名前のついた闇霊とは違い、侵入のアナウンスがなく、ステージに最初から存在する闇霊たち。
名無しとはいえその力は名前付きに劣るものではなく、希少な装備を落とすものもいる。
名前付きと同じく、一度倒すと篝火の熱が上がらない限り再登場しない(例外アリ)。
以下は、闇霊かどうか定かではない黒い霊体について記述する。
同時に何体も存在したり、リポップしたりしなかったりと、その扱いは赤い闇霊とは若干異なることが伺える。
名無しとはいえその力は名前付きに劣るものではなく、希少な装備を落とすものもいる。
名前付きと同じく、一度倒すと篝火の熱が上がらない限り再登場しない(例外アリ)。
出現エリア | 画像 | 装備 | |
---|---|---|---|
出現場所 | |||
備考 | |||
隙間の洞 | ![]() | 右手 | ショートソード |
左手 | ヘビークロスボウ | ||
頭 | 異国のフード | ||
体 | 異国の上衣 | ||
腕 | 異国のマンシェット | ||
足 | 異国のズボン | ||
チュートリアルエリア最後の辺り、穴から落ちた場所 | |||
二周目以降限定 プレイヤーの初期装備である異国シリーズを装備した闇霊。 チュートリアルエリアということで油断している2周目プレイヤーを手荒く歓迎する。 武装が武装なのであまり強くはないが、他の敵と同時に戦うことになるのが危険。 | |||
朽ちた巨人の森 | ![]() | 右手 | 巨象の大剣 |
左手 | 巨象の大盾 | ||
頭 | ザインの兜 | ||
体 | ザインの鎧 | ||
腕 | ザインの手甲 | ||
足 | ザインの足甲 | ||
王の指輪で開く扉の前 | |||
二周目以降限定 王の扉を守る二人組のうちの一人。 ザインの騎士が王城を共に守る巨象の戦士から武装を借り受けて登場。 攻守共に優れた強敵である。 | |||
![]() | 右手 | ハイデの騎士の直剣 | |
左手 | 出血のダガー | ||
頭 | 騎士の兜 | ||
体 | 騎士の鎧 | ||
腕 | 騎士の手甲 | ||
足 | 騎士の足甲 | ||
王の指輪で開く扉の前 | |||
二周目以降限定 王の扉を守る二人組のうちの一人。 相方のザイン騎士とは全く異なる二刀流装備。 攻撃面は優れているが盾を持たないので防御にはやや難アリ。 全く同じ装備をした別の闇霊が、ペイトのいる近くの門の上にも出現する。 | |||
![]() | 右手 | ブロードソード | |
左手 | ヘビークロスボウ | ||
頭 | カタリナヘルム | ||
体 | カタリナアーマー | ||
腕 | カタリナガントレット | ||
足 | カタリナレギンス | ||
篝火「兵の避難所」のすぐそば | |||
二周目以降限定 前作で登場したカタリナシリーズの防具を装備した闇霊。 カタリナシリーズはダークソウル2本編では彼からのランダムドロップでしか入手出来ない希少なもの(DLCでは宝箱から入手出来る)。 前作でのカタリナの代名詞だった騎士ジークマイヤーとは武装が全く異なり、 中距離からクロスボウを狙ってくる場面も多い。 | |||
罪人の塔 | ![]() | 右手 | 呪術の火 |
ショートソード | |||
左手 | 呪術の火 | ||
頭 | ボロ布のフード | ||
体 | ボロ布のローブ | ||
腕 | ボロ布のマンシェット | ||
足 | 厚手のブーツ | ||
忘れられた罪人ボスエリア | |||
二周目以降限定 ボスの体力をある程度減らすと乱入してくる闇霊。同じ装備の男女が1体ずつ同時に出現する。 炎の鎚、大発火、混沌の大火球、更には封じられた太陽までも使いこなす呪術のエキスパート。 動きも活発で、遠距離攻撃の回避率が高い。 深い沈黙でスペルを封じると剣を抜いて切りかかってくるが、動きがいいだけにかえって状況が悪化することもある。 余りにも厳しい調整すぎると判断されたのか、アップデートでHPが低下したので罪人の挙動に気をつけつつ、先に彼らを始末するのもいいかもしれない。 | |||
ハイデ大火塔 | ![]() | 右手 | チャリオットランス |
左手 | - | ||
頭 | 刑吏の黒兜 | ||
体 | 刑吏の黒鎧 | ||
腕 | 刑吏の黒手甲 | ||
足 | 刑吏の黒足甲 | ||
竜騎兵のボスエリア前 | |||
二周目以降限定 青教の勢力圏であるハイデに対立勢力である不死刑場の象徴的装備で乗り込んできた挑戦的な闇霊。 だが古騎士たちと仲良くプレイヤーの行く手を阻んで来る。 チャリオットランスの突撃をうっかり食らってしまうと一気にライフを持っていかれるので回避に気を配った方がよい。 | |||
![]() | 右手 | 青騎士の斧槍 | |
左手 | 凶眼の大盾 | ||
頭 | ガラインドークの兜 | ||
体 | ガラインドークの鎧 | ||
腕 | ガラインドークの手甲 | ||
足 | ガラインドークの足甲 | ||
途中の分岐から、古い竜狩りの方へ向かう道中各所 | |||
二周目以降限定 青教の主、ガラインドークがまさかの闇霊化…。と思いきや、持っている盾が違う(ガラインドークは聖大樹の盾装備)。 どこからどう見てもガラインドーク本人なのだが実は別人なのだろうか? 同時に3体も存在する点も大きな謎。 堅実な立ち回りを見せるが、奇跡などは使用してこない。 | |||
隠れ港 | ![]() | 右手 | 石の両刃剣 |
左手 | 古騎士の盾 | ||
頭 | オウルスの兜(実体) | ||
体 | オウルスの鎧(実体) | ||
腕 | オウルスの手甲(実体) | ||
足 | オウルスの足甲(実体) | ||
船上 | |||
二周目以降限定 オウルスシリーズ(実体)を装備した闇霊。 この防具は彼からのランダムドロップでしか入手出来ない希少なもの。 両刃剣によるラッシュは食らってしまうと一気にライフを奪われてしまうことも。 | |||
不死刑場 | ![]() | 右手 | グレートソード |
左手 | オーマの大盾 | ||
頭 | ガーディアンヘルム | ||
体 | リンドの鎧 | ||
腕 | リンドの篭手 | ||
足 | リンドの靴 | ||
刑場入り口前 | |||
同胞団誓約の高ランクの証である赤いオーラを纏う戦士。 吊り橋前の刑吏に追い立てられ、ボス霧に入る直前に彼にぶった切られて昇天したプレイヤーも多いのではないだろうか。 高い強靭を備えた強敵。 グレートソードによる攻撃は一撃喰らうだけでも危険である。 二周目以降、倒しても何故かリスポンする。 | |||
土の塔 | ![]() | 右手 | 円月鎌 |
左手 | - | ||
頭 | 山賊の頭巾 | ||
体 | 山賊の鎧 | ||
腕 | 山賊の篭手 | ||
足 | 山賊のズボン | ||
篝火「土の塔・上層」直前 | |||
武装と鎧、出現場所の取り合わせがどことなくちぐはぐな闇霊。 リーチの短い円月鎌を上手く扱う技量は無いようで、広い場所へ誘導してしてしまえばさして強敵ではない。 | |||
陽の鐘楼 | ![]() | 右手 | 狂戦士の刀剣 |
左手 | 狂戦士の刀剣 | ||
頭 | 狂戦士の仮面 | ||
体 | 狂戦士の甲冑 | ||
腕 | 狂戦士の篭手 | ||
足 | 狂戦士の具足 | ||
屋根へと登る梯子のある部屋のそば | |||
鐘守の誓約を結ぶと一定の確率で出現する闇霊。 彼を倒すと鐘守の誓約ポイントが上昇する。 この都合上、倒してもリスポンする珍しい闇霊である。 また、狂戦士シリーズの防具及び狂戦士の刀剣はダークソウル2本編では彼からのドロップでしか取得出来ないので、二重の意味でマラソンの対象になっている(DLC「鉄の古王の冠」で彼と全く同じ装備の闇霊彷徨う者たちが登場。装備は彼らからも入手出来る)。 | |||
熔鉄城 | ![]() | 右手 | 番兵の大槌 |
