最終更新:
samurai_masurao 2015年04月14日(火) 03:06:29履歴
- クズ底→黒渓谷に向かい、黒渓谷の崖を降りて入れる隠し通路にて、巨人を2体倒す。「捨てられた鍵」を入手
捨てられた鍵は白い大扉を開く鍵なので、何度か使う機会がある - 捨てられた鍵を入手後、マデューラに戻り、大穴から白い大扉を開いた中の屍体を探る。「竜の爪」を入手
- 「竜の爪」を入手後、黒渓谷に戻り「最初の篝火」裏手にある蛇のからんだようなオブジェから転送する
キーアイテム「竜の爪」を入手することにより
黒渓谷にてエリア「聖壁の都サルヴァ」が解放される。
Episode1: 深い底の王の冠 -CROWN OF SUNKEN KING-の最初のエリア。
黒渓谷から転送した先のDLCエリア入り口に書いたサインはチャレンジルートである死者の洞のスタート地点へと転送される。
竜の聖壁で拾える聖壁の鍵を使って開く扉の先。
上下に入り組んだ立体的なマップ。分岐が多く、迷子になりやすい。
光る三角柱に攻撃を当てると仕掛けが作動し、対応する柱が上がったり下がったりする。
(直接武器等で殴る他、矢・ボルト、攻撃系のアイテム・スペルで作動)
動く柱は、最初全て下がっている。
初めて仕掛けを作動させた場合、柱は必ず上がってくることになる。
仕掛けを動かせるのはホストのみで、闇霊や白霊では動かせない。
ホストにとって確実な安全地帯を作ることもできるので、闇霊にとっては酷なエリア。
しかし協力プレイ時にはホスト・白霊共にお互いの動向に気を払うべき。
直接殴れない場所に三角柱が立っていることもあるので、遠距離攻撃の手段は十分用意しておくべき。
弓矢があれば戻れなくなるようなことはないはずだが、矢などが尽きると戻れなくなる場合もある。
そのときは古びた鳥の羽・帰還の骨片・奇跡家路などで帰還するか、死ぬかしかない。
なお、アイテム回収と篝火「祈りの塔」到達には仕掛けの作動が不可欠だが、仕掛けを作動させなくとも先に進むことは可能。
多くの場合、聖壁の兵は複数一組で配置されている。
しかも弓タイプの索敵範囲は広く、かなり遠くから近接タイプの援護をしてくる。
また、死んだふりをした兵がいるため、遠くから目視して確認した以上の敵に囲まれることもある。
だが、誘い骸骨と魔術望郷の両方が有効なので、これらを利用すればかなり戦いは楽になる。
光る三角柱に攻撃を当てると仕掛けが作動し、対応する柱が上がったり下がったりする。
(直接武器等で殴る他、矢・ボルト、攻撃系のアイテム・スペルで作動)
動く柱は、最初全て下がっている。
初めて仕掛けを作動させた場合、柱は必ず上がってくることになる。
仕掛けを動かせるのはホストのみで、闇霊や白霊では動かせない。
ホストにとって確実な安全地帯を作ることもできるので、闇霊にとっては酷なエリア。
しかし協力プレイ時にはホスト・白霊共にお互いの動向に気を払うべき。
直接殴れない場所に三角柱が立っていることもあるので、遠距離攻撃の手段は十分用意しておくべき。
弓矢があれば戻れなくなるようなことはないはずだが、矢などが尽きると戻れなくなる場合もある。
そのときは古びた鳥の羽・帰還の骨片・奇跡家路などで帰還するか、死ぬかしかない。
なお、アイテム回収と篝火「祈りの塔」到達には仕掛けの作動が不可欠だが、仕掛けを作動させなくとも先に進むことは可能。
多くの場合、聖壁の兵は複数一組で配置されている。
しかも弓タイプの索敵範囲は広く、かなり遠くから近接タイプの援護をしてくる。
また、死んだふりをした兵がいるため、遠くから目視して確認した以上の敵に囲まれることもある。
