最終更新:
quote_mraz 2019年05月30日(木) 02:56:08履歴
サイエンス原理の基本知識。レベル上昇ごとにブループリントのコピー時間に 5% のボーナス。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:上限Lv4)
前提スキル無し。これ自体はコピーにのみ効果があるスキルです。様々なスキルの前提に含まれるため、時間乗数も少ないので使用頻度と必要度次第でガンガン上げてよいスキルです。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:上限Lv4)
前提スキル無し。これ自体はコピーにのみ効果があるスキルです。様々なスキルの前提に含まれるため、時間乗数も少ないので使用頻度と必要度次第でガンガン上げてよいスキルです。
より効率的な生産方法を研究するスキル。スキルレベル上昇ごとにブループリント製造時間の研究に 5% のボーナス。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究(Research) Lv1
時間効率研究の研究時間を5%ずつ短縮するスキルです。ブループリントを速やかに使用可能にするため、研究に使用する時間はできるだけ短縮するべきです。したがって研究を行うのであれば、このスキルはLv5を目指すべきでしょう。このスキルはリグや部品のブループリントの時間効率研究においては必須スキルになっている他、いくつかの他のスキルの前提になっています。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究(Research) Lv1
時間効率研究の研究時間を5%ずつ短縮するスキルです。ブループリントを速やかに使用可能にするため、研究に使用する時間はできるだけ短縮するべきです。したがって研究を行うのであれば、このスキルはLv5を目指すべきでしょう。このスキルはリグや部品のブループリントの時間効率研究においては必須スキルになっている他、いくつかの他のスキルの前提になっています。
無機物合成に関する上級知識。スキルレベル上昇ごとに資源利用効率研究速度が 5% 上昇。
トレーニング時間乗数×3
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv1
資源効率研究の研究時間を5%ずつ短縮するスキルです。ブループリントを速やかに使用可能にするため、研究に使用する時間はできるだけ短縮するべきです。特に資源効率は重要なのでこのスキルの恩恵は高く、速やかにLv5にするべきスキルです。このスキルはリグや部品のブループリントの資源効率研究においては必須スキルになっている他、いくつかの他のスキルの前提になっています。特に採掘関連を手掛けている人は、アステロイドの再処理スキルの前提でたっぷりと使用することでしょう。
トレーニング時間乗数×3
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv1
資源効率研究の研究時間を5%ずつ短縮するスキルです。ブループリントを速やかに使用可能にするため、研究に使用する時間はできるだけ短縮するべきです。特に資源効率は重要なのでこのスキルの恩恵は高く、速やかにLv5にするべきスキルです。このスキルはリグや部品のブループリントの資源効率研究においては必須スキルになっている他、いくつかの他のスキルの前提になっています。特に採掘関連を手掛けている人は、アステロイドの再処理スキルの前提でたっぷりと使用することでしょう。
研究施設の基本業務を実行できるようになる。スキルレベル上昇ごとに実行可能な研究ジョブ数が1つ増加。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv1
レベルごとに研究ジョブ登録可能数が増えるので、最大レベルで合計6ラインの研究ジョブを実行できるようになります。純粋に研究・コピー・発明の処理量が増えるため、適度に上げておくと研究→生産の効率が上がります。特に大量のブループリントなどを処理する際はLv5まで上げておきましょう。
トレーニング時間乗数×1
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv1
レベルごとに研究ジョブ登録可能数が増えるので、最大レベルで合計6ラインの研究ジョブを実行できるようになります。純粋に研究・コピー・発明の処理量が増えるため、適度に上げておくと研究→生産の効率が上がります。特に大量のブループリントなどを処理する際はLv5まで上げておきましょう。
複数の研究所を稼働させる上級スキル。スキルレベル上昇ごとに実行可能な研究ジョブ数が1つ増加。
トレーニング時間乗数×8
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv5
└ 高度研究所オペレーション(Advanced Laboratory Operation) Lv1
(アルファクローン:取得不可)
研究所オペレーションの上位スキル。レベルごとに研究ジョブ登録可能数が増えるので、あわせて最大レベルで合計11ラインの研究ジョブを実行できるようになります。上位スキルであるためトレーニングに時間がかかりますが、研究所オペレーションを極めた後はLv2〜Lv3くらいまでは簡単に上がるので、単純に底上げとして取得してもよいでしょう。Lv5まで上げれば処理能力は確かに上がりますが、スキルポイントと引き換えにできるかどうかは微妙なところです。研究専用のサブキャラとか、専門職の仕事になります。
トレーニング時間乗数×8
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv5
└ 高度研究所オペレーション(Advanced Laboratory Operation) Lv1
