クラスデータについてはこちらを参照
特効ダメージは3倍、魔道特効・魔物特効はダメージ+10
(特効によるダメージは重複しない)
名称 | 効果 |
騎馬 | 騎馬特効を受ける |
アーマー | アーマー特効を受ける |
飛行 | 飛行特効を受ける |
竜 | 竜特効を受ける |
剣歩 | 剣歩特効を受ける |
魔道 | 魔道特効を受ける |
魔物 | 魔物特効を受ける |
再行動 | 行動後、残った移動力分だけ移動できる (攻撃した場合は2マス以下に制限される) |
視野拡大 | 索敵マップで見える範囲が3マス分増加 |
シューター利用 | 設置されているアーチ武器を使用できる |
トラップ解除 | 設置したフレイボムの効果を受けない 火山マップの火柱マスを無効にする |
(特効によるダメージは重複しない)
クラススキルを有する上級職のみ記載する。
マスターロード(男)
武器:槍、斧、剣
所持スキル:【攻め立て】【天空】【指揮+1】(【再移動】)
エフラムは騎馬と歩行をいつでも切り替えられる。これにより屋内でも最前線で戦えるし必要な時は高い移動力と再移動を活用可能。
エフラムの固有スキルに【差し違え】があるので、自分から攻撃するとほぼ確定で攻め立てられる「攻め違え」がデフォルトで発動する。
【天空】で火力と耐久を補い、さらに槍以外にも剣と斧を使用可能。
弱点だった速さ上限も28と実用的範囲に上昇。やりたい放題である。
所持スキル:【攻め立て】【天空】【指揮+1】(【再移動】)
エフラムは騎馬と歩行をいつでも切り替えられる。これにより屋内でも最前線で戦えるし必要な時は高い移動力と再移動を活用可能。
エフラムの固有スキルに【差し違え】があるので、自分から攻撃するとほぼ確定で攻め立てられる「攻め違え」がデフォルトで発動する。
【天空】で火力と耐久を補い、さらに槍以外にも剣と斧を使用可能。
弱点だった速さ上限も28と実用的範囲に上昇。やりたい放題である。
マスターロード(女)
武器:槍、斧、剣、弓(+杖、光、理、闇)
所持スキル:【華炎】【運命】【魔究者】(【再移動】)
エイリークはエフラムと違って馬から降りられないため、屋内マップだと回避率が下がる。
原作よりも打たれ弱いので注意。【華炎】のおかげで低い力は補われるが、前線の維持能力は歩兵剣士に譲る形となる。
そのかわり【魔究者】も手伝い、Aランク以下のほぼ全ての装備が使用可能。
杖で回復役に回ったり、バグリーク闇魔法を扱うマージナイトになったりできる。
エフラムが圧倒的なステータスで前線を突破する切り込み役なら、エイリークは様々な武器と杖でこれをサポートする名サポーターである。
騎馬なので再移動がデフォルトで可能なのも密かな長所。
所持スキル:【華炎】【運命】【魔究者】(【再移動】)
エイリークはエフラムと違って馬から降りられないため、屋内マップだと回避率が下がる。
原作よりも打たれ弱いので注意。【華炎】のおかげで低い力は補われるが、前線の維持能力は歩兵剣士に譲る形となる。
そのかわり【魔究者】も手伝い、Aランク以下のほぼ全ての装備が使用可能。
杖で回復役に回ったり、
エフラムが圧倒的なステータスで前線を突破する切り込み役なら、エイリークは様々な武器と杖でこれをサポートする名サポーターである。
騎馬なので再移動がデフォルトで可能なのも密かな長所。
パラディン
武器:剣、槍
所持スキル:【太陽】(【再移動】)
前衛職の中では耐久力と機動力を高いバランスで有している。
魔防もそこそこ上がるため、多少は魔法攻撃をくらっても大丈夫。
屋内だと回避率が下がるが、【太陽】で耐久力の穴を埋める。
前線を支えてもよし、機動力を生かして奇襲したり仲間を救助してもよし。
原作とほぼ同じ感覚で使っていける、パーティの円滑油だ。
所持スキル:【太陽】(【再移動】)
前衛職の中では耐久力と機動力を高いバランスで有している。
魔防もそこそこ上がるため、多少は魔法攻撃をくらっても大丈夫。
屋内だと回避率が下がるが、【太陽】で耐久力の穴を埋める。
