B-OSP社の運営する、MMORPG EVEONLINEのwikiです。


Acheronアップデート

2015年12月8日に導入されたアップデート、Acheron(アケロン)の内容を簡潔にまとめます。
より詳細な情報が欲しい人は公式へどうぞ。

また、ISD Parrotさんが和訳してくださったフォーラムのページも合わせて確認してください。今回はおおいに参考にさせていただいております。


音声関連 ドップラー効果オプションの追加

準主力艦のエンジンエフェクトとして、音声メニューに可聴周波数に関するオプションを追加します。この機能はCPUに大きな負荷をかけるので、最低動作環境や大規模艦隊戦の最中に利用するのはお勧めしません。


ワープ妨害フィールド発生装置のバランス調整

ワープ妨害フィールド発生装置にいくつかのMeta品とFaction品が追加されました。
また、ワープ妨害フィールド発生装置にスクリプトを入れた場合のワープ妨害にワープスクラムの効果が付与されました。つまり、マイクロワープドライブ、マイクロジャンプドライブ、マイクロジャンプフィールドジェネレーターの効果を停止させることになります。
ついでにアイコンが変更されました。


ニュートライザー・ノスフェラトウモジュールのバランス調整

ニュートライザーとノスフェラトウに、最適射程距離、効力減少範囲(精度低下範囲)の要素が追加されます。これは艦船のタレットのものと同じです。
(すなわち最適射程距離100%+精度低下0%の地点までは100%の効果、そこから効果が減少し始め、最適射程距離100%+精度低下100%の範囲で50%の効果、最適射程距離100%+精度低下200%の範囲で6%の効果になります。)

現在のモジュールの大半は名前が変更されます。また、モジュールをターゲットに照射したときのグラフィックが変更されます。
これらのモジュールに対してボーナスを持っていた艦船については、ボーナスが変更されます。
DED品のニュートライザが追加されます。

シールドリチャージャー、シールドフラックスコイル、シールドパワーリレーのバランス調整

メタ品とストーリーライン品が’’超小型(Compact)’’と’’抑制型(Restraind)’’の2種に統合されます。
種類ばっかりあって邪魔だったシールドパワーリレーがすっきり!
あとTech 2がちゃんとメタ品より強くなりました。
シールドパワーリレーと同等のレベルまで(?)シールドフラックスコイルの電力強化値を上昇させました。
さらにFaction品が追加されました。

リモートアーマーリペアラ、リモートシールドブースター、リモート船体リペアラのバランス調整

これらのモジュールに最適射程距離と効力減少範囲(精度低下範囲)の要素が追加されます。これもニュートやタレットと同様。しかしロジスティクスを担当していた支援型巡洋艦や、Tech 1の支援タイプFG、CL、およびキャピタルのリモートリペア距離ボーナスが根こそぎ削られるため、今まで100%の効果を発揮していた最適射程距離では70%弱の効果しか発揮されません。そのかわりより遠くに届くようになります。

アーマー、シールドのリモートリペアモジュールのサイクルが全体的にもっさりします(アーマーで最大20%、シールドで最大60%ほどサイクル時間が延びる)。そして1サイクルごとの消費電力が増え、代わりに回復量が上がります。キャパシタ消費量と回復量の相関は今までと変わらないくらいになっていますが、キャパシタ管理が大変になります。

CPUやPGの使用量にも若干変更があるようです。

船のバランス調整は以下の感じです。
支援型巡洋艦:Lvごとに60%、最適射程と効力低下範囲が伸びる。(エタナは62%)
Tech 1の巡洋艦:430% 最適射程と効力低下範囲に固定ボーナス
アーマー支援型フリゲート (T1 & T2): 50% 最適射程UPと 600% の効力低下範囲UPの固定ボーナス
シールド支援型フリゲート (T1 & T2): 300% 効力低下範囲UPの固定ボーナス
艦載機母艦、大型艦載機母艦、ロークアル: Lvごとに40% 最適射程と効力低下範囲が伸びる。

支援型巡洋艦についていたロジスティクスドローンのボーナスが、Tech 1の同型艦にも与えられます。
また、このドローンボーナスはアーマー、シールド、船体を問わずに発揮されます。