左手 | - | ||
頭 | 重鉄兵の兜 | ||
体 | 重鉄兵の鎧 | ||
腕 | - | ||
足 | - | ||
篝火「エギルの鉄像」直前の梯子の前 | |||
二周目以降限定 熔鉄城の名物の一つ、重鉄兵の装備の闇霊…だが篭手と具足はつけていない。 特に下半身が丸出しなのは珍妙な印象を抱かせる。 大槌の攻撃はガード値削り、威力共に十分。ここまでの戦いで消耗しているなら、部屋の隅に彼を誘導しておいて一気に梯子を登り、先に篝火を点けてしまうのも手だ。 | |||
聖人墓所 | ![]() | 右手 | 渇望の鈴 |
ショートソード | |||
左手 | - | ||
頭 | うす汚れたフード | ||
体 | うす汚れた上衣 | ||
腕 | うす汚れた手袋 | ||
足 | 血濡れたスカート | ||
クズ底へ向かう途中、炎の爆発亡者が多くいる場所 | |||
二周目以降限定 二人連れの闇霊の一人。 前作で火防女アナスタシアが装備していたうす汚れたシリーズの防具を装備している。 この手の闇霊にしては珍しく、ランダムドロップではなく確定でシリーズ一式の防具をドロップする。 天の雷鳴、輝かしい雷球、太陽の光の槍という上位奇跡を連発してくる怖い人。 | |||
![]() | 右手 | ルーラーソード | |
左手 | 王の盾 | ||
頭 | ファーナムの兜 | ||
体 | ファーナムの鎧 | ||
腕 | ファーナムの手甲 | ||
足 | ファーナムのブーツ | ||
クズ底へ向かう途中、炎の爆発亡者が多くいる場所 | |||
二周目以降限定 二人連れの闇霊の一人。こちらは完全な接近戦タイプ。 何気に武装がすごいことになっている。王のソウルから生まれる武具を装備した騎士と、王妃のソウルから生まれる武具を持つ聖女という取り合わせは何か意味深。 | |||
輝石街ジェルドラ | ![]() | 右手 | つるはし |
左手 | 隷獣の盾 | ||
頭 | 農夫の頭巾 | ||
体 | 農夫の上衣 | ||
腕 | 農夫の長手袋 | ||
足 | 農夫のズボン | ||
フレイディアの館の右のレバーを引いて開く小部屋の中 | |||
装備はほとんどただの農民だが、隷獣の盾が異彩を放つ。 つるはし取得のヒントになっているとかいないとか。 見た目はユーモラスだが攻撃力も動きも他の闇霊に劣るものではない。 うっかり耕されてしまわないよう注意。 | |||
![]() | 右手 | ブルーフレイム | |
左手 | ブルーフレイム | ||
頭 | レディアの白フード | ||
体 | レディアの白ローブ | ||
腕 | レディアの篭手 | ||
足 | 傲慢なる者の足甲 | ||
剣山に橋がかかっているエリア入り口の裏 | |||
二周目以降限定 ブルーフレイム二刀流のレディアの白剣士だが、魔術は一切使用してこない。 レディアがなぜこんな場所にいるのかも含めて、謎の多い闇霊である。 農夫闇霊と同時に戦うことになるとかなり辛いことになるので一人ずつ誘い出すようにすると楽。 | |||
王城ドラングレイグ | ![]() | 右手 | 番兵のウォーハンマー |
左手 | - | ||
頭 | 番兵の兜 | ||
体 | 番兵の鎧 | ||
腕 | 番兵の手甲 | ||
足 | 番兵の足甲 | ||
王城入り口 | |||
二周目以降限定 プレイヤーを見つけると凄い勢いで走ってきて、大回転など番兵のウォーハンマー特有の豪快なモーションで矢継ぎ早に攻撃を仕掛けてくる。 かなりの威圧感の持ち主。 | |||
![]() | 右手 | 竜狩りの大弓 | |
左手 | 蛮族の盾 | ||
頭 | ドルゴーの帽子 | ||
体 | ハードレザーアーマー | ||
腕 | ハードレザーガントレット | ||
足 | ハードレザーブーツ | ||
王の扉前 | |||
