脳血管性認知症とは、脳卒中などの「脳血管障害」を基盤として起こる認知症の総称です。
脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、
その部分の脳の働きが悪くなり、認知症が現れます。
アルツハイマー病は、時間をかけて徐々に進行していくのに対し、
脳血管性認知症は脳卒中の発作がきっかけとなって突然発症したり、
再発を繰り返すことによって段階的に悪化するといった特徴があります。
脳血管性認知症の進行を抑えるには、脳卒中の再発を防ぐことが大切です。
そのため、脳卒中の危険因子である「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」
「心房細動」「心不全」などを適切に管理することが
脳血管性認知症の発症や進行を抑えることにつながります。

脳血管性認知症の症状は脳のどの部分にダメージを受けたかによって症状が異なり、
一部の機能だけが低下するため、「人の名前は出てこない」が「計算は出来る」といった
「まだらぼけ」という現象もよく見られます。
記憶力は低下しても、判断力、理解力は比較的保たれるのです。
  • 運動機能部位障害:麻痺、歩行困難
  • 言語中枢障害:会話困難
初期は「もの忘れ」を自覚、「気分の落ち込、」「意欲の低下」「うつ病」
「ささいなことで泣く」「怒る」などの症状で、階段状に症状が進行します。
早期の適切なリハビリが大切です。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます