

ハイデという名が国を示すものなのか、あまりにも遠い過去であるため、それすらも、もはや失われている。
ただハイデは青教の発祥の地であり、後に海に没したという。
大きくそびえ立っていたであろう大火塔とそれに連なる廃墟の群れも、今はかろうじて海上に顔を出すだけで、
かつての面影を見てとることは難しいかもしれない。
地形は海上に露出した建築物の残骸や崩壊した狭い道が続いていて、落下すると死亡するので注意。
出現する敵はノックバックの大きい攻撃や横薙ぎを繰り出すため、足場の広いところで戦うのが得策である。
敵は足の遅い古騎士とハイデ騎士のみ。敵対していないハイデ騎士はこちらから攻撃しない限り攻撃もしてこない。
一応マデューラから竜騎兵までなら戦わずに駆け抜ける事もできる。
竜騎兵の手前の広場でハイデの騎士が護っている宝箱には「繋ぎ止める指輪」がある。
「亡者時のHP減少を緩和する」ので、序盤の攻略が楽になる。是非取っておこう。
大火塔側のハイデの騎士はエリアボスの「竜騎兵」を倒すと敵対し襲いかかってくる。
ボス撃破後にアイテム回収などで来た道を戻る場合などは注意すること。
出現する敵はノックバックの大きい攻撃や横薙ぎを繰り出すため、足場の広いところで戦うのが得策である。
敵は足の遅い古騎士とハイデ騎士のみ。敵対していないハイデ騎士はこちらから攻撃しない限り攻撃もしてこない。
一応マデューラから竜騎兵までなら戦わずに駆け抜ける事もできる。
竜騎兵の手前の広場でハイデの騎士が護っている宝箱には「繋ぎ止める指輪」がある。
「亡者時のHP減少を緩和する」ので、序盤の攻略が楽になる。是非取っておこう。
大火塔側のハイデの騎士はエリアボスの「竜騎兵」を倒すと敵対し襲いかかってくる。
ボス撃破後にアイテム回収などで来た道を戻る場合などは注意すること。
エリアに入るといきなり大剣を携えた古騎士が待ち構えているが動きも緩慢でHPもそれほど高くないので臆せず挑もう。
一撃が強烈だが追尾性能が悪くモーションを見切りやすいので敵の連撃の後、背後に回り込んでおけば安全にダメージを与えられる。
斬撃&刺突ダメージが通りにくいので打撃武器を調達しておくと戦闘が楽になる。
途中に座り込んでいるハイデの騎士は基本無視で構わない。
無印では、2体目の古騎士(槌)は「貴き者の骨粉」をドロップ&リスポン無しだったが、
今作では通常の敵と変わらない扱いになっており「貴き者の骨粉」ドロップ無し&リスポンするようになっている。
先に進んで3体目の古騎士を倒すと近くにレバーが現れる。
レバーを引くことで竜騎士戦の足場が一段階広がるので忘れずに作動しておこう。
狭い足場の道を進むとホールの様な場所では3体の騎士が待ち構えている。
ホール内に入ると特大剣の古騎士が向かってくる。後の2体は後退するのでまずは1対1で戦闘できる。
大剣の騎士よりもリーチと攻撃力に優れていて、防御力が少しだけ低い。
横降りは範囲が大きく避けにくいが、縦振りは容易に回避できるので慎重に戦おう。
特大剣の騎士を倒すと奥の2体が近づいてくるので気をつけよう。
ホールの外で倒した場合でも、ホールを出ても追いかけてくるので注意。
ここの3体を倒すと、ホールの縁側にレバーが出てくる。引くと竜騎士戦の足場がさらに一段階広がる。
ただし、ボス竜騎兵を戦闘開始早々に落下死させる攻略法もある。
この落下死を狙う場合は、足場を広くする上記2つのレバーを引かずに、進むことになる。
※次世代機版では修正が入っている模様。報告募集中
