最終更新:
quote_mraz 2017年02月04日(土) 18:39:45履歴
コーポレーションウィンドウからのメンバー管理は、所属メンバーを一括して操作できます。
この操作を行う場合は、コーポレーションウィンドウのメンバータブ→役職管理タブを開いてください。

ここで操作を行うことができるのは、CEOやディレクター(Director)を始めとした承認役職(Grantable Roles)を持っているキャラクターです。以下に示すようなメンバーの権限管理において、自分が持っている承認役職のところだけ操作が可能になります。
なおCEOは自分の権限を除去したりすることはできません。
管理画面は、コーポレーションのメンバーが一覧表示されます。

「権限」「ステーションサービス」「会計」「アクセス」「ロール」と、役職のジャンルに対応したボタンがあり、押すことで列のタイトルが変化します。
それぞれのチェックボックスはクリックするたびに、権限の付与状況が変化します。

任命権というのは承認役職のことです。
一括での編集などはできないようです。また、承認役職のみ、という状態も作れないので(もっとも自分で自分の権限を付与・解除できる以上、要らないといえば要りません)そんな状況が欲しい場合は個別に編集しましょう。
また、ここでは各メンバーのベースも変更することができます。→(参照)
最後には必ず「変更を保存」ボタンを押して変更を反映してください。

この操作を行う場合は、コーポレーションウィンドウのメンバータブ→役職管理タブを開いてください。
ここで操作を行うことができるのは、CEOやディレクター(Director)を始めとした承認役職(Grantable Roles)を持っているキャラクターです。以下に示すようなメンバーの権限管理において、自分が持っている承認役職のところだけ操作が可能になります。
なおCEOは自分の権限を除去したりすることはできません。
管理画面は、コーポレーションのメンバーが一覧表示されます。
「権限」「ステーションサービス」「会計」「アクセス」「ロール」と、役職のジャンルに対応したボタンがあり、押すことで列のタイトルが変化します。
それぞれのチェックボックスはクリックするたびに、権限の付与状況が変化します。

任命権というのは承認役職のことです。
一括での編集などはできないようです。また、承認役職のみ、という状態も作れないので(もっとも自分で自分の権限を付与・解除できる以上、要らないといえば要りません)そんな状況が欲しい場合は個別に編集しましょう。
また、ここでは各メンバーのベースも変更することができます。→(参照)
最後には必ず「変更を保存」ボタンを押して変更を反映してください。
彼らは役職を付けるのがデフォルトのお仕事です。そのため、コーポレーションのメンバーを右クリックしたメニューにメンバーを編集というメニューがしっかり用意されています。


それぞれの役職・承認役職に対応したチェックボックスにチェックを入れれば、そのメンバーに権限が付与されます。
タイトルのタブに移動すれば、同じようにタイトルを付与・除去することもできます。なお、タイトルは個別に書き込んだものと同じようにメンバーの情報に表示されます。→(参考)

編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。


それぞれの役職・承認役職に対応したチェックボックスにチェックを入れれば、そのメンバーに権限が付与されます。
タイトルのタブに移動すれば、同じようにタイトルを付与・除去することもできます。なお、タイトルは個別に書き込んだものと同じようにメンバーの情報に表示されます。→(参考)
編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。
承認役職の場合、メンバーの編集という直接的なメニューがありません。コーポレーションウィンドウから操作するのでなければ、以下の手順を踏む必要があります。
メンバーの名前などを右クリックしたメニューからメンバーの詳細を確認を選択します。

ここはメンバー情報の権限情報を参照できるメニューで、実質のところCEOやディレクターが「メンバーを編集」で開くことができるメニューと同じものです。異なるのは、権限を設定できるチェックボックスの部分が、承認役職の部分のみに限定されていることです。

また、タイトルの付与、または承認役職を任命することができるのはCEOとディレクターのみなので、そちらはまったく操作することができません。
こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。