だが、誘い骸骨と魔術望郷の両方が有効なので、これらを利用すればかなり戦いは楽になる。
マップ1
篝火「聖堂への道」から。
すぐそばの階段を下りた先はエレベーターのある部屋だが、これが動くのはかなり先のこと。
道なりに進むといきなり死んだふりの兵。
その位置から遠くの方に弓兵が見えるが、その近くには2体死んだふりの兵が。
正面に見える仕掛け(マップ1の緑色)を動かすと、この死んだふり兵にダメージを与えられる。
また、この弓兵を矢などであらかじめコチラに気付かせておけば、仕掛けで弓兵を含めた3体にダメージを与えられる。
その先には兵が4体。
仕掛けを動かして柱を上げると矢の攻撃を受けにくくなるが、奥の柱(マップ1の青色)を上げると兵が1体増える。
先に進むには
篝火「聖堂への道」から。
すぐそばの階段を下りた先はエレベーターのある部屋だが、これが動くのはかなり先のこと。
道なりに進むといきなり死んだふりの兵。
その位置から遠くの方に弓兵が見えるが、その近くには2体死んだふりの兵が。
正面に見える仕掛け(マップ1の緑色)を動かすと、この死んだふり兵にダメージを与えられる。
また、この弓兵を矢などであらかじめコチラに気付かせておけば、仕掛けで弓兵を含めた3体にダメージを与えられる。
その先には兵が4体。
仕掛けを動かして柱を上げると矢の攻撃を受けにくくなるが、奥の柱(マップ1の青色)を上げると兵が1体増える。
先に進むには
- 突き当たりから下に直接飛び降りる。
- 突き当たりから見て下の仕掛け(マップ1の橙色)を動かし、動いた柱を経由して下りる。
- 最初の死んだふり兵を抜けてすぐ左を見た対岸の仕掛け(マップ1の赤色)を動かし、酸蟲の部屋を通り抜ける。
- 道中にある動く柱(マップ1の青色or緑色)が下りた状態で、その穴に下りる。
- 酸蟲のいる部屋に入らず、外周を回り、向こう側へジャンプする。
マップ2
引き続き聖壁の兵が多数配置されているが、この付近は弓タイプが仕掛けの近く(マップ2緑色)の1体のみ。
ただ、建物内に潜んでいたり、死んだふりをしている者もいるので、常に背後を含む周囲全体に気を払いながら進もう。
長めの下り階段の先に見える酸蟲がいる赤くなった部屋に入るには仕掛け(マップ2の緑色)を動かす必要がある。
該当する仕掛けに辿り着くには、その付近にある2つの仕掛け(マップ2の赤色・青色)をまず動かさないといけない。
上手くジャンプができるなら、片方だけでもOK。
酸蟲の部屋から戻るには、2階からジャンプして入ってきたときの仕掛けに飛び降りよう。
石はこびのいる場所を抜けて進んでいけば、左にカーブする長く緩いのぼり坂が見える。
が、ここではそちらへ進まず、篝火への道を。
この先は最終的には行き止まりで、アイテムが配置されているだけ。後ほど案内する。
のぼり坂を正面にして、左手にある高い建物が篝火のある建物。
この建物内には階段がなく、それぞれの入り口から各階に入らないといけない。
グッと下に下っていく道を進み建物に入ると1F。
そのまま進めば竜の聖壁に到る。
下り坂に進まず、短い階段を上がって建物に入ると2F。
ここはアイテム(干からびた根)が拾えるだけ。
一番近くの仕掛けを動かして、上ってくる柱に乗れば、3Fへ。
篝火がある階に辿り着ける。
引き続き聖壁の兵が多数配置されているが、この付近は弓タイプが仕掛けの近く(マップ2緑色)の1体のみ。
ただ、建物内に潜んでいたり、死んだふりをしている者もいるので、常に背後を含む周囲全体に気を払いながら進もう。
長めの下り階段の先に見える酸蟲がいる赤くなった部屋に入るには仕掛け(マップ2の緑色)を動かす必要がある。