リモートキャパシタトランスミッターのバランス調整

モジュール自体の距離が伸びます(最大17%ほど)が、艦載機母艦、大型艦載機母艦のボーナスが削減されます。

その他艦船のバランス調整

健康的かつ多様な戦闘生態系を確保するため、艦船性能が調整されます。

・ブリーチャー : 慣性修正乗数-0.08x、最高速度+5m/s
・トーメンター : ドローン収容量+10m3
・リフター : CPU+5、PWG+3
・スラッシャー : CPU+5、PWG+2
・トリスタン : 最高速度-10m/s、船体HP-100
・パニッシャー : タレット+1、ロースロット+1、PWG+10、CPU+13、小型エネルギータレットの「ダメージ5%増加」が「起動コスト10%軽減」に変更(スキルレベルごとに)
・ファイアテイル : 小型プロジェクタイルタレットの追跡速度が10%上昇(スキルレベルごとに)
・フックビル : ダメージボーナスをキネティック25%増加、EM・サーマル・エクスプローシブ20%増加へ変更

・オスプレイ海軍仕様
 :ランチャーハードポイント-1(2個目のユーティリティスロット化)、PWG+100、ドローン収容量+15m3、ドローン帯域幅+15Mbit/s、ダメージボーナスをキネティック25%増加、EM・サーマル・エクスプローシブ20%増加へ変更

・サクリッジ : ドローン収容量+50m3
・ワーム : ロースロット-1、CPU-20
・ギラ : ロースロット-1、CPU-20
・オーソラス : ミサイルのダメージボーナスを15%へ削減
・バーゲスト : ランチャーハードポイント-1(2個目のユーティリティスロット化)、ミサイルのダメージボーナスを10%へ増強

探検関係の各種変更

リグ、暗号方式関連のスキルブックが遺物サイトから取り除かれ、データサイトから入手できるようになります。
・マイクロジャンプドライブ、シールドブースター、アーマーハードナー、ターゲット周波数ブレーカー、アーマーリペアラのブループリントが遺物サイトから取り除かれ、データサイトでのみ入手できるようになります。
・マイクロジャンプドライブ、シールドブースター、アーマーハードナー、ターゲット周波数ブレーカー、アーマーリペアラのブループリントのドロップ率が低下します。
・全てのゴーストサイトでデータアナライザーが必要になります。
・ドリフターワームホールの出現率が上昇します。
・データサイトの一般的なルート品の量が半減します。
・ゴーストサイトが宇宙の特異点(Cosmic Anomaly)ではなく宇宙のシグネチャ(Cosmic Signature)になります。
・データサイトのルート品にCOSMOS関連アイテムが追加されます。

ビジュアルダメージシステムの実装

攻撃を受けるとシールドが表示されるようになり、シールドが貫通されるとアーマーの損傷が描写されます。
(船体に一定以上のダメージを受けると、艦船のキャパシタ管理が不安定になるためか、艦船内部の照明が明滅します。)
(炎を噴くのは無くなった?)

同時に、シールドブースター、シールドハードナー、アーマーリペアラー、アーマーハードナーなどのグラフィックが変更されました。
シールドは国家によってグラフィックが異なります。

その他ビジュアル・グラフィック関係の変更

・光と闇の戦いが終わり、明るさ設定スライダーが設定画面に追加されます!
・Macユーザー用の高画質シェーダオプションを再追加。
・ハードウェア上のアンチエイリアス処理を改善するため、テンポラル・アンチエイリアシングを導入します。(注意。TAAはDX11環境下でのみ利用可能で、アンチエイリアス処理の高設定と紐付けされています。つまり、これからDX9環境下ではアンチエイリアス処理の上限が中設定になるということです)
・Mac用クライアントの「Cider」を更新。

・デカールが艦船同様にV5処理されるようになります。
・背景の星々に深みが増し、星雲によって覆い隠される箇所が出てくるようになります。繰り返しパターンを隠すために密度と輝度も調整されます。

ビジュアルエフェクトを改善

・艦船とドローンのエンジン
・サイノジュラルフィールド
・ジャンプポータル
・潜伏用ジャンプポータル
・ワープ開始時
・ワームホール進入時
・ECCM
・ECMバースト
・センサーブースター
・ステイシスウェビファイヤー
・サーベイスキャナー
・トラッキング強化モジュール
・スマートボム(EMP、重力子、プロトン、プラズマ)

船体の汚れ・劣化システム

時間経過によって艦が汚れていくようになります(装備画面から洗浄も可能)。

キルマークの実装

その艦船を用いた撃墜数によってキルマークがつくようになります。ただし艦船が最終攻撃を行った場合(キルメールゲットだぜ!)のみ加算される模様です。

指揮型駆逐艦(Command Destroyer)とマイクロジャンプフィールドジェネレーターの実装

4種類の指揮型駆逐艦は、周囲のモノを一緒にマイクロジャンプさせるマイクロジャンプフィールドジェネレーターを搭載可能です。また、名前のとおり指揮型モジュールも搭載可能です。

