ゲームを始めてから、(ある程度ミッションに沿って)序盤に行うことことを解説します。
基本的には右上に表示されるミッションに沿って行けばいいです。
ミッション報酬があるため、達成していくのがおススメです。
ミッションはインベントリから移動できるほか、「P」キーを押すことで表示できます。
基本的には右上に表示されるミッションに沿って行けばいいです。
ミッション報酬があるため、達成していくのがおススメです。
ミッションはインベントリから移動できるほか、「P」キーを押すことで表示できます。
- 素材を集めてクラフトしよう。
- 最初の島だけでは素材が足りないものがある。他の島を開放し、素材を探しに行ってみよう。
- 強敵を倒して素材を手に入れるため、強い武器を手に入れたり、Lvを上げてスキルを覚えよう。
- ミッションをクリアしてみよう。
- 時代進化をして作れるアイテムを増やそう。
公式で用意されているメインミッションは未実装です。
今のところの大きな目標と言えるものは下のものです。
どれを目指すかはプレイヤー次第です。どれも目指さずのんびり暮らしても構いません。 その他にも楽しみ方は人それぞれです。クラフトピアの世界で面白いものを見つけてみましょう。
※20201228更新の安定版に対応※
今のところの大きな目標と言えるものは下のものです。
どれを目指すかはプレイヤー次第です。どれも目指さずのんびり暮らしても構いません。 その他にも楽しみ方は人それぞれです。クラフトピアの世界で面白いものを見つけてみましょう。
※20201228更新の安定版に対応※
- 移動・ジャンプなどの基本動作を覚える → サブミッション画面の確認 → NPCと会話する
オープニングを終了すると桟橋の上に登場します。
オープニングをESCキーでスキップしたのであればその限りではありませんが、
まずは一通りの基本動作を確認しましょう。
まずはWASDキーでキャラを移動させてみましょう。
そうすると、上の方にミッション達成のお知らせが出るはずです。
いきなりのことなので何のことか判らないかも知れません。
インベントリからミッション画面を選ぶか、Pキーを押してサブミッションを選択しましょう。
これらが達成すべきサブミッションになります。
一番左上の丸に「レ」のチェックマークがついていると思います。
これが今回クリアしたサブミッションです。
クリアをすると経験値やアイテムが貰える他、インベントリの大きさが増える効果があります。
いくつかのサブミッションは通常画面の右上に表示されており、進捗も同時に表示されます。(進捗は一定時間のみの表示)
今のところインベントリを増やす方法はサブミッションをこなす事しかないため、積極的に達成を目指していきましょう。
すぐできるサブミッションとして、「走る」「ジャンプする」があります。
ダッシュは「左シフト」を押しながら移動することで発動します。
ジャンプは「スペース」で行うことができます。
あと、ミッションとは関係ないですが、桟橋の上に居るNPCの話は一通り聞いておいてもいいかもしれません。
Eキーで話すことができます。
誤って攻撃してしまわないように注意してください。
逃げ回ったあげくに桟橋から落下し、溺死してしまいます。
死んでしまってもいずれ復活しますが、しばらくは会話することができません。
オープニングをESCキーでスキップしたのであればその限りではありませんが、
まずは一通りの基本動作を確認しましょう。
まずはWASDキーでキャラを移動させてみましょう。
そうすると、上の方にミッション達成のお知らせが出るはずです。
いきなりのことなので何のことか判らないかも知れません。
インベントリからミッション画面を選ぶか、Pキーを押してサブミッションを選択しましょう。
これらが達成すべきサブミッションになります。
一番左上の丸に「レ」のチェックマークがついていると思います。
これが今回クリアしたサブミッションです。
クリアをすると経験値やアイテムが貰える他、インベントリの大きさが増える効果があります。
いくつかのサブミッションは通常画面の右上に表示されており、進捗も同時に表示されます。(進捗は一定時間のみの表示)
今のところインベントリを増やす方法はサブミッションをこなす事しかないため、積極的に達成を目指していきましょう。
すぐできるサブミッションとして、「走る」「ジャンプする」があります。
ダッシュは「左シフト」を押しながら移動することで発動します。
ジャンプは「スペース」で行うことができます。
あと、ミッションとは関係ないですが、桟橋の上に居るNPCの話は一通り聞いておいてもいいかもしれません。
Eキーで話すことができます。
誤って攻撃してしまわないように注意してください。
逃げ回ったあげくに桟橋から落下し、溺死してしまいます。
死んでしまってもいずれ復活しますが、しばらくは会話することができません。
- 木を素手で叩く → 原木を3個集める → 木の斧を作る → 装備する → 原木を30本程度集める
- 石を素手で叩く → 石を3個集める → 石のつるはしを作る → 装備する → 石を30本程度集める
最初は道具がないので、素手で素材を集めます。
まずは石と原木をそれぞれ3個集めればいいでしょう。
素材が集まったら、クラフト画面(Oキー)から「木の斧」と「石のつるはし」を作成します。
作りたいアイテムを選択したら、右下の「craft」ボタンを押すと作成が始まります。
制作が終わると自動的にインベントリに加わりますので、対象の装備にカーソルを合わせ、右クリックすることで装備することができます。

下部にあるホットバーに登録しておくと、インベントリを開かずに装備できるのでおススメです。
アイテムのアイコンをホットバーにドラッグ&ドロップすることで登録できます。
ホットバーのクリック または ショートカットに設定されたボタンを押すことで装備・使用することができます。
斧とつるはしを装備したら、原木と石を集めましょう。
ミッション通り30個づつ集めておけば、しばらくは大丈夫です。足りなくなったら適宜補充しましょう。
まずは石と原木をそれぞれ3個集めればいいでしょう。
素材が集まったら、クラフト画面(Oキー)から「木の斧」と「石のつるはし」を作成します。
作りたいアイテムを選択したら、右下の「craft」ボタンを押すと作成が始まります。
制作が終わると自動的にインベントリに加わりますので、対象の装備にカーソルを合わせ、右クリックすることで装備することができます。

下部にあるホットバーに登録しておくと、インベントリを開かずに装備できるのでおススメです。
アイテムのアイコンをホットバーにドラッグ&ドロップすることで登録できます。
ホットバーのクリック または ショートカットに設定されたボタンを押すことで装備・使用することができます。
斧とつるはしを装備したら、原木と石を集めましょう。
ミッション通り30個づつ集めておけば、しばらくは大丈夫です。足りなくなったら適宜補充しましょう。
- 作業台を作る → 作業台を設置する → 「木の斜め床」を作る → 完成品を受け取る → 斜め床を装備する → 斜め床を回転させる → 斜め床を設置する → 斜め床を撤去する → (拠点を作ってみる)
様々なアイテムを作るための「作業台」を作りましょう。
原木と石がそれぞれ10個づつで作ることができます。材料は集まっているはずです。
作成したら、作業台を装備します。
装備した状態では、前方に透明な作業台が表示されます。
青い状態であればそこに設置が可能です。左クリックで実体化させましょう。

作業台を設置したら、まずは「木の斜め床」を1個作ってみましょう。
右下の「craft」ボタンを押すと作成が始まります。
作業台の上部にある丸が一回転したら完成です。(1個作った場合、上部に1/1のように表示されるはずです)
インベントリからのクラフトとは異なり、自動では回収できません。Eキーを押して、完成品を受け取りましょう。

