかく不安定なため、的だけでなく足元にも気を配りましょう。的を狙っている間に足場から滑り落ちないように注意!
よくスマホの広告などで見かけるようなピンを抜くゲーム。
ピンで区切られた盤面をピンを抜きながら宝石を下に移動させ、溶岩に落とさないよう全て入手すれば扉が開きます。
ピンは輪っかの部分を弓や銃などで攻撃することで抜くことができます。
万一失敗した場合は、中央にあるレバーを引くことで初期状態に戻すことができます。
また、対面にある高台で盤面全体を見渡すことが可能。
2問成功すればクリア。
ピンで区切られた盤面をピンを抜きながら宝石を下に移動させ、溶岩に落とさないよう全て入手すれば扉が開きます。
ピンは輪っかの部分を弓や銃などで攻撃することで抜くことができます。
万一失敗した場合は、中央にあるレバーを引くことで初期状態に戻すことができます。
また、対面にある高台で盤面全体を見渡すことが可能。
2問成功すればクリア。
このページへのコメント
島のダンジョンで扉開けるためのモンスターが数いなくて湧き待ちさせられることがあるのはバグなのかな?
天井にスポーンしてる事がよくありますね。天井にゴブリンキッドがよく引っかかってます。まぁバグの類いには違いありませんね。
島のダンジョンの雑魚は出ないし脱出ダンジョンの扉は全く反応しないバグに遭遇 マップ切り替えも再起動も意味ないから詰んだわ
ダンジョンが初期化された場合、内部に建設していた施設が消滅する事がある、の部分
ダンジョンの座標変更により床・壁・天井の中に埋まって残っている場合があるので、回収ロッドを持って歩き回ると回収できる事がある
内部インベントリにアイテムが入ったままのものはこの方法でも回収不可なので諦めるしかないけど…
始まりの島は高確率でB4が島のダンジョン、C3が駿足または脱出の試練初級編になる
射撃の試練で的を破壊しきっているのに扉が開かないことが何度もあるんだが……勿論時間切れでもなければ的が残っているわけでもない。扉の裏も天井もじっくりチェックしたうえでやはり的がない。どういうことだ……