マイクロジャンプフィールドジェネレーターガイド

支援型フリゲート(Logistics Frigate)の実装

Tech 2の僚艦支援(回復)に特化したフリゲートが実装されます。各国に1つで計4種です。

アイス採掘が可能な長距離フリゲート、エンデュランス(Endurance)の実装

長距離型フリゲート(Expedition Frigate)として実装されます。同時に、長距離フリゲートのみが搭載可能な3種類の新型アイス採掘レーザーが登場します。

ミサイル誘導妨害装置の実装

ミサイルの爆発半径、爆発速度、航続時間にペナルティを与えるモジュールです。これはトラッキングディスラプタと同じジャンルになります。そのため、Pilgrim(ピルグリム)などはこのモジュールに関するボーナスも持つことになります。

オンバーのミネラル含有量変更

オンバーの精錬単位(100個)につき、800個のトリタニウム(715個増加)と100個のパイライト(66個増加)と85個のアイソゲン(変化なし)を含有するようになります。
これは銀色オンバー(含有量5%UP)、黄金色オンバー(含有量10%UP)も同様に増加します。

エントーシスリンクのメタ品追加

エントーシスリンクには4つのどこかで見たような名前が書かれています。
これはテストサーバーでエントーシスリンクをテストした際、参加チームの中で上位だったチームに与えられた特典として、エントーシスリンクのメタ品に名前を冠するという特典が与えられたためです。

(この情報を与えてくださったのは、最高の情報通であるVox Populi.のWalter Islandsさんです)

・アファーマティブ改良型エントーシスリンク(Affirmative. Modified Entosis Link)…キャパシタ消費量軽減
・ノワール改良型エントーシスリンク(Noir. Modified Entosis Link)…最高速度ペナルティ軽減
・パンデミックスフィア改良型エントーシスリンク(Pandemic SPHERE Modified Entosis Link)…射程ボーナス
・スペクターフリートの改良型エントーシスリンク(Spectre Fleet's Modified Entosis Link)…パワーグリッド使用量軽減

壊れたビラードホイールの容量が0.1m3に減少

これまでは1.0m3でした。ゴーストサイトから大量に出るらしいので嬉しい変更。

アセンダンシー系インプラントのフォーマットを更新

よくわかりません。

PvE関連の変更

・10種類全てのガレンテ国家間戦争L4ミッションにおいて、ジャミングNPCの数が減少します。
・カルダリ・ミンマターの全ての国家間戦争L4ミッションにおいて、ウェビを仕掛けてくる高速フリゲートが追加されます。
・T3駆逐艦が小型国家間戦争サイトに進入できなくなります(これはPvPにも影響する)。
・ドリフターインカージョンのISK・LP報酬が増額されます。

新しいスキンの追加

Tech 2のガレンテ艦に「バリモア・レガシー」が追加。モーダス艦に「ワシー・アップライジング「パレード」」追加。
新しく追加された4種の指揮型駆逐艦、4種の海軍仕様フリゲート、3種の支援型フリゲートと外科用メスにもスキンが追加されます。

グリッド範囲の大幅な拡大

グリッドが250kmから7800kmに拡大します。これによって例えばステーションから隣接する衛星軌道上にあるPOSなどがオーバービューに映ったりします。バブルに影響を与えるかどうかは要検証。

その他ユーザーインターフェース関係

・プローブと指向性スキャンの円錐体がビジュアル的に改良されます。
・フリートウィンドウをNeocom上のデフォルトアイコンとして追加します。
・フリートメンバーをターゲットしている・ターゲットしたことを示すアイコンをウォッチリストに追加します。
・インターバス艦船識別システムの名称を変更します。
・フリートウィンドウのブロードキャスト部分をデフォルトで表示するようにします。
・「自分の発言をハイライト表示」「インファントリーの発言をハイライト表示」が共通チャットオプションになり、各チャンネルごとに個別に設定する必要がなくなります。



 トップページに戻る
 

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


最新情報
EVEを始める
EVE ONLINEを始めるために
キャラクターメイキング
四大国家の特徴
トライアルと課金
継続課金サービスの変更と解約
ランチャーの操作
PLEXについて
ニューエデンストア

EVEガイド


▼基本操作





▼装備・モジュールガイド




▼低セキュリティ宙域ガイド





▼PvPガイド






▼サンシャ国インカージョン




▼過去のUpdate



▼各種ツール・ウェブサイト





リンク

公式サイト(Official site)
フォーラム
ポータル
法人WebSite 個人WebSite お役立ち WIKIPEDIA
(Japanese) (English) NEWS WebSite
(English) Killboard
(English)

【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます