この先には、地獄のように厳しい環境と強敵たちが待ち構えています。 十分な装備と覚悟を持つ挑戦者、あるいは幸運に恵まれた臆病者だけが生きて帰ることを許されるでしょう… |
20201223パッチにて、島Lv5以降の最初のマップに地獄マップが確定で出現します。
ゲームを始めて順当にLv5島を開けた方は、一旦地獄マップは無視して他のマップに進んでください。
後述の様々な要素から、初めてLv5の島に挑戦するレベルのプレイヤーにとっては「無理ゲー」といっていいほどの難易度です。
よほどアクションゲームに自信がある(またはステルスゲームが得意か)のでなければ、島Lv7のマップがスムーズに探索できる程度の装備を整えてから、再度訪れることを推奨します。
ゲームを始めて順当にLv5島を開けた方は、一旦地獄マップは無視して他のマップに進んでください。
後述の様々な要素から、初めてLv5の島に挑戦するレベルのプレイヤーにとっては「無理ゲー」といっていいほどの難易度です。
よほどアクションゲームに自信がある(またはステルスゲームが得意か)のでなければ、島Lv7のマップがスムーズに探索できる程度の装備を整えてから、再度訪れることを推奨します。
20201221パッチで追加された特殊マップです。
島Lv5以上のマップを開放する際に確率で出現します。
Lv4以下の地獄マップは存在しません。
肌を焼く環境、息つく暇もない苛烈な攻撃……。
そこは、他の島よりも遥かに強大なモンスターたちが闊歩する極めて危険な環境です。
Lv5地獄であっても通常のLv7島を超える難易度で、現状のクラフトピアにおけるエンドコンテンツの最たるものとなっています。
マップ全体にギミックが施されており、最後までたどり着き、神を打ち倒した者には多大な報酬が与えられるでしょう。
とても厳しい環境ですが、ワールドレベル5→6の時代進化に必要な素材にここでの取得素材が多く含まれています。
十分な対策を行って足を踏み入れましょう。
場合によっては、臆病者となるのもまた必要なことです……。
島Lv5以上のマップを開放する際に確率で出現します。
Lv4以下の地獄マップは存在しません。
肌を焼く環境、息つく暇もない苛烈な攻撃……。
そこは、他の島よりも遥かに強大なモンスターたちが闊歩する極めて危険な環境です。
Lv5地獄であっても通常のLv7島を超える難易度で、現状のクラフトピアにおけるエンドコンテンツの最たるものとなっています。
マップ全体にギミックが施されており、最後までたどり着き、神を打ち倒した者には多大な報酬が与えられるでしょう。
とても厳しい環境ですが、ワールドレベル5→6の時代進化に必要な素材にここでの取得素材が多く含まれています。
十分な対策を行って足を踏み入れましょう。
場合によっては、臆病者となるのもまた必要なことです……。
初期スポーン地点(最初に転移の祭壇のある島)以外の全域に、非常に高レベル(Lv1000)の暑さダメージゾーンが設定されています。
通常の耐熱性装備では太刀打ちすることはできません。
なお、暑さダメージは「最大ライフの3%+満腹度1%」です。*1
どうしようもないレベルのダメージではないので、回復しながらゴリ押すことも可能ですが、
敵との戦闘が長引いた時にジリ貧になりやすい上、運悪く大ダメージを受けた際に致命的な状況となるため、事前に対策した方が後の攻略が楽になります。
地獄突入前にできる対策は以下の2つです。
ヒートレジストポーションは赤のハーブとトウガラシという比較的量産しやすい素材から作成可能です。
時間制ではありますが、弱環境のダメージを緩和してくれます。
ドラゴンメイルシリーズは、それぞれLv30以上のドラゴン、リザードエクスキューショナー、冥界の使者からのドロップアイテムが必要となります。
ポーションと違って恒久的に対策ができますが、上記ボスモンスターを安定して倒せる程度の戦闘力がないと、装備作成までに時間がかかるかもしれません。
地獄での素材を入手、時代進化させることで、さらなる対策が選択可能となります。
また、マップ中央などでは強環境(耐熱Lv1005)のダメージゾーンが存在しています。
上記の対策を単独で満たすだけでは地獄内の強環境ダメージのエリアでは無効となります。
装備と薬を併用することでようやく耐えることができるようになります。
なお、強環境に対し、ドラゴンメイル類の装着は必須ではありません。装備側で耐熱Lv5を確保できれば耐えることが可能です。