斜め床を装備したら、設置の準備ができた状態(透明な状態)で「R」キーを押してみましょう。選択中の建造物の回転を行うことができます。
ミッションの達成もできたと思います。
適当な角度で斜め床を置いたら、撤去を行ってみましょう。
斜め床に乗った状態で、「E」キーを長押ししてみましょう。設置済の建造物の回収を行うことができます。
Eキーを押すと、回収対象の名前が表示されます。間違ったものを回収しないように注意が必要です。

なお、設置物は攻撃を当て続けることにより破壊することができます。位置が悪く回収が困難なものは、いっそ破壊してしまいましょう。
ここまでの動作で、自由に設置物を設置・撤去できるようになっています。
他の島で生活するのも良いですが、初期のこの島に生活拠点を築いてみるのはどうでしょうか?
木の床を敷き詰めたり、壁で囲んだり……自由に自分の家を作ってみましょう。
なお、初期島へ戻ってくる場合、最初に登場した場所(桟橋の端)になります。そこのあたりも考慮するといいかも知れません。
原木と石がそれぞれ10個づつで作ることができます。材料は集まっているはずです。
作成したら、作業台を装備します。
装備した状態では、前方に透明な作業台が表示されます。
青い状態であればそこに設置が可能です。左クリックで実体化させましょう。

作業台を設置したら、まずは「木の斜め床」を1個作ってみましょう。
右下の「craft」ボタンを押すと作成が始まります。
作業台の上部にある丸が一回転したら完成です。(1個作った場合、上部に1/1のように表示されるはずです)
インベントリからのクラフトとは異なり、自動では回収できません。Eキーを押して、完成品を受け取りましょう。

斜め床を装備したら、設置の準備ができた状態(透明な状態)で「R」キーを押してみましょう。選択中の建造物の回転を行うことができます。
ミッションの達成もできたと思います。
適当な角度で斜め床を置いたら、撤去を行ってみましょう。
斜め床に乗った状態で、「E」キーを長押ししてみましょう。設置済の建造物の回収を行うことができます。
Eキーを押すと、回収対象の名前が表示されます。間違ったものを回収しないように注意が必要です。

なお、設置物は攻撃を当て続けることにより破壊することができます。位置が悪く回収が困難なものは、いっそ破壊してしまいましょう。
ここまでの動作で、自由に設置物を設置・撤去できるようになっています。
他の島で生活するのも良いですが、初期のこの島に生活拠点を築いてみるのはどうでしょうか?
木の床を敷き詰めたり、壁で囲んだり……自由に自分の家を作ってみましょう。
なお、初期島へ戻ってくる場合、最初に登場した場所(桟橋の端)になります。そこのあたりも考慮するといいかも知れません。
- グライダーを作る → グライダーを装備する → 高いところから飛び降りてみる → グライダーで空を飛ぶ
まずはグライダーを用意しましょう。
石6個と原木8個で、作業台から作ることができます。
一部のアイテムはインベントリからでは作成できず、対応した生産設備でしか作成できないのがあります。グライダーもその一つです。
作成したら、さっそく装備してみましょう。斧などと同様、右クリックで装備ができます。
装備したら、どこか高いところに移動してみましょう。
登る時に「崖に捕まる」ミッションの達成もできますので試してみましょう。崖登りの練習もしておくといいかも知れません。
崖からジャンプし、落下中にさらにジャンプボタンを押すとグライダーを開くことができます。
展開中は徐々にスタミナを消費します。
展開中にダッシュをすると、両脇に羽が展開され前方に素早く滑空できます。より多くのスタミナを消費するので注意が必要です。
また、着地寸前に一瞬だけグライダーを展開すると、落下ダメージをなくすことができます。
石6個と原木8個で、作業台から作ることができます。
一部のアイテムはインベントリからでは作成できず、対応した生産設備でしか作成できないのがあります。グライダーもその一つです。
作成したら、さっそく装備してみましょう。斧などと同様、右クリックで装備ができます。
装備したら、どこか高いところに移動してみましょう。
登る時に「崖に捕まる」ミッションの達成もできますので試してみましょう。崖登りの練習もしておくといいかも知れません。
崖からジャンプし、落下中にさらにジャンプボタンを押すとグライダーを開くことができます。
展開中は徐々にスタミナを消費します。
展開中にダッシュをすると、両脇に羽が展開され前方に素早く滑空できます。より多くのスタミナを消費するので注意が必要です。
また、着地寸前に一瞬だけグライダーを展開すると、落下ダメージをなくすことができます。
- 木の棒を作成し装備する → 基本動作を試す → ヒツジやウシと戦う → ケモノ肉を3つ入手する → 木の棒を修理する → スキルを習得する
そろそろ右下の満腹度がかなり低くなっているはずです。
食料を入手するために、狩りに出かけましょう。 残念ながらこの段階では農業は営めません。

まず、原木5個から「木の棒」を作成します。これはインベントリからでも作成が可能です。
木の棒を装備したら、まずは素振りを行って感覚を掴みましょう。
海岸などにタルや木箱が落ちていませんか?
武器によって壊すことができ、中から「塩」「胡椒」「食用油」がドロップします。
試し斬りのマトにちょうどいいですよ。見かけたら(壊れても構わない武器で)ちょくちょく壊しておくとお得です。
基本的な攻撃は次の3つです。
感触をつかんだら、いざ実戦です。
狙う相手は、ウシ もしくはヒツジが最適でしょう。
動物類(例外あり)は攻撃を受けた時に前方に突進します。正面から攻撃するとダメージを受けるので、側面から斜め後方あたりを狙うのがよいでしょう。
倒すと素材をドロップします。忘れずに回収しましょう。
なお、持ち切れない場合、自動回収できなくなります。アイテム欄を整理したあと、Eキーを押して1つづつ回収しましょう。
ドロップ品であるケモノ肉を3つ集めるとミッション達成です。
自分で食べる分や時代進化にも用いるため、10個くらい以上は集めておくといいでしょう。
武器や道具は何回か使用するごとに耐久度が減少します。
少なくなると警告が出、0になると壊れて装備することができなくなります。
インベントリで装備中の木の棒を選択し、「修理」ボタンを押してみましょう。
ホットバーに登録してあれば、対応するショートカットキーの長押しでも可能です。

多少のお金と引き換えに耐久度が回復します。
ただし、修理のたびに最大耐久度が減少してしまうので、いずれ新しいのと交換する必要があるでしょう。
最大耐久度の減少を抑えるためには、壊れる前に早めの修理を心がけましょう。
後々、最大耐久度を元に戻す修理屋が作成可能になります。貴重な武器は捨てずに取っておきましょう。
ここまで何匹かの動物を倒したことで、恐らくレベルが上がっているかと思います。
レベルが上がったら、スキルの習得をしてみましょう。
インベントリ または 「Yキー」を押してスキル習得画面を開きましょう。
「基本」「戦闘」「魔法」「生活」「トリック」の5つのスキルツリーから習得することができます。
自分のプレイスタイルと相談して習得をしていきましょう。
なお、より強いスキルはより高いTier帯に配置されています。
上のTierのスキルを習得するためには、下のTierのスキルを規定量習得している必要があるので意識しておきましょう。
枠が四角(□)のアクティブスキルは、使用するためにホットキーへの登録が必要です。
アイコンをホットキーの枠のドラッグ&ドロップしておきましょう。
対応するショートカットキーで使用が可能です。
スキルはお金を払えば何度でもリセットが可能です。
スキルポイントの損失はありません。使った分がそのまま戻ってきます。
振り方を間違えたい・スタイルを変えたい場合は、お金に余裕があれば利用してみましょう。
なお、スキルが実装・変更された場合、1回のみ無料でスキルリセットが利用できることがあります。
食料を入手するために、狩りに出かけましょう。 残念ながらこの段階では農業は営めません。