該当する仕掛けに辿り着くには、その付近にある2つの仕掛け(マップ2の赤色・青色)をまず動かさないといけない。
上手くジャンプができるなら、片方だけでもOK。
酸蟲の部屋から戻るには、2階からジャンプして入ってきたときの仕掛けに飛び降りよう。
石はこびのいる場所を抜けて進んでいけば、左にカーブする長く緩いのぼり坂が見える。
が、ここではそちらへ進まず、篝火への道を。
この先は最終的には行き止まりで、アイテムが配置されているだけ。後ほど案内する。
のぼり坂を正面にして、左手にある高い建物が篝火のある建物。
この建物内には階段がなく、それぞれの入り口から各階に入らないといけない。
グッと下に下っていく道を進み建物に入ると1F。
そのまま進めば竜の聖壁に到る。
下り坂に進まず、短い階段を上がって建物に入ると2F。
ここはアイテム(干からびた根)が拾えるだけ。
一番近くの仕掛けを動かして、上ってくる柱に乗れば、3Fへ。
篝火がある階に辿り着ける。
マップ3
アイテム回収および竜の聖壁への道のり。
アイテム回収をするにも、先に進むにも、一旦篝火「祈りの塔」の部屋から出て下に降り立つ必要がある。
篝火の部屋に入ってきた出入り口とは違う出入り口から出て、下の足場に下りていくか、
乗ってきた柱(マップ3の赤色の隣の柱(マップ3の青色)を弓などで動かし、その柱の中段に下りるか。
(篝火から数えて2番目の柱(マップ3の青色)には中段と下段にそれぞれアイテムが配置されている。
柱の仕掛けを上手く動かして拾っていこう。)
まずはアイテム回収。
長い緩やかな坂を進んでいく。
早い段階から一番奥の弓兵が射掛けてくる上、死んだふりをした兵が配置されている。
坂を上りきると、石はこびのいる建物。
仕掛けを4つとも(マップ3の赤色・青色・緑色・橙色)動かして柱を上げておけば、この建物の屋上から篝火まで歩いて進める。
アイテム回収および竜の聖壁への道のり。
アイテム回収をするにも、先に進むにも、一旦篝火「祈りの塔」の部屋から出て下に降り立つ必要がある。
篝火の部屋に入ってきた出入り口とは違う出入り口から出て、下の足場に下りていくか、
乗ってきた柱(マップ3の赤色の隣の柱(マップ3の青色)を弓などで動かし、その柱の中段に下りるか。
(篝火から数えて2番目の柱(マップ3の青色)には中段と下段にそれぞれアイテムが配置されている。
柱の仕掛けを上手く動かして拾っていこう。)
まずはアイテム回収。
長い緩やかな坂を進んでいく。
早い段階から一番奥の弓兵が射掛けてくる上、死んだふりをした兵が配置されている。
坂を上りきると、石はこびのいる建物。
仕掛けを4つとも(マップ3の赤色・青色・緑色・橙色)動かして柱を上げておけば、この建物の屋上から篝火まで歩いて進める。
石はこびの建物のすぐ外から(篝火「祈りの塔」を背にして)対岸を見ると、洞窟の入り口が見える。
崖の下には仕掛けで動く柱(まっぷ3の紫色)があり、柱を動かす光る三角柱は、洞窟入り口の左下辺りにある。
しかし、赤眼の人像(黒渓谷の毒を放つ緑眼像の別ver)がこれを隠すように配置されている。
邪魔な像を破壊すれば(上手く投げれば火炎壷でもOK)仕掛けを動かせるが、それができなければ、
崖から動く柱の上に飛び乗れば仕掛けを動かす三角柱が弓矢でも狙えるようになる。
洞窟の中には石はこびが複数と、目のついた変な樹。
この樹はムチなどで叩くと、壊れた装備品が直る光(?)を放つ。(※装備している装備品のみ)
ムチを持っていなくても、ご丁寧なことにイバラムチがすぐ近くに配置されている。
