最終更新:
quote_mraz 2019年12月21日(土) 18:59:13履歴
組み立てた艦船は艦船のカーゴホールドに積み込むことはできません。
輸送艦や偵察・移動用のフリゲート、ミッション用の戦艦や巡洋戦艦、探検用の巡洋艦、サルベージ用の艦船、採掘艦・・・活動の幅が増えてくると艦船の数も増え、いざ拠点を移そうとしたときに大きな制約になります。
もちろん基本はそれぞれの艦船に乗って移動するです。後述するようにリグを壊せない艦船や大きな艦船などは、慣性制御などを積んで機動力を上げ、目的地まで移動することになります。
輸送艦や偵察・移動用のフリゲート、ミッション用の戦艦や巡洋戦艦、探検用の巡洋艦、サルベージ用の艦船、採掘艦・・・活動の幅が増えてくると艦船の数も増え、いざ拠点を移そうとしたときに大きな制約になります。
もちろん基本はそれぞれの艦船に乗って移動するです。後述するようにリグを壊せない艦船や大きな艦船などは、慣性制御などを積んで機動力を上げ、目的地まで移動することになります。
組み立てた艦船は装備を全て外し、リパッケージすることができます。現地でもう一度組み立てればよいのです。ただし、艦船にリグ(Rig)が付いていた場合は別です。リグは取り外すことができない(Tech 3巡洋艦は別)ので、リパッケージと共に破壊されます。安価なものならば現地で買いなおすなどの選択肢が取れますが、高価なものだとちょっともったいないですね。それを見込んでリグが無くてもなんとかなるものはリグ無しで運用するようにしておくのも重要です。
関連ページ:アイテムの有効化・リパッケージ
複数の艦船があり、装備を戻すのが面倒な場合は、一度保存しておきましょう。
関連ページ:装備の保存・読み込み
関連ページ:アイテムの有効化・リパッケージ
複数の艦船があり、装備を戻すのが面倒な場合は、一度保存しておきましょう。
関連ページ:装備の保存・読み込み
もちろん、船に乗って移動した後にカプセルで戻ってもかまいません。いつでももらえるコルベットに乗るのも良いでしょう。
しかしこの2種の艦船はシップワープ速度が3AU/sしかありません。これは戦艦と同じ速度です。軸合わせこそ速いものの、ワープ中は速度が上がらず、特に長距離の輸送ではこのワープ時間のロスが大きく効いてきます。
そこで「シャトル(Shuttle)」を使用します。これは移動専用の艦船で、シップワープ速度は5AU/sです。専門のフリゲート艦などよりは遅いものの、機動力も合わせて結構な速度で移動できます。そしてシャトルはリパッケージすると体積が500 m3になり、ちょっとカーゴホールド容量を増してやれば戦艦や巡洋戦艦、頑張れば巡洋艦などにも積み込むことが可能です。使用したカーゴホールド容量強化のモジュールは2個までは持って帰ってこれるので、移動FITにこの仕組みを組み込むと往復が格段に楽になります。
(※シャトルのカーゴホールド容量は10 m3、モジュールが1個 5 m3なので、2個積める)
過去の配布品であるために現在では入手が困難(わりと高額)ですが「Leopard(レパード)」と呼ばれる特別版艦船のシャトルもあります。このシャトルはボーナスでワープ速度や加速度が上がり、通常の4倍の速度で移動できます。
シャトルは10連ミッションで作ることになるほど簡単なものなので、ブループリントを持っておいて不要なモジュールを溶かして現地で製造する、というような手も使えます。また、ある程度の商業地であれば普通に10,000 ISKほどで売っているので活用することもできるでしょう。
しかしこの2種の艦船はシップワープ速度が3AU/sしかありません。これは戦艦と同じ速度です。軸合わせこそ速いものの、ワープ中は速度が上がらず、特に長距離の輸送ではこのワープ時間のロスが大きく効いてきます。
そこで「シャトル(Shuttle)」を使用します。これは移動専用の艦船で、シップワープ速度は5AU/sです。専門のフリゲート艦などよりは遅いものの、機動力も合わせて結構な速度で移動できます。そしてシャトルはリパッケージすると体積が500 m3になり、ちょっとカーゴホールド容量を増してやれば戦艦や巡洋戦艦、頑張れば巡洋艦などにも積み込むことが可能です。使用したカーゴホールド容量強化のモジュールは2個までは持って帰ってこれるので、移動FITにこの仕組みを組み込むと往復が格段に楽になります。
(※シャトルのカーゴホールド容量は10 m3、モジュールが1個 5 m3なので、2個積める)
過去の配布品であるために現在では入手が困難(わりと高額)ですが「Leopard(レパード)」と呼ばれる特別版艦船のシャトルもあります。このシャトルはボーナスでワープ速度や加速度が上がり、通常の4倍の速度で移動できます。
シャトルは10連ミッションで作ることになるほど簡単なものなので、ブループリントを持っておいて不要なモジュールを溶かして現地で製造する、というような手も使えます。また、ある程度の商業地であれば普通に10,000 ISKほどで売っているので活用することもできるでしょう。