まず、原木5個から「木の棒」を作成します。これはインベントリからでも作成が可能です。
木の棒を装備したら、まずは素振りを行って感覚を掴みましょう。
海岸などにタルや木箱が落ちていませんか?
武器によって壊すことができ、中から「塩」「胡椒」「食用油」がドロップします。
試し斬りのマトにちょうどいいですよ。見かけたら(壊れても構わない武器で)ちょくちょく壊しておくとお得です。
基本的な攻撃は次の3つです。
- 左クリックを連打することで3回まで連続斬りを行うことができます。
- ジャンプ中に左クリックでジャンプ斬りをすることができます。連続ヒットし、斧やツルハシでも行えます。ミッションにもあるのでやっておきましょう。
- ダッシュ中に左クリックでダッシュ斬り(斬りこみ)になり、やや遠くの敵に攻撃しながら接近することができます。若干スキがありますが、連続斬りにつなげることもできます。
感触をつかんだら、いざ実戦です。
狙う相手は、ウシ もしくはヒツジが最適でしょう。
動物類(例外あり)は攻撃を受けた時に前方に突進します。正面から攻撃するとダメージを受けるので、側面から斜め後方あたりを狙うのがよいでしょう。
倒すと素材をドロップします。忘れずに回収しましょう。
なお、持ち切れない場合、自動回収できなくなります。アイテム欄を整理したあと、Eキーを押して1つづつ回収しましょう。
ドロップ品であるケモノ肉を3つ集めるとミッション達成です。
自分で食べる分や時代進化にも用いるため、10個くらい以上は集めておくといいでしょう。
武器や道具は何回か使用するごとに耐久度が減少します。
少なくなると警告が出、0になると壊れて装備することができなくなります。
インベントリで装備中の木の棒を選択し、「修理」ボタンを押してみましょう。
ホットバーに登録してあれば、対応するショートカットキーの長押しでも可能です。

多少のお金と引き換えに耐久度が回復します。
ただし、修理のたびに最大耐久度が減少してしまうので、いずれ新しいのと交換する必要があるでしょう。
最大耐久度の減少を抑えるためには、壊れる前に早めの修理を心がけましょう。
後々、最大耐久度を元に戻す修理屋が作成可能になります。貴重な武器は捨てずに取っておきましょう。
ここまで何匹かの動物を倒したことで、恐らくレベルが上がっているかと思います。
レベルが上がったら、スキルの習得をしてみましょう。
インベントリ または 「Yキー」を押してスキル習得画面を開きましょう。
「基本」「戦闘」「魔法」「生活」「トリック」の5つのスキルツリーから習得することができます。
自分のプレイスタイルと相談して習得をしていきましょう。
なお、より強いスキルはより高いTier帯に配置されています。
上のTierのスキルを習得するためには、下のTierのスキルを規定量習得している必要があるので意識しておきましょう。
枠が四角(□)のアクティブスキルは、使用するためにホットキーへの登録が必要です。
アイコンをホットキーの枠のドラッグ&ドロップしておきましょう。
対応するショートカットキーで使用が可能です。
スキルはお金を払えば何度でもリセットが可能です。
スキルポイントの損失はありません。使った分がそのまま戻ってきます。
振り方を間違えたい・スタイルを変えたい場合は、お金に余裕があれば利用してみましょう。
なお、スキルが実装・変更された場合、1回のみ無料でスキルリセットが利用できることがあります。
- 敵が強すぎる
- クマやワニ、スケルトンなど危険な動物を相手にしていませんか?
武器が整っていない間は、強い敵からは逃げてしまいましょう。レベルを上げたり強い武器や魔法を手に入れたら再チャレンジ。
- クマやワニ、スケルトンなど危険な動物を相手にしていませんか?
- 敵がすぐ逃げる
- ニワトリやキツネ、シカなど素早い動物を相手にしていませんか?
弓矢を用意して遠くから狙ってみるのも手です。この段階でも「枝の弓」「枝の矢」が作業台で作れます。
ヘッドショットを狙うと大きなダメージが期待できます(成功するとキィンという高い音が出ます)
- ニワトリやキツネ、シカなど素早い動物を相手にしていませんか?
- アイテムが持ち切れない
- まだこの段階ではチェストは作成できません。アイテムをドラッグ&ドロップで左右の適当なところで落とすと(表示が「落とす」になる)、アイテムを床に落とせます。
- 左下のごみ箱マークに落とすと完全に削除することが可能です。この場合は再度拾うこともできなくなるので注意してください。
- 耐久度がなくなるとどうなる?
- 「〜〜が壊れた」と表示され、装備枠から外れます。アイコン右上に×がつくので壊れたアイテムは判りやすくなっています。
壊れた時にアイテム欄がいっぱいだと、壊れた瞬間に床に落ちるので貴重な武器を無くさないように注意が必要です。
- 「〜〜が壊れた」と表示され、装備枠から外れます。アイコン右上に×がつくので壊れたアイテムは判りやすくなっています。
- ライフが知らないうちに減ってるんだけど?
- 満腹度が下がりすぎて飢餓状態に陥っており、徐々にライフが減っています。
- 何か食べるものを探しましょう。箱を壊した時に塩などの調味料が出ませんでしたか?あれらも食べられます。たくさん食べる必要がありますが、当座はしのげるでしょう。
- 「消費アイテム」のほとんどは食べられます。「ピンク色でうず巻いたアレ」拾ってませんか?「ヒトの」ものであれば意外にいい食料だったりします。抵抗がなければどうぞ。
- 肉の生食は危険です。やめましょう。
- 満腹度が下がりすぎて飢餓状態に陥っており、徐々にライフが減っています。
- 生のケモノ肉を食べてみる → キャンプファイアの作成・設置 → キャンプファイアに焼かれてみる → 肉を焼く → 焼いたケモノ肉を食べる → キャンプファイアの上でグライダーを使う → たいまつを作る → 敵を燃やしてみる
ケモノ肉を入手したら、ミッションにある通りまずは1個そのまま使用してみましょう。
インベントリから使用していると判りにくいですが、10ダメージを受けます。
理由については後述します。
次に、肉を焼くためにキャンプファイアを作成します。
作業台で、石と原木5個づつで作成できます。作成したら適当な場所に設置しましょう。
キャンプファイアは、近づきすぎると服に火が移り、燃えます。
そのうち消えますが、ライフの回復手段(ヒールなど)があれば使用してしのぎましょう。
ミッションにもあるので、一度は焼かれてみることをおすすめします。
注意:燃えた状態で植物・建造物に近づくと、延焼することがあります。
特に拠点やチェストが燃えると大惨事になることがあります。
自分を焼いて火加減を確認したら、本命のケモノ肉を焼きましょう。
Eキーでキャンプファイアのメニューを開くと焼けるものの一覧が出現します。
ケモノ肉を選択し、中央上部に配置しましょう。

craftボタンを押すと焼き始めます。作業台と同じですので焼き上がりまでのんびり待ちましょう。
離れたり放置しても焦げたりはしません。
出来上がった焼いたお肉は、出来立てをまず一つどうぞ。
また、キャンプファイアの上などは上昇気流が発生しています。
この上をグライダーで通過すると、大きく上昇することができます。
階段を使わず、大きく上昇ができるテクニックです。
ミッションにもありますので、一度試してみてください。
キャンプファイアのついでに、トーチで火遊びはどうでしょうか?
ミッションに「敵に火をつける」があるので実践してみましょう。 (注:ミッション一覧にないミッションです)
わら2個と原木3個で両手たいまつを作成することができます。
わらは茂みを攻撃することで手に入れることができます。
装備して突くことでわずかなダメージと共に着火することができます。また、少しまわりが明るくなります。
木や茂み、敵を燃やすことができますが、残念ながら草むらは焼けません。
近づきすぎるとこちらも燃えるので気を付けましょう。
後々出てくる片手たいまつよりも両手たいまつの方が自分が燃えにくいので、火遊びするにはお勧めです

