最終更新:
quote_mraz 2021年12月13日(月) 01:26:28履歴
- 採掘クリスタル(Mining Crystal)の基本
- 採掘クリスタルの種類
- アステロイド採掘用クリスタル(Asteroid Mining Crystals)
- シンプルアステロイド採掘クリスタル(Simple Asteroid Mining Crystal)
- コヒーレントアステロイド採掘クリスタル(Coherent Asteroid Mining Crystal)
- ベアリアゲイトアステロイド採掘クリスタル(Variegated Asteroid Mining Crystal)
- 複合アステロイド採掘クリスタル(Complex Asteroid Mining Crystal)
- メロコキサイトアステロイド採掘クリスタル(Mercoxit Asteroid Mining Crystal)
- アビサルアステロイド採掘クリスタル(Abysal Asteroid Mining Crystal)
- 衛星採掘用クリスタル(Moon Mining Crystals)
- アステロイド採掘用クリスタル(Asteroid Mining Crystals)
採掘クリスタルは、Tech 2のストリップマイナーである改良型ストリップマイナーII(Modulated Strip Miner II)または改良型ディープコアストリップマイナーII(Modulated Deep Core Strip Miner II)、または採掘レーザーのTech 2に存在する改良型ディープコアマイナーII(Modulated Deep Core Miner II)に装填することで、特定の鉱石の採掘量を増やすことができるものです。
クリスタルは一般的なアステロイドベルトや鉱石サイト等で用いるアステロイド採掘用クリスタル(Asteroid Mining Crystals)と、衛星資源採掘に使用する衛星採掘用クリスタル(Moon Mining Crystals)に分けることができます。
それぞれのクリスタルにはタイプA、B、Cの3種類とTech 1、Tech 2の組み合わせ、計6種類が存在します。それぞれのタイプの性質は、一般的には次のパターンに従います。これは命名規則として、クリスタルの名前の最後にくっついています。
・タイプAは低収量、低廃棄物です
・タイプBは高収量、高廃棄物です
・タイプCは非常に低収量で、非常に廃棄物が多いです
タイプAとタイプBは採掘量の強化度合いは同じですが、タイプBの方が採掘サイクルが短くなるため、結果として収量が大きくなります。その代わり残留物の発生判定のタイミング(サイクルの終了時)がより多くやってくることにより、結果として残留物の発生率はタイプAよりも格段に増えてしまいます。
タイプCのクリスタルは一見何の役にも立たないように見えますが、採掘屋にとっては「アステロイドベルトを再POPさせるために不要な鉱石をできるだけ早く消したい」という需要もあり、そのような場合に役に立ちます。もちろん他者の邪魔をしたりするのにも使えます。
残留物の発生の仕組みや、採掘機の性能との関係は関連ページを参照してください。
関連ページ:残留物(Residue)の発生
それぞれのクリスタルにはタイプA、B、Cの3種類とTech 1、Tech 2の組み合わせ、計6種類が存在します。それぞれのタイプの性質は、一般的には次のパターンに従います。これは命名規則として、クリスタルの名前の最後にくっついています。
・タイプAは低収量、低廃棄物です
・タイプBは高収量、高廃棄物です
・タイプCは非常に低収量で、非常に廃棄物が多いです
タイプ (名称等で分類) | 採掘量 ボーナス | 採掘時間 ボーナス | 残留物体積乗数 (加算される) | 残留物率 (加算される) | 不安定性 (クリスタル損傷率) |
タイプA I(Tech 1に相当) | 1.5倍 | 1倍 | 0x | 0% | 10% |
タイプB I(Tech 1に相当) | 1.5倍 | 0.9倍 | 0x | 20% | 15% |
タイプC I(Tech 1に相当) | 0.25倍 | 1倍 | 18x | 40% | 24% |
タイプA II(Tech 2に相当) | 1.8倍 | 1倍 | 0x | 3.6% | 12% |
タイプB II(Tech 2に相当) | 1.8倍 | 0.8倍 | 0x | 30% | 19.6% |
タイプC II(Tech 2に相当) | 0.2倍 | 1倍 | 28x | 59% | 30% |
タイプAとタイプBは採掘量の強化度合いは同じですが、タイプBの方が採掘サイクルが短くなるため、結果として収量が大きくなります。その代わり残留物の発生判定のタイミング(サイクルの終了時)がより多くやってくることにより、結果として残留物の発生率はタイプAよりも格段に増えてしまいます。
タイプCのクリスタルは一見何の役にも立たないように見えますが、採掘屋にとっては「アステロイドベルトを再POPさせるために不要な鉱石をできるだけ早く消したい」という需要もあり、そのような場合に役に立ちます。もちろん他者の邪魔をしたりするのにも使えます。
残留物の発生の仕組みや、採掘機の性能との関係は関連ページを参照してください。
関連ページ:残留物(Residue)の発生
採掘クリスタルには不安定性と不安定性ダメージという2つの要素が設定されています。ストラクチャHPとして1 HPが設定されており、不安定性ダメージはどのクリスタルも0.05HPで固定されています。

クリスタルの破損は「ストリップマイナーの1サイクルごとに、不安定性の確率で、ストラクチャに不安定性ダメージが与えられる」という方式になります。
この場合は、不安定性が10%です。採掘のサイクルが終了した時点で判定が行われて10%の確率でダメージが入ります。不安定性ダメージが0.05 HPですので最悪の場合は20サイクルで破壊されます。期待値は200サイクルといったところでしょう。