これは、契約(Contract)の一種である輸送契約(Courier Contract)を使用します。輸送契約によるパッケージには組み立て済みの艦船を含めることができ、このパッケージは普通のカーゴホールドに積み込んで運べるためです。
関連ページ:契約(コントラクト)
ここで魅力的な報酬と適切な担保を設定し、他のプレイヤーに輸送を任せてしまうという手もあります。自分で運びきれない場合などはなおのことです。
自分で運ぶ場合は、まず体積をチェックしましょう。

組み立て済みの艦船はパッケージ状態と比べてかなり体積が増えています。戦艦などを含めると積める船が無くなる可能性まであるので注意しましょう。逆にフリゲート程度なら、大きい方の輸送艦を強化すれば他の荷物と一緒にギリギリ乗るかなくらいのものです。Tech 2の輸送艦(重トラ)などであれば余裕でフリートハンガーに積むこともできます。
サイズをチェックしたら、輸送契約を作成します。「現在地から目的地までの輸送」の契約を作成するわけですが、この時自分宛に出すことはできないため、自分で運ぶのであればALTキャラクターや信用できるコープメンバーなどに作ってもらうことになります。
作ったらあとはのんびりと運ぶだけです。
関連ページ:契約(コントラクト)
ここで魅力的な報酬と適切な担保を設定し、他のプレイヤーに輸送を任せてしまうという手もあります。自分で運びきれない場合などはなおのことです。
自分で運ぶ場合は、まず体積をチェックしましょう。
組み立て済みの艦船はパッケージ状態と比べてかなり体積が増えています。戦艦などを含めると積める船が無くなる可能性まであるので注意しましょう。逆にフリゲート程度なら、大きい方の輸送艦を強化すれば他の荷物と一緒にギリギリ乗るかなくらいのものです。Tech 2の輸送艦(重トラ)などであれば余裕でフリートハンガーに積むこともできます。
サイズをチェックしたら、輸送契約を作成します。「現在地から目的地までの輸送」の契約を作成するわけですが、この時自分宛に出すことはできないため、自分で運ぶのであればALTキャラクターや信用できるコープメンバーなどに作ってもらうことになります。
作ったらあとはのんびりと運ぶだけです。
この施設は主に艦載機母艦(Carrier Vessel)などの主力艦に備わっている施設です。これは組み立てた艦船のみを積み込むことができる特殊なハンガーです。
もちろん、輸送契約と同じように、容量は組み立て済みの艦船の体積によって占有されます。

特殊な制約として、この時積み込む艦船には弾薬やスクリプト以外のアイテムを載せることができません。雑貨品を満載した輸送艦などを積むことはできないわけです。逆にこの制約を活かして、弾薬を満載にして艦載機母艦などに積み込んで運ぶこともあります。
このベイを持つ多くの船はハイ・セキュリティ宙域を航行できませんが、唯一の例外としてORE社の超大型輸送艦である「Bowhead(バウヘッド)」があります。これは通常のカーゴホールドをほとんど持たない代わりに、船舶修理場を持って運用される超大型輸送艦です。
もちろん、輸送契約と同じように、容量は組み立て済みの艦船の体積によって占有されます。
特殊な制約として、この時積み込む艦船には弾薬やスクリプト以外のアイテムを載せることができません。雑貨品を満載した輸送艦などを積むことはできないわけです。逆にこの制約を活かして、弾薬を満載にして艦載機母艦などに積み込んで運ぶこともあります。
このベイを持つ多くの船はハイ・セキュリティ宙域を航行できませんが、唯一の例外としてORE社の超大型輸送艦である「Bowhead(バウヘッド)」があります。これは通常のカーゴホールドをほとんど持たない代わりに、船舶修理場を持って運用される超大型輸送艦です。
船舶修理場と同じく、大容量のフリートハンガー(Fleet Hanger)を持つ特化型輸送艦やオルカなどの艦船には組み立て済みの艦船をそのまま積んで運ぶことができます。フリートハンガーはフリート内でアイテムを共有するための特殊なハンガーです。
以前はできなかったような気がしますが、現在はふつーにできるようです。船舶修理場との差別化が・・・。容量が大きいといってもそのサイズはフリゲート1〜2隻分程度なので、大量に同時に運ぼうと思ったら他の方法を検討したほうがよいかもしれません。
トップページに戻る
以前はできなかったような気がしますが、現在はふつーにできるようです。船舶修理場との差別化が・・・。容量が大きいといってもそのサイズはフリゲート1〜2隻分程度なので、大量に同時に運ぼうと思ったら他の方法を検討したほうがよいかもしれません。
トップページに戻る
このページへのコメント
えっ、知らなかった!
なるほど確認してきたところ、フリートハンガーなどのもとから大容量カーゴには、組み立て済みの船が普通に(容量以内なら)積めるようです。ご指摘、ありがとうございます。
容量的に実用性は今一ですが、重トラやオルカのフリートハンガーは組み立て済みの船が積めます。フリートハンガーは船舶修理場と違って弾薬・スクリプト以外のアイテムを積んだままでいけます。