ケモノ肉(アイテム名)の上に「ウシの 生の」または「ヒツジの 生の」と書いてあるはずです。
これはケモノ肉につけられたエンチャント(付与効果)になります。
「ウシの」「ヒツジの」「生の」でそれぞれ独立したエンチャントになるので、ケモノ肉は2つのエンチャントがついたアイテムになります。
(俗に2opとも呼ばれます (opはオプションの略))
また、アイテム説明の下に、
これらは、装備もしくは使用した時に得られる効果になっています。
上から順番に、左からのエンチャントの効果になっています。つまり、「生の」のエンチャントは「ライフダメージ:10」の効果を持っています。

従って、これらのケモノ肉を使用した場合、「ライフダメージを10」の効果を受けるため、ライフが減少します。
(ヒツジの生肉の場合、「ライフ回復:5」と相殺されてライフの減少は5に留まります)
なお、「ウシの」「ヒツジの」「生の」にはそれぞれ1つの効果しかありませんが、
後述の「焼いた」のように複数の効果を持つエンチャントも多数存在しています。
「生の」が消えるため、その効果である「ライフダメージ:10」も同時に消滅し、ライフダメージを受けなくなったのです。
置き換わった「焼いた」エンチャントの効果は「ライフ回復:15」「満腹度回復:7」になっており、使用時にこの効果が適用されます。
生肉の場合、元々の満腹度回復が10なので、焼いた肉では満腹度が17回復することになり、同時にライフも15回復します。
フィルター=A:生のウシの肉、B:生のヒツジ肉。C:焼いたウシの肉、D:焼いたヒツジ肉
インベントリから使用していると判りにくいですが、10ダメージを受けます。
理由については後述します。
次に、肉を焼くためにキャンプファイアを作成します。
作業台で、石と原木5個づつで作成できます。作成したら適当な場所に設置しましょう。
キャンプファイアは、近づきすぎると服に火が移り、燃えます。
そのうち消えますが、ライフの回復手段(ヒールなど)があれば使用してしのぎましょう。
ミッションにもあるので、一度は焼かれてみることをおすすめします。
注意:燃えた状態で植物・建造物に近づくと、延焼することがあります。
特に拠点やチェストが燃えると大惨事になることがあります。
自分を焼いて火加減を確認したら、本命のケモノ肉を焼きましょう。
Eキーでキャンプファイアのメニューを開くと焼けるものの一覧が出現します。
ケモノ肉を選択し、中央上部に配置しましょう。

craftボタンを押すと焼き始めます。作業台と同じですので焼き上がりまでのんびり待ちましょう。
離れたり放置しても焦げたりはしません。
出来上がった焼いたお肉は、出来立てをまず一つどうぞ。
また、キャンプファイアの上などは上昇気流が発生しています。
この上をグライダーで通過すると、大きく上昇することができます。
階段を使わず、大きく上昇ができるテクニックです。
ミッションにもありますので、一度試してみてください。
キャンプファイアのついでに、トーチで火遊びはどうでしょうか?
ミッションに「敵に火をつける」があるので実践してみましょう。 (注:ミッション一覧にないミッションです)
わら2個と原木3個で両手たいまつを作成することができます。
わらは茂みを攻撃することで手に入れることができます。
装備して突くことでわずかなダメージと共に着火することができます。また、少しまわりが明るくなります。
木や茂み、敵を燃やすことができますが、残念ながら草むらは焼けません。
近づきすぎるとこちらも燃えるので気を付けましょう。
後々出てくる片手たいまつよりも両手たいまつの方が自分が燃えにくいので、火遊びするにはお勧めです
エンチャント入門 -ケモノ肉でエンチャントの基礎を学ぼう-
- Q:なぜ、生のケモノ肉でライフが減るのか?


ケモノ肉(アイテム名)の上に「ウシの 生の」または「ヒツジの 生の」と書いてあるはずです。
これはケモノ肉につけられたエンチャント(付与効果)になります。
「ウシの」「ヒツジの」「生の」でそれぞれ独立したエンチャントになるので、ケモノ肉は2つのエンチャントがついたアイテムになります。
(俗に2opとも呼ばれます (opはオプションの略))
また、アイテム説明の下に、
- 「ウシの 生の ケモノ肉」であれば → 「満腹度回復:3」「ライフダメージ:10」
- 「ヒツジの 生の ケモノ肉」であれば → 「ライフ回復:5」「ライフダメージ:10」
これらは、装備もしくは使用した時に得られる効果になっています。
上から順番に、左からのエンチャントの効果になっています。つまり、「生の」のエンチャントは「ライフダメージ:10」の効果を持っています。

従って、これらのケモノ肉を使用した場合、「ライフダメージを10」の効果を受けるため、ライフが減少します。
(ヒツジの生肉の場合、「ライフ回復:5」と相殺されてライフの減少は5に留まります)
なお、「ウシの」「ヒツジの」「生の」にはそれぞれ1つの効果しかありませんが、
後述の「焼いた」のように複数の効果を持つエンチャントも多数存在しています。
- Q:生のケモノ肉をキャンプファイアで焼くと、なぜライフ減少がなくなるのか?
- Q:アイテムの表示よりも多く満腹度が回復しているのだが?
「生の」が消えるため、その効果である「ライフダメージ:10」も同時に消滅し、ライフダメージを受けなくなったのです。
置き換わった「焼いた」エンチャントの効果は「ライフ回復:15」「満腹度回復:7」になっており、使用時にこの効果が適用されます。
生肉の場合、元々の満腹度回復が10なので、焼いた肉では満腹度が17回復することになり、同時にライフも15回復します。
- さらに、ウシの焼いたケモノ肉であれば、「ウシの」の効果である「満腹度回復:3」が追加され、満腹度の回復は20になります。
- さらに、ヒツジの焼いたケモノ肉であれば、「ヒツジの」の効果である「ライフ回復:5」が追加され、回復するライフは20になります。
フィルター=A:生のウシの肉、B:生のヒツジ肉。C:焼いたウシの肉、D:焼いたヒツジ肉
ライフ | 満腹度 | フィルタ用 | |
---|---|---|---|
ケモノ肉本体 | 10 | ABCD | |
「生の」 | -10 | AB | |
「焼いた」 | 15 | 7 | CD |
「ウシの」 | 3 | AC | |
「ヒツジの」 | 5 | BD |
- 火が付いた!どうすれば消える?
- 時間経過で消えます。ライフ回復でダメージを相殺してしのぐこともできます。
- 水に浸かることで消化することも可能ですが、往々にして近くに水はありません。
- 満腹度を放っておくと何がおきる?
- 空腹度合いによって使用できるスタミナの量が減少します。
- 満腹度が下がり切ると飢餓状態となり、徐々にライフが減少します。ただし、死亡にまでは至りません。
- 放置や離席するときに満腹度を減らしたくない。いい方法ない?
- 椅子に座って落ち着きましょう。
- 「ライフダメージ」の量が計算と合わない
- ライフダメージも難易度設定による影響を受けます。普通にワールドを作ると難易度は「ノーマル」となっているので表示より少ないはずです。
ライフダメージは難易度「ハード」が基準になっています。
- ライフダメージも難易度設定による影響を受けます。普通にワールドを作ると難易度は「ノーマル」となっているので表示より少ないはずです。
- 市場の作成と設置 → 市場への売却(100G以上)
お金の入手には、アイテムの売却が必要です。
動物やモンスターはお金なんか持ち歩きません。人であってもなかなか持ち歩いていませんが…
お金を入手するために、作業台で市場を作成して設置します。
石と原木10個づつで作成することができます。
市場のメニューをEキーで開くと、右側に枠のある画面に移ります。
不必要なアイテムを左側で選んで右クリックすると、右側に移ります。戻す場合も右クリックになります。
アイテムの売値は、アイテム説明の右上に表記されています。
ミッション達成のためには、累計で100G以上の売却を行う必要があります。
売るものを押し付けたら、他のことでもして時間を潰していましょう。最大で5分程度かかります。
次の準備のため、各種素材や銅鉱石の採取を進めておくのをおススメします。
1日4回のある時刻に達すると、メッセージと共に市場に入れたアイテムが消失する代わりにお金が振り込まれます。
売却時刻にアイテムの入った市場と同じ島に滞在している必要があります。
売却したアイテムは、換金されてしまうと買い戻せないので、売却時刻ギリギリで操作をして、うっかり貴重品を売り飛ばさないように。
画面左上にある小さい丸は、時計になっています。

