最終更新:
quote_mraz 2022年12月15日(木) 02:34:50履歴
いずれも精錬することで生産に必要な各種Mineral(ミネラル:無機物)を得られるアイテムです。EVE経済の根底を支える重要なファクターと言えます。
鉱石はアステロイドを採掘することで得ることができます。合金材や混合物はNPCがドロップしたり、破壊可能な建造物を破壊したときに出てきたリします。
鉱石はアステロイドを採掘することで得ることができます。合金材や混合物はNPCがドロップしたり、破壊可能な建造物を破壊したときに出てきたリします。
アステロイドベルトは毎日の定期メンテナンス(日本時間20:00)後にリセットされます。
一般的に採掘し尽くされたアステロイドベルトは、やや含有量が減って復活するそうです。
鉱石 | 採掘場所 | ||||||
アマー Amarr | カルダリ Caldari | ガレンテ Gallente | ミンマター Minmatar | Null−Sec | ワームホール空間 (W-Space) | トリグラヴィアン関連領域 (T-Space) | |
ベルドスパー Veldspar | SS 0.5以上 | SS 0.5以上 | SS 0.5以上 | SS 0.5以上 | − | − | − |
スコダイト Scordite | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | − | − | − |
パイロゼリーズ Pyroxeres | SS 0.9以下 | SS 0.9以下 | − | − | 〇 | 〇 | − |
プラジオクレイス Plagioclase | − | SS 0.7以下 | SS 0.9以下 | SS 0.9以下 | − | − | − |
オンバー Omber | − | − | SS 0.4以下 | SS 0.4以下 | − | 〇 | − |
ケルナイト Kernite | SS 0.4以下 | SS 0.4以下 | − | SS 0.4以下 | 〇 | 〇 | − |
ジャスペット Jaspet | SS 0.4以下 | − | SS 0.4以下 | − | − | − | − |
ヘモファイト Hemorphite | SS 0.2以下 | − | SS 0.2以下 | − | − | − | − |
ヘッドバーガイト Hedbergite | − | SS 0.2以下 | − | SS 0.2以下 | − | − | − |
ナエス Gneiss | − | − | − | − | 〇 | − | |
ダークオークル Dark Ochre | − | − | − | − | − | − | − |
クロカイト Crokite | − | − | − | − | − | − | − |
スポデュメイン Spodumain | − | − | − | − | − | − | − |
ビストット Bistot | − | − | − | − | 〇 | 〇 | − |
アーコナー Arkonor | − | − | − | − | 〇 | 〇 | − |
メロコキサイト Mercoxit | − | − | − | − | 〇 | − | − |
ベズドナシン Bezdnacine | − | − | − | − | − | − | 〇 |
ラコベネ Rakovene | − | − | − | − | − | − | 〇 |
タラソナイト Talassonite | − | − | − | − | − | − | 〇 |
ドゥシニウム Ducinium | − | − | − | − | 〇※ | 〇※ | − |
エイフィリウム Eifyrium | − | − | − | − | 〇※ | 〇※ | − |
モードゥニウム Mordunium | − | − | − | − | 〇※ | 〇※ | − |
イティリウム Ytirium | − | − | − | − | 〇※ | 〇※ | − |
ワームホール空間にはアステロイドベルトはなく、全て鉱石サイトです。ワームホール空間に限り、この表は鉱石サイトに出現する鉱石を示しています。
HighSecのミッション空間にもGneiss(ナエス)等が浮かんでいる事があります。安全に掘れるチャンスなので逃さないようにしましょう。
探検で発見される隠しアステロイドベルト(鉱石サイト)ではその地域では通常掘れないOre(鉱石)が浮いていることがあります。