前線を支えてもよし、機動力を生かして奇襲したり仲間を救助してもよし。
原作とほぼ同じ感覚で使っていける、パーティの円滑油だ。
グレートナイト
武器:剣、槍、斧
所持スキル:【月光】(【再移動】)
動ける再移動も出来るジェネラルといった性能。移動力も7と高く
再移動も可能なため、小回りが利く。また守備が高くまさしく動く壁といった所。
剣、槍、斧を使い分けすくみは有利な上に【月光】でアタッカーにもなれる。
難点は、なんと騎馬特効とアーマー特効という2つの大弱点に魔防の低さ。
ただHPは高いのでそれでもなんとか持ちこたえてしまう。舐めてはいけない。
所持スキル:【月光】(【再移動】)
動ける再移動も出来るジェネラルといった性能。移動力も7と高く
再移動も可能なため、小回りが利く。また守備が高くまさしく動く壁といった所。
剣、槍、斧を使い分けすくみは有利な上に【月光】でアタッカーにもなれる。
難点は、なんと騎馬特効とアーマー特効という2つの大弱点に魔防の低さ。
ただHPは高いのでそれでもなんとか持ちこたえてしまう。舐めてはいけない。
マスターナイト
武器:剣、槍、斧、弓、理、闇、光、杖
所持スキル:【大盾】【聖盾】【魔極者】(【再移動】)
全ての武器魔法杖を扱うまさに騎士の頂。上級騎馬職からCCできる。
【魔極者】の恩恵で魔法と杖がAランクまで使えるようになる。
上限は脅威のオール27であり、よほどの事情がない限りはマスターナイトへのCCが望まれる。
唯一の弱点は奥義を何一つ持っていない事だろうか。そこはスキルの書を使って補強しよう。
所持スキル:【大盾】【聖盾】【魔極者】(【再移動】)
全ての武器魔法杖を扱うまさに騎士の頂。上級騎馬職からCCできる。
【魔極者】の恩恵で魔法と杖がAランクまで使えるようになる。
上限は脅威のオール27であり、よほどの事情がない限りはマスターナイトへのCCが望まれる。
唯一の弱点は奥義を何一つ持っていない事だろうか。そこはスキルの書を使って補強しよう。
ジェネラル
武器:剣、槍、斧
所持スキル:【大盾】
原作と比較して【大盾】の性能が弱体化したこと、
複数の武器を装備可能な兵種が増えたことで相対的に弱くなっている。
が、もともと高い上限と圧倒的な耐久性を有していた強兵種であったため、これでもまだまだ現役である。
屋内でも防御能力が下がらず、むしろ屋内にジェネラルを起用する意義が上昇している。
ただし原作より魔法、アーマー特効の弱点を突いてくる敵が多めなのに注意。
所持スキル:【大盾】
原作と比較して【大盾】の性能が弱体化したこと、
複数の武器を装備可能な兵種が増えたことで相対的に弱くなっている。
が、もともと高い上限と圧倒的な耐久性を有していた強兵種であったため、これでもまだまだ現役である。
屋内でも防御能力が下がらず、むしろ屋内にジェネラルを起用する意義が上昇している。
ただし原作より魔法、アーマー特効の弱点を突いてくる敵が多めなのに注意。
バロン
武器:剣、槍、斧、弓、理、闇、光、杖
所持スキル:【大盾】【聖盾】【魔極者】(【再移動】)
全ての武器魔法杖を扱う誇り高き上級騎士。上級鎧職からCCできる。
【魔極者】の恩恵で魔法と杖がAランクまで使えるようになる。
上限は一部を除いてマスターナイトより高く、【大盾】【聖盾】もあるため
見た目以上にさらに硬い。やはり難点は奥義がない事。
しかし、よほどの事情がない限りはCCする事をオススメする。
所持スキル:【大盾】【聖盾】【魔極者】(【再移動】)
全ての武器魔法杖を扱う誇り高き上級騎士。上級鎧職からCCできる。
【魔極者】の恩恵で魔法と杖がAランクまで使えるようになる。
上限は一部を除いてマスターナイトより高く、【大盾】【聖盾】もあるため
見た目以上にさらに硬い。やはり難点は奥義がない事。
しかし、よほどの事情がない限りはCCする事をオススメする。
勇者
武器:剣、斧
所持スキル:【天空】
ほぼ原作と変わらないが、騎馬と飛行が屋内で回避率低下を受けるため屋内で安定した前線維持を可能にしてくれる勇者は需要が高い。
