最終更新:
quote_mraz 2018年07月02日(月) 01:47:50履歴
司令基地の設置が済んだなら、次は各種施設の設置です。
施設は船のモジュールなどと同じく、司令基地のCPUとPGの範囲内で設置可能です。
それぞれの施設のアイコンは色やマークが異なるので、覚えると全体の構成が把握しやすくなります。
=Tips=
施設間の距離は近いほど後々リンク(Link)を設置する際にCPUとPGの節約になります。
ただし、生産品の流れが見難くなるデメリットがあります。
施設は船のモジュールなどと同じく、司令基地のCPUとPGの範囲内で設置可能です。
それぞれの施設のアイコンは色やマークが異なるので、覚えると全体の構成が把握しやすくなります。
=Tips=
施設間の距離は近いほど後々リンク(Link)を設置する際にCPUとPGの節約になります。
ただし、生産品の流れが見難くなるデメリットがあります。
施設に何らかの問題が発生している場合、縁が赤く点滅して表示されます。

例として標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)のエラー例です。右側から「設置情報を未送信(未確定状態)」「回路図未インストール」「回路図インストール済、資源の搬入・搬出未設定」「全て設定完了」となっています。
惑星上に不備がある施設が存在する場合は、製造情報(開発惑星一覧)にも表示されます。すなわち、施設に発生する問題は以下の通りになります。
・エクストラクターのプログラムが非アクティブ(産出がストップ)
・回路図が設定されていない(未設定の工場)
・搬入ルートが設定されていない(不完全な工場設定)
・搬出ルートが設定されていない(溢れて消えるパターン)
・いずれかのストレージの容量が不足
関連ページ:製造情報(開発惑星一覧)の見方

例として標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)のエラー例です。右側から「設置情報を未送信(未確定状態)」「回路図未インストール」「回路図インストール済、資源の搬入・搬出未設定」「全て設定完了」となっています。
惑星上に不備がある施設が存在する場合は、製造情報(開発惑星一覧)にも表示されます。すなわち、施設に発生する問題は以下の通りになります。
・エクストラクターのプログラムが非アクティブ(産出がストップ)
・回路図が設定されていない(未設定の工場)
・搬入ルートが設定されていない(不完全な工場設定)
・搬出ルートが設定されていない(溢れて消えるパターン)
・いずれかのストレージの容量が不足
関連ページ:製造情報(開発惑星一覧)の見方
CPU:400tf PG:2,600MW 設置費用:45,000 ISK
設定した1種類の資源を一定時間採取するユニットです。
資源の採取は「Extractor Head Unit」(CPU:110tf PG:550MW 設置費用:0isk)を配置することにより行われます。これについての詳細は次項にて説明します。
メニューの「ビルド」のタブから「”惑星の種類名”用エクストラクター制御装置("Planet type" Extractor Control Units)」をクリックしてください。

「Extractor Head Unit」は本体から一定範囲内に設置可能で、その範囲はこのように白い円で表示されます。
画面中央の黄色い円で囲んだ位置にエクストラクターのアイコンがあります。

設置モードのままでタブを「スキャン」に切り替えると、資源の分布を確認しながら設置場所を選ぶことが出来ます。
資源の量が多いエリアをいくつか範囲内に収めるようにすると、資源量が減ったときの対応が楽になります。
また、すでに設置済みのエクストラクターの採取可能範囲も表示されます。

エクストラクターの設定は「資源採取の方法」で解説しています。
設定した1種類の資源を一定時間採取するユニットです。
資源の採取は「Extractor Head Unit」(CPU:110tf PG:550MW 設置費用:0isk)を配置することにより行われます。これについての詳細は次項にて説明します。
メニューの「ビルド」のタブから「”惑星の種類名”用エクストラクター制御装置("Planet type" Extractor Control Units)」をクリックしてください。
「Extractor Head Unit」は本体から一定範囲内に設置可能で、その範囲はこのように白い円で表示されます。
画面中央の黄色い円で囲んだ位置にエクストラクターのアイコンがあります。

設置モードのままでタブを「スキャン」に切り替えると、資源の分布を確認しながら設置場所を選ぶことが出来ます。
資源の量が多いエリアをいくつか範囲内に収めるようにすると、資源量が減ったときの対応が楽になります。
また、すでに設置済みのエクストラクターの採取可能範囲も表示されます。

エクストラクターの設定は「資源採取の方法」で解説しています。
原料、または加工品を、次の段階へと加工する施設です。
加工する材料の種類の数により、3種類のProcessorsがあります。それぞれアイコンや色が異なります。

左から以下のプロセッサのアイコンとなっています。加工工場をひと目で識別できます。
・標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)
・高性能インダストリー施設(Advanced Industry Facility)
・ハイテク生産プラント(High-Tech Production Plant)
標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)
CPU:200tf PG:800MW 設置費用:75,000 ISK 1サイクル30分
採取された資源から一次加工品を生産します。
高性能インダストリー施設(Advanced Industry Facility)
CPU:500tf PG:700MW 設置費用:250,000 ISK 1サイクル60分
一次加工物から二次加工物を、二次加工物から三次加工物を生産します
ハイテク生産プラント(High-Tech Production Plant)
CPU:1100tf PG:400MW 設置費用:525,000 ISK 1サイクル60分
設置可能な惑星は、温暖(Temperate)荒地(Barren)のみです。
一次〜三次加工物から三次または最終加工品を製造する施設です。
ビルドモードからいずれかの「Processors」を選択して設置します。(温暖、荒地以外の惑星では標準型(Basic)と高性能(Advanced)のみ)設置可能です。

工場の設定は「惑星資源を加工」で開設しています。
加工する材料の種類の数により、3種類のProcessorsがあります。それぞれアイコンや色が異なります。
左から以下のプロセッサのアイコンとなっています。加工工場をひと目で識別できます。
・標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)
・高性能インダストリー施設(Advanced Industry Facility)
・ハイテク生産プラント(High-Tech Production Plant)
標準型インダストリー施設(Basic Industry Facility)
CPU:200tf PG:800MW 設置費用:75,000 ISK 1サイクル30分
採取された資源から一次加工品を生産します。
高性能インダストリー施設(Advanced Industry Facility)
CPU:500tf PG:700MW 設置費用:250,000 ISK 1サイクル60分
一次加工物から二次加工物を、二次加工物から三次加工物を生産します
ハイテク生産プラント(High-Tech Production Plant)
CPU:1100tf PG:400MW 設置費用:525,000 ISK 1サイクル60分
設置可能な惑星は、温暖(Temperate)荒地(Barren)のみです。
一次〜三次加工物から三次または最終加工品を製造する施設です。
ビルドモードからいずれかの「Processors」を選択して設置します。(温暖、荒地以外の惑星では標準型(Basic)と高性能(Advanced)のみ)設置可能です。
工場の設定は「惑星資源を加工」で開設しています。
CPU:500tf PG:700MW 設置費用:250,000 ISK カーゴ容量:13,000㎥
原料や加工品を保管するための施設です。
大容量のカーゴを持ち、体積がかさむ原料等を一時保管するのに最適です。しかし、後述の発射台(Launchpad)も倉庫として運用可能なために必ずしも必要な施設ではありません。発射台と比べてCPUの消費が7分の1以下であるため、工場などが多い惑星に大量の資材を蓄積したい場合に使われる施設です。
設置の手順はエクストラクターや司令基地と同じで、ビルドモードのメニューをクリックして設置します。