二周目以降限定 王の指輪を取得後に出現する王の扉を守る二人組の片割れ。 ドルゴーの帽子はダークソウル2本編では彼からしかドロップしない希少な装備(DLC「白王の冠」では宝箱から入手できる)。 大弓の精密な狙いと威力が脅威だが、密着すると何も出来なくなる。 部屋の隅に追い込むと全く動かなくなることもある。 | |||
![]() | 右手 | ロングソード | |
左手 | ロングソード | ||
頭 | 上級騎士の兜 | ||
体 | 上級騎士の鎧 | ||
腕 | 上級騎士の手甲 | ||
足 | 上級騎士の足甲 | ||
王の扉前 | |||
二周目以降限定 王の指輪を取得後に出現する王の扉を守る二人組の片割れ。 ロングソードの二刀流の上級騎士装備という超正統派。 緩急のついた剣技でプレイヤーを追い詰める。 | |||
![]() | 右手 | 物干し竿 | |
左手 | タワーシールド | ||
頭 | ザインの兜 | ||
体 | ザインの鎧 | ||
腕 | ザインの手甲 | ||
足 | ザインの足甲 | ||
封人の部屋 | |||
二周目以降限定 王の回廊の鍵を守る騎士。 他のザイン騎士と比べると、ミスマッチな武器が異彩を放つ。 アーロン騎士長に刀の使い方を教わりでもしたのだろうか? | |||
アマナの祭壇 | ![]() | 右手 | 肉断ち包丁 |
左手 | - | ||
頭 | ボロ布のフード | ||
体 | ボロ布のローブ | ||
腕 | ボロ布のマンシェット | ||
足 | 厚手のブーツ | ||
篝火「崩れた遺跡」から左方へ向かった先 | |||
二周目以降限定 水場にぽつんと佇む闇霊。 肉断ち包丁の攻撃力は相当なもの。 水場で移動が制限されがちなので、回避に気を配ろう。 | |||
アン・ディールの館 | ![]() | 右手 | 影の短剣 |
左手 | 折れた直剣 | ||
頭 | - | ||
体 | 守り人の長衣 | ||
腕 | ? | ||
足 | レザーブーツ | ||
篝火「秘技棟」出口近くの絵の裏 | |||
二周目以降限定 前作の絵画守りが装備していた守り人シリーズを部分的に装備。 なぜ絵の裏にいるのか、なぜ装備してもいない守り人の曲剣、頭巾、腰巻きをドロップするのか、なぜ武器が折れた直剣なのか。謎の多い闇霊である。 | |||
黒霧の塔 | ![]() | 右手 | イバラムチ |
左手 | 紅の円盾 | ||
頭 | 賊の頭巾 | ||
体 | 賊の鎧 | ||
腕 | 賊の篭手 | ||
足 | 黒革のブーツ | ||
篝火「中心部」近辺 | |||
三周目以降限定 篝火「上層」から「中心部」への道中で中央塔直前に1体、塔の鍵で開く扉の向こうに2体が出現。いずれもリポップする。 盗賊らしい身なりにふさわしく投擲武器を得意とし、毒投げナイフ、火炎壺、雷壺などを矢継ぎ早に投げつけてくる。1対1だと大した脅威ではないが集団に混ざると相当に鬱陶しい相手。 | |||
壁外の雪原 | ![]() | 右手 | 獅子の大斧 巨象の斧槍 |
左手 | ルーラーソード ペイトの大盾? | ||
頭 | 古竜院の兜 | ||
体 | 王の鎧 | ||
腕 | ハードレザーガントレット | ||
足 | 厚手のブーツ | ||
ボスエリアへ向かう途中の2つ目の廃墟の中 | |||
三周目以降限定リポップあり 体力回復の泉のある建物の中に出現する。これにより、三周目以降プレイヤーはここで回復行動を取ることが難しくなっている。一旦プレイヤーを捕捉すると足早に、執拗に追跡して攻撃してくる厄介な敵。 | |||
![]() | 右手 | ロングソード アヴェリン | |
左手 | 引きあう石の剣 アヴェリン | ||
頭 | ファーナムの兜 | ||
体 | ファーナムの鎧 | ||
腕 | ファーナムの手甲 | ||
足 | ファーナムのブーツ | ||
ボスエリアへ向かう途中の2つ目の廃墟の手前 | |||
