最終更新:
quote_mraz 2017年05月30日(火) 03:17:47履歴
コーポレーションは実は全て株式会社です。もちろん、株式による投資が設立のために必ずしも必要でないので軽視されがちですが・・・。株式はコーポレーションの仕組みに組み込むことで、利益配分、あるいは会社内の意思決定プロセス、あるいは役員の自浄作用などなど・・・ちょっと複雑で、ちょっとシビアな機能を得ることができるものです。
もちろん本来の株式投資と同じく、投資と引き換えに株式を譲渡し、利益を還元する仕組みを実現することもできます。かつてはEVE ONLINE内部に株式市場を作る計画があったそうですが、当然のようにブッ潰れました。リアルではありえないほどに投資資金を持って逃亡するのが容易いのがその理由でしょう。信頼できる間柄であればそれも可能でしょうが、普通に貸し借りしては・・・。
凝った作りの割に使い勝手が悪い株式ですが、仕組みを理解して活用方法を探してみましょう。
もちろん本来の株式投資と同じく、投資と引き換えに株式を譲渡し、利益を還元する仕組みを実現することもできます。かつてはEVE ONLINE内部に株式市場を作る計画があったそうですが、当然のようにブッ潰れました。リアルではありえないほどに投資資金を持って逃亡するのが容易いのがその理由でしょう。信頼できる間柄であればそれも可能でしょうが、普通に貸し借りしては・・・。
凝った作りの割に使い勝手が悪い株式ですが、仕組みを理解して活用方法を探してみましょう。
株式は、新株の発行、メンバーの除名、コープハンガー上のBPOのロック・ロック解除などの投票(多数決)に使用します。
持ち株数が、貴方の票数となります。投票された株式数に占める割合が多ければ多いほど、投票は力を発揮します。
株式に対して配当を行った場合、配当総額の持ち株数/総株数を得ます。
従って株式はみだりに発行したり、みだりに譲渡するものではありません。悪用されるとコーポレーションの仕組み自体をひっくり返されてしまいます。
持ち株数が、貴方の票数となります。投票された株式数に占める割合が多ければ多いほど、投票は力を発揮します。
株式に対して配当を行った場合、配当総額の持ち株数/総株数を得ます。
従って株式はみだりに発行したり、みだりに譲渡するものではありません。悪用されるとコーポレーションの仕組み自体をひっくり返されてしまいます。
この配当機能は、株主・メンバーを選択して一定の金額を分配する機能です。
操作は、コーポレーションウィンドウのホーム→詳細から行います。
最下部にあるボタンのうち「配当」を押してください。


図のように、配当は「株主」と「メンバー」を選択して実行できます。メンバーを選択した場合は、コーポレーションに所属する全メンバー(ALTや幽霊社員なども全部含む)で均等に分配されます。株主を選択した場合は、株主はそれぞれ配当金額のうち自分の持ち株数/総株数を得ます。
この金額は、アクティブにしているコーポレーションウォレット部門から支払われます。コーポレーションに対して支払われた場合は、マスターウォレットに配当金として入ります。


コーポレーションが自社株を保有している場合、配当金は一度全て支払われたのち、保有分の配当金が振り込まれます。
トップページに戻る
操作は、コーポレーションウィンドウのホーム→詳細から行います。
最下部にあるボタンのうち「配当」を押してください。
図のように、配当は「株主」と「メンバー」を選択して実行できます。メンバーを選択した場合は、コーポレーションに所属する全メンバー(ALTや幽霊社員なども全部含む)で均等に分配されます。株主を選択した場合は、株主はそれぞれ配当金額のうち自分の持ち株数/総株数を得ます。
この金額は、アクティブにしているコーポレーションウォレット部門から支払われます。コーポレーションに対して支払われた場合は、マスターウォレットに配当金として入ります。

コーポレーションが自社株を保有している場合、配当金は一度全て支払われたのち、保有分の配当金が振り込まれます。
トップページに戻る
コメントをかく