Tech 2の採掘クリスタルは、性能に比例して不安定性が高くなる傾向があることに注意してください。採掘量は増えますが、高価なTech 2クリスタルは失う確率もまた高くなるというわけです。
破損したクリスタルは、装備した状態でカーソルを当てると現在の破損率が表示されます。これは独自のアイテム扱いになります。この破損の仕様があるため、使用したクリスタルは破損の有無に関わらずリパッケージやスタックができなくなります。

クリスタルの破損は「ストリップマイナーの1サイクルごとに、不安定性の確率で、ストラクチャに不安定性ダメージが与えられる」という方式になります。
この場合は、不安定性が10%です。採掘のサイクルが終了した時点で判定が行われて10%の確率でダメージが入ります。不安定性ダメージが0.05 HPですので最悪の場合は20サイクルで破壊されます。期待値は200サイクルといったところでしょう。
Tech 2の採掘クリスタルは、性能に比例して不安定性が高くなる傾向があることに注意してください。採掘量は増えますが、高価なTech 2クリスタルは失う確率もまた高くなるというわけです。
破損したクリスタルは、装備した状態でカーソルを当てると現在の破損率が表示されます。これは独自のアイテム扱いになります。この破損の仕様があるため、使用したクリスタルは破損の有無に関わらずリパッケージやスタックができなくなります。
キャパシタ消費ボーナスは「ボーナス」とは名ばかりのサイクル毎のキャパシタ消費量が増大する効果です。例えばこれが50%であれば、装備したモジュールの起動コストは1.5倍になります。
キャパシタ装備解除コストは、モジュールから採掘クリスタルを外す際に発生するキャパシタ消費です。
これらの要素を意識しないと、採掘のたびにキャパシタが枯渇したりして大変なことになります。特にTech 1の採掘艦はキャパシタが貧弱なので、アステロイドベルトでガシャガシャとクリスタルを切り替える運用はおすすめできません。
キャパシタ装備解除コストは、モジュールから採掘クリスタルを外す際に発生するキャパシタ消費です。
これらの要素を意識しないと、採掘のたびにキャパシタが枯渇したりして大変なことになります。特にTech 1の採掘艦はキャパシタが貧弱なので、アステロイドベルトでガシャガシャとクリスタルを切り替える運用はおすすめできません。
ハイセクからヌルセク、ワームホール空間まで、宇宙中でよく見つかる鉱石に対応する採掘クリスタルです。
対応鉱石:ベルドスパー(Veldspar)、スコダイト(Scordite)、パイロゼリーズ(Pyroxeres)、プラジオクレイス(Plagioclase)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv3
再処理(Reprocessing) Lv4
└ シンプル鉱石処理(Simple Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:ベルドスパー(Veldspar)、スコダイト(Scordite)、パイロゼリーズ(Pyroxeres)、プラジオクレイス(Plagioclase)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv3
再処理(Reprocessing) Lv4
└ シンプル鉱石処理(Simple Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 10 % | 10 % | 12 % | 12 % | 12 % |
キャパシタ消費増加 | 無し | 20 % | 50 % | 無し | 20 % | 50 % |
キャパシタ装備解除コスト | 5 GJ | 5 GJ | 5 GJ | 5 GJ | 5 GJ | 5 GJ |
ローセク以下に存在する鉱石のうち、比較的ありふれた鉱石に対応する採掘クリスタルです。
対応鉱石:ヘッドバーガイト(Hedbergite)、ヘモファイト(Hemorphite)、ジャスペット(Jaspet)、ケルナイト(Kernite)、オンバー(Omber)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv3
再処理(Reprocessing) Lv4
└ コヒーレント鉱石処理(Coherent Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:ヘッドバーガイト(Hedbergite)、ヘモファイト(Hemorphite)、ジャスペット(Jaspet)、ケルナイト(Kernite)、オンバー(Omber)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv3
再処理(Reprocessing) Lv4
└ コヒーレント鉱石処理(Coherent Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 10 % | 30 % | 60 % | 10 % | 30 % | 60 % |
キャパシタ装備解除コスト | 25 GJ | 25 GJ | 25 GJ | 25 GJ | 25 GJ | 25 GJ |
鉱石サイトなどで発見できる珍しい鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:クロカイト(Crokite)、ダークオークル(Dark Ochre)、ナエス(Gneiss)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv3
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv4
└ ベアリアゲイト鉱石処理(Variegated Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:クロカイト(Crokite)、ダークオークル(Dark Ochre)、ナエス(Gneiss)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv3