20201221.2322時点では、ドラゴンメイル類除く装備での耐熱Lv6以上は実現不能なため、ドラゴンメイルを使わない場合はヘルレジストポーションが必須です。
装備例:ヘルレジストポーション+(ライトアーマーor布の服)+熱血のアミュレットLv2×2
20210210パッチにてライトアーマーと布の服から環境耐性が取り除かれたため、耐熱Lv5が確保できなくなりました。
なお、ヒートレジスト・ヘルレジストの併用はできません。ポーションで不足する分は装備で補う必要があります。
通常の耐熱性装備では太刀打ちすることはできません。
なお、暑さダメージは「最大ライフの3%+満腹度1%」です。*1
どうしようもないレベルのダメージではないので、回復しながらゴリ押すことも可能ですが、
敵との戦闘が長引いた時にジリ貧になりやすい上、運悪く大ダメージを受けた際に致命的な状況となるため、事前に対策した方が後の攻略が楽になります。
地獄突入前にできる対策は以下の2つです。
- ヒートレジストポーションを用意する(単独では耐性Lvが足りません。装備側で耐熱Lv1以上が必要です)
- ドラゴンメイル赤、ドラゴンメイル黒、ドラゴンメイル青のいずれかを装備する(同頭装備は関係なし)
ヒートレジストポーションは赤のハーブとトウガラシという比較的量産しやすい素材から作成可能です。
時間制ではありますが、弱環境のダメージを緩和してくれます。
ドラゴンメイルシリーズは、それぞれLv30以上のドラゴン、リザードエクスキューショナー、冥界の使者からのドロップアイテムが必要となります。
ポーションと違って恒久的に対策ができますが、上記ボスモンスターを安定して倒せる程度の戦闘力がないと、装備作成までに時間がかかるかもしれません。
地獄での素材を入手、時代進化させることで、さらなる対策が選択可能となります。
- ヘルレジストポーション
- ハイドラゴンメイル、アサルトドラゴンメイル、マジックドラゴンメイル(同頭装備は関係なし)
また、マップ中央などでは強環境(耐熱Lv1005)のダメージゾーンが存在しています。
上記の対策を単独で満たすだけでは地獄内の強環境ダメージのエリアでは無効となります。
装備と薬を併用することでようやく耐えることができるようになります。
20210210パッチにてライトアーマーと布の服から環境耐性が取り除かれたため、耐熱Lv5が確保できなくなりました。
なお、ヒートレジスト・ヘルレジストの併用はできません。ポーションで不足する分は装備で補う必要があります。
通常であれば、敵を倒しながら進むのが正攻法ですが、
地獄においては「敵のライフが膨大」「倒してもリポップが早い」「ライフの高い中ボスがあちこちにいる」「魔除けの旗使用不能」という理由により
厳選したエンチャントつき装備を揃えたプレイヤーであっても、いちいち殲滅して回ることは困難です。
サーチ範囲が広く、移動速度の早いリザード系やウェアウルフもそこかしこを闊歩しており、走って逃げきるのは困難です。
どうしようもない場合には、ダンジョンに逃げ込むことで敵配置の初期化とターゲット切りが可能です。
また、ターゲットを切る以下のスキルを習得していくと少しは楽になるかもしれません。
(デコイドールもターゲット切りですが、燃えてしまうのであまり役に立ちません。)
また、難易度を下げてしまってもいいかもしれません。
モブに対するライフ増強には到底足りませんが大幅に減少させることができ、被ダメージも減少するので比較的楽に探索できるでしょう。
地獄においては「敵のライフが膨大」「倒してもリポップが早い」「ライフの高い中ボスがあちこちにいる」「魔除けの旗使用不能」という理由により
厳選したエンチャントつき装備を揃えたプレイヤーであっても、いちいち殲滅して回ることは困難です。
サーチ範囲が広く、移動速度の早いリザード系やウェアウルフもそこかしこを闊歩しており、走って逃げきるのは困難です。
どうしようもない場合には、ダンジョンに逃げ込むことで敵配置の初期化とターゲット切りが可能です。
また、ターゲットを切る以下のスキルを習得していくと少しは楽になるかもしれません。
(デコイドールもターゲット切りですが、燃えてしまうのであまり役に立ちません。)
また、難易度を下げてしまってもいいかもしれません。
モブに対するライフ増強には到底足りませんが大幅に減少させることができ、被ダメージも減少するので比較的楽に探索できるでしょう。
地獄のモンスターは、他の島の同個体に比べライフとATKが大幅に強化されています。