入ってきた入り口を背にして右側の通路を進むと、大剣の古騎士が霧のかかった入り口前の広場で待ち伏せている。
撃破して霧の先に進むとエリアボス竜騎兵との戦闘になる。
なお広場にはNPC霊体:放浪騎士グレンコル。のサインが出現。
プレイヤーが生者の状態であれば召喚が可能で、囮役以上の働きをしてくれるので是非とも召喚しよう。
一撃が強烈だが追尾性能が悪くモーションを見切りやすいので敵の連撃の後、背後に回り込んでおけば安全にダメージを与えられる。
斬撃&刺突ダメージが通りにくいので打撃武器を調達しておくと戦闘が楽になる。
途中に座り込んでいるハイデの騎士は基本無視で構わない。
無印では、2体目の古騎士(槌)は「貴き者の骨粉」をドロップ&リスポン無しだったが、
今作では通常の敵と変わらない扱いになっており「貴き者の骨粉」ドロップ無し&リスポンするようになっている。
先に進んで3体目の古騎士を倒すと近くにレバーが現れる。
レバーを引くことで竜騎士戦の足場が一段階広がるので忘れずに作動しておこう。
狭い足場の道を進むとホールの様な場所では3体の騎士が待ち構えている。
ホール内に入ると特大剣の古騎士が向かってくる。後の2体は後退するのでまずは1対1で戦闘できる。
大剣の騎士よりもリーチと攻撃力に優れていて、防御力が少しだけ低い。
横降りは範囲が大きく避けにくいが、縦振りは容易に回避できるので慎重に戦おう。
特大剣の騎士を倒すと奥の2体が近づいてくるので気をつけよう。
ホールの外で倒した場合でも、ホールを出ても追いかけてくるので注意。
ここの3体を倒すと、ホールの縁側にレバーが出てくる。引くと竜騎士戦の足場がさらに一段階広がる。
ただし、ボス竜騎兵を戦闘開始早々に落下死させる攻略法もある。
この落下死を狙う場合は、足場を広くする上記2つのレバーを引かずに、進むことになる。
※次世代機版では修正が入っている模様。報告募集中
入ってきた入り口を背にして右側の通路を進むと、大剣の古騎士が霧のかかった入り口前の広場で待ち伏せている。
撃破して霧の先に進むとエリアボス竜騎兵との戦闘になる。
なお広場にはNPC霊体:放浪騎士グレンコル。のサインが出現。
プレイヤーが生者の状態であれば召喚が可能で、囮役以上の働きをしてくれるので是非とも召喚しよう。
青聖堂に向かう途中のハイデの騎士は始めから敵対して襲ってくる。
道中に小さい召喚サインがあり、NPC半霊体「献身のスカーレット」を召喚可能。
青聖堂直前には赤竜が配置されており、階段を上りきるとこちらに反応してブレスで攻撃してくる。
攻略法はダッシュで接近し近接攻撃で倒す方法と、遠距離から狙撃する方法の2つ。
赤竜が火球で反撃してきたら、壁や柱の陰に隠れてやり過ごす。
青聖堂に着いて霧を抜けるともう1人のエリアボスである古い竜狩りとの戦闘に入る。
道中に小さい召喚サインがあり、NPC半霊体「献身のスカーレット」を召喚可能。
青聖堂直前には赤竜が配置されており、階段を上りきるとこちらに反応してブレスで攻撃してくる。
攻略法はダッシュで接近し近接攻撃で倒す方法と、遠距離から狙撃する方法の2つ。
- 接近戦
- 赤竜がこちらの存在に気づく前にハイデの騎士をおびき寄せて個別に撃破しておく。
- 赤竜が目を覚ます前にダッシュで近づき、赤竜のブレスが必ず赤竜の右から左にかけて吐くので「赤竜の足元」で回避する。
- あとは赤竜の足の踏みつけを避けてながら攻撃を当てていく。赤竜の尻尾に巻き込まれて転落死する場合があるので注意。