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv4
└ ベアリアゲイト鉱石処理(Variegated Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 30 % | 50 % | 80 % | 30 % | 50 % | 80 % |
キャパシタ装備解除コスト | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ |
ヌルセクや鉱石サイトなどで発見できる珍しい鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:アーコナー(Arkonor)、ビストット(Bistot)、スポデュメイン(Spodumain)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ 複合鉱石処理(Complex Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:アーコナー(Arkonor)、ビストット(Bistot)、スポデュメイン(Spodumain)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ 複合鉱石処理(Complex Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 50 % | 70 % | 100 % | 50 % | 70 % | 100 % |
キャパシタ装備解除コスト | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ |
ヌルセクに存在する非常に珍しい鉱石であるメロコキサイトに対応した専用の採掘クリスタルです。
この採掘クリスタルは特殊で、改良型ディープコアストリップマイナーII(Modulated Deep Core Strip Miner II)、または採掘レーザーのTech 2に存在する改良型ディープコアマイナーII(Modulated Deep Core Miner II)にのみ装填できます。
対応鉱石:メロコキサイト(Mercoxit)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ メロコキサイト鉱石処理(Mercoxit Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
この採掘クリスタルは特殊で、改良型ディープコアストリップマイナーII(Modulated Deep Core Strip Miner II)、または採掘レーザーのTech 2に存在する改良型ディープコアマイナーII(Modulated Deep Core Miner II)にのみ装填できます。
対応鉱石:メロコキサイト(Mercoxit)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ メロコキサイト鉱石処理(Mercoxit Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 100 % | 125 % | 150 % | 100 % | 125 % | 150 % |
キャパシタ装備解除コスト | 80 GJ | 80 GJ | 80 GJ | 80 GJ | 80 GJ | 80 GJ |
ポクヴェンリージョンやトリグラヴィアンの関連サイトなどで採掘できる珍しい鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:ベズドナシン(Bezdnacine)、ラコベネ(Rakovene)、タラソナイト(Talassonite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ アビサル鉱石処理(Abysal Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:ベズドナシン(Bezdnacine)、ラコベネ(Rakovene)、タラソナイト(Talassonite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ アビサル鉱石処理(Abysal Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 75 % | 95 % | 125 % | 75 % | 95 % | 125 % |
キャパシタ装備解除コスト | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ |
いわゆるR4資源と呼ばれた非金属資源を含む偏在する衛星資源鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:ゼオライト(Zeolites)、シルバイト(Sylvite)、ビチューメン(Bitumens)、コーサイト(Coesite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ 普遍衛星鉱石処理(Ubiquitous Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:ゼオライト(Zeolites)、シルバイト(Sylvite)、ビチューメン(Bitumens)、コーサイト(Coesite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ 普遍衛星鉱石処理(Ubiquitous Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 無し | 20 % | 50 % | 無し | 20 % | 50 % |
