最終更新:
death564serpent 2023年07月05日(水) 08:06:07履歴
ペットシステムを利用するには、「ワールドレベル5:産業の時代」になることでクラフト可能になるペット管理マシンが必要になります。
6/23からのアップデートでペットシステムが実装されました。
これまでのモンスタープリズムで仲間になったモブは「チャーム」状態という呼称になりました。
モンスタープリズムで捕まえたモブをペット管理マシンを使ってペットに登録することができます。
ペットに乗って移動したり、一緒に戦うことができます。一部のペットは特殊な能力を持っていることも?
また、ボスもペットにすることが可能となっています。おとなしくさせるにはちょっと手間がかかりますが・・・
ここでは、ペットに関する共通事項について紹介します。
個々のペットの使用感については各モブのページにお願いします。
6/23からのアップデートでペットシステムが実装されました。
これまでのモンスタープリズムで仲間になったモブは「チャーム」状態という呼称になりました。
モンスタープリズムで捕まえたモブをペット管理マシンを使ってペットに登録することができます。
ペットに乗って移動したり、一緒に戦うことができます。一部のペットは特殊な能力を持っていることも?
また、ボスもペットにすることが可能となっています。おとなしくさせるにはちょっと手間がかかりますが・・・
ここでは、ペットに関する共通事項について紹介します。
個々のペットの使用感については各モブのページにお願いします。
主な違いとしては以下のようになります。
※チャーム状態のモブは稀にデスポーンしてしまうようです。
項目 | ペット | チャーム個体 |
---|---|---|
同時出現数 | 1匹のみ | 100匹まで (友好的NPCを含む) |
保持可能数 | 最大91匹 | 無制限 |
育成 | Lv1から | 捕獲時のままのLv |
成長 | する | しない |
最大Lv | Lv50 | Lv255 |
搭乗 | 可能 できない種類もある | できない |
特殊能力 | あり | なし |
回収 | 可能 | 再捕獲が必要 新しいモンスタープリズムが必要 |
死亡時 | 復活可能 | アイテムを残し消滅 |
経験値 | 入手できず | 敵対モブと同様 |
モブ名 | 騎乗 | 要拘束 | 強攻撃 | 弱攻撃 | 特殊能力 |
---|---|---|---|---|---|
ウシ | ○ | × | × | ○ | 一定時間ごとにミルクをドロップ |
クマ | ○ | × | ○ | ○ | 死体を食べて回復する |
バッファロー | ○ | × | × | ○ | 一定時間ごとに角をドロップ |
キリン | ○ | × | ○ | ○ | 一定時間ごとに糞をドロップ |
ゾウ | ○ | × | ○ | ○ | 一部の攻撃が金の斧(★7相当)と同様の効果を持つ |
イノシシ | ○ | × | × | ○ | 一定時間ごとに牙をドロップ |
ラクダ | ○ | × | ○ | ○ | 一定時間ごとに水をドロップ |
ニワトリ | × | × | × | × | 一定時間ごとに卵をドロップ |
シカ | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに角をドロップ |
キツネ | × | × | × | × | たまに宝箱へ案内してくれる |
オオカミ | ○ | × | ○ | ○ | たまに攻撃に防御ダウン効果が付く |
一匹オオカミ | ○ | × | ○ | ○ | たまに攻撃に防御ダウン効果が付く |
ブタ | ○ | × | × | ○ | 一定時間ごとにトリュフをドロップ |
ワニ | ○ | × | × | ○ | 特になし |
ゾウガメ | ○ | × | × | ○ | 攻撃することで敵にぶつけられる。つるはし効果がある |
ペンギン | × | × | × | × | 一定時間ごとに氷をドロップ |
シロクマ | ○ | × | ○ | ○ | 死体を食べて回復する |
ヒクイドリ | ○ | × | ○ | ○ | 一定時間ごとに爪をドロップ |
ゴリラ | ○ | × | ○ | ○ | 一定時間ごとに革をドロップ |
ウマ | ○ | × | × | × | ジャンプ可能(弱攻撃で行う) |
モブ名 | 騎乗 | 要拘束 | 強攻撃 | 弱攻撃 | 特殊能力 |
---|---|---|---|---|---|
モノ | ○ | × | × | ○ | 野生の小型モノとお互いに手を振りあう |
王子モノ | ○ | × | × | ○ | |
赤モノ | ○ | × | × | ○ | |
緑モノ | ○ | × | × | ○ | |
紫モノ | ○ | × | × | ○ | |
ケビン | ○ | × | ○ | ○ | 敵からお金を盗むことがある |
ゴブリンウォーリア | ○ | × | ○ | ○ | たまに攻撃アップバフをかけてくれる |
ゴブリンキッド | ○ | × | ○ | ○ | ゴブリン友好(攻撃されない) |
ゴブリンシャーマン | ○ | × | ○ | ○ | 特になし |
