B-OSP社の運営する、MMORPG EVEONLINEのwikiです。

×


襲撃型戦艦の種類

国籍用途Ship Name(link)船名
アマーエネルギータレット艦Paladinパラディン
カルダリミサイル艦Golemゴーレム
ガレンテハイブリッドタレット艦Kronosクロノス
ミンマタープロジェクタイルタレット艦Vargurヴァーガー

襲撃型戦艦の特徴


襲撃型戦艦は、戦艦を改良したシリーズの片翼であり、これでもかというほどの戦闘能力を持っています。

深宇宙で、しかも単独で活動を続けるために開発された襲撃型戦艦は、高い攻撃力と防御力に加え、自艦の回復力の向上ボーナスを持ちます。
特徴的なのがその攻撃システムで、タレット・ランチャーの搭載数が通常の半分になり、その代わりに攻撃力が100%増加しています。実質襲撃型戦艦はTech 1戦艦の半分の弾数で戦闘を行えるというわけです。
それによって余ったハイパワースロットはサルベージャーやリモートリペア系モジュールの台座となり、ケタ違いに広いカーゴホールドもあわせて長期間の活動を実現しているのです。

さらに近年、専用装備であるバッションモジュール(Bastion Module)を搭載することで、固定砲座モードに変形するようになりました。これによって推進力を失う代わりに攻撃力が倍増、さらに射程・防御力・リペア性能が大幅に向上し、圧倒的なまでの戦闘力を身につけています。
その火力と防御性能は主力艦である艦載機母艦に迫り、近年ではマイクロジャンプなどを駆使した艦隊戦における運用では無敵ともいえるパフォーマンスを発揮し、防衛で出せばあらゆる敵を駆逐する、幅広い運用がなされています。もちろんソロでの金策運用などでも活躍しており、個人が保有する艦船としてはひとつの到達点とも言える完璧な性能を保持しています。


改良されたのはおよそ以下の点です。
・アーマーHP、シールドHP、ストラクチャHPの強化
・スキャン分解能やターゲット性能の強化
・キャパシタ性能の強化
・質量の減少
・カーゴホールド容量の倍増
・ワープ速度の若干の強化
襲撃型戦艦スキル依存のボーナス追加
襲撃型戦艦の性能ボーナス追加

下方修正されたパラメータは以下です。
・センサー強度半減
・航行速度の低下

加えて戦艦級の大型艦船は、いずれも(プラクシスを除いて)シールドエクステンダーHPが100%増加アーマープレートHPが50%増加追加隔壁HPが5%増加と、それぞれの防御HPを増加させるモジュールを搭載した時にその効果を大幅に増強するボーナスを持ちます。これにより、ただでさえ防御性能が高い襲撃型戦艦は圧倒的とも言えるHPを獲得し、過酷な戦場を切り拓くことができるようになりました。

ドローン操作性能は、各艦で微調整されています。センサー強度の半減は長い間のネックでしたが、バッションモジュール起動で電子戦無効のボーナスがつくので問題なし!全体的に強化されてはいますが、総合的な性能は汎用性を失い、尖った戦闘型です。
また、T2艦の常としてリグスロットは2個になっています

全ての戦艦にはフリゲート脱出ベイ(Frigate Escape Bay)と呼ばれる特殊なベイが備え付けられています。ここにはフリゲート艦を1隻だけ搭載することができます。フリゲート艦を搭載している場合、戦艦から脱出するとそのフリゲート艦に搭乗した状態で宇宙空間に出現します。

関連ページ:フリゲート脱出ベイ(Frigate Escape Bay)

国家に応じたアーマーレジスタンス・シールドレジスタンスの増加

単独行動に特化したがために防御を強化した襲撃型戦艦は特徴として、敵対国が得意な攻撃属性に対して高いレジスタンスを持ちます。
国家強化レジスト
アマーエクスプローシブ・キネティック
カルダリサーマル・キネティック
ガレンテキネティック・サーマル
ミンマターEM・サーマル

アマーは、ミンマターが得意とするプロジェクタイルタレットに対抗してデザインされています。プロジェクタイルは属性を選ぶことができますが、中でも得意なのはエクスプローシブ属性です。

カルダリは、ガレンテが得意とするハイブリッドタレットに対抗してデザインされています。また、ガレンテは特にサーマル属性のドローンなどが強く、キネティックよりサーマルに特化しています。