三周目以降限定 リポップあり。 ダブルアヴェリンによる狙撃が非常に脅威。視界の効かない吹雪の中でも正確にこちらを捕捉してくるため、不意打ちを受けてしまうことも少なくない。 また、ヨアの指輪を装備しているらしく、高確率で呪文攻撃を弾き返す。魔法使いにとっては悪夢のような相手。 接近すると二本の直剣で切りかかってくる。左手の引きあう石の剣の攻撃も見慣れないうちは意表をつかれやすく危険。 上の闇霊と2人でプレイヤーを追い回す展開になることもあり、更にこれに雷獣も加わった場合は正しく阿鼻叫喚である。 |
以下は、闇霊かどうか定かではない黒い霊体について記述する。
同時に何体も存在したり、リポップしたりしなかったりと、その扱いは赤い闇霊とは若干異なることが伺える。
出現エリア | 画像 | 装備 | |
---|---|---|---|
出現場所 | |||
備考 | |||
陽の鐘楼 | ![]() | 右手 | 火吹き槍 |
左手 | - | ||
頭 | 月の帽子 | ||
体 | 星占いの上衣 | ||
腕 | 星占いの篭手 | ||
足 | 星占いの腰巻き | ||
スタート地点正面 | |||
リポップ無し 星占いシリーズを装備しているので魔術師風に見えるが、攻撃手段は火吹き槍のみである。 R2による火炎攻撃も行ってくる。 初見では驚いた人も多いのではないだろうか。 ランダムでドロップるす黒魔女のベールは、この黒霊からしか取得出来ない。 | |||
![]() | 右手 | アヴェリン | |
左手 | アヴェリン | ||
頭 | 傀儡の仮面 | ||
体 | 傀儡の鎧 | ||
腕 | 傀儡の手袋 | ||
足 | 傀儡の長靴 | ||
屋根の上 | |||
リポップ無し 2体同時に出現する。 両手にアヴェリンという武装は射手のガイラムと同様だが、防具が異なる。 こちらもサブウェポンは持たない。 ランダムでドロップする黒魔女の仮面は、この黒霊からしか取得出来ない。 | |||
![]() | 右手 | グレートソード | |
左手 | オーマの大盾 | ||
頭 | ガーディアンヘルム | ||
体 | リンドの鎧 | ||
腕 | リンドの篭手 | ||
足 | リンドの靴 | ||
屋根への梯子近く、及びゴール地点のそば | |||
リポップ無し 2箇所にそれぞれ1体が同時に出現する。 不死刑場の前にいた赤い闇霊と全く同じ装備の黒霊。 この装備の黒霊は他にアン・ディールの館の鏡や、鏡の騎士の召喚によっても出現する(画像はアン・ディールで撮影したもの)。 全霊体の中でも出番の数ではNo.1なのではないだろうか。 ちなみに、アン・ディールに登場するものはリポップ有り。 | |||
アン・ディールの館 | ![]() | 右手 | ザインの斧槍 |
左手 | ペイトの盾 | ||
頭 | 上級騎士の兜 | ||
体 | 上級騎士の鎧 | ||
腕 | 上級騎士の手甲 | ||
足 | 上級騎士の足甲 | ||
エントランスホール2階、鏡の中から出現 | |||
リポップ有り 2箇所ある鏡の中から出現する。 上のグレートソード装備の黒霊も近くの鏡から出現する。 ちなみに、上のグレートソード黒霊と同じく、鏡の騎士の召喚によっても出現する。 鏡の騎士が持つ鏡もやはりアン・ディール製なのだろうか? | |||
古き闇の穴(虚ろの影の森) | ![]() | 右手 | コンポジットボウ |
ショートソード | |||
左手 | 蛮族の盾 | ||
頭 | ドルゴーの帽子 | ||
体 | 放浪のコート | ||
腕 | 放浪のマンシェット | ||
足 | 異国のズボン | ||
スタート地点から進んだところ | |||
リポップ有り 強力無比な弓攻撃が脅威。 接近しても隙のない剣技で応戦してくる。 他の敵と同時に戦うことの無いようにした方が無難。 希少なドルゴーの帽子を装備しているが、残念ながら彼から入手することは出来ないようだ。 | |||
![]() | 右手 | 盗賊の短刀 | |