- 遠距離戦
赤竜が火球で反撃してきたら、壁や柱の陰に隠れてやり過ごす。
青聖堂に着いて霧を抜けるともう1人のエリアボスである古い竜狩りとの戦闘に入る。
篝火「大火塔」の先に、建物への入り口がある。大した分かれ道がないため迷わずに進もう。
敵も古騎士のみ。
螺旋階段を下って進むと、右側の少し広い場所に古騎士(特大剣)が待ち構える。
左側にいる古騎士(大剣)を倒した先は、行き止まりだが人の像などのアイテムがある。
右側に進んで行くとエレベーター。これを使って降りると水浸しになっている道に出る。
水浸しの場所では火属性の攻撃が弱くなり、雷属性の攻撃が強くなる。
「炎のロングソード」などの炎属性の武器を愛用しているプレイヤーは注意。
道なりに進めば隠れ港の篝火「ハイデへの隠れ道」にたどり着く。
水の中から亡者下級兵が不意討ちを仕掛けてくるため警戒しよう。
途中にある左側の広い脇道の先には階段があり、奥には騎士装備一式があるが「懐かしい香木」が必要。
エレベーターとは逆の左側の道を進むとザインの騎士&宝箱から「貴き者の骨粉」を入手できる。
敵も古騎士のみ。
螺旋階段を下って進むと、右側の少し広い場所に古騎士(特大剣)が待ち構える。
左側にいる古騎士(大剣)を倒した先は、行き止まりだが人の像などのアイテムがある。
右側に進んで行くとエレベーター。これを使って降りると水浸しになっている道に出る。
水浸しの場所では火属性の攻撃が弱くなり、雷属性の攻撃が強くなる。
「炎のロングソード」などの炎属性の武器を愛用しているプレイヤーは注意。
道なりに進めば隠れ港の篝火「ハイデへの隠れ道」にたどり着く。
水の中から亡者下級兵が不意討ちを仕掛けてくるため警戒しよう。
途中にある左側の広い脇道の先には階段があり、奥には騎士装備一式があるが「懐かしい香木」が必要。
エレベーターとは逆の左側の道を進むとザインの騎士&宝箱から「貴き者の骨粉」を入手できる。
- 3体の古騎士がいる大きな広間に、古騎士(槌)が出現。リスポしないので慎重に倒そう。
- ところどころに、闇霊(槍+大盾)が出現。リスポ無。撃破で「信義の証」や「青い瞳のオーブx3」をドロップ。
- 竜騎兵の霧の壁前に、闇霊(突撃槍)が出現。リスポ無。倒す事で、「ひび割れた赤い瞳のオーブ」をドロップ。
- 近くには古騎士(大剣)がいるのでどちらかを誘い出して、個別に撃破しよう。
某太陽騎士を彷彿とさせるグレートヘルムが印象的なエネミー。剣か槍で武装している。
竜騎兵を倒すまでは、こちらから攻撃しない限り座り込んだまま動かない。例外で青聖堂側のものは接近すると動き出す。
剣タイプは斬り上げ、3連続攻撃(1〜2段目で止めることあり)、横振り2回を無作為に繰り出す。背後に立つと振り向きながら横振りを放つ。
右側(剣を持った方)に向かって回り込むように移動すると、3連続攻撃の1〜2段目を回避しつつ背後を取れる。
槍タイプは突き、突き→その場で回転攻撃、横振り2回→ジャンプ突きを無作為に繰り出す。
横振り2回を後退で交わした後、回りこむように移動すればジャンプ突きを回避しつつ背後を取れる。致命の一撃のチャンス。
倒すと「ハイデの騎士の直剣」「ハイデの槍」「各種ハイデ防具」をドロップする事がある。
竜騎兵を倒すまでは、こちらから攻撃しない限り座り込んだまま動かない。例外で青聖堂側のものは接近すると動き出す。
剣タイプは斬り上げ、3連続攻撃(1〜2段目で止めることあり)、横振り2回を無作為に繰り出す。背後に立つと振り向きながら横振りを放つ。