【天空】で火力と耐久力を底上げし、攻防ともに隙が無い。
斧が使える事も高ポイント。一人はいたほうが良いだろう。
所持スキル:【天空】
ほぼ原作と変わらないが、騎馬と飛行が屋内で回避率低下を受けるため屋内で安定した前線維持を可能にしてくれる勇者は需要が高い。
【天空】で火力と耐久力を底上げし、攻防ともに隙が無い。
斧が使える事も高ポイント。一人はいたほうが良いだろう。
ソードマスター
武器:剣
所持スキル:【流星】【回避上昇】【必殺上昇】
FEを代表する花形職種の1つ。剣しか扱えないが【回避+15】【必殺+15】の恩恵はでかくこれだけで
飯を食っているといっても過言ではない。さらには奥義【流星】も持ちどんな敵も微塵斬りにしてしまう。
ただし、力の上限と本人達は非力であり補強もしくは強い武器を持たねば大したダメージを出せないという
ジレンマも抱えている。
所持スキル:【流星】【回避上昇】【必殺上昇】
FEを代表する花形職種の1つ。剣しか扱えないが【回避+15】【必殺+15】の恩恵はでかくこれだけで
飯を食っているといっても過言ではない。さらには奥義【流星】も持ちどんな敵も微塵斬りにしてしまう。
ただし、力の上限と本人達は非力であり補強もしくは強い武器を持たねば大したダメージを出せないという
ジレンマも抱えている。
アサシン
武器:剣、弓
所持スキル:【瞬殺】【盗む】【鍵開け】【すり抜け】(【視界拡大】【トラップ解除】)
覚醒以降のFEに合わせ、弓も使えるようになった。モーションも烈火のリンを思わせる。
唯一無二の奥義【瞬殺】は非常に強力であり非力でも一撃で敵が撃破できて、気持ちが良い。
ただし近接時のみしか発動しないため、弓とかみ合っていないのが難点。
【すり抜け】に関しても敵だと厄介だが、味方だとそんな危ない所にもろいアサシンを置けるわけがなく腐り気味。守備魔防上限も低い。
決定力と遠距離攻撃を持つため、育成したユニットが非力すぎる場合はソドマスよりはこっちだろう。
原作と違い盗みや鍵開けも保持している。コーマのクラスチェンジは攻撃重視か、防御重視かで選んでかまわない。
所持スキル:【瞬殺】【盗む】【鍵開け】【すり抜け】(【視界拡大】【トラップ解除】)
覚醒以降のFEに合わせ、弓も使えるようになった。モーションも烈火のリンを思わせる。
唯一無二の奥義【瞬殺】は非常に強力であり非力でも一撃で敵が撃破できて、気持ちが良い。
ただし近接時のみしか発動しないため、弓とかみ合っていないのが難点。
【すり抜け】に関しても敵だと厄介だが、味方だとそんな危ない所にもろいアサシンを置けるわけがなく腐り気味。守備魔防上限も低い。
決定力と遠距離攻撃を持つため、育成したユニットが非力すぎる場合はソドマスよりはこっちだろう。
原作と違い盗みや鍵開けも保持している。コーマのクラスチェンジは攻撃重視か、防御重視かで選んでかまわない。
ローグ
武器:剣、杖
所持スキル:【盗む】【鍵開け】【すり抜け】(【視界拡大】【トラップ解除】)
杖が使えることで一気に実用性がアップ。盗む用がない時はヒーラーになれる。
原作から移動力が大幅にアップした点も見逃せない。
戦闘能力は全くテコ入れされていないので前線への起用は厳しいが、求められている役割はしっかりこなせるだろう。
というかここに【再移動】を持ってきてるレナックが優秀すぎる。
所持スキル:【盗む】【鍵開け】【すり抜け】(【視界拡大】【トラップ解除】)
杖が使えることで一気に実用性がアップ。盗む用がない時はヒーラーになれる。
原作から移動力が大幅にアップした点も見逃せない。
戦闘能力は全くテコ入れされていないので前線への起用は厳しいが、求められている役割はしっかりこなせるだろう。
というかここに【再移動】を持ってきてるレナックが優秀すぎる。
スナイパー
武器:弓
所持スキル:【必的】【神射手】(【シューター利用】)
原作のネタ兵種から一転、強力な兵種へと強化された。
【必的】は敵の防御スキルを全て無効化するようになり、ボスの装甲を貫きやすくなった。
