最終更新:
quote_mraz 2021年01月13日(水) 02:12:31履歴
初心者が最初に触れるエージェントミッションは、おそらく「10連ミッション(入門ミッション)」でしょう。一度やってみるとわかりますが、エージェントミッションは以下のような順番で進んでいきます。
1.エージェントからのミッション受諾
2.ミッション目標を達成する(例:敵を全て倒す、アイテムを入手する)
3.エージェントにミッション完了を報告する
ミッションランニングは他にも細かい受諾・保留・拒否などの手順やスタンディングなどの様々な知識を必要とするので、本格的に進めるのであれば調べておきましょう。
関連ページ:ミッション基礎知識
しかし慣れてないうちは、ミッションは様々な形で失敗します。その失敗例と、リカバリー方法や防止方法などに触れていきます。
その前に、最も重要な情報をひとつ押さえておく必要があります。それは日本時間20:00に毎日行われる定期サーバーメンテナンスによるシャットダウンです。これはミッションの進行上、非常に重要な役割を持っています。
1.エージェントからのミッション受諾
2.ミッション目標を達成する(例:敵を全て倒す、アイテムを入手する)
3.エージェントにミッション完了を報告する
ミッションランニングは他にも細かい受諾・保留・拒否などの手順やスタンディングなどの様々な知識を必要とするので、本格的に進めるのであれば調べておきましょう。
関連ページ:ミッション基礎知識
しかし慣れてないうちは、ミッションは様々な形で失敗します。その失敗例と、リカバリー方法や防止方法などに触れていきます。
その前に、最も重要な情報をひとつ押さえておく必要があります。それは日本時間20:00に毎日行われる定期サーバーメンテナンスによるシャットダウンです。これはミッションの進行上、非常に重要な役割を持っています。
ミッションが実行中(ミッションの完了条件が未達成)のときにサーバーメンテナンスが発生した場合、以下のような現象が発生します。
・セキュリティミッション(戦闘系ミッション)における全ての敵は復活する
・ミッションエリア内で破壊された全てのオブジェクトは復活する
・残骸は全て消滅する
・手に入れたアイテムは消滅しない
高レベルのミッションの場合、苦労して倒した敵を再び倒さなくてはならなくなるため、時間的・戦力的に厳しくなることがあります。逆に復活することを利用してわざとクリアせず、メンテナンスを挟んでさらに敵を倒して懸賞金などを稼ぐ方法(ファーミング(Farming)と言う)も存在します。
逆に、ミッションが報告待ち(ミッションの完了条件が達成済み)のときにサーバーメンテナンスが発生した場合、以下のような現象が発生します。
・ミッションのサイトは消滅する(もちろん敵もオブジェクトも復活しない)
・残骸は全て消滅する
・手に入れたアイテムは消滅しない
この違いによってどのような問題が発生するのでしょうか?一例として、ミッションに「敵の全滅」と「残骸から特定のアイテムを回収する」という2つの完了条件がある場合が挙げられます。サイト内の敵を全滅させることによってミッションの達成条件を満たし、サイトに用はなくなります。本来であればここで残骸からアイテムを回収して帰るのですが、回収しなければいけないことを知らずに帰ってしまい、ミッションが完了できなくて悩みます。ここでサーバーメンテナンスが発生。残骸は全て消滅するため、完了条件のアイテムの回収が不可能になり、ミッションの完了も不可能になります。
このような事故が起こる可能性があるので、ミッションの完了条件(完了のトリガー)についてきちんと理解していないうちは、必ずサーバーメンテナンスまでに、余裕をもってミッションを報告して完了するようにしたほうがよいでしょう。サーバーメンテナンスギリギリで駆け込みミッション完了を目指すのが最も事故が起きやすいため、慣れないうちはやめるべきです。間に合わなさそうな場合は、素直にメンテナンス終了を待ちましょう。
この点は、公式のヘルプセンターにも記載されています。
外部リンク:公式ヘルプセンター ダウンタイム後のミッションサイト消滅
記載されている通り、進行不能になったミッションはステーションを出入りすることで復活することがあります。また、どうしても進行不能になったミッションはサポートチケットを作成することで復活させてもらえる可能性がありますが、記載されている通り「(ミッションの構造上問題があったため)ミッションのリセットが承認されれば」ということなので、この手段をアテにするのはよくありません。