右側(剣を持った方)に向かって回り込むように移動すると、3連続攻撃の1〜2段目を回避しつつ背後を取れる。
槍タイプは突き、突き→その場で回転攻撃、横振り2回→ジャンプ突きを無作為に繰り出す。
横振り2回を後退で交わした後、回りこむように移動すればジャンプ突きを回避しつつ背後を取れる。致命の一撃のチャンス。
倒すと「ハイデの騎士の直剣」「ハイデの槍」「各種ハイデ防具」をドロップする事がある。
剣と盾で武装したオーソドックスな古騎士。
3回か4回の攻撃で1セットとなる。3段目の攻撃で体を捻らずにまっすぐ振り下ろしてきた場合には4段目の突きが確定する。
古騎士の左側面(盾を持った方)から、回り込むように移動すると3段目まで安定して回避できる。上手く背後を取れたら攻撃する。
右側面からだと2段目に引っかかりやすいので注意しよう。ガードでも良いがノックバックによる落下死には注意したい。
3回か4回の攻撃で1セットとなる。3段目の攻撃で体を捻らずにまっすぐ振り下ろしてきた場合には4段目の突きが確定する。
古騎士の左側面(盾を持った方)から、回り込むように移動すると3段目まで安定して回避できる。上手く背後を取れたら攻撃する。
右側面からだと2段目に引っかかりやすいので注意しよう。ガードでも良いがノックバックによる落下死には注意したい。
大きな槌を携えた古騎士。
縦振り1回、縦振り2回、横振り2回→薙ぎ払いのいずれかで攻撃してくる。
ロックを外して、すれ違うように回り込めば薙ぎ払い以外は回避できる。
範囲の広い薙ぎ払いはローリングかガードで交わそう。
スタミナの削り量が少なくノックバックもしないため、物理カット率100の盾があるなら盾受けしても良い。
縦振り1回、縦振り2回、横振り2回→薙ぎ払いのいずれかで攻撃してくる。
ロックを外して、すれ違うように回り込めば薙ぎ払い以外は回避できる。
範囲の広い薙ぎ払いはローリングかガードで交わそう。
スタミナの削り量が少なくノックバックもしないため、物理カット率100の盾があるなら盾受けしても良い。
通常の剣以上に巨大な大剣を装備した古騎士。
縦振りか薙ぎ払いで攻撃してくる。縦振りは2連続で繰り出すことがあり、縦振りの後に薙ぎ払いに派生することがある。
薙ぎ払い以外はすれ違うように回り込めば回避可能。薙ぎ払いはローリングで回避しよう。
大槌持ちと違いスタミナの削り量が多く、ノックバックも大きいため盾受けは非推奨。
そのかわり防御力が低く大槌・大剣持ちより与えられるダメージが大きい。遠距離攻撃で倒すのも手。
縦振りか薙ぎ払いで攻撃してくる。縦振りは2連続で繰り出すことがあり、縦振りの後に薙ぎ払いに派生することがある。
薙ぎ払い以外はすれ違うように回り込めば回避可能。薙ぎ払いはローリングで回避しよう。
大槌持ちと違いスタミナの削り量が多く、ノックバックも大きいため盾受けは非推奨。
そのかわり防御力が低く大槌・大剣持ちより与えられるダメージが大きい。遠距離攻撃で倒すのも手。
アイテム名 | 敵名称 | 備考 |
---|---|---|
ひび割れた青い瞳のオーブ | 古騎士 | |
白石 | ||
古騎士の大剣 | ||
古騎士の盾 | ||
古騎士防具一式 | ||
古騎士の特大剣 | 古騎士(特大剣) | |
ハイデの騎士の直剣 | ハイデの騎士(直剣) | |
ハイデの槍 | ハイデの騎士(槍) | |
ハイデ防具一式 | ハイデの騎士 | |
番竜の盾 竜の骨の化石 | 護り竜 | |