針が真下を指していれば、ちょうどお昼になります。
真上付近の色がついた部分は左側が夕方、右側が夜を示しています。
市場の売却タイミングは、真昼(6時方向)と宵の口(12時方向)、3時と9時の4回です。
他の島に滞在している時に、拠点に戻る目安にするといいでしょう。
なお、1日は実時間で20分です。
動物やモンスターはお金なんか持ち歩きません。人であってもなかなか持ち歩いていませんが…
お金を入手するために、作業台で市場を作成して設置します。
石と原木10個づつで作成することができます。
市場のメニューをEキーで開くと、右側に枠のある画面に移ります。
不必要なアイテムを左側で選んで右クリックすると、右側に移ります。戻す場合も右クリックになります。
アイテムの売値は、アイテム説明の右上に表記されています。
ミッション達成のためには、累計で100G以上の売却を行う必要があります。
売るものを押し付けたら、他のことでもして時間を潰していましょう。最大で5分程度かかります。
次の準備のため、各種素材や銅鉱石の採取を進めておくのをおススメします。
1日4回のある時刻に達すると、メッセージと共に市場に入れたアイテムが消失する代わりにお金が振り込まれます。
売却時刻にアイテムの入った市場と同じ島に滞在している必要があります。
売却したアイテムは、換金されてしまうと買い戻せないので、売却時刻ギリギリで操作をして、うっかり貴重品を売り飛ばさないように。
画面左上にある小さい丸は、時計になっています。

針が真下を指していれば、ちょうどお昼になります。
真上付近の色がついた部分は左側が夕方、右側が夜を示しています。
市場の売却タイミングは、真昼(6時方向)と宵の口(12時方向)、3時と9時の4回です。
他の島に滞在している時に、拠点に戻る目安にするといいでしょう。
なお、1日は実時間で20分です。
- 時代の祭壇の作成と設置 → 足りない素材の入手(多くの場合、銅鉱石) → 時代進化
そろそろこの時代でできることが少なくなってきました。次の時代に移る準備をしましょう。
まず、時代の祭壇を作成し、設置しましょう。
作成には石と原木が10個づつ必要です。また、設置には若干時間が掛かります。
時代の祭壇のメニューを開き、必要なアイテムを捧げれば時代を進化させることができます。
必要なアイテムは、
「お金:100G」「原木10個」「石10個」「銅鉱石10個」「ケモノ肉3個」です
お金は最初に持っていた分で十分足りているはずです。
万一足りない場合でも、それぞれの入手手段は学んでいるはずです。
しかし、ここまでの手順では、銅鉱石を拾っていないはずです。さっそく堀りに行きましょう。
他に足りないものがあればついでに集めておきましょう。
銅鉱石は、褐色の岩肌に茶色い石のついた鉱石になります。
なお、以下の画像は、初期島で見られる鉱石の一覧です。

銅鉱石は素手では壊すことができません。石のツルハシを装備してから採掘しましょう。
ミッションより多めに、50〜60個くらい集めておくといいでしょう。
一般的に、ツルハシは、その★の数より1つ上の★の鉱石まで採掘することができます。
つまり、石のツルハシ(★1)は、石(★1)と銅鉱石(★2)まで採掘することができます。鉄鉱石(★3)・銀(★4)・チタン(★6)は掘れません。
材料がそろったら、いよいよ時代進化です。
これにより様々なアイテムが解禁され、やれることの幅が広がります。
まず、時代の祭壇を作成し、設置しましょう。
作成には石と原木が10個づつ必要です。また、設置には若干時間が掛かります。
時代の祭壇のメニューを開き、必要なアイテムを捧げれば時代を進化させることができます。
必要なアイテムは、
「お金:100G」「原木10個」「石10個」「銅鉱石10個」「ケモノ肉3個」です
お金は最初に持っていた分で十分足りているはずです。
万一足りない場合でも、それぞれの入手手段は学んでいるはずです。
しかし、ここまでの手順では、銅鉱石を拾っていないはずです。さっそく堀りに行きましょう。
他に足りないものがあればついでに集めておきましょう。
銅鉱石は、褐色の岩肌に茶色い石のついた鉱石になります。
なお、以下の画像は、初期島で見られる鉱石の一覧です。