ゴブリンバード | ○ | × | × | ○ | 特になし |
ゴブリンハンター | ○ | × | × | ○ | 敵を弓で射貫く |
ゴブリンヒーラー | ○ | × | ○ | ○ | ヒールボールでプレイヤーを回復する |
オークウォーリア | ○ | × | ○ | ○ | シールドバッシュ効果の咆哮を上げる |
リザードソード | ○ | × | ○ | ○ | たまに物理クリティカル確率を上げるバフをかてくれる |
リザードアックス | ○ | × | ○ | ○ | たまに物理クリティカルダメージを上げるバフをかけてくれる |
スケルトン二等兵 | ○ | × | ○ | ○ | たまに夜の間だけ有効な防御アップバフをかけてくれる |
スケルトン一等兵 | ○ | × | ○ | ○ | |
スケルトン兵長 | ○ | × | ○ | ○ | |
ウェアウルフ | ○ | × | ○ | ○ | 一定時間ごとに革や牙をドロップする |
ペコ | ○ | × | ○ | ○ | たまに地面からアイテムを掘り出す |
ヘルチキン | ○ | × | × | ○ | 一定時間ごとに卵をドロップする |
動く根 | × | × | × | ○ | 一定時間ごとに棘をドロップする |
ジャックランタン | ○ | × | × | ○ | 飛行可能 一定時間ごとにお菓子なバスケット?をドロップする |
野に還った回転のこぎり | ○ | × | ○ | ○ | 全ての攻撃で木を切ることができる |
ゴブリンカーディナル | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
リザードギロチン | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
ペコメット | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
サイクロプス | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
クラーケン | ○ | ○ | ○ | ○ | たまにスキルのマナ消費量を増加させる代わりに スキルクールダウンを減少させるバフをかけてくれる |
ストーンゴーレム | ○ | ○ | ○ | ○ | たまに防御アップバフをかけてくれる |
ラヴァゴーレム | ○ | ○ | ○ | ○ | たまに防御ダウンデバフをプレイヤーにかけてくる |
※ボスモンスターは特殊能力を持っているものはほとんどいない。攻撃自体がボス攻撃の再現となっており十分特殊能力と言える。
モブ名 | 騎乗 | 要拘束 | 強攻撃 | 弱攻撃 | 特殊能力 |
---|---|---|---|---|---|
ドラゴン | ○ | ○ | ○ | ○ | 飛行可能 |
ボーンドラゴン | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
フェンリル | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
金グリフォン | ○ | ○ | ○ | ○ | 飛行可能 |
ハイドラ | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
ファーヴニル | ○ | ○ | ○ | ○ | 飛行可能 |
サンドイーターワーム | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
エンシェントゴーレム | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
リザードエクスキューショナー | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
リザードガンナー | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
キングモノ | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
冥界の使者 | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
グリフォン | ○ | ○ | ○ | ○ | 飛行可能 |
フルール | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
タイラントスネーク | ○ | ○ | ○ | ○ | 特になし |
モブ名 | 騎乗 | 要拘束 | 強攻撃 | 弱攻撃 | 特殊能力 |
---|---|---|---|---|---|
村人アレクサンドリア | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに換金アイテムをドロップする |
受付係ファン | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに手作り弁当をドロップする |
