B-OSP社の運営する、MMORPG EVEONLINEのwikiです。





探検とは?

広大なEVE宇宙には、様々なものが存在しています。恒星、惑星、衛星といった天体、ステーションやスターゲート等の人工物。中には場所も知られていない、うち捨てられた研究所や、入植時代の遺物らしき建造物などもあります。隠された場所には通常では手に入らない、高価な品物が眠っている場合があります。また、海賊の秘密基地を発見するかもしれません。そこには強力な海賊の艦隊が待ち受けており、攻略に成功すれば残骸から高価なモジュールを発見できるかもしれません。こういった隠された「財宝」を探し出すのが探検です。これらの探索対象は、一般的に「探検サイト」と総称されます。

宇宙で発見できるもの

具体的に何が見つかるのかというところを簡単に説明しましょう。
アノマリー(特異点)
探検スキルを必要とせずに発見できます。エージェンシーやプローブスキャンウィンドウで、宇宙空間に存在しているのを発見できます。
通常そこでは得られないような鉱石を採掘可能なアステロイドベルト(鉱石サイト)、非常に高価なアイス鉱石を採取できるアイスベルト、そして様々な海賊の拠点、ローグドローンの巣窟など、敵性NPCの集結地となっているサイトがあります。
シグネチャ
位置が特定されていないサイトです。発見するためにはスキャナープローブと呼ばれる小型探査機と、それを扱うためのスキルが必要になります。
アノマリーの戦闘サイトと同じく敵性NPCが待ち受ける戦闘サイト、大昔の宇宙船の残骸(遺物サイト)や、レアな情報が納められたデータサイトなどがあります。
ワームホール
シグネチャの一種ですが、あえて別記します。マップを開いて見ることができる既知の宇宙、普段カプセラ達が行き交っている星系とは別の、位置すら知られていない別の銀河にある星系があります。そこにつながるのが、このワームホールです。

ワームホール空間は開発の手が全く及んでおらず、ステーションもスターゲートもありません。行き来するにはワームホールをくぐるしかないのです。中のセキュリティは、-1.0と最悪の数値になります。ローカルチャットで星系内の人数を知ることすら出来ず、何をやってもコンコードは関与してくれません。文字通りの無法地帯なのです。
その見返りとして、通常の宇宙では手に入らないアイテム、莫大な惑星資源を手に入れられます。あなたがそれだけの技量を身につけたなら、ですが・・・。

更に詳しい情報をお望みなら、こちらのページもご覧ください。

探検の注意点

探検で得られるものの中には、非常に高価なものがいくつもあります。当然、それを狙うカプセラもたくさんいます。そして、アノマリーやシグネチャといった各種探検サイトはプライベートエリアではありません。乱入、妨害、だまし討ち、なんでもありです。探検は他のカプセラとの競争でもあることを憶えておいてください。

また、セキュリティが低いほど報酬は高額のものとなります。しかしセキュリティ0.4以下の星系は無法地帯も同然です。そこの住人にとっては、「目に付いたから」が撃墜する理由になるのです。しかしそれをうまくかわすことさえ出来れば、一攫千金も夢ではありません。

探検家のステップアップ

探検家を志したからには、より高価でレアなお宝を狙っていきましょう!それはほぼ確実に危険地域にあります。敵はNPCや同業他社だけではなく、現地をナワバリにしている勢力も含まれてくるでしょう。そして非常に単純な話ながら、高価なアイテムが眠るサイトは発見が難しく、また攻略に手間がかかります。したがってステップアップの基本は、探検系のスキルを伸ばし、そして強力な装備を揃えるところにあります。
Step.1 探検用の装備を整え、探検を開始する
サイトを発見するためのスキャナープローブとプローブランチャー。データや遺物を攻略するのであれば、データアナライザーや遺物アナライザーを揃えます。戦闘サイトを攻略してみるのであれば、基本はミッションのように対NPC戦闘用の装備を整えればよいのですが、星系を移動しながらサイトを攻略するという「機動性重視」の艦船を選ぶ必要があり、多くの場合は巡洋艦や駆逐艦などの小型・中型艦が選ばれます。

装備が揃ったら、とりあえずプローブスキャンで探検を開始してみるべきです。プローブスキャンやハッキング、サイトの攻略には練習が必要です。多くの経験を積んでいきましょう。

プローブの強度が弱い、スキャン結果がバラつく、あるいはアナライザーのウィルス強度が低くてミニゲームが攻略できない、というような状態になった場合。それらの効果を補正するためのモジュールも存在します。最初は「スキャンの時はスキャン能力強化FIT」にしておき、ハッキングの際は「ハッキング性能を強化したFIT」に切り替えるくらいで挑んでもよいでしょう。たとえそれで追い越されることがあったとしてもです。いつかはスキルや装備が強化され、追いつき追い越せるようになるでしょう。

Step.2 探検用のスキルを上げ、装備をバージョンアップしていく
探検の初期は、同業者よりはやく探検サイトを見つけて攻略するためにスキルを伸ばし、プロービングの腕を鍛えていくことです。あるいは人のいない地域で活動するなど、情報の収集も重要になってきます。スキルは高ければ高いほどよく、モジュールは十分な強力なものを用意しましょう。基本的には何度もプロービングやハッキングを行い、不足している部分を強化していきます。

艦船についてもTech 3やシスターズオブイブなどの探検に向いた艦船を導入します。十分にスキルが整っているのであれば(そして戦闘を前提としないのであれば)フリゲートなどでも十分な効果を得ることができるようになります。

Step.3 テクニックを磨く
探検サイトの攻略は、速度が求められる都合上、あらゆる手順を高速化していく必要があります。何度もサイトを攻略して腕を磨いていきましょう。失敗しても自分の利益が減るだけで、特に他の人から文句言われることもないので(あるいは言われても無視!)気にすることはありません。

Step.4 タフに生きられるようになる
ミッションなどとは異なり、探検は最終的には他の探検家とのサイトの奪い合いになります。時には他の探検家が攻略中のサイトに殴り込み、高そうなアイテムを奪ってトンズラすることになるかもしれません。また、途中で他の探検家が乱入してくるというパターンも当然ありえます。そういったことになった場合に、可能な限り高価なアイテムを狙い、効率的にサイトのクリアフラグを奪えるように動けるようにしましょう。

高価なお宝を狙うためには戦闘能力や危険地域の突破能力が必要になってくるため、戦闘系(PvP系)のスキルも伸ばしていきましょう。

Step.5 危険地域の攻略へ乗り出す
これは任意ではありますが、安全なハイセクでの探検に終始していてはレアなアイテムは一生手に入りません。危険を冒し、ローセク、あるいはヌルセクやワームホールでのサイト攻略に挑戦するべきです。もちろん比べ物にならないほどの難易度のサイトとなり、プローブによる発見の難しさ、出てくるNPCの強力さなども上がります。それらを突破するために、十分な戦闘力・知識・攻略用のテクニックを磨いていきましょう。

なおハイセクにも高難易度で危険がいっぱいなサイト(スリーパーキャッシュなど)が存在します。これらの攻略に挑戦してみるのも一興かもしれません。



キャリアプランに戻る
トップページに戻る

 

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


最新情報
EVEを始める
EVE ONLINEを始めるために
キャラクターメイキング
四大国家の特徴
トライアルと課金
継続課金サービスの変更と解約
ランチャーの操作
PLEXについて
ニューエデンストア

EVEガイド


▼基本操作





▼装備・モジュールガイド




▼低セキュリティ宙域ガイド





▼PvPガイド






▼サンシャ国インカージョン




▼過去のUpdate



▼各種ツール・ウェブサイト





リンク

公式サイト(Official site)
フォーラム
ポータル
法人WebSite 個人WebSite お役立ち WIKIPEDIA
(Japanese) (English) NEWS WebSite
(English) Killboard
(English)

【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます