最終更新:
quote_mraz 2017年08月17日(木) 01:59:29履歴
2017年8月中頃、帝国領内に版図を広げる企業群はひとつの報告を受けました。それは2010年から設置が国家間で義務付けられた艦長居住区の利用頻度に関するもので、それによればカプセラが増え続けている傍らでステーションの艦長居住区の利用頻度がついに3%を切ったという、驚異的なものでした。巨大な艦船や装備などのコンポーネントを保管するエリアに比べれば微々たる容積ですが、それでもステーションの少なくはない部分がデッドスペースになっているという事実(しかも一部のステーションではそこは飲み終わった缶などが捨てられずに置かれて荒れ果てているという)。最初から居住区画を排除して設計されたアップウェルのストラクチャ群の成功もあり、各国の企業群は全てのステーションのリノベーションを決定しました。
この艦長居住区が除去されるというニュースは、パッチノートや開発ブログに小さく報じられただけでしたが、驚くほどに反響が無く、それどころかいまだに存在を知らないカプセラも数多くいるようでした。
というわけでこの機能は現在存在しません。
この艦長居住区が除去されるというニュースは、パッチノートや開発ブログに小さく報じられただけでしたが、驚くほどに反響が無く、それどころかいまだに存在を知らないカプセラも数多くいるようでした。
というわけでこの機能は現在存在しません。
ステーション内の自室です。以前のカプセラは培養液の中の素体のようなもので、ポッドから出ることができなかったという話です。入港するステーションごとに用意されていました。
レイアウトをいじれるわけでもなく、家具などを置けるわけでもなく、他の人と会えるでもありません。
艦長居住区に入らないとできない操作というのはひとつもありません。
完全にくつろぐことしかできない部屋です。
4カ国で異なった内装ですが、今回は諸事情によりガレンテでお送りいたします。
基本的な構造は全て同じです。
初回のみ、各ウィンドウやコンソールをクリックするとオーラさんによる解説がついてきます。
レイアウトをいじれるわけでもなく、家具などを置けるわけでもなく、他の人と会えるでもありません。
艦長居住区に入らないとできない操作というのはひとつもありません。
完全にくつろぐことしかできない部屋です。
4カ国で異なった内装ですが、今回は諸事情によりガレンテでお送りいたします。
基本的な構造は全て同じです。
初回のみ、各ウィンドウやコンソールをクリックするとオーラさんによる解説がついてきます。
このページへのコメント
そういう区画が当初は計画されており、その名残が「開かずの扉」だったのですが・・・。実際に会う、が時代遅れになりつつあるということでしょうか。
VR対応のcaptain's quarters pluginとかあったら面白いかもしれません。
こんばんは。
やっぱり艦長居住区は無くなったんですね。
慣れれば、操作に困らないと思いますが、将来的には酒場とか、会議室とか社員専用ルームなんかがあれば、楽しいんじゃないかと思いますけれども。
運営様、よろしくお願い致します〜!