最終更新:
quote_mraz 2019年06月02日(日) 16:55:56履歴
チュートリアルでオーラさんが説明している時、各所に「ここを押してね!」というようなハイライト表示が出ることがあります。

この表示をリンクをクリックすることで発生させることができるのがヘルプポインター機能になります。リンクをクリックするとラベルと矢印でそのユーザーインターフェース要素が強調表示されます。プレイヤー同士が様々なユーザーインターフェースの位置をリンクを介して共有できます。
プレイヤーが他の人に画面の機能について説明するとき、レイアウトを切り替えていたりすると説明が大変です。Gyazoなどのツールと同様に、新人達を指導するベテランプレーヤーが価値を見出して使用してくれることが期待されています。
この表示をリンクをクリックすることで発生させることができるのがヘルプポインター機能になります。リンクをクリックするとラベルと矢印でそのユーザーインターフェース要素が強調表示されます。プレイヤー同士が様々なユーザーインターフェースの位置をリンクを介して共有できます。
プレイヤーが他の人に画面の機能について説明するとき、レイアウトを切り替えていたりすると説明が大変です。Gyazoなどのツールと同様に、新人達を指導するベテランプレーヤーが価値を見出して使用してくれることが期待されています。
このポインター表示は、画面内に対応するユーザーインターフェースが存在しない場合は機能しません。例えばステーションメニューに対応したリンクをステーション外でクリックする、オーバービューなどのリンクをステーション内でクリックする、というような状態です。
また、一部の選択アイテムウィンドウに対応したリンクには「キャラクターを選択しているときのみ表示されるインターフェース」なども存在します。
そのため、リンクを貼ってもそのUIが存在しないという状況を教える側は避ける必要があり、実質的に「そのユーザーインターフェースが表示されている状態」を作った上でリンクを踏んでもらう、という状況を作らなければなりません。単純にリンクを貼りつけるだけではなく、教える側はユーザーインターフェースについての深い理解を得ておかなければなりません。説明時に相手がどのような状態にあるかを把握し、適切に誘導しましょう。
なお、画面内にユーザーインターフェースが存在しない場合、下のようなメッセージが表示されます。

また、一部の選択アイテムウィンドウに対応したリンクには「キャラクターを選択しているときのみ表示されるインターフェース」なども存在します。
そのため、リンクを貼ってもそのUIが存在しないという状況を教える側は避ける必要があり、実質的に「そのユーザーインターフェースが表示されている状態」を作った上でリンクを踏んでもらう、という状況を作らなければなりません。単純にリンクを貼りつけるだけではなく、教える側はユーザーインターフェースについての深い理解を得ておかなければなりません。説明時に相手がどのような状態にあるかを把握し、適切に誘導しましょう。
なお、画面内にユーザーインターフェースが存在しない場合、下のようなメッセージが表示されます。
経験を積んだ人であればどこにどんなユーザーインターフェースがあるかはっきりと把握しています。しかしそれをPointer Window内から探すのは正直面倒です。
そのような場合、この「Show Highlights」機能が役に立ちます。

このチェックボックスにチェックを入れると、画面上でこのPointer機能に対応したユーザーインターフェースが青い線で囲われた状態で表示されます。

この青い四角に対してCTRLを押しながらカーソルを当てると、Pointer Window内で対応するリンクがハイライトされます。

CTRLキーはデフォルトのショートカット設定では「押しながらクリックすることでターゲット」になっています。間違えて対象をクリックしたりしないように注意しましょう。
そのような場合、この「Show Highlights」機能が役に立ちます。
このチェックボックスにチェックを入れると、画面上でこのPointer機能に対応したユーザーインターフェースが青い線で囲われた状態で表示されます。
この青い四角に対してCTRLを押しながらカーソルを当てると、Pointer Window内で対応するリンクがハイライトされます。
CTRLキーはデフォルトのショートカット設定では「押しながらクリックすることでターゲット」になっています。間違えて対象をクリックしたりしないように注意しましょう。
ポインターのリンク機能登場前から囁かれていたことですが、実装後それは現実になりました。
その使い方とは「相手への煽り」です。
例えば出港(Undock)ボタンのリンクを使ってローカルに貼り付け「出港して戦えよ腰抜けがー」というようなものや、動きが遅い(あるいは寝てる)味方に対して軸合わせのリンクやドローンを戻すボタンのリンクを作成し「さっさと動けよー」というようなものまで。
むしろ圧倒的な頻度で、この機能は使用されています。
トップページに戻る
その使い方とは「相手への煽り」です。
例えば出港(Undock)ボタンのリンクを使ってローカルに貼り付け「出港して戦えよ腰抜けがー」というようなものや、動きが遅い(あるいは寝てる)味方に対して軸合わせのリンクやドローンを戻すボタンのリンクを作成し「さっさと動けよー」というようなものまで。
むしろ圧倒的な頻度で、この機能は使用されています。
トップページに戻る
コメントをかく