最終更新:
quote_mraz 2022年10月12日(水) 04:02:46履歴
国籍 | 用途 | Ship Name(link) | 船名 |
アマー | エネルギータレット型 | Harbinger | ハービンジャー |
大型エネルギータレット型 | Oracle | オラクル | |
ドローン型 | Prophecy | プロフェシー | |
カルダリ | ハイブリッドタレット型 | Ferox | フェロックス |
大型ハイブリッドタレット型 | Naga | ナーガ | |
ミサイルランチャー型 | Drake | ドレイク | |
ガレンテ | ハイブリッドタレット型 | Brutix | ブルティクス |
大型ハイブリッドタレット型 | Talos | タロス | |
ドローン型 | Myrmidon | ミュルミドン | |
ミンマター | ミサイルランチャー型 | Cyclone | サイクロン |
大型プロジェクタイルタレット型 | Tornado | トルネード | |
プロジェクタイルタレット型 | Hurricane | ハリケーン |
国籍 | 用途 | Ship Name(link) | 船名 |
アマー | 海軍仕様 | Harbinger Navy Issue | ハービンジャー海軍仕様 |
Prophecy Navy Issue | プロフェシー海軍仕様 | ||
カルダリ | 海軍仕様 | Drake Navy Issue | ドレイク海軍仕様 |
Ferox Navy Issue | フェロックス海軍仕様 | ||
ガレンテ | 海軍仕様 | Brutix Navy Issue | ブルティクス海軍仕様 |
Myrmidon Navy Issue | ミュルミドン海軍仕様 | ||
ミンマター | 海軍仕様 | Hurricane Fleet Issue | ハリケーン海軍仕様 |
Cyclone Fleet Issue | サイクロン海軍仕様 | ||
ジョビ | FIT自在艦 | Gnosis | グノーシス |
国籍 | 用途 | Ship Name(link) | 船名 |
トリグラヴィアン | 先駆艦 | Drekavac | ドレカヴァク |
巡洋艦をさらに強化改良した巡洋戦艦は、強力な打撃型の艦船です。
巡洋艦の1.5倍の攻撃性能、3倍の防御性能を持ち、中型ゆえにバランスが取れた火力・追尾性能を活かしきる優秀なガンボートとして各所で活躍しています。
対NPCから対人まで幅広く使える優秀な艦が多いのも特徴で、序盤はこの艦に乗ることがひとつの到達点になるでしょう。
武装は中型のタレット(Medium Turrets)、ヘビーミサイル(Heavy Missile Launchers)など。
中近距離で威力は高くなっています。対小型への追尾能力がやや下がったもの大型にも引けをとらない装備です。
大型以上のモジュールは、パワーグリッドやCPUが不足するため、搭載することができません。
小型は搭載できますがさすがに積み損と言えるでしょう。
一部の第三類巡洋戦艦(Tier 3)と呼ばれる艦は、大型のタレット(Large Turrets)を使用することができます。防御力こそ犠牲にしていますが、本来鈍重な戦艦でのみ扱うことができる大型砲を比較的軽快な巡洋戦艦で扱うことができるのは限りないメリットを生み出し、強襲戦法やストラクチャ撃ちに多用されています。
一部の艦船は小型ドローン(Small Drone)や中型ドローン(Medium Drone)を扱うことができます。
ガレンテ艦はセントリードローン(Sentry Drone)や大型ドローン(Heavy Drone)を扱うことができます。
また、巡洋戦艦には他の艦にはあまりない特徴としてコマンドバーストモジュール(艦隊支援リンク)を1基だけ搭載可能というものがあります。さらにボーナスでバースト範囲が50%向上するおまけつきです。起動すると艦隊全体が強化されるこのモジュールはスキルこそ重いですが非常に強力です。すなわち巡洋戦艦に求められているものは、小規模のフリートを率いて戦う小隊指揮官としての役割なのです。
巡洋戦艦は良く言えば強化改良型、悪く言えば巡洋艦以上戦艦未満です。強化された火力と防御力と引き換えに失った速度、これをどのように補っていくか、巡洋艦乗り上がりにとっては戦法から再構築を迫られます。
また戦艦に比べるとどうしても火力・防御力は不足します。巡洋艦・巡洋戦艦・戦艦という3種類から火力・防御力・速度の必要性によって選択できるちからは、艦のポテンシャルに頼る特に序盤では重要な能力となります。
巡洋戦艦のスキルは実のところ、Lv5にして得られるものはちょっとニッチな艦種です。
→指揮型巡洋戦艦(Command Ship)
巡洋戦艦の特徴のひとつであるコマンドバーストモジュール(艦隊支援リンク)をボーナスによって活かし、艦隊の指揮に特化したこの艦種は単独でも非常に強力です。ですが戦艦や巡洋艦に勝るかと言うと、多少スキルがぶれるのも事実です。巡洋戦艦の使い勝手と、艦隊という強力なシステムを活かして戦うことの是非、これらをよく考えた上でスキルを上げて行くのが望まれます。
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv3
※巡洋艦スキルを覚える際に、Lv2が必要です。
Amarr(アマー)
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv1
└ アマーフリゲート(Amarr Frigate) Lv3
└ アマー駆逐艦(Amarr Destroyer) Lv3
└ アマー巡洋艦(Amarr Cruiser) Lv3
└ アマー巡洋戦艦(Amarr Battlecruiser) Lv1 (Lv1〜Lv5)
※海軍艦は、Lv2必須
Caldari(カルダリ)
