最終更新:
junyamaoka 2012年04月08日(日) 02:29:14履歴
ノンフィクション作家 山岡淳一郎のWiki
執筆・講演・インタビューなどの著作記事集・取材記録も!
テーマは「自立」「21世紀の公と私」
「人と時代」のアーカイブ>参考文献>放射能を背負って 資料

執筆・講演・インタビューなどの著作記事集・取材記録も!
テーマは「自立」「21世紀の公と私」
「人と時代」のアーカイブ>参考文献>放射能を背負って 資料 

- 「福島原発難民 南相馬市・一詩人の警告 1971年〜2011年」 若松丈太郎 コールサック社 2011
- 「日本の原発危険地帯」 鎌田彗 青志社 2011
- 「原発列島を行く」 鎌田彗 集英社新書 2001
- 「福島原発の真実」 佐藤栄佐久 平凡社新書 2011
- 「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」 開沼博 青土社 2011
- 「官邸から見た原発事故の真実 こらから始まる真の危機」 田坂広志 光文社新書 2012
- 「決断できない日本」 ケビン・メア 文春新書 2011
- 「ゴーストタウン チェルノブイリを走る」 エレナ・ウラジーミロヴナ・フィラトワ 池田紫訳 集英社新書 2011
- 「自衛隊救援活動日誌 東北地方太平洋沖地震の現場から」 須藤彰 扶桑社 2011
- 「原発と権力 戦後から辿る支配者の系譜」 山岡淳一郎 ちくま新書 2011
- 「なぜ「患者放置」と報道された?50人が死亡した双葉病院の真実」 森功厚生 朝日新聞WEB新書 2011
- 「関東大震災と日米外交」 波多野勝、飯森明子 草思社 1999
- 「震災復興の先に待ちうけているもの 平成・大正の大震災と政治家の暴走」 山岡淳一郎 洋泉社新書y 2012
- 「後藤新平 日本の羅針盤となった男」 山岡淳一郎 草思社 2007
- 「災害ユートピア なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか」 レベッカ・ソルニット著 高月園子訳 亜紀書房 2010
- 「哲学する民主主義 伝統と改革の市民的構造」 ロバート・D・パットナム著 河田潤一訳 NTT出版 2001
- 「ソーシャル・キャピタルと健康」 イチロー・カワチ、S・V・スブラマニアン、ダニエル・キム編 日本評論社 2008
- 「南相馬 桜井市長 質疑応答 6/12南会津」 ブログhttp://blog.goo.ne.jp/fukushima311(どんだけの理不尽! スルーしないで! 福島) 2012
- 「図説相馬・双葉の歴史」 西徹雄監修 郷土出版社 2000
- 「相馬移民と二宮尊徳」 太田浩史著(真宗大谷派大福寺住職、となみ民藝協会会長−自費出版) 2011
- 「戦後日本農業史」 井野隆一 新日本出版社 1996
- 「日本農業100年のあゆみ−資本主義の展開と農業問題」 暉峻衆三 有斐閣ブックス 1996
- 「日本農業読本」 馬場 啓之助, 唯是 康彦編 東洋経済新報社 1986
- 「牛乳のひみつ 牛乳のことがよくわかる本」 田川滋、橘悠紀 日本酪農乳業協会資料(PDF) 2010
- 「値段の明治大正昭和風俗史〈上〉」 週刊朝日編 朝日文庫 1987
- 「図解 産業廃棄物処理がわかる本」 株式会社ジェネス編 日本実業出版社 2006
- 「産廃コネクション―産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相」 石渡 正佳 WAVE出版 2002
- 「日本現代文学全集 高村光太郎・宮沢賢治集」 高村光太郎・宮澤賢治 講談社 1963
- 「宮沢賢治のヒドリ 本当の百姓になる」 和田文雄 コールサック社 2008
- 「新潮日本文学アルバム12 宮沢賢治」 木挽社編 新潮社 1984
- 「金子光晴抄―詩と散文に見る詩人像 冨山房百科文庫」 河邨 文一郎編 冨山房 1995
タグ
コメントをかく