※この特殊な鉱石は、ヌルセキュリティ宙域とワームホール空間の青色の恒星(スペクトル型がA0)星系で見つかる可能性があります。また、ローセキュリティ宙域の星系に接するセキュリティステータスが0.5の星系やヌルセキュリティ宙域の星系にも現れる可能性があります。
一度の出港で積載できる量や輸送量などに直接影響する、鉱石の体積をまとめたものです。
接頭辞がつくもの(ミネラルの含有量が多いタイプ)でも体積は同じなので、可能な限り含有量が多いものを掘るのが高効率です。
鉱石はいずれも圧縮(Compression)という処理を施すことで、「圧縮鉱石(Compressed Ore)」にすることができます。この処理により、再処理時に出てくるミネラルの量を変えることなく、体積を1/100にすることができます。輸送の際には大変便利です。
※これは2022年3月 アップデートで変更されました。)
なお、衛星資源鉱石とガスはステーション(あるいはストラクチャ)で圧縮できません。これらを圧縮する場合は新しく登場した圧縮用モジュールを起動中の指揮型輸送艦、または採掘支援母艦を利用する必要があります。
古い仕様の圧縮鉱石は「バッチ式(Batch)」という名前で残っています。これは今まで通り、鉱石100個分が圧縮されているので、再処理すると100個分のミネラルが出てくることになります。バッチ式圧縮鉱石の圧縮比率と体積は、折り畳みのところに記載しています。
衛星資源鉱石については、出てくる資源が異なることもあり、別のページにまとめて記載しています。
関連ページ:衛星資源採掘
接頭辞がつくもの(ミネラルの含有量が多いタイプ)でも体積は同じなので、可能な限り含有量が多いものを掘るのが高効率です。
鉱石はいずれも圧縮(Compression)という処理を施すことで、「圧縮鉱石(Compressed Ore)」にすることができます。この処理により、再処理時に出てくるミネラルの量を変えることなく、体積を1/100にすることができます。輸送の際には大変便利です。
※これは2022年3月 アップデートで変更されました。)
なお、衛星資源鉱石とガスはステーション(あるいはストラクチャ)で圧縮できません。これらを圧縮する場合は新しく登場した圧縮用モジュールを起動中の指揮型輸送艦、または採掘支援母艦を利用する必要があります。
古い仕様の圧縮鉱石は「バッチ式(Batch)」という名前で残っています。これは今まで通り、鉱石100個分が圧縮されているので、再処理すると100個分のミネラルが出てくることになります。バッチ式圧縮鉱石の圧縮比率と体積は、折り畳みのところに記載しています。
衛星資源鉱石については、出てくる資源が異なることもあり、別のページにまとめて記載しています。
関連ページ:衛星資源採掘
Oreは、頭に形容詞の付いたタイプが存在しますが、それらは精錬した際に得られるMineralの量が異なります。
一般に、Mineral含有量が高くなるほどアステロイドベルトにおける出現率は低くなります。
※数値は全てNo Tax / No Lossの場合です。
ミッション空間ではこのタイプのみが見られます。
通常に比べて5%程Mineral含有量が多いタイプ。
通常に比べて10%程Mineralの含有量が多いタイプ。
この種類は、通常のアステロイドベルトや鉱石アノマリーには出現しません。衛星資源採掘で月の表面をぶっ飛ばしたときに、副産物として出現するアステロイドです。
x = Σ ( 精錬後Mineral個数 * Mineral相場[isk] ) / ( Ore体積[m^3] * 精錬単位個数 )
上記の計算をすると単位体積あたりのOre価値が算出できる。
これに一時間あたりの採掘可能体積をかけると時給を算出できる。
この計算をすると、危険なLow Secで苦労して掘るよりHigh SecでVeldspar(ヴェルドスパー)を掘っていた方が儲かると
いう不可解な結果がでるかもしれない。だが、掘ったVeldspar(ヴェルドスパー)を売却して所望のMineralを買い付ける
手間を惜しまないか、自力で所望のMineralを掘ることに意義を見出すかは各人の判断に委ねられる。
通常タイプのOreに関してはImportant Mission(重要ミッション)で要求されることがあり、Mineral含有量の多いタイプ
よりさらに高値で取引されている場合があるため、Market価格を考慮する必要がある。
トップページに戻る
コメントをかく