最終更新:
quote_mraz 2018年10月21日(日) 16:02:17履歴
アップウェル系ストラクチャに装備可能なモジュールは、全て「スタンドアップ(Standup)」という専用のグレードを持っています。これは武装や電子戦モジュール、工学モジュール、サービスモジュールや、弾薬・戦闘機など、全てに共通しています。
マーケット上ではこの”スタンドアップ(Standup)”で検索することで、関連するモジュールを一括して洗い出すことができます。分類上は建造物、ストラクチャ(Structure)という文言が使用されていることが多いです。

スタンドアップは、アップウェルテクノロジーにより建造されたストラクチャの適切なスロットに挿入した場合に統合テンプレートソフトウェア、ナノアセンブラー施設、ナノ物質を持つ自立式ナノ集合体ストラクチャデバイス(アップウェル)を使用して、様々なサービスモジュール、ストラクチャモデル、そしてストラクチャリグを作り出すことができる独自システムです。
マーケット上ではこの”スタンドアップ(Standup)”で検索することで、関連するモジュールを一括して洗い出すことができます。分類上は建造物、ストラクチャ(Structure)という文言が使用されていることが多いです。
スタンドアップは、アップウェルテクノロジーにより建造されたストラクチャの適切なスロットに挿入した場合に統合テンプレートソフトウェア、ナノアセンブラー施設、ナノ物質を持つ自立式ナノ集合体ストラクチャデバイス(アップウェル)を使用して、様々なサービスモジュール、ストラクチャモデル、そしてストラクチャリグを作り出すことができる独自システムです。
武装などの各種モジュールにはTech 2が存在します。名称にIIと書いてあるので迷う要素はなくわかりやすいですが、アイコンでも識別できます。

右のスタンドアップ・モジュールのアイコンが黄色いのがTech 2です。
Tech 2にすると各種性能が20%〜30%程度向上します。
装備するのがストラクチャなので、モジュールにスキルの差が無い分、導入自体は容易いです。ただしTech 2はTech 1に比べてパワーグリッド・CPUの消費が1.2倍になるので、サービスモジュールまで含めるとストラクチャのリソースがカツカツになる可能性があります。
もちろんお値段もかなりお高くなるので、お財布と用途によって判断しましょう。
右のスタンドアップ・モジュールのアイコンが黄色いのがTech 2です。
Tech 2にすると各種性能が20%〜30%程度向上します。
装備するのがストラクチャなので、モジュールにスキルの差が無い分、導入自体は容易いです。ただしTech 2はTech 1に比べてパワーグリッド・CPUの消費が1.2倍になるので、サービスモジュールまで含めるとストラクチャのリソースがカツカツになる可能性があります。
もちろんお値段もかなりお高くなるので、お財布と用途によって判断しましょう。
建造物の装備を変更したい場合、基本的には艦船の装備変更と変わりません。すなわち、ストラクチャを操作しながら装備の変更を行うということです。
装備変更のタイミングは係留が完了し、なおかつストラクチャが攻撃を受けていない場合に限られます。すなわち係留が完了してからリペアが行われる15分間と、攻撃を受けていない(シールドが全回復している)状態のみです。攻撃を受けてから焦らないように適切な装備をあらかじめ装備しておきましょう。
操作を開始するには、ステーションメニューの独自インターフェイスから操作します。この操作を行うには、対象のキャラクターが含まれたアクセスリストを元に「防御(ストラクチャ操作 )権限」が設定されている必要があります。

関連ページ:建造物のアクセス設定
この状態で「装備ウィンドウ」を開きます。そうすると、艦船と同様にストラクチャの装備を参照することができます。

装備の変更を行うには、そのストラクチャを所有しているコーポレーションのステーション管理者(Station Manager)の権限が必要になります。
モジュールを操作するだけならこの権限は不要です。また、弾薬や戦闘機などを出し入れする場合もこの権限は不要です。唯一、燃料だけは入れることはできても権限がないと出すことはできません。
操作を終了する場合は、ストラクチャのHead-Up Display(HUD)の本来速度ゲージがあるところをクリックして戻ります。

装備変更のタイミングは係留が完了し、なおかつストラクチャが攻撃を受けていない場合に限られます。すなわち係留が完了してからリペアが行われる15分間と、攻撃を受けていない(シールドが全回復している)状態のみです。攻撃を受けてから焦らないように適切な装備をあらかじめ装備しておきましょう。
操作を開始するには、ステーションメニューの独自インターフェイスから操作します。この操作を行うには、対象のキャラクターが含まれたアクセスリストを元に「防御(ストラクチャ操作 )権限」が設定されている必要があります。
関連ページ:建造物のアクセス設定
この状態で「装備ウィンドウ」を開きます。そうすると、艦船と同様にストラクチャの装備を参照することができます。
装備の変更を行うには、そのストラクチャを所有しているコーポレーションのステーション管理者(Station Manager)の権限が必要になります。
モジュールを操作するだけならこの権限は不要です。また、弾薬や戦闘機などを出し入れする場合もこの権限は不要です。唯一、燃料だけは入れることはできても権限がないと出すことはできません。
操作を終了する場合は、ストラクチャのHead-Up Display(HUD)の本来速度ゲージがあるところをクリックして戻ります。

一部用途の違いからマーケットの分類とは異なるものがあります。
サービスモジュールについては関連ページにまとめてあります。
関連ページ:建造物のサービスモジュール
トップページに戻る
ストラクチャ兵器(Structure Weapons) | ストラクチャから艦船を攻撃するためのモジュール |
電子戦(Electronic Warfare) | 対象の艦船の能力を低下させるためのモジュール |
各種強化用モジュール | ストラクチャの性能を強化するためのモジュール |
サービスモジュールについては関連ページにまとめてあります。
関連ページ:建造物のサービスモジュール
トップページに戻る
コメントをかく