最終更新:
quote_mraz 2022年09月13日(火) 00:37:49履歴
このコンテンツは、2017年10月24日のLifeblood アップデートで追加されました。
資源戦争(Resource War)は採掘と対NPC戦闘を組み合わせた艦隊戦コンテンツです。4つの帝国は戦略的資源を得るために特殊なアステロイドベルトの開発を進めており、同時にそれに対して海賊の襲撃が増加しているという事実に直面しました。カプセラは帝国の採掘艦隊と協力して鉱石サイトに進攻します。
資源戦争は導入のための敷居が低いコンテンツです。特にチュートリアルにおいてVenture(ベンチャー)を獲得し、スキルは採掘が少々できるくらいの超初期においては、実戦を経験する良い機会となるでしょう。
また、いくら初心者が簡単にできる金策が採掘だといっても、採掘した鉱石をマーケットなどで捌いてISKに換えるのは最初はなかなか厳しい場合があります。その点でも身一つで参加し、ロイヤルティポイント(LP)とISKという形で報酬をもらえる資源戦争は有益です。
ただし、これはあくまで艦隊戦のコンテンツです。敵のNPC艦隊の数が増え、強力な戦闘艦が出現するとベンチャーだけでは立ち行かなくなります。難易度の高い、レベルの高いサイトに挑む際は、同じく戦闘メインで始めた人と艦隊を組んで、協力しての攻略を目指しましょう。
資源戦争のサイトは、ザ・エージェンシー(The Agency)で探すことができません(2019年5月28日のInvasion アップデートから、何の予告もなくデザインから削除されています)。攻略対象のサイト自体は、コンステレーションに行けば普通に存在しているようです。
現在は、建国の日イベントなどのイベント時に期間限定でスポットがあてられています。その際は「採掘ブリッツ(Mining Blitz)」という名前で告知され、細部において若干の変更や制約があるようです。内容や報酬も刷新され、攻略を突き詰めていけば期間限定とはいえめちゃめちゃ儲かるコンテンツになっています。お祭り用の大盤振る舞いということでしょう。
資源戦争(Resource War)は採掘と対NPC戦闘を組み合わせた艦隊戦コンテンツです。4つの帝国は戦略的資源を得るために特殊なアステロイドベルトの開発を進めており、同時にそれに対して海賊の襲撃が増加しているという事実に直面しました。カプセラは帝国の採掘艦隊と協力して鉱石サイトに進攻します。
資源戦争は導入のための敷居が低いコンテンツです。特にチュートリアルにおいてVenture(ベンチャー)を獲得し、スキルは採掘が少々できるくらいの超初期においては、実戦を経験する良い機会となるでしょう。
また、いくら初心者が簡単にできる金策が採掘だといっても、採掘した鉱石をマーケットなどで捌いてISKに換えるのは最初はなかなか厳しい場合があります。その点でも身一つで参加し、ロイヤルティポイント(LP)とISKという形で報酬をもらえる資源戦争は有益です。
ただし、これはあくまで艦隊戦のコンテンツです。敵のNPC艦隊の数が増え、強力な戦闘艦が出現するとベンチャーだけでは立ち行かなくなります。難易度の高い、レベルの高いサイトに挑む際は、同じく戦闘メインで始めた人と艦隊を組んで、協力しての攻略を目指しましょう。
資源戦争のサイトは、ザ・エージェンシー(The Agency)で探すことができません(2019年5月28日のInvasion アップデートから、何の予告もなくデザインから削除されています)。攻略対象のサイト自体は、コンステレーションに行けば普通に存在しているようです。
現在は、建国の日イベントなどのイベント時に期間限定でスポットがあてられています。その際は「採掘ブリッツ(Mining Blitz)」という名前で告知され、細部において若干の変更や制約があるようです。内容や報酬も刷新され、攻略を突き詰めていけば期間限定とはいえめちゃめちゃ儲かるコンテンツになっています。お祭り用の大盤振る舞いということでしょう。
資源戦争というコンテンツの中で、プレイヤーは以下のいずれかの役割を担います。
・採掘艦などによる鉱石の採掘
めずらしい鉱石を採掘して輸送艦に入れる、メインの役割です。最終的には必要数の鉱石を納入しないとサイトがクリアにならないため、短時間で的確に採掘し、納入し、なおかつ貧弱な防御力の採掘艦を海賊の攻撃から守らなければならないという、意外と求められるものが多いポジションになります。ドローンなどで戦闘艦を排除できるのであれば、低いレベルであれば採掘艦のみでのクリアも可能です。
・戦闘艦による海賊の排除
採掘艦を海賊から守り、敵の戦闘艦を排除する役割です。採掘艦を狙う艦、ウェビファイヤーなどで動きを妨害する艦を的確に排除するテクニックが求められます。
資源戦争実装時は敵を排除しなくてもクリアになっていましたが、現在の採掘ブリッツの仕様においては敵を一定数排除する必要があります。また、戦闘に参加していない艦船については報酬が発生しないため、積極的にNPCの排除にかかりましょう。
※ロジスティクス艦(味方を回復する艦)についても、オルカまたは味方艦船を回復する支援を行っていれば報酬の対象になります。
・採掘艦などによる鉱石の採掘
めずらしい鉱石を採掘して輸送艦に入れる、メインの役割です。最終的には必要数の鉱石を納入しないとサイトがクリアにならないため、短時間で的確に採掘し、納入し、なおかつ貧弱な防御力の採掘艦を海賊の攻撃から守らなければならないという、意外と求められるものが多いポジションになります。ドローンなどで戦闘艦を排除できるのであれば、低いレベルであれば採掘艦のみでのクリアも可能です。
・戦闘艦による海賊の排除
採掘艦を海賊から守り、敵の戦闘艦を排除する役割です。採掘艦を狙う艦、ウェビファイヤーなどで動きを妨害する艦を的確に排除するテクニックが求められます。
