最終更新:
quote_mraz 2022年06月08日(水) 01:25:53履歴
┃ 原料、加工品を輸送する
逆に言えば、リンクを介さなければ物資の輸送は不可能ということです。
リンクを設定し忘れると、加工施設へ原料が搬入できなかったり、加工品を保管施設等に輸送することも出来ません。
┃ 直接つながっていなくても輸送が可能
例えばエクストラクターから加工施設へ、加工施設から保管施設へとリンクを設置したとします。
この場合でもエクストラクターから保管施設への原料の搬入が可能です。
ただし、経由する施設が多すぎる場合は不可能となりますので注意してください。経由可能なのは、目的地となる施設を合わせて6個までです。
┃ 距離が長いほど司令基地のパワーグリッドとCPUを消費する
画面上での距離が同じでも、惑星の大きさにより実際の距離は異なります。
直径の小さい荒地惑星と、直径が大きいガス惑星では、見かけの距離が同じでも消費されるパワーグリッドとCPUはまったくちがいます。リンクを設置する際に必要なパワーグリッドとCPUが表示されますので、注意して見てください。
┃ 輸送可能な体積の上限がある
輸送容量は、時間に関係なく、そのリンクを通過する必要がある資源の体積によって減少します。例えば30分毎に出荷される工場からの出荷が通過するリンクは、出荷される資源の体積分の容量を常に消費する、ということになります。出荷されない時間は空き・・・ということにはなりません。
消費している容量は、リンクかリンク周辺の施設をクリック(またはポイント)することで確認することができます。

上限はリンクのアップグレードにより向上しますが、要求されるパワーグリッドとCPUが跳ね上がります。
普通に輸送している分には問題ない量が輸送可能と思われますが、大規模な採取や加工品の輸送を行う場合には注意が必要です。
ただし、あとで説明する「高速移送」の待ち時間が短くなる(最高ランクでで5分)というメリットもあります。
一時的な輸送経路の確保等には便利かもしれません。
┃ 司令基地へのリンクは不要
「司令基地の設置」の項で説明したように、司令基地と他の施設の間で物資をやり取りする機会はありません。
司令基地はただ設置されていれば機能を果たします。
逆に言えば、リンクを介さなければ物資の輸送は不可能ということです。
リンクを設定し忘れると、加工施設へ原料が搬入できなかったり、加工品を保管施設等に輸送することも出来ません。
┃ 直接つながっていなくても輸送が可能
例えばエクストラクターから加工施設へ、加工施設から保管施設へとリンクを設置したとします。
この場合でもエクストラクターから保管施設への原料の搬入が可能です。
ただし、経由する施設が多すぎる場合は不可能となりますので注意してください。経由可能なのは、目的地となる施設を合わせて6個までです。
┃ 距離が長いほど司令基地のパワーグリッドとCPUを消費する
画面上での距離が同じでも、惑星の大きさにより実際の距離は異なります。
直径の小さい荒地惑星と、直径が大きいガス惑星では、見かけの距離が同じでも消費されるパワーグリッドとCPUはまったくちがいます。リンクを設置する際に必要なパワーグリッドとCPUが表示されますので、注意して見てください。
┃ 輸送可能な体積の上限がある
輸送容量は、時間に関係なく、そのリンクを通過する必要がある資源の体積によって減少します。例えば30分毎に出荷される工場からの出荷が通過するリンクは、出荷される資源の体積分の容量を常に消費する、ということになります。出荷されない時間は空き・・・ということにはなりません。
消費している容量は、リンクかリンク周辺の施設をクリック(またはポイント)することで確認することができます。
上限はリンクのアップグレードにより向上しますが、要求されるパワーグリッドとCPUが跳ね上がります。
普通に輸送している分には問題ない量が輸送可能と思われますが、大規模な採取や加工品の輸送を行う場合には注意が必要です。
ただし、あとで説明する「高速移送」の待ち時間が短くなる(最高ランクでで5分)というメリットもあります。
一時的な輸送経路の確保等には便利かもしれません。
┃ 司令基地へのリンクは不要
「司令基地の設置」の項で説明したように、司令基地と他の施設の間で物資をやり取りする機会はありません。
司令基地はただ設置されていれば機能を果たします。
リンクの設置自体にはISKはかかりません。無料です。
設置時にこの表を意識することはほとんどありませんが、距離とパワーグリッド・CPUの関係はこのようになっています。
(UNI WIKI Planetary buildingsより転載)
距離が長くなるとその分キロメートル当たりの消費量は減少します。しかしそこまで長くするのはむしろ設置の計画の練り直しをしたほうがいいでしょう。
設置時にこの表を意識することはほとんどありませんが、距離とパワーグリッド・CPUの関係はこのようになっています。
距離 | 必要パワーグリッド | 必要CPU |
2.5 km | 11 MW | 16 tf |
10 km | 12 MW | 18 tf |
20 km | 14 MW | 20 tf |
50 km | 18 MW | 26 tf |
100 km | 26 MW | 36 tf |
200 km | 41 MW | 56 tf |
500 km | 86 MW | 116 tf |
1,000 km | 160 MW | 215 tf |
2,000 km | 311 MW | 416 tf |
5,000 km | 761 MW | 1,016 tf |
40,000 km | 6,001 MW | 8,016 tf |
距離が長くなるとその分キロメートル当たりの消費量は減少します。しかしそこまで長くするのはむしろ設置の計画の練り直しをしたほうがいいでしょう。
まずは例として、エクストラクター制御装置から保管施設までのリンクを設定します。
ビルドモードのメニューから「リンクを作成」クリックしてください。