(アルファクローン:取得不可)
研究所オペレーションの上位スキル。レベルごとに研究ジョブ登録可能数が増えるので、あわせて最大レベルで合計11ラインの研究ジョブを実行できるようになります。上位スキルであるためトレーニングに時間がかかりますが、研究所オペレーションを極めた後はLv2〜Lv3くらいまでは簡単に上がるので、単純に底上げとして取得してもよいでしょう。Lv5まで上げれば処理能力は確かに上がりますが、スキルポイントと引き換えにできるかどうかは微妙なところです。研究専用のサブキャラとか、専門職の仕事になります。
研究ジョブをリモートで実行するためのスキル。このスキルがない場合、ジョブは同じソーラーシステム内からしか開始できない。レベルが上がるほど遠くからジョブを開始することができる。レベル1で5ジャンプ以内の距離にあるジョブを開始でき、以後1レベル上がるごとに有効距離が5ジャンプずつ、最大25ジャンプまで増加する。
トレーニング時間乗数×3
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv4
└ 科学ネットワーキング(Scientific Networking) Lv1
このスキルが無い場合、ジョブの登録、つまりブループリントを使用してからの操作をするためにブループリントの置いてある星系に行かなくてはなりません。また、ジョブの完了(配送)もその星系に行く必要があります。
研究はブループリントを操作するだけなので、移動の際もほとんど身一つです。このスキルを上げておけば移動の手間を省き、遠くから研究やコピーや発明などを開始できるので、拠点に配置しておけば後は遠くで活動してもいい、というプレイスタイルが成り立ちます。複数のステーションやアップウェル系ストラクチャを活用する上級者向けのスキルです。
トレーニング時間乗数×3
(アルファクローン:取得不可)
科学(Science) Lv3
└ 研究所オペレーション(Laboratory Operation) Lv4
└ 科学ネットワーキング(Scientific Networking) Lv1
このスキルが無い場合、ジョブの登録、つまりブループリントを使用してからの操作をするためにブループリントの置いてある星系に行かなくてはなりません。また、ジョブの完了(配送)もその星系に行く必要があります。
研究はブループリントを操作するだけなので、移動の際もほとんど身一つです。このスキルを上げておけば移動の手間を省き、遠くから研究やコピーや発明などを開始できるので、拠点に配置しておけば後は遠くで活動してもいい、というプレイスタイルが成り立ちます。複数のステーションやアップウェル系ストラクチャを活用する上級者向けのスキルです。
Tech 2やTech 3の発明(リバースエンジニアリング)実行時には、科学(Science)スキルを前提とするスキルを多く使用します。いずれも機械(Mechanics)、パワーグリッド管理(Power Grid Management)、CPU管理(CPU Management)などのスキルのLv5が必要な、地味に敷居が高いものです。
これらのスキルは全てアルファクローンでは取得できません。
これらのスキルは全てアルファクローンでは取得できません。
トレーニング時間乗数×5
前提スキル
CPU管理(CPU Management) Lv2
パワーグリッド管理(Power Grid Management) Lv2
└ エレクトロニクス強化(Electronics Upgrades) Lv3
科学(Science) Lv3
└ ハッキング(Hacking) Lv2
トレーニング時間乗数×4
前提条件
金属工学(Metallurgy) Lv4
研究(Research) Lv4
科学(Science) Lv5
トリグラヴィアン集合体(Triglavian Collective)によって使用されるデータ暗号化方式の知識
トリグラヴィアンの技術に基づいた高度な艦船設計の研究開発に使用します。
トリグラヴィアンの技術に基づいた高度な艦船設計の研究開発に使用します。
重力子物理学と、それを先端技術の開発に利用するスキルおよび知識。主に遮蔽やその他の空間歪曲装置、また重力子系のミサイルやスマートボムの研究に利用される。
高エネルギー物理学と、それを先端技術の開発に利用するスキルおよび知識。主に様々なエネルギーシステムモジュール、スマートボム、レーザー系の兵器の研究に利用される。
研究プロジェクトマネージメント(Research Project Management)というスキルが科学系のスキルには存在します。
これはR&Dミッションの同時受諾数を増やすためのスキルで、研究・コピー・発明にはまったく関係がありません。ただし、R&Dミッションに必要とされるスキルは発明に関する科学系のスキルが多く、また発明に使用するデータコアもこのミッションで獲得することができます。
スキルに余裕がある場合は挑戦してみると、より利益率を上げることが可能です。
関連ページ:R&Dミッション
これはR&Dミッションの同時受諾数を増やすためのスキルで、研究・コピー・発明にはまったく関係がありません。ただし、R&Dミッションに必要とされるスキルは発明に関する科学系のスキルが多く、また発明に使用するデータコアもこのミッションで獲得することができます。
スキルに余裕がある場合は挑戦してみると、より利益率を上げることが可能です。
関連ページ:R&Dミッション
宇宙航行学(Astronautic Engineering)は、かつては何かに使用していたのかもしれませんが、現在は用途が存在しないスキルです。
スキルとして存在し、スキルブックも(どこかに)存在するので、覚えていると友達に自慢することができます。
トップページに戻る
スキルとして存在し、スキルブックも(どこかに)存在するので、覚えていると友達に自慢することができます。
トップページに戻る
コメントをかく