最終更新:
quote_mraz 2016年12月18日(日) 02:06:39履歴
2016年11月15日に導入された大型アップデート、Ascension Updateの内容です。。
より詳細な情報が欲しい人は公式へどうぞ。
また、ISD Parrotさんが和訳してくださったフォーラムのページその1、フォーラムのページその2、フォーラムのページその3も合わせて確認してください。
より詳細な情報が欲しい人は公式へどうぞ。
また、ISD Parrotさんが和訳してくださったフォーラムのページその1、フォーラムのページその2、フォーラムのページその3も合わせて確認してください。
- 概要
- クローンステータス変更と基本無料化
- 新しい採掘ドローン
- 探検関連:データサイトの小型補助アーマーリペアラーのBPCドロップ率増加
- グラフィック関連:新しい爆発エフェクト
- グラフィック関連:主力艦ではない艦船の残骸リデザイン
- グラフィック関連:さらなるグラフィック性能の向上
- 新しい艦隊支援システムの実装
- フェノメナジェネレーター(Phenomena Generators)の追加
- ロークアルさんの輝くとき
- NPC採掘艦隊の追加
- オーラさんのカムバック
- NPCによる新しいチュートリアル
- 新しい産業用ストラクチャ、エンジニアリングコンプレックス(Engineering Complex)実装
- キャピタルとストラクチャのブループリントの変更
- 新しい採掘母艦Porpoiseの実装、そして採掘支援母艦や採掘艦の改修
- 主力艦のジャンプレンジ増加
- Tech 3 駆逐艦のバランス調整
- 技術面:クローンジャンプ時にスキルキューを止めなくてもよくなる
- 新しいユーザインタフェース:スキル関連
- 新しいフィッティング・ウィンドウ
- ロークアルのドッキングに関するバグを修正
- ゲーム内の説明文からEVElopediaへのリンクをすべて除去
- Macで日本語入力が可能になる
EVE ONLINEにおけるクローンは、アルファ(Alpha)とオメガ(Omega)に大別されるようになります。
現時点で課金しているアカウントのクローンはオメガクローンに割り当てられ、今までとまったく変わらない状態でプレイできます。
現時点で課金していない状態(トライアルアカウント)、またはこれから登録するアカウントはアルファクローンに割り当てられ、以下の制限がかかります。
・キャラクターが出生した国家に関連するスキルのみ使用可能:巡洋艦までの艦船スキルと、それに関連する武装や、他のいくつかのスキル
・トレーニング速度がオメガの半分
・スキルキューは最大で24時間分(はみ出すのはOK)
・アルファクローンアカウントは同時に起動できない
・ウィンドウテーマがダークマターに固定(黒いヤツ)
アルファクローンアカウントは、いつでもPLEXやその他の・・・まあ課金手段によってオメガクローンにアップグレードすることができます。また逆に課金期間が切れた場合、クローンステータスはアルファに変化します。
オメガからアルファに変化した場合、アルファクローンで使用できないスキル、およびそのスキルを必要とするモジュールや艦船はすべてロックされます。
現時点で課金しているアカウントのクローンはオメガクローンに割り当てられ、今までとまったく変わらない状態でプレイできます。
現時点で課金していない状態(トライアルアカウント)、またはこれから登録するアカウントはアルファクローンに割り当てられ、以下の制限がかかります。
・キャラクターが出生した国家に関連するスキルのみ使用可能:巡洋艦までの艦船スキルと、それに関連する武装や、他のいくつかのスキル
・トレーニング速度がオメガの半分
・スキルキューは最大で24時間分(はみ出すのはOK)
・アルファクローンアカウントは同時に起動できない
・ウィンドウテーマがダークマターに固定(黒いヤツ)
アルファクローンアカウントは、いつでもPLEXやその他の・・・まあ課金手段によってオメガクローンにアップグレードすることができます。また逆に課金期間が切れた場合、クローンステータスはアルファに変化します。
オメガからアルファに変化した場合、アルファクローンで使用できないスキル、およびそのスキルを必要とするモジュールや艦船はすべてロックされます。
’エクスカベーター(Excavator)’という超大型の採掘ドローンと、アイス採掘用のドローンが実装されます。
また、採掘ドローン用のスキルが実装され、採掘ドローンの性能の調整が行われます。
現状ではエクスカベーター級はRorqual(ロークアル)さん専用です。
また、採掘ドローン用のスキルが実装され、採掘ドローンの性能の調整が行われます。
現状ではエクスカベーター級はRorqual(ロークアル)さん専用です。