保管施設はただ容量が大きいだけの施設です。エクストラクターの資源搬出先に指定すれば、採取したものをひたすらため込んでくれます。また、インダストリー施設などのプロセッサユニットに対しての資源入力先としても使用できます。
搬出先、または搬入元として設定しない限りは、内部の資源の移動は「高速移送」に頼ることになります。
原料や加工品を保管するための施設です。
大容量のカーゴを持ち、体積がかさむ原料等を一時保管するのに最適です。しかし、後述の発射台(Launchpad)も倉庫として運用可能なために必ずしも必要な施設ではありません。発射台と比べてCPUの消費が7分の1以下であるため、工場などが多い惑星に大量の資材を蓄積したい場合に使われる施設です。
設置の手順はエクストラクターや司令基地と同じで、ビルドモードのメニューをクリックして設置します。
保管施設はただ容量が大きいだけの施設です。エクストラクターの資源搬出先に指定すれば、採取したものをひたすらため込んでくれます。また、インダストリー施設などのプロセッサユニットに対しての資源入力先としても使用できます。
搬出先、または搬入元として設定しない限りは、内部の資源の移動は「高速移送」に頼ることになります。
CPU:3,600tf PG:700MW 設置費用:900,000 ISK カーゴ容量:10,000㎥
税関オフィスとの間で原料や加工品を受け渡しするための施設です。
保管施設には劣るものの十分に実用可能なカーゴ容量を持ち、保管施設の代用としての運用が可能です。
この施設がなければ税関オフィスへの打ち上げも、税関オフィスから原料や資源を搬入することも出来ません。
設置するにはビルドモードから打ち上げ施設をクリックして設置していきます。


発射台はその容量を活かして、保管施設と同等の使い方もできます。エクストラクターの資源搬出先に指定すれば、採取したものをひたすらため込んでくれます。また、インダストリー施設などのプロセッサユニットに対しての資源入力先としても使用できます。
=Tips=
惑星上に複数の打ち上げ施設を設置し、税関を通して物資を搬送することが可能です。
ただし、関税が課せられている場合は、その分の費用がかかることをお忘れなく。
詳しくは「打ち上げて回収」のページにて。
税関オフィスとの間で原料や加工品を受け渡しするための施設です。
保管施設には劣るものの十分に実用可能なカーゴ容量を持ち、保管施設の代用としての運用が可能です。
この施設がなければ税関オフィスへの打ち上げも、税関オフィスから原料や資源を搬入することも出来ません。
設置するにはビルドモードから打ち上げ施設をクリックして設置していきます。
発射台はその容量を活かして、保管施設と同等の使い方もできます。エクストラクターの資源搬出先に指定すれば、採取したものをひたすらため込んでくれます。また、インダストリー施設などのプロセッサユニットに対しての資源入力先としても使用できます。
=Tips=
惑星上に複数の打ち上げ施設を設置し、税関を通して物資を搬送することが可能です。
ただし、関税が課せられている場合は、その分の費用がかかることをお忘れなく。
詳しくは「打ち上げて回収」のページにて。
施設を設置した後は、リンク(Link)を用いて施設同士を接続する必要があります。リンクは資源や加工品のやりとりをするためのルートになるもので、これで接続されていない施設には資源の移動が行えません。
リンクの設置もビルドメニューから行うことができます。
詳細は次章「リンクの設置」で解説します。
リンクの設置もビルドメニューから行うことができます。
詳細は次章「リンクの設置」で解説します。
Into The Abyss アップデートまでは1個ずつしか閉鎖できなかった施設は、ビルドメニューから一括で閉鎖できるようになりました。

ビルドメニューから「閉鎖」を選択すると、カーソルが赤いバツ印がついたものに変化します。この状態で施設を左クリックすると、施設が閉鎖されます。その施設につながったリンクは全て消去されます。
司令基地を閉鎖すると、惑星上の全ての施設が閉鎖され、その惑星の開拓が終了します。
右クリックすると閉鎖モードは解除されます。
リンクの設置へ進む
惑星開発の基本へ戻る
ビルドメニューから「閉鎖」を選択すると、カーソルが赤いバツ印がついたものに変化します。この状態で施設を左クリックすると、施設が閉鎖されます。その施設につながったリンクは全て消去されます。
司令基地を閉鎖すると、惑星上の全ての施設が閉鎖され、その惑星の開拓が終了します。
右クリックすると閉鎖モードは解除されます。
リンクの設置へ進む
惑星開発の基本へ戻る
コメントをかく