最終更新:
quote_mraz 2018年08月24日(金) 02:52:29履歴
この開始時ミッションは、2018年8月22日のアップデートにより「トレーニング(Combat Career Path)」に置き換わり、開始できなくなっています。
トレーニングからは10連にも資源戦争にも繋がらず、手っ取り早いだけで基本的に役には立ちません。この周辺ページは参考として残しています。
トレーニングからは10連にも資源戦争にも繋がらず、手っ取り早いだけで基本的に役には立ちません。この周辺ページは参考として残しています。
アカウントを作り、キャラクターを新規作成し、そのキャラクターで最初にログインします。そうするとなぜかそこはすでに戦場であり、数々の巨大な残骸と、呼びかけてくるちょっと渋いイケメン(または綺麗な妙齢の女性)という謎の状況に叩き込まれます。
一体何があったのか?
安心してください。これはインセプション(Inception)と呼ばれる開始時ミッション、いわゆるチュートリアルです。貴方は戦場で偶然生き残った(ちょっと記憶がおぼつかない)カプセラと呼ばれる特殊な艦船乗り階級となり、フリート司令官と艦船のサポートAIであるオーラ(Aura)さんのサポートを受けながら、艦船の操作などを体験していきます。
一体何があったのか?
安心してください。これはインセプション(Inception)と呼ばれる開始時ミッション、いわゆるチュートリアルです。貴方は戦場で偶然生き残った(ちょっと記憶がおぼつかない)カプセラと呼ばれる特殊な艦船乗り階級となり、フリート司令官と艦船のサポートAIであるオーラ(Aura)さんのサポートを受けながら、艦船の操作などを体験していきます。
呼びかけてくるちょっと渋いイケメン(または綺麗な妙齢の女性)、もといフリート司令官である彼ら、彼女らは、メンター(Menter)と呼ばれるNPCです。Menter、指導者とか、師匠とかそういう意味にあたるこの人々は、ストーリーを語り、今主人公たるカプセラがどういう状況にいるのか、今後どうしていくべきかを説明してくれます。

左から以下の通りのお名前です。
オーラ(Aura)さんは艦載AIです。

チュートリアルの時に、様々な操作方法などを説明してくれます。出番はここと10連ミッションくらいしかありませんが、彼女はいつも我々の傍にいます。もともとは有名な女優のフェイスマップをキャプチャリングして作成してあるのだとか。基本的にはオーラさんが細かい操作や画面の見方などを説明してくれます。

左から以下の通りのお名前です。
アマー帝国(Amarr Empire) | ラファエル・タフロン(Rafayel Tahron) |
カルダリ連合(Caldari State) | ライ・カータラ(Rai Kaatara) |
ガレンテ連邦(Gallente Federation) | コーレ・トレール(Kole Torelle) |
ミンマター共和国(Minmatar Republic) | ヤナ・ヴァダリ(Yna Vadari) |
オーラ(Aura)さんは艦載AIです。

チュートリアルの時に、様々な操作方法などを説明してくれます。出番はここと10連ミッションくらいしかありませんが、彼女はいつも我々の傍にいます。もともとは有名な女優のフェイスマップをキャプチャリングして作成してあるのだとか。基本的にはオーラさんが細かい操作や画面の見方などを説明してくれます。
チュートリアルは今までのオポチュニティ(Opportunities)方式ではなく、オペレーション・アンド・タスク(Operations and Tasks)方式です。
オポチュニティ=機会という方式は、特定の行動を行ったり、条件を達成したりすることで完了する種類のミッションです。これは順不同で行うことができるので達成度的には簡単なのですが・・・。今回のミッションは条件を順番に達成していく必要があります。逆に言えば、提示されているオペレーション以外を実行しても達成にはなりません。
オペレーションの中には「特定のスキルをトレーニングキューに入れる」「スキルインジェクターを使用する」などのものがあり、状況によっては実行不可能になる部分がいくつかあります。チュートリアルを最後までこなしたいのであれば、集中して一気に終わらせてしまうべきでしょう。
また「製造を開始」からの「ジョブを配送」、モジュールの装備や弾薬の装填など、先にやってしまうとチュートリアルの達成条件をクリアできないために詰まるケースがあります。基本的に指示以外のことはしないようにするのが安定した進行のコツです。
オポチュニティ=機会という方式は、特定の行動を行ったり、条件を達成したりすることで完了する種類のミッションです。これは順不同で行うことができるので達成度的には簡単なのですが・・・。今回のミッションは条件を順番に達成していく必要があります。逆に言えば、提示されているオペレーション以外を実行しても達成にはなりません。
オペレーションの中には「特定のスキルをトレーニングキューに入れる」「スキルインジェクターを使用する」などのものがあり、状況によっては実行不可能になる部分がいくつかあります。チュートリアルを最後までこなしたいのであれば、集中して一気に終わらせてしまうべきでしょう。
また「製造を開始」からの「ジョブを配送」、モジュールの装備や弾薬の装填など、先にやってしまうとチュートリアルの達成条件をクリアできないために詰まるケースがあります。基本的に指示以外のことはしないようにするのが安定した進行のコツです。
国家ごとのチュートリアルの違いは、基本的にほどんどありません。乗っているコルベット(Corvettes)の種類、初期搭載の武装や追加される武装、防御モジュールがアーマーリペアラかシールドブースターであるかの違いなどです。国ごとの差がわかる部分は補記していきます。
なお、フィールド上にある破壊された戦艦や主力艦などもそれぞれの国ごとの残骸になっています。ある種レアな残骸も多々あるので余裕ができたら観賞してみましょう。
なお、フィールド上にある破壊された戦艦や主力艦などもそれぞれの国ごとの残骸になっています。ある種レアな残骸も多々あるので余裕ができたら観賞してみましょう。
※注意!最終的に出港した艦船などを全て失います。必要最低限の持ち物で出かけましょう。
戦闘の準備(Battle Preparations)
ハイヴへ移動中(Travelling to the Hive)
空間の裂け目(The Spatial Rift)
ショーへようこそ(Welcome to the Show)
居住空間における戦闘(Battle at the Hive)
フリートに再編入(Rejoin the Freet)
最後の犠牲(A Final Sacrifice)
戦闘の準備(Battle Preparations)
ハイヴへ移動中(Travelling to the Hive)
空間の裂け目(The Spatial Rift)
ショーへようこそ(Welcome to the Show)
居住空間における戦闘(Battle at the Hive)
フリートに再編入(Rejoin the Freet)
最後の犠牲(A Final Sacrifice)
再誕(Rebirth)
チュートリアルを最後まで行うと、自然とキャリアミッション(入門ミッション、10連ミッションなどとも)と呼ばれる、いわゆる特定の分野をストーリー仕立てでミッション受諾形式で行うものにつながります。
そちらで詰まった場合は、関連ページを参照してください。
関連ページ:10連ミッション(入門ミッション)
チュートリアルを最後まで行うと、自然とキャリアミッション(入門ミッション、10連ミッションなどとも)と呼ばれる、いわゆる特定の分野をストーリー仕立てでミッション受諾形式で行うものにつながります。
そちらで詰まった場合は、関連ページを参照してください。
関連ページ:10連ミッション(入門ミッション)
チュートリアルの実行が不要な場合は、いつでもチュートリアルを終了し自由であてのない宇宙に出ていくことができます。
スキップしたい場合は、作戦情報パネル(Operations Info Panel)の左側にある〇が3つ並んだアイコンをクリックしてください。すると下にスキップメニューが出るので、押しましょう。

チュートリアルが全てスキップされます。最初のチュートリアルにおいてもワープ妨害フィールドが消失するので、すぐに行動することができます。
ただし、チュートリアルは再度行うことはできません。注意しましょう。
トップページに戻る
スキップしたい場合は、作戦情報パネル(Operations Info Panel)の左側にある〇が3つ並んだアイコンをクリックしてください。すると下にスキップメニューが出るので、押しましょう。

チュートリアルが全てスキップされます。最初のチュートリアルにおいてもワープ妨害フィールドが消失するので、すぐに行動することができます。
ただし、チュートリアルは再度行うことはできません。注意しましょう。
トップページに戻る
このページへのコメント
お役に立てたならありがたいことです。現在も絶賛加筆中です!
一週間前からEVE Onlineを始めました。チュートリアルがスタートし、画面には大量の情報が表示されているのにオーラはほとんど解説してくれず、ネットを検索してみてもどうも現在のチュートリアルは新しいものになっているらしく他のEVE Wikiサイトでは情報が古くよくわかりませんでした。
さすがに始めるのが遅すぎたか……とアンインストールするか迷っていたときにここを見つけたのですが、最新のチュートリアルに沿って丁寧に解説してくれていて大変助かりました。
「メニュー盤の起動」
seesaawiki.jp/eveonline_b-osp_wiki/d/%a5%e1%a5%cb%a5%e5%a1%bc%c8%d7%a4%ce%b5%af%c6%b0
や「Head-Up Displayの見方」
seesaawiki.jp/eveonline_b-osp_wiki/d/Head-Up%20Display%a4%ce%b8%ab%ca%fd
等とても役に立ちました。ゲーム内で出てくる専門用語についての小知識を書いてくれているのもゲームの理解の助けになりました。ありがとうございます。