今までの艦隊支援システムモジュールや採掘支援リンクがなくなり、コマンドバーストモジュール(Command Burst modules)になります。
既存のモジュールは新しいモジュールに置き換えられます。ブループリントも同様です。また、買い注文や売り注文はすべてキャンセルされ、払い戻されます。
支援リンク搭載数を増やすコマンドプロセッサーは、リグに変化するようです。
新しいコマンドバーストモジュールは、稼働のためにコマンドバーストチャージ(Command Burst Charge)というアイテムを消費して稼働するようになることに注意してください(そのBPOはずいぶん前の、前回のアップデートで売り出されています!)。
既存のモジュールは新しいモジュールに置き換えられます。ブループリントも同様です。また、買い注文や売り注文はすべてキャンセルされ、払い戻されます。
支援リンク搭載数を増やすコマンドプロセッサーは、リグに変化するようです。
新しいコマンドバーストモジュールは、稼働のためにコマンドバーストチャージ(Command Burst Charge)というアイテムを消費して稼働するようになることに注意してください(そのBPOはずいぶん前の、前回のアップデートで売り出されています!)。
これは旗艦級戦艦(Titan)にのみ搭載可能な新しいモジュールです。バーストジェネレーターとは異なり、今まで旗艦級戦艦が艦隊内部に振りまいていたボーナスに類似したものやマイナス効果を、周囲の味方艦隊、敵艦隊などを問わずにまき散らします。
関連ページ:フェノメナジェネレーターガイド
インダストリアルコアの機能が改善され、新しいTech 2のモジュールが追加されます。
さらに、パルス発動型ネクサス非脆弱化コア(Pulse Activated Nexus Invulnerability Core)という新しいスーパーモジュールが追加されます。

イニシャルを取ってP.A.N.I.C. Moduleと呼ばれるこれは、1回使い切り型のモジュールで、5分〜7.5分(スキルによって変化)の間、ロークアルさんおよび彼女の周囲にいる採掘艦隊を丸ごと無敵状態にすることができます。その代わり、艦隊は攻撃、ワープ、ジャンプ、テザード、クローク、ドックインなどの動作ができなくなり、質量は増加し速度は低下し機動力は皆無になります。つまり、5分から7分ちょいの間に防衛艦隊が来て敵を蹴散らしてくれないと、結局全員が残骸になることになります。
まさにパニック。
このモジュールを使うのに必要なスキル非脆弱化コアオペレーション(Invulnerability Core Operation)のスキルが追加されます。
ロークアルさん自体の性能もかなり増強されます。
さらに、パルス発動型ネクサス非脆弱化コア(Pulse Activated Nexus Invulnerability Core)という新しいスーパーモジュールが追加されます。
イニシャルを取ってP.A.N.I.C. Moduleと呼ばれるこれは、1回使い切り型のモジュールで、5分〜7.5分(スキルによって変化)の間、ロークアルさんおよび彼女の周囲にいる採掘艦隊を丸ごと無敵状態にすることができます。その代わり、艦隊は攻撃、ワープ、ジャンプ、テザード、クローク、ドックインなどの動作ができなくなり、質量は増加し速度は低下し機動力は皆無になります。つまり、5分から7分ちょいの間に防衛艦隊が来て敵を蹴散らしてくれないと、結局全員が残骸になることになります。
まさにパニック。
このモジュールを使うのに必要なスキル非脆弱化コアオペレーション(Invulnerability Core Operation)のスキルが追加されます。
ロークアルさん自体の性能もかなり増強されます。
New Eden全域でNPC所属コーポレーションによる採掘艦隊が登場するようになります。採掘艦隊を出すようになるのは以下のコーポレーションです。採掘艦隊は主に、これらのコーポレーションのステーション近辺にあるアステロイドベルトに出現します。
これらのコーポレーションからのスタンディングが低かったり、または採掘艦隊に攻撃をしかけると防衛艦隊が出現します。
防衛艦隊はワープ妨害や電子戦装備を有しており、また艦船の性能も非常に高いです。それはまるでプレイヤーを相手にしているかのよう・・・だとか。防衛を蹴散らし、採掘艦隊を撃沈するとレアな鉱石などをゲットすることができます。
これらのコーポレーションからのスタンディングが低かったり、または採掘艦隊に攻撃をしかけると防衛艦隊が出現します。
アマー帝国 (Amarr Empire) | ドゥシア鋳造所(Ducia Foundry) |
ジョイント採掘社(Joint Harvesting) | |
HZO精錬所(HZO Refinery) | |
カルダリ連合 (Caldari State) | ディープコア採掘(Deep Core Mining Inc.) |
ポカス資源グループ(Poksu Mineral Group) | |
マインドリル(Minedrill) | |
ガレンテ連邦 (Gallente Federation) | アストラル採掘(Astral Mining Inc.) |
マテリアルアクジション(Material Acquisition) | |
アローテック工業(Allotek Industries) | |
ミンマター共和国 (Minmatar Republic) | ミンマター採掘コーポレーション(Minmatar Mining Corporation) |
ヴェロキュオール部族(Vherokior Tribe) | |
サッカーミックス(Thukker Mix) | |
サンシャ国(Sansha Nation) | トゥルークリエーション(True Creations) |
ブラッドレイダー(Blood Raiders) | ブラッドレイダー(Blood Raiders) |
ガリスタス海賊団(Guristas) | ガリスタス製作所(Guristas Production) |
エンジェルカルテル(Angel Cartel) | サルベーションエンジェルス(Salvation Angels) |
防衛艦隊はワープ妨害や電子戦装備を有しており、また艦船の性能も非常に高いです。それはまるでプレイヤーを相手にしているかのよう・・・だとか。防衛を蹴散らし、採掘艦隊を撃沈するとレアな鉱石などをゲットすることができます。
3種類の標準的なエンジニアリングコンプレックス型ストラクチャが追加されます。
・ライタル(Raitaru) 中型
・アズベル(Azbel) 大型
・ソティヨ(Sotiyo) 超大型
これらはシタデルとは異なり、主に生産用の施設に対してボーナスを持つストラクチャです。生産用の施設などはシタデルにも追加できますが、主にリグなどによって高い効率を持つ、そんなストラクチャになります。反面、防御性能などは劣ります。
同時に、新しいサービスモジュールが追加されます。
・「スタンドアップ」研究ラボ(Standup Research Lab)
・「スタンドアップ」発明ラボ(Standup Invention Lab)
・「スタンドアップ」製造プラント(Standup Manufacturing Plant)
・「スタンドアップ」主力艦造船所(Standup Capital Shipyard)
・「スタンドアップ」大型主力艦造船所(Standup Supercapital Shipyard)
超大型の主力艦を建造するには、ソティヨ(Sotiyo)級ストラクチャにのみ装備可能な「スタンドアップ」大型主力艦造船所(Standup Supercapital Shipyard)と領有権、および大型母艦建造施設のアップグレードが必要になります。
主力艦などがドッキングできないサイズのエンジニアリングコンプレックスでも主力艦は建造できますが、一度ドックアウトすると二度とドッキングできません。その場合、警告メッセージが出港時に表示されます。
フォーラムによると、それぞれ1光年ずつくらい増加するようです。ジャンプドライブキャリブレーションを上げきっていれば2光年。これで隣の星系にすら飛べないことがあるというジレンマから多少抜け出すことができます。
スキルキューとスキルウィンドウが新しくなり、ごてごてとした感じになります。
スキルやモジュールなどについて、オメガクローンでのみ使用可能になるものは、アイコンの周囲に金色のラインがつきます。また、ロックされた場合はオメガの文字のレイヤーがアイコンの上に載ります。
スキルやモジュールなどについて、オメガクローンでのみ使用可能になるものは、アイコンの周囲に金色のラインがつきます。また、ロックされた場合はオメガの文字のレイヤーがアイコンの上に載ります。
装備画面で、モジュールの稼働状態などを切り替えてダメージ値などを出すことができるようになります。オンライン状態に加え、オーバーヒート時の効果なども確認できるようになります。
また、Fitting Simulationと呼ばれる機能では、所持していないモジュールを搭載しているかのようにチェックできます。いわばEFTのような機能を提供してくれるわけです。
また、Fitting Simulationと呼ばれる機能では、所持していないモジュールを搭載しているかのようにチェックできます。いわばEFTのような機能を提供してくれるわけです。
これいつのアプデからこうなんですかね?今回のパッチノートには載ってないので、前かもしれません。
今まで英字入力しかできず、メモ帳に書いて貼り付けて会話していたMacユーザへの福音。
トップページに戻る
今まで英字入力しかできず、メモ帳に書いて貼り付けて会話していたMacユーザへの福音。
トップページに戻る
コメントをかく