2周目以降限定 | ||
信義の証 | 闇霊(槍+大盾) | 再復活はない |
ひび割れた青い瞳のオーブ×3 | ||
憎しみの証 | 闇霊(突撃槍) | 再復活はない |
ひび割れた赤い瞳のオーブ |
ボス竜騎兵と戦う手前の広場に召喚サインが出現。
見た目は大剣を肩に担いだ騎士。
囮になって粘り強く戦ってくれるので、彼と共闘するだけでだいぶ楽になるはずである。
なお竜騎兵を倒していても召喚が可能なため、青聖堂の古い竜狩り戦に連れて行くことも可能。
見た目は大剣を肩に担いだ騎士。
囮になって粘り強く戦ってくれるので、彼と共闘するだけでだいぶ楽になるはずである。
なお竜騎兵を倒していても召喚が可能なため、青聖堂の古い竜狩り戦に連れて行くことも可能。
分岐の広間から左側へ進んだすぐの場所に小サインが出ている。
メイスにドランシールドを構えた女戦士で、接近戦を仕掛けメイスの連打で敵を怯ませてくれる。
小サインのため、ボスを倒した後でも召喚可能。
メイスにドランシールドを構えた女戦士で、接近戦を仕掛けメイスの連打で敵を怯ませてくれる。
小サインのため、ボスを倒した後でも召喚可能。
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
名も無き戦士のソウル 人の像 | 古騎士(槌)のいる場所近くの遺体 | |
ロイドの護符 | 3体目の古騎士の近く | 扉のかげ |
不信者の香料 | 扉のかげ 篝火の熱2以上 | |
繋ぎ止める指輪 | 竜騎士前の広場の宝箱 | 青聖堂前からこちらに移動しているため注意 |
人の像×3 緑花草×3 | 篝火の熱2以上 | |
女神の祝福 | ホールを青聖堂方面に進む途中の途切れた階段の端 | |
人の像×5 | 青聖堂への霧前の宝箱 | 無印で入っていた繋ぎ止める指輪は別の場所に変更 |
古びた輝雫石 | 青聖堂への霧前 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
聖院の護符×3 | 螺旋階段の下 | |
人の像 闇虫の丸薬 | 螺旋階段から出てまっすぐ進んだ突き当たり | |
高名な騎士のソウル | ||
古騎士の長斧 | ||
貴き者の骨粉 | ザインの兵が護っている宝箱の中 | |
エストのかけら | 石像で塞がれた道の先 | 懐かしい香木が必要 |
騎士の兜 騎士の鎧 騎士の手甲 騎士の足甲 | エレベーターを降りて進み、途中左手の広い横道から進んだ先 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
最序盤でザインの斧槍を使いたくてかれこれ2時間近くマラソンしたが斧槍出ず…
1体当たりだいたい56秒x2時間(7200秒)でだいたい128体狩って出ないはさすがに
偽太陽戦士は流石にバランス調整ミスってるわ
ハイデの騎士硬いし攻撃痛いしあんまり怯まないしで序盤に出てくる敵でトップクラスの強さだと思うわ
ハイデ大火塔のスカーレットのサイン出現条件について
土の塔での召喚(召喚だけでボス共闘などは不要、すぐに黒水晶で帰してもいい)です。
よって竜騎兵戦では共闘不可かと思われます。
ハイデ騎士の数が増えてるから運が良ければボス前に完コス出来るかもな(ちなみに俺は直剣とバケツとチェインのみ)
ていうか、せっかく出番増えたのに装備目当てで狩り尽くされてしまうのは不憫すぎるわ(´・ω・`)
…探求者くべようかな?