メンバーの名前などを右クリックしたメニューからメンバーの詳細を確認を選択します。

ここはメンバー情報の権限情報を参照できるメニューで、実質のところCEOやディレクターが「メンバーを編集」で開くことができるメニューと同じものです。異なるのは、権限を設定できるチェックボックスの部分が、承認役職の部分のみに限定されていることです。
また、タイトルの付与、または承認役職を任命することができるのはCEOとディレクターのみなので、そちらはまったく操作することができません。
こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。
ベースとは、複数のオフィスの中でひとつを選んで設定できるものです。何のために役に立つかというと、ハンガーのアクセス権を個別に設定するために使います。
複数のオフィスがある場合、ハンガーの権限は3種類が設定可能です。ひとつは本社に設定されているオフィス。これは権限上「本部」として扱われます。もうひとつが、今回のベースに設定されたオフィスです。権限上「ベース」として扱われます。それ以外のオフィスは、すべて「その他」として扱われます。
注意しなくてはいけないのは「本社かつベース」「その他かつベース」のような扱いはされないということです。本社の全ハンガーのアクセス権を持っている人(かつその他とベースは権限を持っていない人)のベースを本社であるオフィスに設定した場合、その人はベースへのアクセス権は持っていないので、全ハンガーのアクセス権を失ってしまいます。
他の例として、POSのコーポレーションハンガーなどに個別に権限をつけたくても、POSにはオフィスを設置できないのでその他としてしか扱われません。
関連ページ:役職とタイトルのケーススタディ
ベースの設定は、CEOやディレクター(Director)のみが行うことができます。
権限やタイトルをつけるときと同様にメンバーを編集というメニューを開きます。

このメニュー内で全般タブを開くと、ベースを設定するためのプルダウンがあります。ここには全てのオフィスを選択可能です。

アクセス権上、混乱が生じやすい機能なので選択には注意しましょう。
こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。

複数のオフィスがある場合、ハンガーの権限は3種類が設定可能です。ひとつは本社に設定されているオフィス。これは権限上「本部」として扱われます。もうひとつが、今回のベースに設定されたオフィスです。権限上「ベース」として扱われます。それ以外のオフィスは、すべて「その他」として扱われます。
注意しなくてはいけないのは「本社かつベース」「その他かつベース」のような扱いはされないということです。本社の全ハンガーのアクセス権を持っている人(かつその他とベースは権限を持っていない人)のベースを本社であるオフィスに設定した場合、その人はベースへのアクセス権は持っていないので、全ハンガーのアクセス権を失ってしまいます。
他の例として、POSのコーポレーションハンガーなどに個別に権限をつけたくても、POSにはオフィスを設置できないのでその他としてしか扱われません。
関連ページ:役職とタイトルのケーススタディ
ベースの設定は、CEOやディレクター(Director)のみが行うことができます。
権限やタイトルをつけるときと同様にメンバーを編集というメニューを開きます。

このメニュー内で全般タブを開くと、ベースを設定するためのプルダウンがあります。ここには全てのオフィスを選択可能です。

アクセス権上、混乱が生じやすい機能なので選択には注意しましょう。
こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。
権限つきのタイトル以外にも、メンバーに変わったタイトルをつけることができます。これによって何かがどうなるわけでもなく、ただの飾り、または周囲に「この人はこういう役職の人です」「この人はこのような活動をしています」みたいなことを知らせるために使用します。
タイトルの書き込みは、CEOやディレクター(Director)のみが行うことができます。
権限やタイトルをつけるときと同様にメンバーを編集というメニューを開きます。

このメニュー内で全般タブを開くと、ベースのプルダウンの上にタイトルという名前のテキストボックスが表示されています。ここに書き込むと、権限付きのタイトルと並んでこの情報が表示されます。

こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。

実際にキャラクター情報を表示した際には、この部分に表示されています。うまくタグを書き込んだりすることで色をつけたりすることもできるようです。

トップページに戻る
タイトルの書き込みは、CEOやディレクター(Director)のみが行うことができます。
権限やタイトルをつけるときと同様にメンバーを編集というメニューを開きます。

このメニュー内で全般タブを開くと、ベースのプルダウンの上にタイトルという名前のテキストボックスが表示されています。ここに書き込むと、権限付きのタイトルと並んでこの情報が表示されます。
こちらも編集後は必ず「適用」ボタンを押して変更を反映してください。「OK」だと反映されません。
実際にキャラクター情報を表示した際には、この部分に表示されています。うまくタグを書き込んだりすることで色をつけたりすることもできるようです。
トップページに戻る
コメントをかく