左手 | ミダの捻くれ刃 | ||
頭 | 異国のフード | ||
体 | 異国の上衣 | ||
腕 | 異国のマンシェット | ||
足 | 異国のズボン | ||
スタート地点から進んだところ、及びエレベータを降りたところ | |||
リポップ有り 2箇所にそれぞれ1体ずつが出現。 真っ直ぐに素早くこちらに接近し、短剣の二刀流で猛烈なラッシュをかけてくる黒霊。 ミダの捻くれ刃による毒の蓄積にも注意しよう。 | |||
古き闇の穴(黒渓谷) | ![]() | 右手 | 番兵の大槌 |
左手 | 番兵の大槌 | ||
頭 | 重鉄兵の兜 | ||
体 | 重鉄兵の鎧 | ||
腕 | 重鉄兵の手甲 | ||
足 | 重鉄兵の足甲 | ||
スタート地点から進んだところ、及びゴール地点付近 | |||
リポップ有り 二箇所に一体ずつが出現。 番兵の大槌に重鉄兵の鎧という取り合わせは、熔鉄城にいる赤い闇霊と共通。 だがこちらは全ての部位に鎧を装備し、大槌を二本も装備している。 その見た目は一種異様である。 | |||
![]() | 右手 | 呪術の火 | |
ショートソード | |||
左手 | 呪術の火 | ||
頭 | 黄衣の冠 | ||
体 | 黄の上衣 | ||
腕 | 黄衣の長手袋 | ||
足 | 黄衣の腰巻き | ||
スタート地点から進んだところ、及びゴール地点付近 | |||
リポップ有り 二箇所に1体ずつが出現。 前作で闇霊として登場した黄の王ジェレマイアが装備していた黄衣シリーズを装備。 その冠の特異な形状は健在。 炎の鎚、混沌の大火球をメインとした呪術で攻撃してくる。 攻撃頻度が高いので他の敵と同時に戦うとかなり辛いことに。 深い沈黙でスペルを封じても剣で攻撃してくるので気を抜かないよう。 | |||
古き闇の穴(王城ドラングレイグ) | ![]() | 右手 | 大竜牙 |
左手 | ハベルの大盾 | ||
頭 | ハベルの兜 | ||
体 | ハベルの鎧 | ||
腕 | ハベルの手甲 | ||
足 | ハベルの足甲 | ||
スタート地点から進んだところ、左手 | |||
リポップ有り ハベルの武具をフル装備した黒霊。 攻撃力・防御力ともにハイレベル。 まずは彼のみを誘い出して1対1で戦うと得策。 | |||
![]() | 右手 | リカールの刺剣 | |
左手 | ターゲットシールド | ||
頭 | 上級騎士の兜 | ||
体 | 上級騎士の鎧 | ||
腕 | 上級騎士の手甲 | ||
足 | 上級騎士の足甲 | ||
スタート地点から進んだところ、正面小道の中 | |||
リポップ有り 前作で登場した不死の王子リカールによく似た黒霊。 装備している盾が違い弓も使用してこない。 リカールの刺剣特有の連続攻撃は頻繁に使用してくる。 上のハベルの黒霊と戦っていると、突然後ろからこの黒霊の攻撃を受けることがあるので注意。 | |||
![]() | 右手 | ショーテル | |
左手 | 歪んだ直剣 | ||
頭 | 砂の魔術師のフード | ||
体 | 砂の魔術師の上衣 | ||
腕 | 砂の魔術師の手袋 | ||
足 | 砂の魔術師のスカート | ||
スタート地点から進んだところ、右側の道の突き当り | |||
リポップ有り 曲剣を二刀流で扱う黒霊。 その素早いラッシュを受けぬよう、出来ればリーチの長い武器で先制したいところ。 |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
このページへのコメント
アンディールの館の守り人装備の闇霊の武器って折れた賊の直剣じゃない?
鏡から出てくる上級騎士装備の黒霊はプレイヤーとは違うモーションなのかな?盾の構え方がプレイヤーとちょっと違うような・・・
ドルゴーと上級騎士も削除されてね?
2周目3周目どっちもいない
土の塔の山賊装備は削除
アマナの死者の塔に呪術師装備が3体追加