【神射手】は長弓がなくても3マス先まで攻撃できる。キラーボウ、勇者の弓の射程を伸ばすのはもはや反則の域。
射程を伸ばすと命中率が30%低下してしまうが、逆にもともと過剰気味だった命中率と【必的】を生かせる。
スキル全てがかみ合っており、攻めのエキスパートとなった。
ヒーニアスだけでも強いが、ネイミーもスナイパーにしてダブル運用するのも十分考慮に値する。
所持スキル:【必的】【神射手】(【シューター利用】)
原作のネタ兵種から一転、強力な兵種へと強化された。
【必的】は敵の防御スキルを全て無効化するようになり、ボスの装甲を貫きやすくなった。
【神射手】は長弓がなくても3マス先まで攻撃できる。キラーボウ、勇者の弓の射程を伸ばすのはもはや反則の域。
射程を伸ばすと命中率が30%低下してしまうが、逆にもともと過剰気味だった命中率と【必的】を生かせる。
スキル全てがかみ合っており、攻めのエキスパートとなった。
ヒーニアスだけでも強いが、ネイミーもスナイパーにしてダブル運用するのも十分考慮に値する。
フォレストナイト
武器:弓、剣
所持スキル:【近接射撃】(【再移動】)
攻撃能力に特化したスナイパーと比べ、機動力と近接対応能力に優れる防御型弓兵となった。
剣を装備出来るので【近接射撃】は一見すると無意味にみえるが、飛行特効を保持したまま敵の飛行ユニットを近接で受けられるようになる。三すくみも無視できるので槍相手も安心。
ただし守備は前衛最低クラスで、屋内だと回避率が低下するので壁役はこなせない。
どちらかというと敵のフォレストナイトをうかつに飛行ユニットで刺せなくなったことの影響が大きい。
再移動のおかげでヒットアンドアウェイは得意。
所持スキル:【近接射撃】(【再移動】)
攻撃能力に特化したスナイパーと比べ、機動力と近接対応能力に優れる防御型弓兵となった。
剣を装備出来るので【近接射撃】は一見すると無意味にみえるが、飛行特効を保持したまま敵の飛行ユニットを近接で受けられるようになる。三すくみも無視できるので槍相手も安心。
ただし守備は前衛最低クラスで、屋内だと回避率が低下するので壁役はこなせない。
どちらかというと敵のフォレストナイトをうかつに飛行ユニットで刺せなくなったことの影響が大きい。
再移動のおかげでヒットアンドアウェイは得意。
ドラゴンマスター
武器:剣、槍 or 槍、斧
所持スキル:【太陽】or【衝撃】(【再移動】)
本パッチはドラゴンマスターが2種類用意されている。剣と槍が持てる方は原作通りだが、新紋章のように斧と槍を持てるドラゴンマスターにもなれるようになった。
終盤に想定される敵は槍を装備したガーゴイル系のため、斧を持った方が若干三すくみで有利。ただし槍Sにするなら、槍の弱点である斧を倒せる剣も悪くない。
奥義もそれぞれで異なり、剣の【太陽】は安定感を高めてくれる。斧の【衝撃】は同士討ちを誘う面白い奥義だが、普通にこちらを攻撃してくることもありやや博打気味。
【衝撃】はボス戦だとほぼ無意味なのも欠点か。逆に敵が持ってると脅威な奥義である。
所持スキル:【太陽】or【衝撃】(【再移動】)
本パッチはドラゴンマスターが2種類用意されている。剣と槍が持てる方は原作通りだが、新紋章のように斧と槍を持てるドラゴンマスターにもなれるようになった。
終盤に想定される敵は槍を装備したガーゴイル系のため、斧を持った方が若干三すくみで有利。ただし槍Sにするなら、槍の弱点である斧を倒せる剣も悪くない。
奥義もそれぞれで異なり、剣の【太陽】は安定感を高めてくれる。斧の【衝撃】は同士討ちを誘う面白い奥義だが、普通にこちらを攻撃してくることもありやや博打気味。
【衝撃】はボス戦だとほぼ無意味なのも欠点か。逆に敵が持ってると脅威な奥義である。
ワイバーンナイト
武器:槍
所持スキル:【紅月光】(【再移動】)
【紅月光】は原作の【貫通】と一緒で相手の防御を無視して攻撃する恐ろしいスキルであり、ワイバーンナイトの代名詞。
ドラゴンナイトより柔らかく槍しか使えないが高い移動力と速さを持ち、【紅月光】で高ダメージを叩き込める。
