最終更新:
quote_mraz 2015年02月14日(土) 23:18:02履歴
他のどの国からも離れた、孤高のミンマター。
通称みんたま、あるいはグンマー。
そんなミンマターで快適にすごすためのガイド。
本社がアマーでなんでみんたまなんだよってツッコミは却下。
通称みんたま、あるいはグンマー。
そんなミンマターで快適にすごすためのガイド。
本社がアマーでなんでみんたまなんだよってツッコミは却下。
ミンマターは以下のリージョンで構成されている。多分。
・Heimatar - 商業都市Rens があるミンマターの中心地
・Metropolis - 本拠地があるリージョン。ガレンテに近く1/3がローセク。結構システムが多い。
・Molden Heath - 基本ローセク。ぐるっと円状にシステムがつながっているのが特徴
・Heimatar - 商業都市Rens があるミンマターの中心地
・Metropolis - 本拠地があるリージョン。ガレンテに近く1/3がローセク。結構システムが多い。
・Molden Heath - 基本ローセク。ぐるっと円状にシステムがつながっているのが特徴
SOEのL4セキュリティがあるためか、多くのミッションランナー(多分)でローカルが埋まっている。
SSはミンマターらしく0.5のため、ミッション報酬が微妙に上乗せされる。
名物サルベシーフも注目。
SSはミンマターらしく0.5のため、ミッション報酬が微妙に上乗せされる。
名物サルベシーフも注目。
他の国からの交通の便は悪く、
Jita まで 25Jump (Low経由 15J ただし、24時間ゲートキャンプがあると評判の Rancer 経由)
Amarr まで 20Jump (Low経由 11J ただし、治安の悪い Amamake 経由)
Dodixie まで 14Jump (Low経由 10J ただし、やっぱり治安のわるい Amamake 経由)
となかなかの距離感。
特に Jita までは遠く、High経由でも セキュリティステータス 0.5 のシステムを7つ通るためオートパイロットにも注意が必要。
Jita まで 25Jump (Low経由 15J ただし、24時間ゲートキャンプがあると評判の Rancer 経由)
Amarr まで 20Jump (Low経由 11J ただし、治安の悪い Amamake 経由)
Dodixie まで 14Jump (Low経由 10J ただし、やっぱり治安のわるい Amamake 経由)
となかなかの距離感。
特に Jita までは遠く、High経由でも セキュリティステータス 0.5 のシステムを7つ通るためオートパイロットにも注意が必要。
わ り だ か!
流通コストと需要の関係上、お察しください。一応、必要な物は一通り揃います。
とりあえず、お買い物は Rens または Hekで。
スキル本は、Rens からだと Lustrevik が近め。
流通コストと需要の関係上、お察しください。一応、必要な物は一通り揃います。
とりあえず、お買い物は Rens または Hekで。
スキル本は、Rens からだと Lustrevik が近め。
各国共通の Veldspar / Scordite 以外だと、
0.9 以下 Plagioclase
0.7 以下 Omber
0.4 以下 Kernite
0.2 以下 Hedbergite
アイスは、ミンマターコントロールタワー御用達な Glacial Mass が取れる。
0.9 以下 Plagioclase
0.7 以下 Omber
0.4 以下 Kernite
0.2 以下 Hedbergite
アイスは、ミンマターコントロールタワー御用達な Glacial Mass が取れる。
とりあえずブルートー部族 だよ!
その他オススメとしては、共和国議会。
輸送ミッションなら、イルーイン近辺のでまとめてインペリアルアーマメンツ。
掘る人なら、ミンマター採掘コーポレーション。
セキュリティミッションやるなら、アマーやカルダリ(両方とも商業地すぐ近く)にも進出している共和国セキュリティサービス。
なお、各国定番の海軍ミンマタ版の共和国海軍はLv4エージェントがやたらとローセクにいるので伸ばすなら覚悟が決めてから。
その他オススメとしては、共和国議会。
輸送ミッションなら、イルーイン近辺のでまとめてインペリアルアーマメンツ。
掘る人なら、ミンマター採掘コーポレーション。
セキュリティミッションやるなら、アマーやカルダリ(両方とも商業地すぐ近く)にも進出している共和国セキュリティサービス。
なお、各国定番の海軍ミンマタ版の共和国海軍はLv4エージェントがやたらとローセクにいるので伸ばすなら覚悟が決めてから。
このページへのコメント
ありがとうございます。こういう記事は住んでみないと気付かないものなので、各地で「暮らしてみた」寄稿もお待ちしています。
こういう記事すきです:D