銅鉱石は素手では壊すことができません。石のツルハシを装備してから採掘しましょう。
ミッションより多めに、50〜60個くらい集めておくといいでしょう。
一般的に、ツルハシは、その★の数より1つ上の★の鉱石まで採掘することができます。
つまり、石のツルハシ(★1)は、石(★1)と銅鉱石(★2)まで採掘することができます。鉄鉱石(★3)・銀(★4)・チタン(★6)は掘れません。
材料がそろったら、いよいよ時代進化です。
これにより様々なアイテムが解禁され、やれることの幅が広がります。
- 石の炉の作成・設置 → 銅インゴットの作成 → 鍛冶屋の作成と設置 → チェストの作成と設置 → チェストにアイテムをしまう
新しい時代の幕開けと共に、金属加工技術が解禁されました。
これにより、銅・鉄・銀の3つの金属を加工することができるようになりました。
さっそく、銅製品を作るためのインゴットの作成準備にかかりましょう。
精錬には石の炉が必要になります。ついでに鍛冶屋も作成してしまいましょう。
両方とも石と原木が5個づつ、合計10個づつで作成できます。
今後たくさんの鉱石を精錬するため、石の炉は複数用意しておくと便利かもしれません。
石の炉のメニューを開くと、精錬するインゴットを選択できます。
鉱石の状態で使用することはないので全てインゴットにしてしまいましょう。ただし、エンチャントのついている鉱石はその限りではありません。
インゴットができたら、鍛冶屋で武具を作成する前に、収納の必需品チェストの作成をしましょう。
作業台で、石・原木・銅インゴットを各5こづつから作成することができます。
次の時代で上位のチェストを作成可能となるため、あまり多くは作りすぎない方がいいでしょう。
中に8個までのアイテムを保存することができます。
持ち歩く必要はないけど取っておきたいものをしまっておきましょう。
なお、チェストは木でできているため燃えます。
燃え尽きたり壊れてしまったりした場合、中身は消失するので注意が必要です。
これにより、銅・鉄・銀の3つの金属を加工することができるようになりました。
さっそく、銅製品を作るためのインゴットの作成準備にかかりましょう。
精錬には石の炉が必要になります。ついでに鍛冶屋も作成してしまいましょう。
両方とも石と原木が5個づつ、合計10個づつで作成できます。
今後たくさんの鉱石を精錬するため、石の炉は複数用意しておくと便利かもしれません。
石の炉のメニューを開くと、精錬するインゴットを選択できます。
鉱石の状態で使用することはないので全てインゴットにしてしまいましょう。ただし、エンチャントのついている鉱石はその限りではありません。
インゴットができたら、鍛冶屋で武具を作成する前に、収納の必需品チェストの作成をしましょう。
作業台で、石・原木・銅インゴットを各5こづつから作成することができます。
次の時代で上位のチェストを作成可能となるため、あまり多くは作りすぎない方がいいでしょう。
中に8個までのアイテムを保存することができます。
持ち歩く必要はないけど取っておきたいものをしまっておきましょう。
なお、チェストは木でできているため燃えます。
燃え尽きたり壊れてしまったりした場合、中身は消失するので注意が必要です。
- 銅の弓の作成 → 木の矢の作成 → 銅の盾の作成 → 銅の片手剣の作成 → 銅のツルハシの作成 → 探知機の作成と装備 → マップを開く → ダンジョンを探す
ダンジョンに挑むための武器・防具を銅装備で整えましょう。
(この段階で銀装備まで作成することは可能ですが、ミッション達成のために一度は銅装備を揃えておきましょう。また、銀装備程度の武器はダンジョンで容易に手に入ります)
先に設置した、鍛冶屋で「銅の弓」「木の矢」「銅の盾」「銅の片手剣」「布の服」を作りましょう。
木の矢はできれば1スタック100本を作っておくと安心です。
盾と木の矢は装備を忘れずに。
また、「布の服」は「革」が必要になりますが、銅の盾を最初に作った時にミッション報酬で貰えるはずです。
必ず作っておきましょう。
次に作業台で「銅のツルハシ」「探知機」を作っておきましょう。
ツルハシは自身の持つ★より1大きい★の鉱石を掘り出す事が可能です。
今回、銅のつるはし(★2)を手に入れたことで、鉄の鉱石(★3)まで掘り出すことができるようになります。
この時代では、鉄のつるはし(★3)と銀のつるはし(★4)も作成することができ、★5までの鉱石が掘れるようになります。
銀のつるはしまで手に入れる必要はありませんが、上位の鉱石を手に入れて道具のランクアップは意識しておきましょう。
斧に関しては、上位のものを手に入れるメリットが薄いので更新の必要はありません。
斧は一般に上位のものほど高耐久なので、耐久が心もとなくなったら更新しましょう。
探知機を作ったら、さっそく装備をしてみましょう。
近くに宝箱やダンジョンがある場合、音で知らせてくれます。
うるさければ外しておいてもいいですが、ミッションがあるため1回は装備してみてください。
Mキーを押すことで、現在の島のマップを開くことができます。海や未探索のエリアは透明になっています。
現在位置は小さい矢印です。
マップをクリックすることでピンを立てることができ、遠くからでもその場所と方角が判るようになっています。
探知機をたよりに、宝箱やダンジョンを探し回ってみましょう。
(この段階で銀装備まで作成することは可能ですが、ミッション達成のために一度は銅装備を揃えておきましょう。また、銀装備程度の武器はダンジョンで容易に手に入ります)
先に設置した、鍛冶屋で「銅の弓」「木の矢」「銅の盾」「銅の片手剣」「布の服」を作りましょう。
木の矢はできれば1スタック100本を作っておくと安心です。
盾と木の矢は装備を忘れずに。
また、「布の服」は「革」が必要になりますが、銅の盾を最初に作った時にミッション報酬で貰えるはずです。
必ず作っておきましょう。
次に作業台で「銅のツルハシ」「探知機」を作っておきましょう。
ツルハシは自身の持つ★より1大きい★の鉱石を掘り出す事が可能です。
今回、銅のつるはし(★2)を手に入れたことで、鉄の鉱石(★3)まで掘り出すことができるようになります。
この時代では、鉄のつるはし(★3)と銀のつるはし(★4)も作成することができ、★5までの鉱石が掘れるようになります。
銀のつるはしまで手に入れる必要はありませんが、上位の鉱石を手に入れて道具のランクアップは意識しておきましょう。
斧に関しては、上位のものを手に入れるメリットが薄いので更新の必要はありません。
斧は一般に上位のものほど高耐久なので、耐久が心もとなくなったら更新しましょう。
探知機を作ったら、さっそく装備をしてみましょう。
近くに宝箱やダンジョンがある場合、音で知らせてくれます。
うるさければ外しておいてもいいですが、ミッションがあるため1回は装備してみてください。
Mキーを押すことで、現在の島のマップを開くことができます。海や未探索のエリアは透明になっています。
現在位置は小さい矢印です。
マップをクリックすることでピンを立てることができ、遠くからでもその場所と方角が判るようになっています。
探知機をたよりに、宝箱やダンジョンを探し回ってみましょう。
- クマがダンジョン前で陣取ってる
- 銅の武具を一式揃えた今、クマも敵わない相手ではありません。勇気を出して切りかかってみましょう。
- 道に迷った
- マップを活用しましょう。踏破率が低い場合、探索済範囲の端がスタート地点かも知れません。
- 家のマークや転移の祭壇の位置を確認してみてください。家のマークは設備(フィールドに最初からある施設を含む)を示しています。
- 行動の前に、拠点や初期位置にピン留めしておくと帰りが楽かも知れません。
- 最悪、一回タイトル画面に戻りましょう。初期位置に再出現します。
- ダンジョンが見つからない
- 判定が宝箱に吸われている可能性があります。まずは宝箱を探して開けてしまいましょう。
- 近くにいけばマップに表示されるようになります。ピンを挿して、そこを目指しましょう。
- マップでは近くにあるのに見るからない?意外なところに隠されている場合はあります。壊れる壁などを探してみましょう。
- 小麦畑を5つ以上作成 → バケツ(水)の入手 → 水やり → 収穫 → 木炭の作成 → 調理用なべの作成と設置 → 小麦粉の作成 → パンの作成
金属加工と共に農業の世界も幕を開けました。
狩りに頼るだけでなく、食料の安定供給を目指してみましょう。
まずは小麦畑を作りましょう。
作業台で原木とわらを各5個づつで作成することができます。
小麦畑は設置しただけでは小麦を育ててくれません。
バケツを使って水をあげましょう。

バケツ(空)を作成し、装備した状態で水場(海でも可)の近く もしくは水に浸かった状態で、右クリックをするとこでバケツ(空)がバケツ(水)に変化します。
右クリックをすることで前方のやや広い範囲に水を撒くことができます。小麦畑に向かって撒いてあげましょう。
使用済のバケツは、稀にバケツ(空)として戻ってきますが、基本的には使い切りです。
畑の角からできるだけ正面に多くの畑が接するような角度(45度)で水をやると、1回の水やりで多くの畑に水を与えることができます。

