最終更新:
quote_mraz 2019年11月12日(火) 22:55:49履歴
この長い名前のモジュールは、2015年12月8日のAcheron Updateで登場したモジュールです。
指揮型駆逐艦(Command Destroyer)にのみ搭載可能。以下のような性能を持ちます。
性能 | 数値 |
起動コスト | 85 GJ |
ジャンプ距離 | 100 km |
エリア半径 | 6000 m |
起動(待機)時間 | 9 秒 |
リアクション遅延 | 160 秒 |
シグネチャ半径ボーナス | 150 % |
マイクロジャンプドライブと同様の100kmのジャンプ距離を持ちます。
シグネチャ半径ボーナスは、起動中にシグネチャが2.5倍になるということ。弾に当たりやすくなります。
トリガーすると9秒間の待機(スプールアップ時間)後に起動、再起動に160秒の遅延があります。
そしてここが重要なんですが、エリア半径・・・つまりマイクロジャンプフィールドの半径が6000mです。意外と狭いです。
マイクロジャンプフィールドは、範囲内の対象物を進行方向と速度を維持したままで100kmジャンプさせます。
艦船の移動方向、速度などの性質が維持されているので、ワープ開始中の船はそのままジャンプ後にワープしていきます。
その対象物は以下のとおり。
対象外となるものは大体以下のようなものです。
※未確認
ただし、以下の条件によって範囲内の対象物であってもジャンプ不可能になります。
2019年11月 アップデートから同時にジャンプ可能な艦船の数に制限がかかりました。1つのモジュールにおける同時にジャンプ可能なカプセラ艦船の数は25隻になります。
この数には、戦闘機やドローン、ボムやプローブなどは含まれません。もちろん、ジャンプ可能な条件を満たしていない船は計算に含まれません。
なお、マイクロジャンプフィールドジェネレーターを起動させると艦船が加速を始めます。どうやら止まった状態では動かない模様。若干使いづらいです。
艦船の移動方向、速度などの性質が維持されているので、ワープ開始中の船はそのままジャンプ後にワープしていきます。
その対象物は以下のとおり。
・主力艦以外のあらゆるプレイヤー艦船(敵、味方、艦隊メンバー、バッションモジュール起動などを一切問わず)
・ドローンや艦載機(艦船同様に所属を問わない)
・飛行中のボム
・射出されバブルを形成したインターディクションプローブ
対象外となるものは大体以下のようなものです。
・主力艦(超大型輸送艦(Freighter)も含む)
・Orca(オルカ)
・係留された構造物
・モバイルユニット(これも係留されている)
・ジャンプ直後、出港直後などの無敵時間
・NPC艦船
※未確認
・ミサイルやトルピード
ただし、以下の条件によって範囲内の対象物であってもジャンプ不可能になります。
・ワープスクランブラーを照射されている
・ワープ妨害フィールドジェネレータ(スクリプト付)を照射されている
・サイノシュラルフィールドジェネレーターを起動している(隠密行動用サイノシュラルフィールドジェネレーターも同様)
2019年11月 アップデートから同時にジャンプ可能な艦船の数に制限がかかりました。1つのモジュールにおける同時にジャンプ可能なカプセラ艦船の数は25隻になります。
この数には、戦闘機やドローン、ボムやプローブなどは含まれません。もちろん、ジャンプ可能な条件を満たしていない船は計算に含まれません。
なお、マイクロジャンプフィールドジェネレーターを起動させると艦船が加速を始めます。どうやら止まった状態では動かない模様。若干使いづらいです。
マイクロジャンプフィールドジェネレーターは、セキュリティステータスが0.4以下の地域でしか起動できません。
また、ワープスクランブラーやワープ妨害フィールドジェネレーター(スクリプト付)を照射されていると起動できません。これはマイクロワープドライブやマイクロジャンプドライブと同様です。
また、ワープスクランブラーやワープ妨害フィールドジェネレーター(スクリプト付)を照射されていると起動できません。これはマイクロワープドライブやマイクロジャンプドライブと同様です。
マイクロジャンプフィールドジェネレーターの起動(待機)時間、いわゆるスプールアップ時間はスキルによって減少します。
・マイクロジャンプドライブオペレーション(Micro Jump Drive Operation) Lvごとに5%減少
・指揮型駆逐艦(Command Destroyers) 艦自体のボーナスにより、Lvごとに5%減少
従って以下の式で算出されます。
スプールアップ時間(秒)= 9秒 ×(1 − 0.05 × MJDオペのスキルLv)×(1 − 0.05 × 指揮型DDのスキルLv)
スキル最大時のスプールアップ時間は5.0625秒となります。
敵味方あらゆるものを100kmジャンプさせるという方法は、うまく活かせば様々なPvPシーンに活用できそうです。
例えばゲートキャンプ、ステーションキャンプ(ローセク、ヌルセク)の敵艦をゲートやステーションから引き剥がす、とか。セントリードローンだけを遠くに飛ばしてしまうとか。スクラムをかければ飛ばないことを利用してロジ艦と引き離してしまうとか。
キャピタルにまとわりつくバブル・プローブを、またワープ妨害型巡洋艦を排除できるので、スーパーキャピタルの救援などに用いられるかもしれません。
ドラマチックに実験してみましたが、僚艦に向かって飛んでくるボムを自艦で遮ってマイクロジャンプ!など。タイミングがシビアでしたがキャピタルが飛ばないことを利用してボイドボムやロックブレイカーボムなどを排除したりすると面白いかもしれませんね。
すごい時代になった。
トップページに戻る
例えばゲートキャンプ、ステーションキャンプ(ローセク、ヌルセク)の敵艦をゲートやステーションから引き剥がす、とか。セントリードローンだけを遠くに飛ばしてしまうとか。スクラムをかければ飛ばないことを利用してロジ艦と引き離してしまうとか。
キャピタルにまとわりつくバブル・プローブを、またワープ妨害型巡洋艦を排除できるので、スーパーキャピタルの救援などに用いられるかもしれません。
ドラマチックに実験してみましたが、僚艦に向かって飛んでくるボムを自艦で遮ってマイクロジャンプ!など。タイミングがシビアでしたがキャピタルが飛ばないことを利用してボイドボムやロックブレイカーボムなどを排除したりすると面白いかもしれませんね。
すごい時代になった。
トップページに戻る
コメントをかく