次にカーソルを移動させてみましょう。
クリックした施設から移動すると、このように白線が表示されます。
画像右下の黄色い枠が、「その地点までリンクを設置した場合に要求されるパワーグリッドとCPU」です。
距離が長くなるほど、要求される数値が大きくなります。

そのままカーソルを目的の施設まで移動します。目的の施設の周囲に白い網掛けで円が表示されたら、その施設まで到達しています。必要なパワーグリッドとCPUの値を確認しましょう。

目的の施設にカーソルを合わせたまま左クリックしてください。
白線が二重の黄色い点線になり、リンクが仮設置されます。右クリックするまで(カーソルが矢印と十字の組み合わせになっている間)は、リンクを連続で設置できます。

仮設置したリンクは、結果を「送信」することで確定します。
ビルドモードのメニューから「リンクを作成」クリックしてください。
次にカーソルを移動させてみましょう。
クリックした施設から移動すると、このように白線が表示されます。
画像右下の黄色い枠が、「その地点までリンクを設置した場合に要求されるパワーグリッドとCPU」です。
距離が長くなるほど、要求される数値が大きくなります。

そのままカーソルを目的の施設まで移動します。目的の施設の周囲に白い網掛けで円が表示されたら、その施設まで到達しています。必要なパワーグリッドとCPUの値を確認しましょう。
目的の施設にカーソルを合わせたまま左クリックしてください。
白線が二重の黄色い点線になり、リンクが仮設置されます。右クリックするまで(カーソルが矢印と十字の組み合わせになっている間)は、リンクを連続で設置できます。
仮設置したリンクは、結果を「送信」することで確定します。
前述のとおり、リンクには通過可能な容量があり、不足している場合はアップグレードさせることで増加させることができます。リンクを選択してアップグレードを行いましょう。


「アップグレード」を押すと、アップグレード完了です。
リンクは最初レベル0です。ざっくりとしたアップグレードの知識として、アップグレードすると容量が倍になります。パワーグリッドとCPUも最初はもう1本リンク設置するほど消費しますが、アップグレードを繰り返すごとに消費は少なくなっていきます。もっとも、普通はレベル2以上にアップグレードすることはほぼありません。
消費量(500kmごと)は以下のようになっています。
(UNI WIKI Planetary buildingsより転載)
リンクを無暗にアップグレードするより、経路をうまく調整して特定のリンクにかかる負荷を減らす方法もあります。
関連ページ:惑星開発の豆知識
「アップグレード」を押すと、アップグレード完了です。
リンクは最初レベル0です。ざっくりとしたアップグレードの知識として、アップグレードすると容量が倍になります。パワーグリッドとCPUも最初はもう1本リンク設置するほど消費しますが、アップグレードを繰り返すごとに消費は少なくなっていきます。もっとも、普通はレベル2以上にアップグレードすることはほぼありません。
消費量(500kmごと)は以下のようになっています。
レベル | 輸送容量 | 必要パワーグリッド | 必要CPU |
Lv 0 | 250 m3 | 86 MW | 116 tf |
Lv 1 | 500 m3 | 183 MW | 280 tf |
Lv 2 | 1,000 m3 | 291 MW | 481 tf |
Lv 3 | 2,000 m3 | 407 MW | 713 tf |
Lv 4 | 4,000 m3 | 528 MW | 968 tf |
Lv 5 | 8,000 m3 | 655 MW | 1,245 tf |
Lv 6 | 16,000 m3 | 786 MW | 1,542 tf |
Lv 7 | 32,000 m3 | 921 MW | 1,855 tf |
Lv 8 | 64,000 m3 | 1,059 MW | 2,185 tf |
Lv 9 | 128,000 m3 | 1,200 MW | 2,530 tf |
Lv 10 | 256,000 m3 | 1,344 MW | 2,889 tf |
リンクを無暗にアップグレードするより、経路をうまく調整して特定のリンクにかかる負荷を減らす方法もあります。
関連ページ:惑星開発の豆知識
リンクは張ればいいというものではなく、可能な限り本数を抑え、なおかつ各リンクへの負荷もうまく分散させる必要があります。
いくつか例を挙げてリンク設置、ひいては施設の設置位置などのコツを解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
関連ページ:リンク節約のためのTips
資源採取の方法へ進む
惑星開発の基本へ戻る
いくつか例を挙げてリンク設置、ひいては施設の設置位置などのコツを解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
関連ページ:リンク節約のためのTips
資源採取の方法へ進む
惑星開発の基本へ戻る
コメントをかく