最終更新:ID:tYEu628fKw 2024年11月06日(水) 03:23:47履歴
21章マップ
マップ左上+右上 | マップ左右中央の部屋内 | マップ右下 | マップ上中央 |
---|---|---|---|
マグダイル*3 | ドラゴンゾンビ*2+アークビグル | ドラゴンゾンビ*4 | マミー*2+ドラゴンゾンビ |
4ターン | 左中央の部屋に侵入 | マップ中央部屋周りの通路に侵入 | マップ中央の部屋に侵入 |
いや、終章なのは間違いないけどこれ別の世界の終章…。
原作より大幅にギミックが増え、敵も多い。
ただし原作と違い、この後のフォデス戦は連戦にならず、パーティ編成をやり直せる。
なので、戦闘力は低くても機動力の高いユニットや遠距離攻撃の出来るユニットなどを入れると良い。
ドラゴンゾンビが大量に出現するため、主力には竜特攻装備か双聖器を持たせておくこと。
原作暗黒竜と同様、4チームに分かれて攻略する。それぞれに主力と回復役を割り振ること。
注意したいのは左上と右上のチームで、部屋をまたぐと扉が閉まって閉じ込められてしまう。この扉は鍵で開かない。
扉が閉まると同時に部屋に大量の増援が沸くため、戦力を分断されると厳しい。
特に意識せずにいるとちょうど4ターン目で分断され、マグダイルの増援も重なってさらにピンチになる。
両チームは必ず4人で固まって行動しよう。4人総出でかかればドラゴンゾンビ2体も怖くない。
万が一、ドラゴンゾンビ2体の部屋で孤立した場合は部屋の四隅に逃げるとドラゴンゾンビ1体の射程から
逃れられる。それでも回避頼りになりがちだが…。
扉はその後1ターン置きに開閉を繰り返すため、タイミングをみて進軍しよう。扉の上にユニットがいるとバグって扉が出なくなることがある。
左下チームは両サイドから敵が迫ってくる以外は特に脅威はない。
むしろ中央部のゴルゴーンの遠距離攻撃を積極的に受け、弾切れさせておこう。
右下チームは一見すると楽勝にみえるが、進軍に伴い原作紋章通り大量のドラゴンゾンビが出現する。
複数のドラゴンゾンビに囲まれるとたいていのユニットはお陀仏のため、宝箱だけ回収したら速やかに合流すること。
なお、扉を開ければ早く合流出来るが、ドラゴンゾンビ軍団が追いつくのも早くなるので注意。
ギミックさえ突破してしまえば、あとはリオンの前まで慎重に駒を進めるだけ。マップ上中央からも増援がくるが、たいしたことはない。
リオンは長期戦になりがちなため、ドラゴンゾンビ軍団は迎撃して始末しておきたい。
リオンはしっかりナグルファルを装備していて攻撃力は難易度ふつうでも57。HPは表示しきれていないが、120である。
原作だと攻速落ちしまくって弱かったが闇魔法レベルSのため、攻速は24をキープ。うかつに近寄れないユニットも多いだろう。
遠距離攻撃すれば…と思うが並大抵の遠距離攻撃は当たらない効かない上、ナグルファルの射程がしっかり1-3マスになっている。露骨なスナイパー対策。
当たり前のように守備魔防はカンスト。アーヴと違いネクロマンサーの優秀な上限値を使いこなしている。ダメ押しにシールドリングまでつけている。
【追撃封じ】はもちろんのこと、【大盾】は【神盾】になり、常時ダメージカットしてくる。これは【見切り】でも無効化出来ない。
この脅威の防御性能に加え、原作では床に突っ立っていて弱かったが今回は玉座に座っているため、毎ターンHPが12回復する。つまり毎ターンこちらからも12ダメージを与えないと削りきれない計算になる。
こちらの耐久と攻撃性能、両方が問われる実力勝負となる。
普通の武器だとまるでダメージが通らないため、基本的には双聖器を使うことになる。
自軍を意図的に育てていない場合、主力はエフラムになるだろう。素速さが低くても【差し違え】で【追撃封じ】の上から絶対追撃するうえ、削られた場合は【勇将】がオンになるため【天空】が高確率で発動する。
回復を怠らずジークムントの【天空】を当て続ければ、高確率で撃破出来る。
なお、リオンの攻撃を受けるとサイレス状態になってしまうため、魔道ユニットを主力にするのは難しい。露骨な光魔法対策。
支援で命中を高めたパージで追加ダメージを狙うのもお勧めだ。