防御を捨てて攻撃に振っているアタッカーであり、ヴァルターのイメージが強いクラス。
これでも原作と比較すれば再移動で逃げられるのでまだ防御性能が上がっている方である。
所持スキル:【紅月光】(【再移動】)
【紅月光】は原作の【貫通】と一緒で相手の防御を無視して攻撃する恐ろしいスキルであり、ワイバーンナイトの代名詞。
ドラゴンナイトより柔らかく槍しか使えないが高い移動力と速さを持ち、【紅月光】で高ダメージを叩き込める。
防御を捨てて攻撃に振っているアタッカーであり、ヴァルターのイメージが強いクラス。
これでも原作と比較すれば再移動で逃げられるのでまだ防御性能が上がっている方である。
賢者
武器:理、光、杖
所持スキル:【陽光】
原作と立ち位置は変わらないが、光魔法そのものに魔物特効がついたことで賢者でも魔物を蹴散らせるようになった。
司祭との穴が狭まったという意味では実質強化と言える。【陽光】は魔法版天空なので優秀な奥義。
所持スキル:【陽光】
原作と立ち位置は変わらないが、光魔法そのものに魔物特効がついたことで賢者でも魔物を蹴散らせるようになった。
司祭との穴が狭まったという意味では実質強化と言える。【陽光】は魔法版天空なので優秀な奥義。
マージナイト
武器:理、杖、剣
所持スキル:【待ち伏せ】【魔道剣術】(【再移動】)
スナイパーと並んで原作で弱すぎたせいか、本パッチで猛烈に強化された兵種の1つ。
まず剣が装備出来るようになり、対近接能力が高まった。さらに【魔道剣術】で剣の射程が伸ばせるようになり、「積極的に遠距離攻撃出来る剣士」という唯一無二の個性を得た。
リザイアが装備出来ないので【待ち伏せ】は積極的に利用するものではないが、必殺特化にすれば被弾率を下げることが出来て便利。
さらにウィッチと並んで「再移動可能な魔法ユニット」の一面も持つ。ヒットアンドアウェイ出来る遠距離ユニットはそれだけで強い。
光魔法が装備出来ない弱点は残るが、高い戦闘力でヴァルキュリアとはまた違った強みのある騎馬魔法である。
所持スキル:【待ち伏せ】【魔道剣術】(【再移動】)
スナイパーと並んで原作で弱すぎたせいか、本パッチで猛烈に強化された兵種の1つ。
まず剣が装備出来るようになり、対近接能力が高まった。さらに【魔道剣術】で剣の射程が伸ばせるようになり、「積極的に遠距離攻撃出来る剣士」という唯一無二の個性を得た。
リザイアが装備出来ないので【待ち伏せ】は積極的に利用するものではないが、必殺特化にすれば被弾率を下げることが出来て便利。
さらにウィッチと並んで「再移動可能な魔法ユニット」の一面も持つ。ヒットアンドアウェイ出来る遠距離ユニットはそれだけで強い。
光魔法が装備出来ない弱点は残るが、高い戦闘力でヴァルキュリアとはまた違った強みのある騎馬魔法である。
司祭
武器:光、杖
所持スキル:【魔道特効】
本来のクラススキル【魔物特効】は光魔法の共通スキルとして汎用化したが代わりに【魔道特効】を獲得。
しかし、火力は低めなので魔法職キラーとして見込めるかどうかは微妙なところ。闇魔法使いに対しては強気になれる。
原作の魔物特効が強すぎたため相対的にはかなりの弱体化をくらっているものの、終盤は闇魔法と魔物まみれになるため活躍が見込まれる。
一人くらい育成しても損はない。
所持スキル:【魔道特効】
本来のクラススキル【魔物特効】は光魔法の共通スキルとして汎用化したが代わりに【魔道特効】を獲得。
しかし、火力は低めなので魔法職キラーとして見込めるかどうかは微妙なところ。闇魔法使いに対しては強気になれる。
原作の魔物特効が強すぎたため相対的にはかなりの弱体化をくらっているものの、終盤は闇魔法と魔物まみれになるため活躍が見込まれる。
一人くらい育成しても損はない。
ソーサラー
武器:闇、理、杖
所持スキル:【月食】
原作ではドルイドだったが、本パッチでは後発のソーサラーに名前が変わっている。能力は原作ドルイドから特に変更はない。
闇魔法のおかげで攻撃力は賢者を上回るが、光魔法が使えないので対魔物は逆に賢者に劣る。
【月食】は雑魚相手に発動しても瞬殺(笑)になるだけだが、ボスにも効くのが強み。
賢者がいれば十分互換可能で、クラスチェンジ候補者も2人+マイユニットと少ない。影の薄さはそのままか。
所持スキル:【月食】
原作ではドルイドだったが、本パッチでは後発のソーサラーに名前が変わっている。能力は原作ドルイドから特に変更はない。
闇魔法のおかげで攻撃力は賢者を上回るが、光魔法が使えないので対魔物は逆に賢者に劣る。
【月食】は雑魚相手に発動しても瞬殺(笑)になるだけだが、ボスにも効くのが強み。
賢者がいれば十分互換可能で、クラスチェンジ候補者も2人+マイユニットと少ない。影の薄さはそのままか。
サマナー
武器:闇、理
所持スキル:【召喚】
攻撃系の奥義が無く上限も若干ソーサラーより低い。何より原作で使用可能だった杖が使えなくなり、代わりに獲得した理魔法はそこまで重要ではない。
明らかに原作より使いにくくなっているが、それを補って余りある【召喚】のスキルを持つ。
どんな危険な位置にも偵察させられるし、罠も踏み抜ける。敵も釣れるし捨て駒にもできる。1体までしか出せないが、何度でも出せる。
亡霊戦士さえ召喚できれば本人のステータスは一切考慮されないので、幸運が低すぎて前線に出せないノールをCCさせるならこっちがお勧め。
所持スキル:【召喚】
攻撃系の奥義が無く上限も若干ソーサラーより低い。何より原作で使用可能だった杖が使えなくなり、代わりに獲得した理魔法はそこまで重要ではない。
明らかに原作より使いにくくなっているが、それを補って余りある【召喚】のスキルを持つ。
どんな危険な位置にも偵察させられるし、罠も踏み抜ける。敵も釣れるし捨て駒にもできる。1体までしか出せないが、何度でも出せる。
亡霊戦士さえ召喚できれば本人のステータスは一切考慮されないので、幸運が低すぎて前線に出せないノールをCCさせるならこっちがお勧め。
ウィッチ
武器:理、光、闇
所持スキル:【生命吸収】(【再移動】)
本パッチで追加された新規クラス。ありそうでなかった飛行魔法ユニット。
3種全ての魔法を操れるため高い対応力を有しており、魔物相手もばっちり。
マージナイト同様、再移動できる遠距離ユニットとして気軽に攻撃に参加出来る。
ただし杖が使えない、微妙に移動力が低い、能力上限は歩兵に劣る、弓特効を受けるなど弱点も多い。
継戦能力は【生命吸収】で補えるため、基本的には位置取りを意識した再移動出来る魔法アタッカーとして前線で運用したい。
所持スキル:【生命吸収】(【再移動】)
本パッチで追加された新規クラス。ありそうでなかった飛行魔法ユニット。
3種全ての魔法を操れるため高い対応力を有しており、魔物相手もばっちり。
マージナイト同様、再移動できる遠距離ユニットとして気軽に攻撃に参加出来る。
ただし杖が使えない、微妙に移動力が低い、能力上限は歩兵に劣る、弓特効を受けるなど弱点も多い。
継戦能力は【生命吸収】で補えるため、基本的には位置取りを意識した再移動出来る魔法アタッカーとして前線で運用したい。
ウォーリア
武器:斧、弓
所持スキル:【鳴動】
原作と立ち位置は変わらない。ウォーリアの馬鹿力で弓を使えるので高耐久アーチャーと考えるとかなり強い。
そして奥義【鳴動】は体格分ダメージを追加する。ウォーリア候補はみな体格が良いため、安定したダメージソースになる。斧か弓かSにするのは悩みどころ。
速さ上限は低いが力と技上限は最高峰。ユニット本人の成長傾向と相談して決めよう。
所持スキル:【鳴動】
原作と立ち位置は変わらない。ウォーリアの馬鹿力で弓を使えるので高耐久アーチャーと考えるとかなり強い。
そして奥義【鳴動】は体格分ダメージを追加する。ウォーリア候補はみな体格が良いため、安定したダメージソースになる。斧か弓かSにするのは悩みどころ。
速さ上限は低いが力と技上限は最高峰。ユニット本人の成長傾向と相談して決めよう。
バーサーカー
武器:斧
所持スキル:【復讐】【必殺上昇】(【山・水辺移動】)
【復讐】は技%x2と通常奥義の2倍の確率で発動するが、そもそもダメージを受けていないと意味がない。