また、他の島で見かけるモンスターの他に特殊なモンスターが出現します。
モンスター全般について地獄に居るためか、獄炎に対する耐性と属性攻撃を備えています。
獄炎状態にするためにはより高い蓄積値が必要となり、多くの攻撃を当てる必要があります。
装備によっては獄炎状態にすることは不可能となります。(アモンの短剣など)
逆に、モンスターたちの攻撃には、獄炎属性が設定されており、攻撃を複数回受けると「獄炎」状態に陥ります。
なお、討伐時には確率でボスであれば「魔導石」、ザコであれば「熱を帯びた鉱物」をドロップします
熱を帯びた鉱物は採掘で入手できるものと同じですが、採掘では入手できないエンチャントが付くことがあります。
また、他の島で見かけるモンスターの他に特殊なモンスターが出現します。
モンスター全般について地獄に居るためか、獄炎に対する耐性と属性攻撃を備えています。
獄炎状態にするためにはより高い蓄積値が必要となり、多くの攻撃を当てる必要があります。
装備によっては獄炎状態にすることは不可能となります。(アモンの短剣など)
逆に、モンスターたちの攻撃には、獄炎属性が設定されており、攻撃を複数回受けると「獄炎」状態に陥ります。
なお、討伐時には確率でボスであれば「魔導石」、ザコであれば「熱を帯びた鉱物」をドロップします
熱を帯びた鉱物は採掘で入手できるものと同じですが、採掘では入手できないエンチャントが付くことがあります。
地獄では、一定時間おきにプレイヤーの足元から溶岩が噴き出してきます。
これは初期スポーン地点以外の全ての場所で発生します。ダンジョン内も例外ではありません。
地面が割れる予告エフェクトから実際に溶岩が噴き出すまでには時間があるため、その間に範囲外に出ましょう。
噴出する溶岩の高さは常に一定のため、ある程度の高さに足場を作ることで放置してても当たらなくなります。落ち着いてインベントリ整理したい時などには、地上から6マス以上の高さに不燃性の足場を設置しましょう。
噴き出した溶岩に当たると、ダメージを受けて吹っ飛ばされると共に
ダメージを受け、高確率で獄炎状態となります。
また、噴出が終わった後に、「流紋岩」のようなアイテムが残っていることがあります。
これは初期スポーン地点以外の全ての場所で発生します。ダンジョン内も例外ではありません。
地面が割れる予告エフェクトから実際に溶岩が噴き出すまでには時間があるため、その間に範囲外に出ましょう。
噴出する溶岩の高さは常に一定のため、ある程度の高さに足場を作ることで放置してても当たらなくなります。落ち着いてインベントリ整理したい時などには、地上から6マス以上の高さに不燃性の足場を設置しましょう。
噴き出した溶岩に当たると、ダメージを受けて吹っ飛ばされると共に
ダメージを受け、高確率で獄炎状態となります。
また、噴出が終わった後に、「流紋岩」のようなアイテムが残っていることがあります。
空島の封印を解くことができたら、「ダークアヌビス」との決戦に挑むことができます。
空島の付近では建築をすることが不可能になる*2ため、グリフォンの翼などで飛ぶか、鎖を伝って行きましょう。
さて、「罪を量る」とは何のことでしょうか? それは貴方が今までに倒した「アヌビス」の数を指します。
通常のLvによるダークアヌビスの強化に加え、アヌビスの殺害数によっても強化されています。
最大まで強化されていると「審判の神<<アヌビス>>」となり、苛烈な攻撃を加えて来ることでしょう。
なお、ダークアヌビスは、地獄内に世界遺産が配置されているとライフを自動で回復します。
見事倒すことができれば、島Lvと倒したダークアヌビスのLvに応じた報酬を受け取ることができます。
島Lv5,6ではボスモンスターを即座にリポップさせる「アヌビスの免罪符」、
島Lv7ではドロップ率とエンチャント率を大幅に増加させる「Ψ±NKKΣ∧(願望の罪の薬)」が入手できます。
どうしても倒せない場合には…
バケツ(ドッグフード)を通常のアヌビスにお供えしてください。ダークアヌビスのLvが5下がります。
※ダークアヌビスにバケツ(ドッグフード)を使用しても何も起きないため注意してください。
空島の付近では建築をすることが不可能になる*2ため、グリフォンの翼などで飛ぶか、鎖を伝って行きましょう。
さて、「罪を量る」とは何のことでしょうか? それは貴方が今までに倒した「アヌビス」の数を指します。