資源戦争実装時は敵を排除しなくてもクリアになっていましたが、現在の採掘ブリッツの仕様においては敵を一定数排除する必要があります。また、戦闘に参加していない艦船については報酬が発生しないため、積極的にNPCの排除にかかりましょう。
※ロジスティクス艦(味方を回復する艦)についても、オルカまたは味方艦船を回復する支援を行っていれば報酬の対象になります。
資源戦争を取り仕切るNPCコープは各国に1つずつ存在します。
これらのコーポレーションにはステーションが無いため、LP交換はその国の領土内にあるステーションなら所属問わずどこでも行うことができます。
関連ページ:ロイヤルティポイント(LP)交換
国家 | 名称 |
アマー帝国(Amarr Empire) | 帝国戦時予備貯蔵(Imperial War Reserves) |
カルダリ連合(Caldari State) | 連合軍事備蓄(State Military Stockpile) |
ガレンテ連邦(Gallente Federation) | 連邦戦略物資局(Federal Strategic Materiel) |
ミンマター共和国(Minmatar Republic) | 共和国海軍軍需品部(Republic Fleet Ordnance) |
これらのコーポレーションにはステーションが無いため、LP交換はその国の領土内にあるステーションなら所属問わずどこでも行うことができます。
関連ページ:ロイヤルティポイント(LP)交換
資源戦争の各サイトには、艦船のクラス、サイトに入場可能な人数という2つの制限があります。
採掘艦(ORE社の艦船)に加えて、戦闘艦はTech 1艦船、勢力(海軍仕様、海賊艦)のみが入場できます。採掘艦は、レベルによってはTech 2が使用できます。
Venture(ベンチャー)のみという説あり
資源戦争実装当時にあったスタンディングによるサイトの入場制限は撤廃されているようです。一応記録として残しておきますが、現在はどのサイトにでも侵入可能です。
採掘艦(ORE社の艦船)に加えて、戦闘艦はTech 1艦船、勢力(海軍仕様、海賊艦)のみが入場できます。採掘艦は、レベルによってはTech 2が使用できます。
Venture(ベンチャー)のみという説あり
資源戦争実装当時にあったスタンディングによるサイトの入場制限は撤廃されているようです。一応記録として残しておきますが、現在はどのサイトにでも侵入可能です。
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | |
必要スタンディング(廃止) | 無し | 1.0 | 3.0 | 5.0 | 7.0 |
入場可能な人数 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
資源戦争に出現する敵NPCは、ミッションやラッティングなどに出てくるNPCとはまったく違います。資源戦争、海賊の要塞、およびヌルセクなどにおける海賊のエンジニアリング複合施設(一種のFOB)に特有のNPCで、特徴をしっかり覚えておかないとひどい失敗をやらかすことになります。
前述したとおり、出現した敵NPCは全て倒す必要があります。対応する側もある程度の戦闘能力が求められるということです。
NPCはその地域特有の海賊NPC(例えばアマーならサンシャ、カルダリならガリスタスなど)であり、攻撃タイプや属性もそれに合ったものです。また、その勢力特有の電子戦攻撃もしかけてくるので、その対策も重要です。
最近のNPCはドローンへのヘイトが高い印象ですが、このサイトの敵はそれほどでもないようです。
この敵NPCは指向性スキャンやコンバットプローブに反応します。資源戦争ではこの要素はまったく意味はありません。
最も重要な特徴は、このNPCはカプセルを攻撃してくるということです。通常のミッションやインカージョン気分で見物していると、ワープ妨害をかけられた上に吹き飛ばされてしまいます。このあたりも非常にPvP的であり、リアルな敵性艦船です。
採掘ブリッツにおいては、カプセルは攻撃されないようです。イベントとしての意味合いが強いので、参加のハードルが下がったと考えられます。
また、このNPCには懸賞金が掛けられていません。あくまでメインは採掘とその護衛ということのようです。
前述したとおり、出現した敵NPCは全て倒す必要があります。対応する側もある程度の戦闘能力が求められるということです。
NPCはその地域特有の海賊NPC(例えばアマーならサンシャ、カルダリならガリスタスなど)であり、攻撃タイプや属性もそれに合ったものです。また、その勢力特有の電子戦攻撃もしかけてくるので、その対策も重要です。
最近のNPCはドローンへのヘイトが高い印象ですが、このサイトの敵はそれほどでもないようです。
国家 | 海賊の勢力 | 使用してくる電子戦攻撃 |
アマー帝国 | サンシャ国 | トラッキング妨害(※また、速度も速い) |
カルダリ連合 | ガリスタス海賊団 | ECM、ステイシスウェビファイヤー |
ガレンテ連邦 | サーペンティス | センサーダンプナー、ステイシスウェビファイヤー |
ミンマター共和国 | エンジェルカルテル | ターゲットペインター、ステイシスウェビファイヤー |
この敵NPCは指向性スキャンやコンバットプローブに反応します。資源戦争ではこの要素はまったく意味はありません。
採掘ブリッツにおいては、カプセルは攻撃されないようです。イベントとしての意味合いが強いので、参加のハードルが下がったと考えられます。
また、このNPCには懸賞金が掛けられていません。あくまでメインは採掘とその護衛ということのようです。
前述のとおりNPCは特殊なので、オーバービュー設定においても通常のNPCと異なります。資源戦争攻略に乗り出すときは事前に以下のものが映るようにオーバービューを設定しておきましょう。

♦ がついているものが、FOB関連のストラクチャおよび今回の特殊な敵性NPCです。この文字で検索すれば一覧表示されます。もちろん指向性スキャンや現物右クリックからもOV設定できますが、いざ現地について慌てないようにしたいものです。
関連ページ:オーバービュー設定ガイド
♦ がついているものが、FOB関連のストラクチャおよび今回の特殊な敵性NPCです。この文字で検索すれば一覧表示されます。もちろん指向性スキャンや現物右クリックからもOV設定できますが、いざ現地について慌てないようにしたいものです。
関連ページ:オーバービュー設定ガイド
星系内に居ればサイトはオーバービューに映ります。Mining Expeditionというサイトが資源戦争のサイトです。頭についている単語は、Lvを示す単語と、勢力を示す単語になります。

サイトにワープすると、見慣れない大型のアクセラレーションゲートがあります。このゲートを通過するとサイトの時間制限がスタートするので、艦隊で合流するならここで行いましょう。

レベル | 接頭辞 |
Lv1 | Limited(限定的) |
Lv2 | Minor(小規模) |
Lv3 | Standard(標準的) |
Lv4 | Major(大規模) |
Lv5 | Critical(危機的) |
国家 | 接中辞 |
アマー帝国 | Imperial |
カルダリ連合 | State |
ガレンテ連邦 | Federal |
ミンマター共和国 | Republic |
サイトにワープすると、見慣れない大型のアクセラレーションゲートがあります。このゲートを通過するとサイトの時間制限がスタートするので、艦隊で合流するならここで行いましょう。
アクセラレーションゲートにワープした時点で、資源戦争の責任者から指示があります。ちなみに、これはレベル1のサイトです。

内容は上から
・10,000ユニットの指定の鉱石を採掘し輸送艦に入れよ
・敵海賊を撃破せよ
・採掘艦を守れ
・10分以内に完遂せよ
これはサイトの攻略の成否に絡む重要な情報です。採掘艦は味方NPCのオルカのことですが、もちろん仲間の採掘艦もしっかり守って攻略に繋げましょう。
指定される鉱石は、資源戦争のサイトにのみ存在する特殊な鉱石です。体積はそれぞれ1ユニットにつき0.1 m3となります。
この鉱石は資源戦争のサイト外に持ち出すことはできません。必ず現地で掘る必要があります。
時間制限はレベルごとに設定されています。この時間内に鉱石を掘って輸送艦に納入しなければなりません。サイトの時間制限のカウントはいずれかのプレイヤーがサイト内に侵入した時点で開始されます。
内容は上から
・10,000ユニットの指定の鉱石を採掘し輸送艦に入れよ
・敵海賊を撃破せよ
・採掘艦を守れ
・10分以内に完遂せよ
これはサイトの攻略の成否に絡む重要な情報です。採掘艦は味方NPCのオルカのことですが、もちろん仲間の採掘艦もしっかり守って攻略に繋げましょう。
指定される鉱石は、資源戦争のサイトにのみ存在する特殊な鉱石です。体積はそれぞれ1ユニットにつき0.1 m3となります。
国家 | 鉱石 |
アマー帝国 | Raspite(ラスパイト) |
カルダリ連合 | Polycrase(ポリクレース) |
ガレンテ連邦 | Moissanite(モアサナイト) |
ミンマター共和国 | Kangite(カンガイト) |
この鉱石は資源戦争のサイト外に持ち出すことはできません。必ず現地で掘る必要があります。
時間制限はレベルごとに設定されています。この時間内に鉱石を掘って輸送艦に納入しなければなりません。サイトの時間制限のカウントはいずれかのプレイヤーがサイト内に侵入した時点で開始されます。
レベル | 時間制限 |
Lv1 | 12 分 |
Lv2 | 10 分 |
Lv3 | 12 分 |
Lv4 | 12 分 |
Lv5 | 15 分 |
サイト内の状況を確認しましょう。最初は敵NPCとオルカ、そしてプレイヤーの艦船のみで、味方の戦闘艦NPCは遅れてやってきます。敵NPCはその場にいるプレイヤーとオルカを集中的に狙ってくる傾向があるので、それに対応していきます。
サイト内に居る間、左上に資源戦争サイトのステータスが表示されます。ここには、サイトの制限時間、納入対象の輸送艦(オルカ)のヒットポイント、撃沈した海賊の数が表示されます。

もちろん輸送艦(オルカ)が1隻でも破壊されるとクリアは不可能になります。
アステロイド群にはそれぞれナンバーが配置されています。サイトの攻略条件には影響しませんが、艦隊内での連携、位置取りに使用しましょう。

敵艦は大抵は奥の方に存在します。同時に味方(海軍)が到着しており、お互いに争っています。敵味方識別は、アイコンの色で行うことができます。赤が敵(いつもの)で、青は味方です。

納入目標となる輸送艦をアイコンで確認しておきましょう。カーソルを当てると「0/10000」と、納入状況が表示されます。


輸送艦には通常のコンテナと同様に鉱石を放り込むことができます。納入状況は画面左上のステータス、輸送艦にカーソル当て、それ以外に、輸送艦のアイコン周りにも表示されます。

サイトをクリアするためにはレベルごとに指定の量の鉱石を納入する必要があります。納入量は以下の表のようになっています。
話は単純で、輸送艦が1隻につき10,000 m3の容量を持っているからです。これはレベルごとに守らなければならないNPC輸送艦の数も増えるということを意味していますが、シンプルで覚えやすいです。
鉱石を掘り、全ての輸送艦に納入しましょう。一杯になった輸送艦はワープアウトするので、集中的に納入することで危険度を下げることができます。全ての輸送艦に納入するとサイトの攻略は完了となります。海賊の撃破はカウントされ、一定数倒すと目標達成になるようです。

「Accept」を押すことで最終的な報酬などが表示されます。

サイト内に居る間、左上に資源戦争サイトのステータスが表示されます。ここには、サイトの制限時間、納入対象の輸送艦(オルカ)のヒットポイント、撃沈した海賊の数が表示されます。
もちろん輸送艦(オルカ)が1隻でも破壊されるとクリアは不可能になります。
アステロイド群にはそれぞれナンバーが配置されています。サイトの攻略条件には影響しませんが、艦隊内での連携、位置取りに使用しましょう。
敵艦は大抵は奥の方に存在します。同時に味方(海軍)が到着しており、お互いに争っています。敵味方識別は、アイコンの色で行うことができます。赤が敵(いつもの)で、青は味方です。
納入目標となる輸送艦をアイコンで確認しておきましょう。カーソルを当てると「0/10000」と、納入状況が表示されます。
輸送艦には通常のコンテナと同様に鉱石を放り込むことができます。納入状況は画面左上のステータス、輸送艦にカーソル当て、それ以外に、輸送艦のアイコン周りにも表示されます。
サイトをクリアするためにはレベルごとに指定の量の鉱石を納入する必要があります。納入量は以下の表のようになっています。
レベル | 必要鉱石数 | 輸送艦の数 |
Lv1 | 10,000 個 | 1 隻 |
Lv2 | 20,000 個 | 2 隻 |
Lv3 | 30,000 個 | 3 隻 |
Lv4 | 40,000 個 | 4 隻 |
Lv5 | 50,000 個 | 5 隻 |
話は単純で、輸送艦が1隻につき10,000 m3の容量を持っているからです。これはレベルごとに守らなければならないNPC輸送艦の数も増えるということを意味していますが、シンプルで覚えやすいです。
鉱石を掘り、全ての輸送艦に納入しましょう。一杯になった輸送艦はワープアウトするので、集中的に納入することで危険度を下げることができます。全ての輸送艦に納入するとサイトの攻略は完了となります。海賊の撃破はカウントされ、一定数倒すと目標達成になるようです。

「Accept」を押すことで最終的な報酬などが表示されます。
サーベイスキャナ―(Survey Scanner)でアステロイドの埋蔵量をチェックしてみると、基本的に採掘機1サイクル分も埋まってないことがわかります。採掘機なら1/2サイクル、ストリップマイナーならだいたい1/10くらいです。
採掘機が止まるまでのんびり掘っていると時間だけがかかるので、サイクルの完了を待たずに採掘機を止めて収穫し、アステロイドを枯渇させ、次の鉱石を狙うのが効率の良いやり方となります。
採掘機の採掘量を単純計算すると、1輸送艦分(10,000 個)の鉱石を掘るのに4分ほど(2基搭載できるので実質半分の2分強)かかることになります。移動や納入の時間などがあるので一概には言えませんが、採掘力は人数制限の中、何名を採掘屋にあてるかという目安になります。
※一応レベルが高いサイトだと多く埋まっている可能性はありますが・・・。
採掘役で言えば、いかにも採掘量の多い採掘艦(Mining Barge)を選択したくなるかもしれません。しかし採掘艦は致命的に速度が遅いので、納入に時間がかかりまくる可能性が高いです。ストリップマイナーが埋蔵量の少ない鉱石を掘るのにオーバーパワーな件もあります。
そのため、採掘役に向いている艦はVenture(ベンチャー)や、長距離フリゲートのProspect(プロスペクト)になります。その分防御力やヒットポイントは少なくなるので、敵艦の攻撃には注意が必要です。
戦闘艦については強くて硬くて機動力があって処理が速いヤツを選択すれば間違いはありません。強いて言えば、巡洋戦艦(Battlecruiser)のうち、大型のタレットなどを装備できない艦は採掘支援バースト(Mining Foreman Burst)を装備できます。入場可能な艦で支援ができるのはこの種類だけなので、有効に活用しましょう。
トップページに戻る
そのため、採掘役に向いている艦はVenture(ベンチャー)や、長距離フリゲートのProspect(プロスペクト)になります。その分防御力やヒットポイントは少なくなるので、敵艦の攻撃には注意が必要です。
戦闘艦については強くて硬くて機動力があって処理が速いヤツを選択すれば間違いはありません。強いて言えば、巡洋戦艦(Battlecruiser)のうち、大型のタレットなどを装備できない艦は採掘支援バースト(Mining Foreman Burst)を装備できます。入場可能な艦で支援ができるのはこの種類だけなので、有効に活用しましょう。
トップページに戻る
このページへのコメント
早速の更新お疲れ様です。
情報精度向上のためもういっちょ
1)敵性NPCを全部排除する必要はないです。何なら排除後リポップします。あくまでも成功失敗の判定に用いられているだけのようです
2)ロジも成功基準に含まれているようです。対PCでも対オルカでも有効のようです
3)上記から攻略の要求としてa)鉱石の納品有無 b)NPCの撃墜有無 c)ロジの有無 これらを艦種に関係なくそれぞれ判定しているのではと推定します
4)各国で開催されていますが開催国船縛りはなく、どの国の船でも進入できます(trigもok)
5)上位サイトのスタンディング縛りも廃止されてそうです。実際いきなり高tierの小規模や標準サイトに入れているのでやめたんだと思います(0.2ずつスタンディング上がるのですが5や6となるとさすがに何十も回さないと上がらないですね)
6)敵の電子戦は カルダリ:ガリスタス=ECMとweb ガレンテ:サーペンティス=センサーダンプとweb(うろ覚え) アマー:サンシャ=トラッキング妨害と船速が超速い ミンマター:エンジェル=TPとweb
一部ヌケモレある気がしますがこんな感じです。各国ともワープ妨害は無く離脱は可能です。ビーコンやフリートワープなどで再進入も普通にできます
ついでにドローンへのヘイトはバラツキがあるものの他の戦闘イベントほどではない印象。たまに狙い撃ちにあって落とされます
アマーのイベント期日はもうお仕舞い段階ですが・・・カルダリもあるようなら?活用を願って(長文堪忍
ありがとうございます。とりあえず書き直してみましたが、どんな感じでしょうか?採掘ブリッツもイベントとして楽しむのであれば全然OKっぽくていいですね。
カルダリのお祭り、連合の日もそのうちちゃんとくるので、その時はガリスタスが相手ですね。他の3カ国も来ているように採掘ブリッツも来ると思うので、SKINなどが欲しければ今から準備ですね。
サイト内の海賊NPCは電子戦による妨害も仕掛けてきました。今回のイベントで登場するサンシャはディスラプターを使用してきました。また、以前カルダリで資源戦争が開催された際にはガリスタスがジャミングを仕掛けてくるのを確認しました。
タレットやミサイルによる攻撃はその海賊が得意とする攻撃属性と同じようです。
ご指摘ありがとうございます。この感じだとガレンテの場合はセンサーダンプナー、ミンマターの場合はトラッキング・ガイダンス妨害、あるいはターゲットペインターといったところでしょうか?単純な力押しではなく、搦め手も使ってくるのは面白くていいですね。
また何か発見がありましたら、よろしくお願いします。
※過去の資源戦争と四大国イベント採掘ブリッツを混ぜてしまうべきかどうかの懸案もあるかもしれませんが•••
現在のイベントとしての採掘ブリッツはページ内の記述に対して色々と変更があります
1) 進入艦船は海軍艦・海賊艦までOK
2)カプセルを攻撃してくることはないです
(あわせてスキャン等一部海賊の要塞コンテンツ向けっぽい部分もありますが私は未検証、ただサイトへはOVからジャンプするのが専らなのでDスキャンがらみの説明がそもそも不要と察します)
3)バウンティはゼロです。ただしサイトに入った戦闘艦は撃墜しないと攻略判定失敗となります←ここは注意書きを追加したほうが。なおそれぞれの艦ごとに撃墜数判定があります。2隻入って撃墜1だと撃墜の無かった片方は失敗します。ロジ艦については未検証です
4)あと傾向として進入直後は敵艦、オルカと進入者(PC)のみで青色NPCは遅れてワープインしてきます。開始直後はオルカと自艦にヘイトが来るのが通常っぽいです
比較的低リスクかつ少人数でワイワイが成立する面白みのあるコンテンツと思ってますがあまりやられてなさそうですね•••(ご無沙汰投稿でした)
ご指摘ありがとうございます。とりあえず追記の形でやっておきましたが、このまま主流になるようならページのタイトルを変えた方がよさそうですね。
とりあえずご指摘分を(Dスキャンは面白いので残しておきましたが)追記しておきました。他に何か発見があったらよろしくお願いします。