篝火:祈りの塔からこの樹までダッシュすれば敵はスルーできるのでかなり気軽に修理できるようになる
実質、命の加護の指輪が壊し放題になり、生者でいることのリスクがなくなるのでできるだけ早く行けるようにしたいところ
なお、対岸からこの洞窟の入り口の左手に配置アイテムの光が見えるが、あそこは死者の洞エリア。
アイテム回収が終われば、竜の聖壁方面へ。
篝火の建物付近から伸びる細長い階段の橋を渡っていく。
渡った先の建物にはエレベーターがあるが、これを動かせるのは先のこと。
さらに奥の大きな建物に続く橋を渡るのだが、渡ろうとすると遠くから竜が飛んできて炎を放つ(最初の1回だけ)。
あらかじめ橋の途中にいる兵2体に弓矢などで攻撃して動かしておけば、この炎でダメージを与えられるが、タイミングは難しい。
橋を渡れば竜の聖壁エリア。
崖の下には仕掛けで動く柱(まっぷ3の紫色)があり、柱を動かす光る三角柱は、洞窟入り口の左下辺りにある。
しかし、赤眼の人像(黒渓谷の毒を放つ緑眼像の別ver)がこれを隠すように配置されている。
邪魔な像を破壊すれば(上手く投げれば火炎壷でもOK)仕掛けを動かせるが、それができなければ、
崖から動く柱の上に飛び乗れば仕掛けを動かす三角柱が弓矢でも狙えるようになる。
洞窟の中には石はこびが複数と、目のついた変な樹。
この樹はムチなどで叩くと、壊れた装備品が直る光(?)を放つ。(※装備している装備品のみ)
ムチを持っていなくても、ご丁寧なことにイバラムチがすぐ近くに配置されている。
篝火:祈りの塔からこの樹までダッシュすれば敵はスルーできるのでかなり気軽に修理できるようになる
実質、命の加護の指輪が壊し放題になり、生者でいることのリスクがなくなるのでできるだけ早く行けるようにしたいところ
なお、対岸からこの洞窟の入り口の左手に配置アイテムの光が見えるが、あそこは死者の洞エリア。
アイテム回収が終われば、竜の聖壁方面へ。
篝火の建物付近から伸びる細長い階段の橋を渡っていく。
渡った先の建物にはエレベーターがあるが、これを動かせるのは先のこと。
さらに奥の大きな建物に続く橋を渡るのだが、渡ろうとすると遠くから竜が飛んできて炎を放つ(最初の1回だけ)。
あらかじめ橋の途中にいる兵2体に弓矢などで攻撃して動かしておけば、この炎でダメージを与えられるが、タイミングは難しい。
橋を渡れば竜の聖壁エリア。
背中に赤い玉をいくつも乗せた異様な蟲。
出現する場所には大体周りの壁面が菌糸に浸食されたような状態になっている。
天井に張り付いていることもあり、見える範囲だけ警戒していると奇襲を受けるので注意しよう。
接近しての爪攻撃がメインでリーチ自体は短い。
が、羽で飛んで攻撃できるので、梯子の昇降中など思わぬ所で攻撃されて落下死することも。
出現する場所には大体周りの壁面が菌糸に浸食されたような状態になっている。
天井に張り付いていることもあり、見える範囲だけ警戒していると奇襲を受けるので注意しよう。
接近しての爪攻撃がメインでリーチ自体は短い。
が、羽で飛んで攻撃できるので、梯子の昇降中など思わぬ所で攻撃されて落下死することも。
背中に毒液を飛ばす石像をいくつも生やした敵。
近づくと動き出し、毒液を飛ばしながら辺りを徘徊する。
ロックオンすることが出来ず、普通に攻撃するだけではダメージを与えることが出来ない。
弱点は石像の下のトカゲに似た本体で、弓や遠眼鏡を用いた精密射撃を使うと処理しやすい。
近接攻撃でも、下段のみに当たる攻撃をうまく使えば当たらなくもない。
狙いづらいなら、尻尾のおかげで少しだけ判定が広い背中から攻撃するといいだろう。