何度も、というのはさらによくないので、この問題にひっかからないようにサーバーメンテナンス時間に注意を払いましょう。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
最後に、これはミッションの進行とは関係ありませんが「サーバーメンテナンスの時間が来てしまったのでサルベージが間に合わなかった」というケースもあります。それら全ての手順をメンテナンス時間までにこなせるよう、時間管理はしっかりしましょう。
・セキュリティミッション(戦闘系ミッション)における全ての敵は復活する
・ミッションエリア内で破壊された全てのオブジェクトは復活する
・残骸は全て消滅する
・手に入れたアイテムは消滅しない
高レベルのミッションの場合、苦労して倒した敵を再び倒さなくてはならなくなるため、時間的・戦力的に厳しくなることがあります。逆に復活することを利用してわざとクリアせず、メンテナンスを挟んでさらに敵を倒して懸賞金などを稼ぐ方法(ファーミング(Farming)と言う)も存在します。
逆に、ミッションが報告待ち(ミッションの完了条件が達成済み)のときにサーバーメンテナンスが発生した場合、以下のような現象が発生します。
・ミッションのサイトは消滅する(もちろん敵もオブジェクトも復活しない)
・残骸は全て消滅する
・手に入れたアイテムは消滅しない
この違いによってどのような問題が発生するのでしょうか?一例として、ミッションに「敵の全滅」と「残骸から特定のアイテムを回収する」という2つの完了条件がある場合が挙げられます。サイト内の敵を全滅させることによってミッションの達成条件を満たし、サイトに用はなくなります。本来であればここで残骸からアイテムを回収して帰るのですが、回収しなければいけないことを知らずに帰ってしまい、ミッションが完了できなくて悩みます。ここでサーバーメンテナンスが発生。残骸は全て消滅するため、完了条件のアイテムの回収が不可能になり、ミッションの完了も不可能になります。
このような事故が起こる可能性があるので、ミッションの完了条件(完了のトリガー)についてきちんと理解していないうちは、必ずサーバーメンテナンスまでに、余裕をもってミッションを報告して完了するようにしたほうがよいでしょう。サーバーメンテナンスギリギリで駆け込みミッション完了を目指すのが最も事故が起きやすいため、慣れないうちはやめるべきです。間に合わなさそうな場合は、素直にメンテナンス終了を待ちましょう。
この点は、公式のヘルプセンターにも記載されています。
外部リンク:公式ヘルプセンター ダウンタイム後のミッションサイト消滅
記載されている通り、進行不能になったミッションはステーションを出入りすることで復活することがあります。また、どうしても進行不能になったミッションはサポートチケットを作成することで復活させてもらえる可能性がありますが、記載されている通り「(ミッションの構造上問題があったため)ミッションのリセットが承認されれば」ということなので、この手段をアテにするのはよくありません。
何度も、というのはさらによくないので、この問題にひっかからないようにサーバーメンテナンス時間に注意を払いましょう。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
最後に、これはミッションの進行とは関係ありませんが「サーバーメンテナンスの時間が来てしまったのでサルベージが間に合わなかった」というケースもあります。それら全ての手順をメンテナンス時間までにこなせるよう、時間管理はしっかりしましょう。
エージェントと会話しただけではミッション目標がよくわからない場合があります。ダイレクトに「敵を全て破壊せよ」「アイテムを取得せよ」と書かれていることもありますが、このような例もあります。

「元秘密諜報員を見つけて始末」のように特定の何かを倒せという記載がある場合、それは最終的に全ての敵を倒す必要がない(その何かだけ倒せばいい)ということです。まあ懸賞金の問題もあるので「いつでも全ての敵を倒す」でも何の問題もありません。LPや報酬目当てで高速周回する際に考えればいいことです。
位置の隣にあるオレンジの丸印は、ミッションの完了条件を満たすとチェックマークに変わります。また、タイトルも「目標達成」で緑色の文字になります。

何かのアイテムを取得する必要がある場合は別個に記載されてます。この場合、何かを破壊したり、残骸を漁ったりしてアイテムを取得してくる必要があるということです。このアイテムが様々な原因でミッションを失敗させる原因になるため注意しましょう。