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv1
└ カルダリフリゲート(Caldari Frigate) Lv3
└ カルダリ駆逐艦(Caldari Destroyer) Lv3
└ カルダリ巡洋艦(Caldari Cruiser) Lv3
└ カルダリ巡洋戦艦(Caldari Battlecruiser) Lv1 (Lv1〜Lv5)
※海軍艦は、Lv2必須
Gallente(ガレンテ)
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv1
└ ガレンテフリゲート(Gallente Frigate) Lv3
└ ガレンテ駆逐艦(Gallente Destroyer) Lv3
└ ガレンテ巡洋艦(Gallente Cruiser) Lv3
└ ガレンテ巡洋戦艦(Gallente Battlecruiser) Lv1 (Lv1〜Lv5)
※海軍艦は、Lv2必須
Minmatar(ミンマター)
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv1
└ ミンマターフリゲート(Minmatar Frigate) Lv3
└ ミンマター駆逐艦(Minmatar Destroyer) Lv3
└ ミンマター巡洋艦(Minmatar Cruiser) Lv3
└ ミンマター巡洋戦艦(Minmatar Battlecruiser) Lv1 (Lv1〜Lv5)
※海軍艦は、Lv2必須
Triglavian Collective(トリグラヴィアン集合体)
・宇宙船操作(Spaceship Command) Lv1
└ プリカーサーフリゲート(Precursor Frigate) Lv3
└ プリカーサー駆逐艦(Precursor Destroyer) Lv3
└ プリカーサー巡洋艦(Precursor Cruiser) Lv3
└ プリカーサー巡洋戦艦(Precursor Battlecruiser) Lv1 (Lv1〜Lv5)
グノーシスは宇宙船操作(Spaceship Command)のLv1があれば乗船できます。これを持たないカプセラは居ません。グノーシスはイベント等の際に全課金アカウントに対して配布されることが多く、あらゆるプレイヤーがそれを扱えることを主目的にしているからです。アルファクローンの場合でもスキルトレーニングせずに乗れる艦船として人気があります。
巡洋戦艦はその火力と防御力で、Lv3ミッションの攻略に非常に適しています。
戦艦でやると若干オーバーパワーの感があるLv3ミッションですが、巡洋艦ではややパワー不足。
移動も多いため、巡洋戦艦くらいがちょうどよいのです。
Lv3セキュリティミッションは敵の打撃力が増える程度です。巡洋戦艦のスペックで正面から殴り勝ちましょう。
フリゲート級などには若干攻撃が当たらないので、ドローンを積み込むなどの備えは必要です。
防御は多めに積んでおきましょう。
ハイパワースロットが比較的多い巡洋戦艦は、採掘レーザーを満載すればそれなりに採掘に使用できます。
戦艦の方がよいですが・・・。
ただしカーゴはまったくないので、あえて使用する意味はありません。
巡洋戦艦としては比較的このイメージが多いと思います。
大型のタレットを運用可能な第三類巡洋戦艦は、簡単に言えば高速で小回りの効く戦艦です。
戦艦の半分以下のコストで同じ火力を投入できる巡洋戦艦は、お手軽な火力として重宝されています。
ただし防御が通常の巡洋戦艦の半分しか無いので、防御兵装満載のPOSなどの攻略には注意が必要!
敵性の攻撃が予想される状況では、支援型巡洋艦などの支援が必須です。
PvPにおいて巡洋戦艦は純粋な重突撃艦、または機動力のある遠距離狙撃艦として運用するのに適しています。
圧倒的なタンク性能を有するProphecy(プロフェシー)や、カスタマイズ性が高い万能型のMyrmidon(ミュルミドン)などの優秀な艦が数多く存在するランクでもあります。
戦艦には無い機動能力。強い強いと言われるTech 2の巡洋艦やTech 3の巡洋艦と同等の火力を非常にローコストでたたきだせるのが大きな魅力で、Null-Secなどでもドクトリンとして使用されています。
数を寄せ集めても強く、なおかつ単独でも強いです。
戦争時に使う船の候補にまず上がるのが、この巡洋戦艦級と言っても過言ではないでしょう。
一般的な巡洋戦艦のハイパワースロット数は7〜8。中でも例えばBrutix(ブルティクス)のように、タレットハードポイント数がハイパワースロットより1個少なく、なんかハイスロ空いちゃうなーという艦があります。
この種の巡洋戦艦は、余ったスロットに艦隊支援モジュールであるコマンドバースト(Coomand Burst)を搭載して運用することが想定されています。
艦の戦闘FITにまったく影響しないこの余ったハイパワースロットを活用することで、あえて指揮型巡洋戦艦を用いなくてもお手軽に艦隊を強化して出撃できます。特に少人数編成の、専任の指揮型艦がなく、かつ全体を安価な打撃艦で固めたような艦隊運用にオススメです。
※艦隊支援関連のスキルはやたら重たいです。
関連ページ:コマンドバースト(Command Burst)ガイド
艦隊支援用のスキル
おそろしい話ですが、第三類巡洋戦艦の高火力運用思想は、KAMIKAZEに非常に高い適性を持っています。
火力偏重したTornado(トルネード)やTalos(タロス)は輸送艦を一撃で消し飛ばし、群れれば戦艦すらもCONCORDさんの到着前に残骸に変えてしまいます。
高価な船でハイセクを歩いていても、これらの艦が群れていたら油断をしてはいけません。
まあ、出会ってしまったら。
彼らがもしやる気で、そして出会ってしまったら。モジュールを動かす暇すら与えられないでしょう。
コメントをかく