ガレンテは、カルダリが得意とするランチャー・ハイブリッドタレットに対抗してデザインされています。ランチャーは属性を選ぶことができますが、カルダリ艦は主にキネティック属性の強化ボーナスを持つためこのようになっています。

ミンマターは、アマーが得意とするエネルギータレットに対抗してデザインされています。本来シールドの弱点であるEM属性を強化したことにより、ミンマターTech 2 艦はシールド艦としては素晴らしい適性を獲得しています。

襲撃型戦艦スキル依存のボーナス

襲撃型戦艦は、戦艦スキル依存のボーナス襲撃型戦艦スキル依存のボーナスの二種類を持ちます。
ですが艦に搭乗する前提条件として戦艦(Battleship)Lv5が必要なので、実質前者のボーナスはフルに発揮することができる点に注意してください。

戦艦のTech 2は、3種類ある戦艦のうち2種類を混ぜ合わせたようなボーナスになっているのが特徴です(ガレンテ連邦のKronosならハイペリオンとメガソロンなど)。戦闘型の2つを混ぜ合わせ、なおかつ戦艦と襲撃型戦艦のスキルに割り振られた形になっています。

純粋に戦艦を越えるパフォーマンスを獲得したい場合は、Lv5を目指すべきです。ただしかなり重たいスキルになるので、Lv4に止めておいても良いでしょう。戦闘能力は充分すぎるほどです。

襲撃型戦艦の性能ボーナス

前述の通り大型タレット・ランチャーの攻撃力が100%増加します。これにより半分のハードポイント数で、Tech 1戦艦と同等の火力を得ることができます。

同時にトラクタービームの範囲と速度が100%増加します。余ったハイパワースロットにトラクタービームとサルベージャーを搭載し、回収しながら戦うことを前提にデザインされた機能です。

また、マイクロジャンプドライブの再起動遅延が70%短縮されます。これは位置取りを有利にすると共に、有事の逃走をも支えてくれる重要なファクターです。

最後はバッションモジュール(Bastion Module)を装備可能というボーナスです。バッションモジュールは襲撃型戦艦の真骨頂ともいえる兵器強化モジュールで、機動力と引き換えに攻撃性能や防御性能、電子戦防御性能などを大幅に向上させてくれます。

関連ページ:バッションモジュールガイド

運用するための必須スキル


共通

科学(Science) Lv
 パワーグリッド管理(Power Grid Management) Lv
 └ エネルギー回路強化(Energy Grid Upgrades) Lv

ガンナリー(Gunnery) Lv
 └ 兵器強化(Weapon Upgrades) Lv
  └ 高度兵器強化(Advanced Weapon Upgrades) Lv

宇宙船操作(Spaceship Command) Lv
 エネルギー回路強化(Energy Grid Upgrades) Lv
 高度兵器強化(Advanced Weapon Upgrades) Lv
 └ 襲撃型戦艦(Marauders) Lv (Lv〜Lv


Amarr(アマー)

宇宙船操作(Spaceship Command) Lv
 └ アマーフリゲート(Amarr Frigate) Lv
  └ アマー駆逐艦(Amarr Destroyer) Lv
   └ アマー巡洋艦(Amarr Cruiser) Lv
    └ アマー巡洋戦艦(Amarr Battlecruiser) Lv
     └ アマー戦艦(Amarr Battleship) Lv

Caldari(カルダリ)

宇宙船操作(Spaceship Command) Lv
 └ カルダリフリゲート(Caldari Frigate) Lv
  └ カルダリ駆逐艦(Caldari Destroyer) Lv
   └ カルダリ巡洋艦(Caldari Cruiser) Lv
    └ カルダリ巡洋戦艦(Caldari Battlecruiser) Lv
     └ カルダリ戦艦(Caldari Battleship) Lv


Gallente(ガレンテ)

宇宙船操作(Spaceship Command) Lv
 └ ガレンテフリゲート(Gallente Frigate) Lv
  └ ガレンテ駆逐艦(Gallente Destroyer) Lv
   └ ガレンテ巡洋艦(Gallente Cruiser) Lv
    └ ガレンテ巡洋戦艦(Gallente Battlecruiser) Lv
     └ ガレンテ戦艦(Gallente Battleship) Lv