商人スミス | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに換金アイテムをドロップする |
鍛冶屋ファーガス | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに原木をドロップする |
狩人ウィリアム | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに木の矢をドロップする |
戦士トルケル | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに革をドロップする |
探検家アルビダ | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに銅鉱石をドロップする |
研究者ファウスト | ○ | × | × | × | 一定時間ごとにエレメンタルダストをドロップする |
釣り人サンペイ | ○ | × | × | × | 一定時間ごとにタイをドロップする |
アヌビス | ○ | × | × | × | たまに敵を倒した際の経験値が増加するバフをかけてくれる |
料理大国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに塩をドロップする |
未開文明国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに象牙をドロップする |
先進文明国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに銃砲身をドロップする |
戦争大国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとにモノホシザヲをドロップする |
建築大国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに魔除けの旗をドロップする |
炭鉱大国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとにダイヤをドロップする |
近未来国の大使 | ○ | × | × | × | 一定時間ごとに素材ガチャコインをドロップする |
聖騎士 | ○ | ○ | ○ | ○ | たまにスーパーアーマーになるバフをかけてくれる |
捕獲時のレベルは保持されずLv1に変わりますが、捕獲時のレベルごとで種類が異なるモブ(上位モブ)についてはそれぞれ別の種類のペットになります(外見や若干パラメーターが異なることがありますが、パラメーターは極端な差はないので見た目で選んでも良いですし、憤怒のドラゴンとドラゴンの強さはほとんど同じです)。
- ペット化するモブのランクは保持されます。
ランクによってつく接続詞と、ランクによって姿が異なる場合はそれも保持されます。- (「捕まえたドラゴン Lv100」のモンスタープリズムは、「ドラゴン Lv1」ではなくそのまま「憤怒のドラゴン Lv1」のペットになり、燃え盛る姿となります。)
ペットはインベントリに6匹、ペット管理マシンに85匹まで保持することができます。同じ種類のペットを複数匹所有することも可能です。
一般のチェスト等に収納することができないので、最大でも91匹までしかペットにできません。一応ゴミ箱に捨てることで破棄することは可能です。
ペット管理マシンのインベントリは固定で、ペット管理マシンを増設しても保管可能数は増えません。
一般のチェスト等に収納することができないので、最大でも91匹までしかペットにできません。一応ゴミ箱に捨てることで破棄することは可能です。
ペット管理マシンのインベントリは固定で、ペット管理マシンを増設しても保管可能数は増えません。
ペットはモンスタープリズム同様に右手に装備します。投擲をすることで召喚することが可能です。
ペットは1匹しか同時に出現させることができません(種類が違っても出せません)
出現したペットには召喚者の名前が表示されます。個別に名前をつけることはできません。
召喚した状態で再び右クリックをすることで、ペットがどこにいても回収することができます。Eキー長押しでも回収可能です。
ただし、召喚直後3秒間はクールタイムのため回収ができません。
また、回収から10秒間は再召喚はできません。
ペットは召喚後は必ず「護衛指示」状態であり、プレイヤーを追従し、敵が近くにいる場合に攻撃を加えます(護衛指示のスキルの取得に影響されません)。
その場で待機させたり攻撃を中止する場合などにはテイマー系のスキルが必要になります。(待機指示、護衛指示、追従指示)
また、ペットはプレイヤーの攻撃に対し無敵です。
フィールドに出ているペットはプレイヤーと同様に経験値を獲得し、レベルが上昇します。
レベルが上昇するとライフやATKなどが上昇します。最大レベルは50が最大です。
ペットは1匹しか同時に出現させることができません(種類が違っても出せません)
出現したペットには召喚者の名前が表示されます。個別に名前をつけることはできません。
召喚した状態で再び右クリックをすることで、ペットがどこにいても回収することができます。Eキー長押しでも回収可能です。
ただし、召喚直後3秒間はクールタイムのため回収ができません。
また、回収から10秒間は再召喚はできません。
ペットは召喚後は必ず「護衛指示」状態であり、プレイヤーを追従し、敵が近くにいる場合に攻撃を加えます(護衛指示のスキルの取得に影響されません)。
その場で待機させたり攻撃を中止する場合などにはテイマー系のスキルが必要になります。(待機指示、護衛指示、追従指示)
また、ペットはプレイヤーの攻撃に対し無敵です。
フィールドに出ているペットはプレイヤーと同様に経験値を獲得し、レベルが上昇します。
レベルが上昇するとライフやATKなどが上昇します。最大レベルは50が最大です。
近づいてEキーを押すことでペットに搭乗することができることがあります。(種類によっては搭乗できないペットも居ます)
ペットに搭乗した状態では一緒に移動することができます。
ペット搭乗時には、「ダッシュ」「スキル1」「スキル2」「飛行」が可能です(ペットにより実行できないものがあります)。
現在本Wikiではスキル1を弱攻撃、スキル2を強攻撃としていますが、現在ゲーム中での正確な表記はスキル1、2です。スキルはAI操作専用のものもあり、通常はプレイヤー操作では使用することができません。ただしワニだけは(恐らくランダムで)使用できます。
また、ペットの種類によって特殊な能力を持っていることがあります。
ダッシュ時や飛行時はペット用のスタミナを消費します。
プレイヤーと同じように、待機や歩行時には回復しますが、スタミナを使い切ってしまうと回復中はスタミナを使用することはできません。
ペットとプレイヤーの距離が離れると、プレイヤーの近くにペットがワープします。移動速度が遅いペットでも置き去りになるということはありません。
ペットは独自のライフを持っており、敵などからのダメージを受けます。
多くのペットはマップ上の水場に入ると窒息ダメージを受けますので注意してください。
逆に、現在のところ落下ダメージはありません(現在のAIでは頻繁に落下してしまいますが)。ペットに乗っている状態なら、プレイヤーもダメージは受けません。ただし前述のように水場や溶岩への落下はペットにとって大変危険です。
減ったライフはペットを出していない状態なら徐々に回復します。(獣医師スキルにより回復を早めることが可能です)アークヒールやペットヒールなどの回復スキル、アークポーションなどでも回復可能です。
また、ライフが0になってしまうと自動的に回収され3分間のクールダウンに入ります。(その間も自動回復します)
耐久力はありますが、基本的にどのペットも攻撃手段が弱く、そのままでは戦力足りえません。
実火力の問題もありますが、多くのペットは攻撃範囲が非常に狭く(動作自体も癖が強いこともしばしば)、AI操作、プレイヤー操作どちらでも攻撃を命中させるのが厳しいです。
また、ボスのペットであってもLv90以上のボス相手では火力が不足します。そのため、ペットを戦力として使う場合はペット鼓舞をMAXで取得することを強くおすすめします。さらに、高レベルのペコメットのエンチャントも併用すると良いでしょう。
また、ペットには「騎乗時のATK倍率」というステータスがあり、プレイヤーが騎乗して戦闘を行ったほうが実火力が出ます。
一部のペットを除いて多くのペットは支援には向かないので、戦力とするならプレイヤー自ら操作して戦いましょう。
実火力の問題もありますが、多くのペットは攻撃範囲が非常に狭く(動作自体も癖が強いこともしばしば)、AI操作、プレイヤー操作どちらでも攻撃を命中させるのが厳しいです。
また、ボスのペットであってもLv90以上のボス相手では火力が不足します。そのため、ペットを戦力として使う場合はペット鼓舞をMAXで取得することを強くおすすめします。さらに、高レベルのペコメットのエンチャントも併用すると良いでしょう。
また、ペットには「騎乗時のATK倍率」というステータスがあり、プレイヤーが騎乗して戦闘を行ったほうが実火力が出ます。
一部のペットを除いて多くのペットは支援には向かないので、戦力とするならプレイヤー自ら操作して戦いましょう。
このページへのコメント
とにかく攻撃力が低い、攻撃範囲が非常に狭いものが多く、プレイヤー操作でも攻撃を命中させることが難しい。
一部を除いて、貧弱な現在のペットのAIではまともに戦闘させるのは困難と言わざるを得ない。
大半のペットを試してみたが、攻撃範囲の狭さはかなりストレスを感じるので改善してもらいたいところ。
図鑑登録ボーナスの経験値もペットに入ることを確認
ペットの経験値はペットを出してる間にモブを倒すことで入る(倒すのは主人・ペット問わず)(採掘とかでの経験値も入るのか、どっちがトドメをさしたかで経験値量に違いが出るのかは未確認)ので、効率の良さげなレベル上げの方法としては安置場所にペットを出しておいて自分だけ暴れまわるなりアヌビス交配なんかを使ったレベル上げ機構を利用するのが楽だと思われる。
またペットの攻撃は動物系モブを怒らせることが無い(怒ってるようなエフェクトを出させることが無いだけなのでウシの被ダメで突進し始めるようなのは普通に食らう)ので、ペコやキリン、ゾウなんかが湧く砂漠に出して放置しておくとドラゴンなんかはそこそこ安全にレベル上げできたりもする