水やりが終わってしばらくすると、小麦が育ち切って収穫できるようになります。
小麦を攻撃すると、水やり待ちになると共に、畑1個あたり9個の小麦を収穫できます。
小麦のままでは食べてもおいしくないため、調理するための準備をしましょう。
調理用なべを作成するためには、石の他に木炭が必要になります。
火遊びをした際に手に入っていれば、それで作れます。
未入手の場合は、木材をキャンプファイアで加工することで作ることが可能です。
調理用なべを設置したら、メニューから小麦粉を作成しましょう。
小麦粉が出来上がったら、続けてパンを作成してみましょう。
これで水汲みの手間があるものの、食料の安定供給をすることができました。
もっとも、パンは食べても満腹度が10しか回復しないため、たくさん持ち歩く必要があります。
調理用なべで作れる料理でもっと良さそうなものがあれば作っておきましょう。
ライフを回復できる料理も多いため、ピンチの時に食べられるようホットバーに入れておくとよいでしょう。
狩りに頼るだけでなく、食料の安定供給を目指してみましょう。
まずは小麦畑を作りましょう。
作業台で原木とわらを各5個づつで作成することができます。
小麦畑は設置しただけでは小麦を育ててくれません。
バケツを使って水をあげましょう。

バケツ(空)を作成し、装備した状態で水場(海でも可)の近く もしくは水に浸かった状態で、右クリックをするとこでバケツ(空)がバケツ(水)に変化します。
右クリックをすることで前方のやや広い範囲に水を撒くことができます。小麦畑に向かって撒いてあげましょう。
使用済のバケツは、稀にバケツ(空)として戻ってきますが、基本的には使い切りです。
畑の角からできるだけ正面に多くの畑が接するような角度(45度)で水をやると、1回の水やりで多くの畑に水を与えることができます。

水やりが終わってしばらくすると、小麦が育ち切って収穫できるようになります。
小麦を攻撃すると、水やり待ちになると共に、畑1個あたり9個の小麦を収穫できます。
小麦のままでは食べてもおいしくないため、調理するための準備をしましょう。
調理用なべを作成するためには、石の他に木炭が必要になります。
火遊びをした際に手に入っていれば、それで作れます。
未入手の場合は、木材をキャンプファイアで加工することで作ることが可能です。
調理用なべを設置したら、メニューから小麦粉を作成しましょう。
小麦粉が出来上がったら、続けてパンを作成してみましょう。
これで水汲みの手間があるものの、食料の安定供給をすることができました。
もっとも、パンは食べても満腹度が10しか回復しないため、たくさん持ち歩く必要があります。
調理用なべで作れる料理でもっと良さそうなものがあれば作っておきましょう。
ライフを回復できる料理も多いため、ピンチの時に食べられるようホットバーに入れておくとよいでしょう。
(これに加えて素材によるエンチャントの効果が乗ります)
※釣りはここでは説明していませんが、この段階で行うことが可能です。
アイテム名 | 材料 | 入手先 | 満腹度 | ライフ回復 | マナ回復 | スタミナ上昇 |
---|---|---|---|---|---|---|
パン | 小麦粉×1 | 小麦畑→調理用なべ | 10 | 10 | ||
失敗料理 | ケモノ肉×1 | 動物(牛、羊、鹿など) | -10 | -2 | -2 | |
ステーキ | ケモノ肉×1 | 動物(牛、羊、鹿など) | 80 | 150 | 50(60秒) | |
食用油×1 | 箱、タル | |||||
胡椒×1 | 箱、タル | |||||
塩×1 | 箱、タル | |||||
目玉焼き | 卵×1 | モノ、ニワトリ、NPCなど | 15 | 15 | ||
クリームキノコスープ | きのこ×1 | 採集 | 40 | 30 | 20 | |
ミルク×1 | 牛 | |||||
キノコソテー | きのこ×1 | 採集 | 30 | 20 | 70 | |
食用油×1 | 箱、タル | |||||
胡椒×1 | 箱、タル | |||||
茶碗蒸し | 卵×1 | モノ、ニワトリ、NPCなど | 40 | 40 | 30 | |
きのこ×1 | 採集 | |||||
塩×1 | 箱、タル | |||||
焼き魚 | 魚の切り身×1 | 釣り→切り身マシン | 50 | 60 | 10 | 25(60秒) |
塩×1 | 箱、タル | |||||
エビフライ | エビ×1 | 釣り | 40 | 50(60秒) | ||
食用油×1 | 箱、タル | |||||
卵×1 | モノ、ニワトリ、NPCなど | |||||
小麦粉×1 | 小麦畑→調理用なべ |
- ダンジョンに侵入する → ボスを倒す → 成長の石版を入手
ダンジョンを見つけたら、突入の前に種類を確認しましょう。
現在、「島のダンジョン」「脱出の試練」「瞬足の試練」「射撃の試練」「蹴球の試練」などが確認されています。詳しくはダンジョンを参照。
簡単に言うと以下を行うことになります。
ダンジョンに入ったら、まずは裏の壁をチェックしてみましょう。
色違いの部分がありませんか?そこは壊すことができます。奥には赤宝箱があるので必ずチェックしておきましょう。

〜〜の試練の場合、入口にファンというNPCが居ます。話しかけることで扉が開き、試練が開始されます。
射撃の試練は弓矢を装備した状態でないと始まらないので気を付けてください。
ダンジョンの最奥まで到達すると、光の壁に囲まれた宝箱がある部屋に出ます。
光の壁に触れた状態でEキーを押すと、成長の石版が手に入ります。
4枚集めると能力値をアップすることのできる石版です。ダンジョンを巡って成長の石版を4枚集めましょう。
出口のある部屋にも壊せる壁と隠し赤宝箱があるので忘れずにチェックしましょう。
なお、どこかにいる鍛冶屋ファーガスというNPCに原木を渡すと、成長の石版がもらえる場合があります。
現在、「島のダンジョン」「脱出の試練」「瞬足の試練」「射撃の試練」「蹴球の試練」などが確認されています。詳しくはダンジョンを参照。
簡単に言うと以下を行うことになります。
- 島のダンジョン: 敵を倒しながら奥に進む。最後のボスを倒す必要がある
- 脱出: ダンジョンの出口に到達する
- 瞬足: ボードに乗って一定時間以内に奥に到達する。
- 射撃: マトを射撃で壊しながら奥に進む。制限時間あり。弓矢必須。
- 蹴球: 攻撃すると跳ねる球をうまく穴に入れる。
ダンジョンに入ったら、まずは裏の壁をチェックしてみましょう。
色違いの部分がありませんか?そこは壊すことができます。奥には赤宝箱があるので必ずチェックしておきましょう。