キャパシタ装備解除コスト | 55 GJ | 55 GJ | 55 GJ | 55 GJ | 55 GJ | 55 GJ |
いわゆるR8資源と呼ばれた金属資源を含む一般的な衛星資源鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:コバルタイト(Cobaltite)、ユークセナイト(Euxenite)、タイタナイト(Titanite)、シェーライト(Scheelite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ コモン衛星鉱石処理(Common Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:コバルタイト(Cobaltite)、ユークセナイト(Euxenite)、タイタナイト(Titanite)、シェーライト(Scheelite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ コモン衛星鉱石処理(Common Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 10 % | 30 % | 60 % | 10 % | 30 % | 60 % |
キャパシタ装備解除コスト | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ | 60 GJ |
いわゆるR16資源と呼ばれた金属資源を含む珍しい衛星資源鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:オタヴァイト(Otavite)、スペリライト(Sperrylite)、バナジナイト(Vanadinite)、クロマイト(Chromite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ アンコモン衛星鉱石処理(Uncommon Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:オタヴァイト(Otavite)、スペリライト(Sperrylite)、バナジナイト(Vanadinite)、クロマイト(Chromite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ アンコモン衛星鉱石処理(Uncommon Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 30 % | 50 % | 80 % | 30 % | 50 % | 80 % |
キャパシタ装備解除コスト | 65 GJ | 65 GJ | 65 GJ | 65 GJ | 65 GJ | 65 GJ |
いわゆるR32資源と呼ばれた金属資源を含む希少な衛星資源鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:カルノタイト(Carnotite)、ジルコン(Zircon)、ポルサイト(Pollucite)、シナバー(Cinnabar)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ レア衛星鉱石処理(Rare Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
対応鉱石:カルノタイト(Carnotite)、ジルコン(Zircon)、ポルサイト(Pollucite)、シナバー(Cinnabar)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ レア衛星鉱石処理(Rare Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 50 % | 70 % | 100 % | 50 % | 70 % | 100 % |
キャパシタ装備解除コスト | 70 GJ | 70 GJ | 70 GJ | 70 GJ | 70 GJ | 70 GJ |
いわゆるR64資源と呼ばれた金属資源を含む特別な衛星資源鉱石に対応した採掘クリスタルです。
対応鉱石:ゼノタイム(Xenotime)、モナザイト(Monazite)、ロパライト(Loparite)、イッターバイト(Ytterbite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ エクセプショナル衛星鉱石処理(Exceptional Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
トップページに戻る
対応鉱石:ゼノタイム(Xenotime)、モナザイト(Monazite)、ロパライト(Loparite)、イッターバイト(Ytterbite)
・採掘(Mining) Lv1
・インダストリー(Industry) Lv1
└・科学(Science) Lv4
└ 金属工学(Metallurgy) Lv4
・再処理(Reprocessing) Lv4
└ 再処理効率(Reprocessing Efficiency) Lv5
└ エクセプショナル衛星鉱石処理(Exceptional Moon Ore Processing) Lv3(Tech 2はLv4)
タイプ | タイプA I | タイプB I | タイプC I | タイプA II | タイプB II | タイプC II |
アイコン | ||||||
不安定性 | 10 % | 15 % | 24 % | 12 % | 19.6 % | 30 % |
キャパシタ消費増加 | 75 % | 95 % | 125 % | 75 % | 95 % | 125 % |
キャパシタ装備解除コスト | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ | 75 GJ |
トップページに戻る
コメントをかく