ミッションの進行中は左上の情報パネルに進行状況が表示されるので、それで取るべき行動、ミッションの完了(完了したらエージェントに報告するため戻れという指示になる)などを確認してもよいでしょう。

「元秘密諜報員を見つけて始末」のように特定の何かを倒せという記載がある場合、それは最終的に全ての敵を倒す必要がない(その何かだけ倒せばいい)ということです。まあ懸賞金の問題もあるので「いつでも全ての敵を倒す」でも何の問題もありません。LPや報酬目当てで高速周回する際に考えればいいことです。
位置の隣にあるオレンジの丸印は、ミッションの完了条件を満たすとチェックマークに変わります。また、タイトルも「目標達成」で緑色の文字になります。
何かのアイテムを取得する必要がある場合は別個に記載されてます。この場合、何かを破壊したり、残骸を漁ったりしてアイテムを取得してくる必要があるということです。このアイテムが様々な原因でミッションを失敗させる原因になるため注意しましょう。
ミッションの進行中は左上の情報パネルに進行状況が表示されるので、それで取るべき行動、ミッションの完了(完了したらエージェントに報告するため戻れという指示になる)などを確認してもよいでしょう。
ミッション目標が「特定のアイテムを回収」する種類のミッションは、他者の介入によって失敗する危険があります。ミッションエリアは本人しかワープできませんが、戦闘プローブであなたの艦船を特定することで他の人もミッションエリアに到達できます。
これによって、以下のようなパターンでミッション目標のアイテムを奪取される危険があります。
これによって、以下のようなパターンでミッション目標のアイテムを奪取される危険があります。
このケースはちょっと複雑です。撃沈した残骸は侵入者の物になります。これを勝手に持ち去ると容疑者タイマー(Suspect Timer)が起動し、誰からでも攻撃が可能になります。アイテムは取りたいですが、そうして攻撃可能になることを相手は狙っています。
逆に相手がさっさと取得して容疑者になることもあります。これは1個目のケースと同様ですが、うっかり攻撃すると相手は嬉々として反撃してきます。
逆に相手がさっさと取得して容疑者になることもあります。これは1個目のケースと同様ですが、うっかり攻撃すると相手は嬉々として反撃してきます。
燃えてしまったアイテムは消滅します。場合によっては、KAMIKAZEなどで船ごと破壊されることもあります。これはミッションエリアだけでなく、帰り道などでも注意しなくてはなりません。
相手から「アイテムを返してほしければお金を払え」などと言われることもあれば、そのまま「攻撃してこいよ」と挑発されることもあります。持ち去られることも・・・いずれにしろ、ミッションの達成は困難になりました。
まず、ここで1つ注意点があります。初心者が最初に行う「キャリアエージェントミッション(10連ミッション)」が行われている星系で初心者に対して上記のような行動を取るのは規約違反行為です。その場合は救済される可能性が非常に高いので安心してください。サポートチケットを作成して報告しましょう。
初心者を過ぎた頃(プレイ歴が何カ月かあるようなプレイヤー)や、10連ミッション以外のミッションは対象外なので注意してください。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
失ったアイテムを入手する方法は実はあります。指定されたアイテムはマーケットでは取引されませんが、契約(Contract)でなら取引が可能です。このように不正な方法で入手されたものから、ミッションの途中でストラクチャなどからドロップしたものまでがごく少量取引されているので、それを購入することによってミッションを達成することは可能です。
アイテムが売ってなかった場合はあきらめましょう。
このようにミッションサイトに侵入された場合は、ミッション用のアイテムの強奪に限らず「容疑者タイマー」の利用によるプレイヤーキルが行われる危険性が非常に高くなります。初心者のうちは理解が難しい知識かもしれませんが、犯罪行為によるタイマーについては一度目を通しておきましょう。また、それによって行われるプレイヤーキル(通称:フラグPK)の事例についても確認しておきましょう。
関連ページ:PvPガイド 各種タイマー(Timers)
フラグPvPの事例
まず、ここで1つ注意点があります。初心者が最初に行う「キャリアエージェントミッション(10連ミッション)」が行われている星系で初心者に対して上記のような行動を取るのは規約違反行為です。その場合は救済される可能性が非常に高いので安心してください。サポートチケットを作成して報告しましょう。
初心者を過ぎた頃(プレイ歴が何カ月かあるようなプレイヤー)や、10連ミッション以外のミッションは対象外なので注意してください。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
失ったアイテムを入手する方法は実はあります。指定されたアイテムはマーケットでは取引されませんが、契約(Contract)でなら取引が可能です。このように不正な方法で入手されたものから、ミッションの途中でストラクチャなどからドロップしたものまでがごく少量取引されているので、それを購入することによってミッションを達成することは可能です。
アイテムが売ってなかった場合はあきらめましょう。
このようにミッションサイトに侵入された場合は、ミッション用のアイテムの強奪に限らず「容疑者タイマー」の利用によるプレイヤーキルが行われる危険性が非常に高くなります。初心者のうちは理解が難しい知識かもしれませんが、犯罪行為によるタイマーについては一度目を通しておきましょう。また、それによって行われるプレイヤーキル(通称:フラグPK)の事例についても確認しておきましょう。
関連ページ:PvPガイド 各種タイマー(Timers)
フラグPvPの事例
自分の艦船が撃沈されることによって、ミッションの進行が困難になってしまうこともあります。初心者のうちは艦船は非常に高価なもので、沈んだからといってすぐに買い直せるようなものではないと思います。
まずは撃沈された際のガイドに従ってアイテムを回収できないか試してみましょう。
関連ページ:艦船を撃沈された時ガイド
もし新しい船を作成できるなら、その船でまた挑みましょう(その前にFITについてアドバイスをもらってみるべきかもしれません)。もし船が調達できない、レベル的に自分1人では無理、というような状況の場合、日本語ヘルプチャンネルなどで援軍を募ってみましょう。どんなことでも無条件に助けてくれるわけではありませんが、もしかしたら近場に手が空いた人がいたら助けてくれるかもしれません。
船が沈んだ際にミッション目標のアイテムが失われてしまうことがあります。その際は、前述の方法で対応できないか試してみましょう。
艦船が沈んだ原因が「サーバーの急なエラー・シャットダウン」である場合があります。その場合はプレイヤーが原因ではないため、サポートを受けられる可能性(その場合船などが丸ごと戻ってくる)があります。エラーの起きた時間等を明記し、サポートチケットを作成してください。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
まずは撃沈された際のガイドに従ってアイテムを回収できないか試してみましょう。
関連ページ:艦船を撃沈された時ガイド
もし新しい船を作成できるなら、その船でまた挑みましょう(その前にFITについてアドバイスをもらってみるべきかもしれません)。もし船が調達できない、レベル的に自分1人では無理、というような状況の場合、日本語ヘルプチャンネルなどで援軍を募ってみましょう。どんなことでも無条件に助けてくれるわけではありませんが、もしかしたら近場に手が空いた人がいたら助けてくれるかもしれません。
船が沈んだ際にミッション目標のアイテムが失われてしまうことがあります。その際は、前述の方法で対応できないか試してみましょう。
艦船が沈んだ原因が「サーバーの急なエラー・シャットダウン」である場合があります。その場合はプレイヤーが原因ではないため、サポートを受けられる可能性(その場合船などが丸ごと戻ってくる)があります。エラーの起きた時間等を明記し、サポートチケットを作成してください。
関連ページ:サポートチケットとバグ報告
運悪く、ミッション地になった星系がサンシャ国インカ−ジョンや、トリグラヴィアンのホットスポットになってしまうことがあります。また、海賊の要塞がローカルにあると、強力なNPCによる襲撃がある可能性があり、大変危険です。
関連ページ:海賊の要塞(Pirate Strongholds)
ミッションの有効期限は7日間あります。素早く攻略することによるボーナスは失いますが、このような状況では艦船を失ってしまう危険性が高いので、可能であれば何日か待って状況が改善されることを祈りましょう。
トップページに戻る
関連ページ:海賊の要塞(Pirate Strongholds)
ミッションの有効期限は7日間あります。素早く攻略することによるボーナスは失いますが、このような状況では艦船を失ってしまう危険性が高いので、可能であれば何日か待って状況が改善されることを祈りましょう。
トップページに戻る
コメントをかく