原作通り必殺率重視の装備と支援で、クリティカルアタッカーとして前線で敵を蹴散らすのが基本運用になるだろう。
その性質上、【怒り】【勇将】との相性は抜群なので是非覚えさせたい。
山河を移動出来るのは空気になりがちだが、屋外マップの増えたラグドゥ遺跡の一部マップでは活用できる。
所持スキル:【復讐】【必殺上昇】(【山・水辺移動】)
【復讐】は技%x2と通常奥義の2倍の確率で発動するが、そもそもダメージを受けていないと意味がない。
原作通り必殺率重視の装備と支援で、クリティカルアタッカーとして前線で敵を蹴散らすのが基本運用になるだろう。
その性質上、【怒り】【勇将】との相性は抜群なので是非覚えさせたい。
山河を移動出来るのは空気になりがちだが、屋外マップの増えたラグドゥ遺跡の一部マップでは活用できる。
ファルコンナイト
武器:剣、槍、杖
所持スキル:【叫喚】(【再移動】)
杖が使えるようになり、より対応力が広まった。
しかしライバルの攻撃能力が軒並み上昇したことで相対的に火力は低下している。
高い対応力を生かしてマルチに動けるサブアタッカーとして活用しよう。
【叫喚】は強力だが、雑魚相手に発動してもあんまり意味がなく、ボスはほぼ効かないという微妙さ。
むしろ敵のファルコンナイトに発動されると厄介な能力だが、幸いにも本パッチではファルコンナイトが敵として出てくることはほとんどない。
所持スキル:【叫喚】(【再移動】)
杖が使えるようになり、より対応力が広まった。
しかしライバルの攻撃能力が軒並み上昇したことで相対的に火力は低下している。
高い対応力を生かしてマルチに動けるサブアタッカーとして活用しよう。
【叫喚】は強力だが、雑魚相手に発動してもあんまり意味がなく、ボスはほぼ効かないという微妙さ。
むしろ敵のファルコンナイトに発動されると厄介な能力だが、幸いにも本パッチではファルコンナイトが敵として出てくることはほとんどない。
ダークペガサス
武器:槍
所持スキル:【疾風迅雷】(【再移動】)
ペガサスナイトからワイバーンナイトの代わりになれるようになった新クラス。能力や武器はワイバーンナイトとほぼ同じ。
覚醒屈指のぶっ壊れスキルである【疾風迅雷】をクラススキルとして確定で覚えるのが最大の魅力。
攻撃重視のスキル構成にすれば敵をばっさばっさなぎ倒すメインアタッカーとして活躍する。
防御性能は低いので機動力を生かして逃げ回りたい。【生命吸収】は相性が良くお勧め。
所持スキル:【疾風迅雷】(【再移動】)
ペガサスナイトからワイバーンナイトの代わりになれるようになった新クラス。能力や武器はワイバーンナイトとほぼ同じ。
覚醒屈指のぶっ壊れスキルである【疾風迅雷】をクラススキルとして確定で覚えるのが最大の魅力。
攻撃重視のスキル構成にすれば敵をばっさばっさなぎ倒すメインアタッカーとして活躍する。
防御性能は低いので機動力を生かして逃げ回りたい。【生命吸収】は相性が良くお勧め。
ヴァルキュリア
武器:光、理、杖
所持スキル:【杖射程+】(【再移動】)
原作と違い理魔法も使えるようになったが、アーヴに有利をとるくらいしか活用法はない…。
【杖射程+】が文句なしのぶっ壊れスキル。ライブが全部リブローになるのはやり過ぎである。
高い機動力と救出可能という点もあり、ヒーラーとしては最強クラスだろう。
ただし防御性能は回避頼りのため、屋内だと原作以上に打たれ弱くなるので注意。
所持スキル:【杖射程+】(【再移動】)
原作と違い理魔法も使えるようになったが、アーヴに有利をとるくらいしか活用法はない…。
【杖射程+】が文句なしのぶっ壊れスキル。ライブが全部リブローになるのはやり過ぎである。
高い機動力と救出可能という点もあり、ヒーラーとしては最強クラスだろう。
ただし防御性能は回避頼りのため、屋内だと原作以上に打たれ弱くなるので注意。
サージャント
武器:剣、槍
所持スキル:【破天】
槍が使え、攻撃面が特化された勇者といった性能。その代償で速さと守備上限は若干下がっている。
奥義【破天】は相手のダメージ分威力を増加させるスキル。相手が強いほど強力になる。
力技の上限はウォーリアに次ぐ程であり、ユニットの成長傾向ではこっちでもあり。
槍が使える利点もたくさんあるしね。
所持スキル:【破天】
槍が使え、攻撃面が特化された勇者といった性能。その代償で速さと守備上限は若干下がっている。
奥義【破天】は相手のダメージ分威力を増加させるスキル。相手が強いほど強力になる。
力技の上限はウォーリアに次ぐ程であり、ユニットの成長傾向ではこっちでもあり。
槍が使える利点もたくさんあるしね。
ハルバーディア
武器:槍
所持スキル:【槍の達人】【撃破】
ステータス上限が平均的以上であり、初期値もそれなり。
【槍の達人】で常時火力は補強され、【撃破】で瞬間火力もばっちり。守備魔防の上限も悪くない。
強いて弱点を上げるなら槍しか使えない所、CCできるユニットがマイユニ含めて二人しかいないということだろうか。
所持スキル:【槍の達人】【撃破】
ステータス上限が平均的以上であり、初期値もそれなり。
【槍の達人】で常時火力は補強され、【撃破】で瞬間火力もばっちり。守備魔防の上限も悪くない。
強いて弱点を上げるなら槍しか使えない所、CCできるユニットがマイユニ含めて二人しかいないということだろうか。
ドラグーン
武器:槍
所持スキル:【竜裂】
ハルバーディアが防御型ならこちらは攻撃型といった性能。
力技速の上限が高く、そこから繰り出される【竜裂】は【ジハード】に次ぐ最大級の火力。
必殺時のモーションもカッコイイ。
所持スキル:【竜裂】
ハルバーディアが防御型ならこちらは攻撃型といった性能。
力技速の上限が高く、そこから繰り出される【竜裂】は【ジハード】に次ぐ最大級の火力。
必殺時のモーションもカッコイイ。
シルバーナイト
武器:剣、槍
所持スキル:【太陽】(【再移動】)
ゼト専用。上限値が少し高いこと以外はパラディンと同じ。
所持スキル:【太陽】(【再移動】)
ゼト専用。上限値が少し高いこと以外はパラディンと同じ。
ゴールドナイト
武器:剣、槍、斧
所持スキル:【月光】(【再移動】)
デュッセル専用。上限値が少し高いこと以外はグレートナイトと同じ。
所持スキル:【月光】(【再移動】)
デュッセル専用。上限値が少し高いこと以外はグレートナイトと同じ。
ストレイシーフ
武器:斧
所持スキル:【鬼神の一撃】【盗む】【鍵開け】
ミラノ専用。シーフとついているだけあって【盗む】【鍵開け】を持つ。
ステータス上限も優秀であり力以外バーサーカー以上。CCボーナスも高くミラノのCC先は
実質これ一択としか言いようがない。斧しか使えないが本人がそれを有り余って強いので気にならない。
というか斧は強い。
所持スキル:【鬼神の一撃】【盗む】【鍵開け】
ミラノ専用。シーフとついているだけあって【盗む】【鍵開け】を持つ。
ステータス上限も優秀であり力以外バーサーカー以上。CCボーナスも高くミラノのCC先は
実質これ一択としか言いようがない。斧しか使えないが本人がそれを有り余って強いので気にならない。
というか斧は強い。
デザートロード
武器:剣
所持スキル:【紅月光】【必殺上昇】
ヨシュア専用。回避率上昇がないがほぼ全ての能力がソードマスターの上位互換。
【紅月光】は名前が変わっただけで原作ワイバーンナイトの【貫通】と同性能。低い力を補ってくれる。
ただし他の近接歩兵も軒並み強化されているため、これでもなお火力が低い側にいるという恐ろしさ。
高い回避率を生かして壁役も一応こなせはするが、守備は低いため勇者らほどの安定感はない。
所持スキル:【紅月光】【必殺上昇】
ヨシュア専用。回避率上昇がないがほぼ全ての能力がソードマスターの上位互換。
【紅月光】は名前が変わっただけで原作ワイバーンナイトの【貫通】と同性能。低い力を補ってくれる。
ただし他の近接歩兵も軒並み強化されているため、これでもなお火力が低い側にいるという恐ろしさ。
高い回避率を生かして壁役も一応こなせはするが、守備は低いため勇者らほどの安定感はない。
このページへのコメント
消す人やめて下さい。