通常のLvによるダークアヌビスの強化に加え、アヌビスの殺害数によっても強化されています。
最大まで強化されていると「審判の神<<アヌビス>>」となり、苛烈な攻撃を加えて来ることでしょう。
なお、ダークアヌビスは、地獄内に世界遺産が配置されているとライフを自動で回復します。
見事倒すことができれば、島Lvと倒したダークアヌビスのLvに応じた報酬を受け取ることができます。
島Lv5,6ではボスモンスターを即座にリポップさせる「アヌビスの免罪符」、
島Lv7ではドロップ率とエンチャント率を大幅に増加させる「Ψ±NKKΣ∧(願望の罪の薬)」が入手できます。
どうしても倒せない場合には…
バケツ(ドッグフード)を通常のアヌビスにお供えしてください。ダークアヌビスのLvが5下がります。
※ダークアヌビスにバケツ(ドッグフード)を使用しても何も起きないため注意してください。
ヘルペッパーは、稀にフィールドに生えていることもありますが
基本的にモンスターの集落にある黒い丸岩の中に3〜4本づつ生えています。(マップ上の黒丸部分、計8箇所)
(フィールドのヘルペッパーは基本1本だけです)
集落を殲滅できる実力があれば殲滅後にゆっくり採集すればいいですが、
あまり装備が整っていないなどの場合は、敵集団に押し入って無理やり採集し、即逃げることになります。
幸い、丸岩の中はゴブリンウォーリアーやオークウォーリアーのような近接攻撃主体なモンスターが居る事は少なく、
非戦闘キャラでもヘルペッパーを回収するだけの時間は辛うじてあります。
多少被弾してもいいように、できるだけライフとDEFを上げるようにしておくといいかもしれません。
(それでも厳しいのであれば、難易度を下げるのも良いでしょう。時には臆病になるのもまた勇気です…)
以下のアイテムやスキルを活用すると少しは楽になるでしょう。
ヘルペッパーは植物プラントで栽培できるため、もし野生種が採れたら大切に繁殖させましょう。
基本的にモンスターの集落にある黒い丸岩の中に3〜4本づつ生えています。(マップ上の黒丸部分、計8箇所)
(フィールドのヘルペッパーは基本1本だけです)
集落を殲滅できる実力があれば殲滅後にゆっくり採集すればいいですが、
あまり装備が整っていないなどの場合は、敵集団に押し入って無理やり採集し、即逃げることになります。
幸い、丸岩の中はゴブリンウォーリアーやオークウォーリアーのような近接攻撃主体なモンスターが居る事は少なく、
非戦闘キャラでもヘルペッパーを回収するだけの時間は辛うじてあります。
多少被弾してもいいように、できるだけライフとDEFを上げるようにしておくといいかもしれません。
(それでも厳しいのであれば、難易度を下げるのも良いでしょう。時には臆病になるのもまた勇気です…)
以下のアイテムやスキルを活用すると少しは楽になるでしょう。
- 小さなスタミナポーション(常に走るため。スタミナ切れの防止)
- 回避アクション(スタミナポーションと組み合わせて)
- 死んだふり(ターゲット切り。溶岩の噴出に注意)
- ステルス(ターゲット切り)
ヘルペッパーは植物プラントで栽培できるため、もし野生種が採れたら大切に繁殖させましょう。
- 空島の結界は円筒形のため、上部が開いている。
- グリフォンの翼やドローン基地設置などで上から侵入可能。
- ドッグフードのお供えは、作物の種やバケツ(水)と同じ様に範囲内のアヌビスに有効。大量のアヌビスを一か所に固めてからドッグフードを投げつければ、一気にダークアヌビスが弱体化する。
このページへのコメント
難しいってよく聞くけどヒートレジスト飲んで敵と一切交戦せず素材集めするMGSすれば結構簡単だよ。ダメージもそんなに受けないし(ノーマル並感)
a版ですが同じく地獄言ったら溶岩噴出しなくなりましたね
多分バグだと思うので修正待ちかな
安定版ですが溶岩が噴出しなくなりました・・・
難易度ハード・物理シュミレーション制限無しでやってるのですが、なにか原因はあるのでしょうか?
ページに書いてないっぽいけど、過去ログにあるよ!
ページの末尾に書いたんだよなぁ
小ネタとして
一つ下の枝につけたつもりが新規コメになったけどそれに対する返信よ。
過去ログのふるーい所にスタポ積めば登れるって言ってたのを誘導したつもりだったけど。
あと小ネタいつ追加されてたんだろか。
確か、貴方が「上から入れるよ」ってコメントした直後に追記しました。
アヌビスのところ、倒さなくてもスタミナ増加装備とかした上でスタミナポーション飲めば登れなくもなかったはず