〜〜の試練の場合、入口にファンというNPCが居ます。話しかけることで扉が開き、試練が開始されます。
射撃の試練は弓矢を装備した状態でないと始まらないので気を付けてください。
ダンジョンの最奥まで到達すると、光の壁に囲まれた宝箱がある部屋に出ます。
光の壁に触れた状態でEキーを押すと、成長の石版が手に入ります。
4枚集めると能力値をアップすることのできる石版です。ダンジョンを巡って成長の石版を4枚集めましょう。
出口のある部屋にも壊せる壁と隠し赤宝箱があるので忘れずにチェックしましょう。
なお、どこかにいる鍛冶屋ファーガスというNPCに原木を渡すと、成長の石版がもらえる場合があります。
※初期島のボスはエンシェントゴーレムで固定です。
- ボスのゴーレムが固すぎるんだけど
- 弱点は中央にある青いコアです。
- 弓矢や魔法であれば、コア狙いもいいですが、ヘッドショットを狙った方が簡単で効果が高いです。
- 剣であれば、ジャンプ斬りなどコアに当たる攻撃を繰り出しましょう。
相手が姿勢を低くして回転攻撃してきたらチャンス。柱に誘導するとバラバラに崩れ、コアが攻撃しやすくなります。
- 弱点は中央にある青いコアです。
- ボスが光線を当ててきたけど何あれ?
- 一定時間後、レーザーを連射してきます。当たると痛いし燃えるので避けましょう。柱に隠れるのが楽ですが、実は横に通常移動するだけで避けられます。
- せっかくの必殺技ですので、スタミナがあれば盾でその熱い想いを受け止めてあげてください。
- 瞬足の試練が抜けられない。ボードの操作が難しい。
- この段階でも木のボードが作れるので、練習してみてはどうでしょうか?
- 実はボードに乗らずに走っても割と間に合います。
- 脱出の試練って何あれ。いきなり行き止まりになったんだけど。
- 初級であれば、はるか上にある出口からの脱出になります
- 足場を用意して階段や坂を作りましょう。
- 上に移動するアイテムはいくつかあります。キャンプファイアによる上昇気流や大砲などなど。1つでは足りないかもしれませんが、何個か使えば届くかも?
- スタミナがたくさんあれば無理やり上ることも可能です。スタミナが一時的に上昇する食べ物を集めましょう。
- 初級であれば、はるか上にある出口からの脱出になります
- 転移の祭壇の作成と設置 → 島の開放 → 新天地へ
ダンジョンで成長の石版を集めているところですが、初期島にはダンジョンが2つしかありません。
石版を4つ集めるために、初期島から旅立つ時が近づいています。
他の島に移動するためには、「転移の祭壇」が必要です。
石と原木が10個づつと銅のインゴット5個で作成することが可能です。
設置場所は拠点や初期位置から遠くない場所が良いでしょう。
メニューを開くと島のマップが表示されます。
?マークのついている場所が開放可能な場所になります。
クリックすると、左下に開放に必要なアイテムが表示されます。
それを支払うことでその場所に行くことができるようになります。

さっそく隣の島を木材20個とお金で開放してみましょう。
そこには、この島にはいない動物やモンスター、新しい素材やダンジョンがあなたを待っています。
移動は開放済の島をクリックして、左下の移動ボタンを押します。
石版を4つ集めるために、初期島から旅立つ時が近づいています。
他の島に移動するためには、「転移の祭壇」が必要です。
石と原木が10個づつと銅のインゴット5個で作成することが可能です。
設置場所は拠点や初期位置から遠くない場所が良いでしょう。
メニューを開くと島のマップが表示されます。
?マークのついている場所が開放可能な場所になります。
クリックすると、左下に開放に必要なアイテムが表示されます。
それを支払うことでその場所に行くことができるようになります。

さっそく隣の島を木材20個とお金で開放してみましょう。
そこには、この島にはいない動物やモンスター、新しい素材やダンジョンがあなたを待っています。
移動は開放済の島をクリックして、左下の移動ボタンを押します。
- 成長の石版を4枚入手する → 空島のアヌビスに会いに行く → 能力値を上昇させる
新しい島のダンジョンを巡り4枚の成長の石版を集めたら、能力値を上げるために空島のアヌビスに会いに行きましょう。
アヌビスは、各島の上空に浮かぶ浮島(空島)に居ます。
空島に向かうための方法はいくつかありますが、今回は坂道を作る方法で行ってみましょう。
どこの島の空島に行ってもいいですが、何回も足を運ぶことになるため、拠点とする島のものがおススメです。
空島自体は、島を歩き回っていれば簡単に見つかるでしょう。
空島から下に40度〜45度くらいの場所から、斜め床を積み上げていけば簡単に到達できます。
位置がずれていたら、床を使って微調整を行いましょう。
アヌビスに話しかければ、成長の石版4枚と引き換えに能力を上昇させることができます。
上昇させることのできるのは、ライフ・マナ・スタミナの3つです。
合計で20回まで上昇させることができます。
アヌビスは、各島の上空に浮かぶ浮島(空島)に居ます。
空島に向かうための方法はいくつかありますが、今回は坂道を作る方法で行ってみましょう。
どこの島の空島に行ってもいいですが、何回も足を運ぶことになるため、拠点とする島のものがおススメです。
空島自体は、島を歩き回っていれば簡単に見つかるでしょう。
空島から下に40度〜45度くらいの場所から、斜め床を積み上げていけば簡単に到達できます。
位置がずれていたら、床を使って微調整を行いましょう。
アヌビスに話しかければ、成長の石版4枚と引き換えに能力を上昇させることができます。
上昇させることのできるのは、ライフ・マナ・スタミナの3つです。
合計で20回まで上昇させることができます。
- 時代進化 → その先へ…
ここまでで、さらに次の時代に進むための準備が整いました。
(実はSTEP10の段階で次の段階に進めます)
次の時代に進むために時代の祭壇に捧げる必要のあるアイテムは
「お金:2000G」「小麦粉:10個」「探知機」「銅の盾」です。
お金は稼ぐ必要が出ているはずです。ダンジョンで拾ったアイテムのうち使わなさそうなものを市場で売れば簡単に稼げるでしょう。
探知機や銅の盾は今装備しているのを外して、進化用に使ってしまっても構いません。まだ使うのであれば新しいものを作成してください。
時代が開拓の時代へと進むとさらに多くの要素が解禁されます。
ここからはあなた自身でこの世界の行く末を見届けてください。
- 最後に開拓の時代で解禁される要素について簡単に紹介します。
実は随分前からできていた要素
(実はSTEP10の段階で次の段階に進めます)
次の時代に進むために時代の祭壇に捧げる必要のあるアイテムは
「お金:2000G」「小麦粉:10個」「探知機」「銅の盾」です。
お金は稼ぐ必要が出ているはずです。ダンジョンで拾ったアイテムのうち使わなさそうなものを市場で売れば簡単に稼げるでしょう。
探知機や銅の盾は今装備しているのを外して、進化用に使ってしまっても構いません。まだ使うのであれば新しいものを作成してください。
時代が開拓の時代へと進むとさらに多くの要素が解禁されます。
ここからはあなた自身でこの世界の行く末を見届けてください。
- 最後に開拓の時代で解禁される要素について簡単に紹介します。
- 大型チェスト:大容量のチェストが登場。今度は燃えない!
- 新しい金属:鉄を精錬する鋼鉄、チタンの精製・加工が可能になります。チタンのツルハシは金が採れるぞ!
- 農場:小麦以外の植物を栽培することができます。また、井戸やスプリンクラーで水やりを省力化することができるようになります。
- 牧畜:モンスター、動物、NPC(!?)などを捕まえて仲間にすることができます。また、アイテムを取り出したり、交配させて増やすこともできます。
- 自動化:スプリンクラーやベルトコンベア、自動採掘機などなど、自動化のための道具が多数解禁されます。
- 発電:回し車でランニング。電気(電池)を使った設備が登場します。
- 熟成所:ソーセージや調味料・乳製品を作ることができ、料理の幅が広がります。バイオエタノールの生成もここから始まります。
- 修理屋:最大耐久値の減少におびえる日々にさようなら。最大値の回復ができるようになります。
実は随分前からできていた要素
- 釣り
コメントをかく