また、階段を使うと直線誘導しやすく、本体も狙い易くなる。
近づくと動き出し、毒液を飛ばしながら辺りを徘徊する。
ロックオンすることが出来ず、普通に攻撃するだけではダメージを与えることが出来ない。
弱点は石像の下のトカゲに似た本体で、弓や遠眼鏡を用いた精密射撃を使うと処理しやすい。
近接攻撃でも、下段のみに当たる攻撃をうまく使えば当たらなくもない。
狙いづらいなら、尻尾のおかげで少しだけ判定が広い背中から攻撃するといいだろう。
また、階段を使うと直線誘導しやすく、本体も狙い易くなる。
竜の聖壁エリアに入ってすぐ左、鍵を使って入る部屋から進んだ先、篝火「巫女の間」直前の一本橋の上で侵入してくる。
登場位置が竜の聖壁エリアに属するように感じるが、厳密には当エリア。
ここに来るには、ある程度竜の聖壁攻略が進むと入手できる“聖壁の鍵”が必要なので、実際に戦えるようになるのは少し先。
槍を装備した強靭が高く打たれ強い敵で、道が狭く戦いにくいのが難。
手前の十字路で戦うか、走り抜けて篝火の周りのスペースで相手取るといい。
また、少し戻って階段を上がり、上の部屋で戦うのもよい。
ロイドの護符をちょくちょく投げてくるが、投げている間の隙が大きいのでこの隙を逃がさないように。
個別ページ:鉄壁のバルド
登場位置が竜の聖壁エリアに属するように感じるが、厳密には当エリア。
ここに来るには、ある程度竜の聖壁攻略が進むと入手できる“聖壁の鍵”が必要なので、実際に戦えるようになるのは少し先。
槍を装備した強靭が高く打たれ強い敵で、道が狭く戦いにくいのが難。
手前の十字路で戦うか、走り抜けて篝火の周りのスペースで相手取るといい。
また、少し戻って階段を上がり、上の部屋で戦うのもよい。
ロイドの護符をちょくちょく投げてくるが、投げている間の隙が大きいのでこの隙を逃がさないように。
個別ページ:鉄壁のバルド
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
毒塊石 | ロングボウのある柱から降りた付近 | |
雷壷×5 | 下り階段の脇 | |
エリザベスの秘薬 | 酸蟲のいる部屋の2F | 仕掛けを動かして建物に入れる |
投げナイフ×20 | 石はこびの近く | 建物に近い方 |
ひび割れた赤い瞳のオーブ×5 | ||
魔法のボルト×30 | 篝火「祈りの塔」の建物2Fに入る前 | 下り坂から見上げる位置 |
干からびた根 | 篝火「祈りの塔」の建物2F | |
聖壁のメイス | 篝火の建物2Fの入り口をスルーして進んだ先 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
すいません。
プレイ動画を漁って自己解決しました。
大穴の上から数えて5枚目の板に降りたところの壁に黒いはしごがありました。
ギリガンに12000ソウル払えばその5枚目の足場に直接行けるハシゴかけてくれる。1周目だと高価に感じるかもしれないけど
そのギリガンなるNPC居ないんだけどこれバグなのか?
マデューラの大穴の白い大扉ってどこにありますか?
>クズ底→黒渓谷に向かい、黒渓谷の崖を降りて入れる隠し通路にて、巨人を2体倒す。「捨てられた鍵」を入手
>巨 人 を 2 体 倒 す 。 「 捨 て ら れ た 鍵 」 を 入 手
思いっきり書いてあるが
捨てられた鍵がある場所書けよ
中途半端に書いて手落ちも良いところだろ
ごめんなさいは?
この人ゲーム本編でも攻略サイトでもただの探索不足なだけじゃん
俺も悩んだ
スイッチ教えたいんだけど、白じゃ押せないこと中々理解して貰えない
特に針のところ