最終更新:ID:PWqhIbm5UQ 2025年06月19日(木) 16:54:23履歴
毎日7:00〜8:59、12:00〜13:59、18:00〜22:59の間のみ挑戦可能。
最終フロアで鍵を2個(超級は4個)必要になるので鍵を持っていこう(フロア内で拾える可能性あり)
宝箱だけでなく、敵を倒した時の熟練度経験値が2倍(つまり1体当たり2入る)入るので、レベル上げがてら挑むのもよい。
熟練の指輪を装備しているとさらに効率アップ。
味方モンスターが倒すと熟練度熟練度経験値は手に入らないので注意。
最終フロアで鍵を2個(超級は4個)必要になるので鍵を持っていこう(フロア内で拾える可能性あり)
宝箱だけでなく、敵を倒した時の熟練度経験値が2倍(つまり1体当たり2入る)入るので、レベル上げがてら挑むのもよい。
熟練の指輪を装備しているとさらに効率アップ。
味方モンスターが倒すと熟練度熟練度経験値は手に入らないので注意。
・ダンジョンの攻略メモは→時限ダンジョン
・上限レベルという壁はあるが、全ダンジョン中最も熟練度稼ぎがしやすいダンジョンといえる。大部屋の巻物で意図的に大部屋を作ったりモンスターの巻物でモンスターハウスを作り出して稼ごう。
・こちらの安全に味踏み・稼ぎテクニック参照。大部屋と違い遠距離攻撃をほぼ防ぐことが出来るが、時々遠征する必要がある。
・1つのフロアにとどまる場合、「確定で寝ている敵がいない」「逃げ回るメタル系がいない」「固い敵がいない」フロアを選びたい。中級3・4・5階 と 超級7・14階がおすすめ。初級と中級は全階層メタルがいるため、フロアにとどまるには向いていない。
・上限レベルという壁はあるが、全ダンジョン中最も熟練度稼ぎがしやすいダンジョンといえる。大部屋の巻物で意図的に大部屋を作ったりモンスターの巻物でモンスターハウスを作り出して稼ごう。
・こちらの安全に味踏み・稼ぎテクニック参照。大部屋と違い遠距離攻撃をほぼ防ぐことが出来るが、時々遠征する必要がある。
・1つのフロアにとどまる場合、「確定で寝ている敵がいない」「逃げ回るメタル系がいない」「固い敵がいない」フロアを選びたい。中級3・4・5階 と 超級7・14階がおすすめ。初級と中級は全階層メタルがいるため、フロアにとどまるには向いていない。
このページへのコメント
個人的には、熟練の種は栽培屋で万能の実にすることをおすすめする。正直言って、食べた時の効果がショボいと思う。
数が少ないとそうかもしれないが、周回してると100個とかあっという間に溜まるから、意味はあると思うけど。
巡回していれば熟練の種がたまるのはわかるけど、熟練の種がなくとも熟練度経験値が結構稼げる様な。
自分としては、やはり熟練の種は栽培屋で万能の実にすることがおすすめ。
なお、他のダンジョンで修練の巻物・鍛錬の巻物・修行の巻物が手に入ったらアイテム強化スキルを使って熟練の巻物にしておくのもおすすめ。一つで「熟練度経験値+300」なので。
熟練の指輪を装備している場合、敵を倒した時の熟練度経験値が「4倍」になるってことであってます??
今更な話ですが、ver1.24.2で修正済です。
熟練の種に関して、食べても満腹度は回復しない模様