ちなみにこの章でも秘密の店が用意されている
買えるスキル書はここが最後の機会でありメレカナ海岸で売っていないのでクリアすると入手する手段がなくなることに注意しておこう
原作より大幅にギミックが増え、敵も多い。
ただし原作と違い、この後のフォデス戦は連戦にならず、パーティ編成をやり直せる。
なので、戦闘力は低くても機動力の高いユニットや遠距離攻撃の出来るユニットなどを入れると良い。
ドラゴンゾンビが大量に出現するため、主力には竜特攻装備か双聖器を持たせておくこと。
原作暗黒竜と同様、4チームに分かれて攻略する。それぞれに主力と回復役を割り振ること。
注意したいのは左上と右上のチームで、部屋をまたぐと扉が閉まって閉じ込められてしまう。この扉は鍵で開かない。
扉が閉まると同時に部屋に大量の増援が沸くため、戦力を分断されると厳しい。
特に意識せずにいるとちょうど4ターン目で分断され、マグダイルの増援も重なってさらにピンチになる。
両チームは必ず4人で固まって行動しよう。4人総出でかかればドラゴンゾンビ2体も怖くない。
万が一、ドラゴンゾンビ2体の部屋で孤立した場合は部屋の四隅に逃げるとドラゴンゾンビ1体の射程から
逃れられる。それでも回避頼りになりがちだが…。
扉はその後1ターン置きに開閉を繰り返すため、タイミングをみて進軍しよう。
左下チームは両サイドから敵が迫ってくる以外は特に脅威はない。
むしろ中央部のゴルゴーンの遠距離攻撃を積極的に受け、弾切れさせておこう。
右下チームは一見すると楽勝にみえるが、進軍に伴い原作紋章通り大量のドラゴンゾンビが出現する。
複数のドラゴンゾンビに囲まれるとたいていのユニットはお陀仏のため、宝箱だけ回収したら速やかに合流すること。
なお、扉を開ければ早く合流出来るが、ドラゴンゾンビ軍団が追いつくのも早くなるので注意。
ギミックさえ突破してしまえば、あとはリオンの前まで慎重に駒を進めるだけ。マップ上中央からも増援がくるが、たいしたことはない。
リオンは長期戦になりがちなため、ドラゴンゾンビ軍団は迎撃して始末しておきたい。
リオンはしっかりナグルファルを装備していて攻撃力は難易度ふつうでも57。HPは表示しきれていないが、120である。
遠距離攻撃すれば…と思うが並大抵の遠距離攻撃は当たらない効かない上、ナグルファルの射程がしっかり1-3マスになっている。露骨なスナイパー対策。
当たり前のように守備魔防はカンスト。アーヴと違いネクロマンサーの優秀な上限値を使いこなしている。ダメ押しにシールドリングまでつけている。
【追撃封じ】はもちろんのこと、【大盾】は【神盾】になり、常時ダメージカットしてくる。これは【見切り】でも無効化出来ない。
この脅威の防御性能に加え、
こちらの耐久と攻撃性能、両方が問われる実力勝負となる。
普通の武器だとまるでダメージが通らないため、基本的には双聖器を使うことになる。
自軍を意図的に育てていない場合、主力はエフラムになるだろう。素速さが低くても【差し違え】で【追撃封じ】の上から絶対追撃するうえ、削られた場合は【勇将】がオンになるため【天空】が高確率で発動する。
回復を怠らずジークムントの【天空】を当て続ければ、高確率で撃破出来る。
なお、リオンの攻撃を受けるとサイレス状態になってしまうため、魔道ユニットを主力にするのは難しい。露骨な光魔法対策。
支援で命中を高めたパージで追加ダメージを狙うのもお勧めだ。
ちなみにこの章でも秘密の店が用意されている
買えるスキル書はここが最後の機会でありメレカナ海岸で売っていないのでクリアすると入手する手段がなくなることに注意しておこう
このページへのコメント
2025/1/25の更新verで右下エリクサー、上再動の書に変更確認。クリア後の敵は全員見切りなので、勇将より再動がむしろ助かる。
聖魔久しぶりで仕様忘れてたが、クリア後はエクストラのフリーマップからいける
↑のものだが、エピローグまでみたらクリア後にならなかったので、ここの秘密の店はおまけマップには使えなさそうだ……
右下の宝箱に秘密店。聖盾や大盾はここでしかかえないので後でも買えるCCアイテムを売って、64000ためて8人分買っておけば、おまけマップ用のエースユニットに使える。