Minmatar(ミンマター)

宇宙船操作(Spaceship Command) Lv
 └ ミンマターフリゲート(Minmatar Frigate) Lv
  └ ミンマター駆逐艦(Minmatar Destroyer) Lv
   └ ミンマター巡洋艦(Minmatar Cruiser) Lv
    └ ミンマター巡洋戦艦(Minmatar Battlecruiser) Lv
     └ ミンマター戦艦(Minmatar Battleship) Lv

必要な装備


バッションモジュール(Bastion Module)

科学(Science) Lv
 パワーグリッド管理(Power Grid Management) Lv
 └ エネルギー回路強化(Energy Grid Upgrades) Lv

ガンナリー(Gunnery) Lv
 └ 兵器強化(Weapon Upgrades) Lv
  └ 高度兵器強化(Advanced Weapon Upgrades) Lv

 ※襲撃型戦艦の前提とまったく同じなので、乗れる=装備可能

襲撃型戦艦の専用モジュールで、1個のみ搭載可能なものです。これを起動すると、襲撃型戦艦はバッションモードに変形します。
完全に動けなくなる代わりに、火力が倍増、リペア量が倍増、実質的なタレットの射程範囲や、ミサイルの射程距離がアップします。かつては電子戦用のモジュールの効果も無効化していましたが、それは削除されました。依然としてニュートラライザも効果的です。

固定砲台になるこのモジュールは実際、襲撃型戦艦のネックだったガリスタス系のECM攻撃などを無効化できるためとても強力です。

ただし僚艦が居る場合は要注意です。リモートリペア系も全て無効化してしまいます。PvPなどにおいてもいざとなったときに移動できないのは致命傷に近く、戦闘シーンにおいては必ずしも使用が推奨されない場合もあるということは覚えておきましょう。場合によっては1サイクルで止めつつ戦ったりします。

さらにこれを起動するということは、今まで機動力によって回避・軽減していた敵の攻撃を一身に受けるということ。場合によってはタンク性能が追いつかず・・・ということもあります。搭載するリペアラーやシールドブースターは、なるべく良いものにしておきましょう。

関連ページ:バッションモジュールガイド

用途

主たるPvE運用

襲撃型戦艦はPvEのハイエンドとも呼ばれます。他を寄せ付けない防御力と攻撃能力は、乗り換えたとたんにLv4セキュリティミッションがヌルゲーと化すほど。基本的に戦闘能力で考えれば敵を選ばない艦です。

ただし危険地域での運用は気をつけましょう。主力艦にも匹敵するこの艦は格好の標的であり、海賊にしてみれば仲間をかき集めてでもブッ殺したいという夢の船であります。

場合によってはTech 1戦艦の方がコストパフォーマンス・緊急時避難において適している場合もあります。
主たる艦隊戦運用
その堅牢な性能を活かした艦隊戦運用も盛んです。通常の戦艦のように運用しても硬く、場合によっては固定砲台となって火力を発揮します。拠点の防衛戦闘などに投入する艦船としても非常に優秀ですが、電子戦への耐性が無く、相手の編成によっては美味しいおやつと化してしまう可能性があります。その戦闘力にあぐらをかいてはならず、味方との連携は必須です。

備考


バッションモードによって露出するジェネレーターは一体何なのか?搭載するということは戦艦全体に改造を入れることなのか?(バッション・改造パッケージ?)など、技術的にはかなり謎の多い改良です。

まあ、放熱しかり、能力を解放するときには色々開くのが通常なので良いのではないでしょうか。かっこいいし。



 艦船の種類と役割に戻る
 艦船リストのTOPに戻る
 トップページに戻る
 

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


最新情報
EVEを始める
EVE ONLINEを始めるために
キャラクターメイキング
四大国家の特徴
トライアルと課金
継続課金サービスの変更と解約
ランチャーの操作
PLEXについて
ニューエデンストア

EVEガイド


▼基本操作





▼装備・モジュールガイド




▼低セキュリティ宙域ガイド





▼PvPガイド






▼サンシャ国インカージョン




▼過去のUpdate



▼各種ツール・ウェブサイト





リンク

公式サイト(Official site)
フォーラム
ポータル
法人WebSite 個人WebSite お役立ち WIKIPEDIA
(Japanese) (English) NEWS WebSite
(English) Killboard
(English)

【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます