最終更新:
quote_mraz 2021年12月08日(水) 23:58:08履歴
ガス雲を採取するモジュールには、ガス用の採掘レーザーにあたるガス雲採掘機(英語名のマーケットグループは、Gas Cloud Scoop)と、採掘艦(Mining Barge)や特化型採掘艦(Exhumer)にのみ搭載可能なモジュールであるガス雲ホーダー(英語名でのマーケットグループ名は、Gas Cloud Harvester)があります。これらのモジュールには、採掘レーザーやストリップマイナーと同様、資源のロスを発生させる残留物率(Residue Probability)と残留物体積乗数(Residue Volume Multiplier)という要素があります。
関連ページ:
名称 | 採掘量 | 起動(待機)時間 | 残留物率 | 残留物 体積乗数 |
ガス雲スクープI(Gas Cloud Scoop I) | 10 m3 | 30 秒 | 0 % | 0x |
ガス雲スクープII(Gas Cloud Scoop II) | 20 m3 | 40 秒 | 34 % | 1x |
「クロップ」ガス雲スクープ ('Crop' Gas Cloud Scoop) | 20 m3 | 40 秒 | 100 % | 2x |
「プロー」ガス雲スクープ ('Plow' Gas Cloud Scoop) | 20 m3 | 40 秒 | 100 % | 4x |
シンジケートガス雲スクープ (Syndicate Gas Cloud Scoop) | 20 m3 | 30 秒 | 0 % | 0x |
名称 | 採掘量 | 起動(待機)時間 | 残留物率 | 残留物 体積乗数 |
ガス雲採掘機I(Gas Cloud Harvester I) | 100 m3 | 3 分 20 秒 | 0 % | 0x |
ガス雲採掘機II(Gas Cloud Harvester II) | 200 m3 | 2 分 40 秒 | 34 % | 1x |
OREガス雲採掘機(Ore Gas Cloud Harvester) | 200 m3 | 2 分 40 秒 | 0 % | 0x |
採掘艦用モジュール登場前は、ガス雲採掘機はジャンル・モジュール名と共に一致していましたが、登場後はモジュールの名称が「ガス雲スクープ(Gas Cloud Scoop)」に変更され、ガス雲採掘機は採掘艦用モジュールの名前になるなど日本語の場合は多少の誤読要素があります。マーケットで購入する際は注意しましょう。
ガスは密度の低い粒子の集まりだけに体積がかなりあります(1m3〜10m3)。ガス雲スクープはタレット扱いなのでハードポイントのある船ならば何でも装備可能ですが、採取したガスを持ち運べる船は限られてきます。スクープを使用するのであれば広い採掘カーゴホールドを持つVenture(ベンチャー)、Prospect(プロスペクト)などの採掘フリゲートがあげられます。この2種はボーナスを持つこともあり、ガス採掘の導入や、機動力が求められる盗掘などに向いています。安定した採掘が可能な時に採掘艦を投入にした場合の効率は、採掘量とサイクルを考えるとガス雲スクープを使用した際のおよそ2.5倍になります。
採掘フリゲートや採掘艦に搭載されている採掘ホールド(Mining Hold)は、鉱石・アイス鉱石・ガス雲を格納することができます。
これはコンバットブースター(Combat Booster)(いわゆるひとつの使用すると一時的に自艦が強化されるが、副作用があるアイテム)の原料となります。
このガス資源は産出されるリージョン、コンステレーションがほぼ固定されています。サイトに入ると採掘可能なガス雲以外に、スキルブックやブースターのブループリントなどが入ったコンテナが浮いている場合もあります。サイトは全てのガスを採集するか、3日ほどで消滅します。
ヌルセキュリティ領域で出現するサイトセロシンのガスサイトでは、敵対的な海賊NPCが出現して攻撃を受ける可能性があります。またこのサイトは非常に不安定で、定期的に艦船に1000のダメージを与えます。
このガス資源は産出されるリージョン、コンステレーションがほぼ固定されています。サイトに入ると採掘可能なガス雲以外に、スキルブックやブースターのブループリントなどが入ったコンテナが浮いている場合もあります。サイトは全てのガスを採集するか、3日ほどで消滅します。
ヌルセキュリティ領域で出現するサイトセロシンのガスサイトでは、敵対的な海賊NPCが出現して攻撃を受ける可能性があります。またこのサイトは非常に不安定で、定期的に艦船に1000のダメージを与えます。
ミコセロシンはシンセ(Synth)系コンバットブースターの原料で、主にハイセキュリティ宙域、またはローセキュリティ宙域で産出されます。シンセ系は副作用が無いかわりに効果も低いため、そこまで人気のあるガスではありません。
おおまかな分布を記した地図
※メトロポリスでは「サイトが出現しない」という話もあります。
おおまかな分布を記した地図
種類 | 産出リージョン | 産出コンステレーション |
琥珀(Amber) | ザ・フォージ(The Forge) | ミヴォラ(Mivora) |
黄金(Golden) | ローントレック(Lonetrek) | ウマモン(Umamon) |
青緑(Viridian) | プラシッド(Placid) | アメビンク(Amevync) |
青磁色(Celadon) | ソリチュード(Solitude) | エラーレ(Elerelle) |
ライム(Lime) | ディレリック(Derelik) | ジョーズ(Joas) |
マラカイト(Malachite) | アリディア(Aridia) | ファバイ(Fabai) |
瑠璃色(Azure) | モルデン・ヒース(Molden Heath) | タータトベン(Tartatven) |
バーミリオン(Vermillion) | ヘイマター(Heimatar) | ヘド(Hed) |
メトロポリス(Metropolis) | ??? |
※メトロポリスでは「サイトが出現しない」という話もあります。
サイトセロシンはヌルセキュリティ領域(ワームホールを除く)で産出されます。これは通常型(Standard)以上の非常に強力なブースターの原料になります。ブースターの使用は艦隊戦などにおいても非常に有益で、それゆえにサイトセロシンの産地は度々巨大な勢力による争奪戦の舞台となってきました。
おおまかな分布を記した地図
おおまかな分布を記した地図
種類 | 産出リージョン | 産出コンステレーション |
琥珀(Amber) | ベール・オブ・ザ・サイレント(Vale of the Silent) | E-8CSQ |
黄金(Golden) | テナル(Tenal) | 09-4XW |
青緑(Viridian) | クラウド・リング(Cloud Ring) | アシロット(Assilot) |
青磁色(Celadon) | ファウンテン(Fountain) | ペガサス(Pegasus) |
ライム(Lime) | キャッチ(Catch) | 9HXQ-G |
マラカイト(Malachite) | デルヴ(Delve) | OK-FEM |
瑠璃色(Azure) | ウィキッド・クリーク(Wicked Creek) | 760-9C |
バーミリオン(Vermillion) | フェイサボリス(Feythabolis ) | I-3ODK |
フラーレンはTech 3艦船やサブシステムの材料になり、ワームホール空間でしか産出されません。フラーレンのガスサイトはワームホールでならどこにでも出現する可能性がありますが、もっとも貴重で高価な資源であるC320とC540は、Class 5、Class 6の危険なワームホール空間でしか出現しません。
フラーレンのガスサイトに入ると、15分〜20分でスリーパー(Sleepers)と呼ばれるワームホール空間特有のNPCが出現し、攻撃を受けます。また、 普通の防御ライン貯水池(Ordinary Perimeter Reservoir)と呼ばれるサイトでは、最初から5基の敵対的セントリードローンが出現しているため、ベンチャーで真っ先に乗り込むのは避けるべきです。
※フラーレンの分布はUNI WIKI-Gas cloud harvestingより転載
フラーレンのガスサイトに入ると、15分〜20分でスリーパー(Sleepers)と呼ばれるワームホール空間特有のNPCが出現し、攻撃を受けます。また、 普通の防御ライン貯水池(Ordinary Perimeter Reservoir)と呼ばれるサイトでは、最初から5基の敵対的セントリードローンが出現しているため、ベンチャーで真っ先に乗り込むのは避けるべきです。
種類 | 体積 | 産出サイト(埋蔵量) | お値段 | |
C50 | 1 m3 | Barren Perimeter Reservoir (3000) | Sizable Perimeter Reservoir (1500) | 安い |
C60 | 1 m3 | Token Perimeter Reservoir (3000) | Barren Perimeter Reservoir (1500) | 安い |
C70 | 1 m3 | Minor Perimeter Reservoir (3000) | Token Perimeter Reservoir (1500) | 安い |
C72 | 2 m3 | Ordinary Perimeter Reservoir (3000) | Minor Perimeter Reservoir (1500) | そこそこ |
C84 | 2 m3 | Sizable Perimeter Reservoir (3000) | Ordinary Perimeter Reservoir (1500) | そこそこ |
C28 | 2 m3 | Bountiful Frontier Reservoir (5000) | Vast Frontier Reservoir (1000) | そこそこ |
C32 | 5 m3 | Vast Frontier Reservoir (5000) | Bountiful Frontier Reservoir (1000) | 高い |
C320 | 5 m3 | Instrumental Core Reservoir (6000) | Vital Core Reservoir (500) | 高い |
C540 | 10 m3 | Vital Core Reservoir (6000) | Instrumental Core Reservoir (500) | 超高い |
※フラーレンの分布はUNI WIKI-Gas cloud harvestingより転載
ガスはガスだけにターゲットがしづらいです。オーバービューに表示されていない状態でクリックして場所を掴むのは至難の業となります。
方法は2つあります。
ひとつはオーバービューに追加する方法。アステロイドなどと違い、採取可能なガス雲はセレスチャル(Celestial)のカテゴリ内にあります。

もうひとつは、範囲選択機能を使用することです。
CTRLキーやShiftキーを押しながらだと、画面を範囲選択することができます。Shiftの場合は範囲内のオブジェクトが選択状態になり、CTRL(ターゲットのショートカット)であればそのままターゲットすることができます。

トップページに戻る
方法は2つあります。
ひとつはオーバービューに追加する方法。アステロイドなどと違い、採取可能なガス雲はセレスチャル(Celestial)のカテゴリ内にあります。

もうひとつは、範囲選択機能を使用することです。
CTRLキーやShiftキーを押しながらだと、画面を範囲選択することができます。Shiftの場合は範囲内のオブジェクトが選択状態になり、CTRL(ターゲットのショートカット)であればそのままターゲットすることができます。

トップページに戻る
コメントをかく