最終更新:
quote_mraz 2021年12月26日(日) 02:38:29履歴
高速ヘビーミサイルランチャーは戦艦に搭載することができるランチャーです。本来中型艦用であるヘビーミサイル(Heavy Missile)を名前の通り高速で発射することで、中型艦に致命的な攻撃の嵐をお見舞いすることができます。
ヘビーミサイル(Heavy Missile)は「4300m/sの速度」で「6.5秒間飛行する」という性質を持ちます。カタログスペックでいけば射程距離は約27km、スキルが揃ってくれば約50kmの範囲をカバーでき、船のボーナスによってはさらに伸びます。
高速ヘビーミサイルランチャーは、本来長距離用のクルーズランチャーや超火力用のトルピードランチャー(いずれも基本的には対大型以上を想定している)を使用する戦艦(BattleShip)に適したランチャーです。戦艦に搭載したときの射程距離はだいたいトルピードランチャーと同じくらいであり、近距離用の対策モジュールと割り切るのであれば、トルピードランチャーを積むよりも期待できるダメージは大きいかもしれません。
関連ページ:FITガイド・クルーズランチャー(Cruise Launchers)
:FITガイド・トルピードランチャー(Torpedo Launchers)
基本的には戦艦同士の撃ち合いよりも小型の標的、巡洋艦や巡洋戦艦など(FITによっては駆逐艦やフリゲートも)を攻撃する場合により小さな目標用のヘビーミサイルをばらまくために選択されます。通常のヘビーミサイルランチャーと比べて「高速」の名の通り発射間隔が短く、ヘビーミサイルランチャーを積むよりは高いDPSが期待できます。その代わりモジュールの装弾数が少なく、リロード時間が35秒と長い(通常のランチャーは10秒)ので、性質上「短時間に弾薬をばらまいて高いダメージを与える」という、どちらかというとPvPシーンで活躍するモジュールですが、ミッションなどのPvEシーンでも、小型艦処理用の予備ランチャーとしてカーゴホールドに入れておく選択肢もあるでしょう。戦艦は発射間隔が長い武装を活用するために発射間隔短縮のボーナスを持っていることがあり、その場合は湯水のごとくミサイルを使うランチャーが出来上がります。
ヘビーミサイルには派生型として「自動捕捉型ヘビーミサイル(Auto-Targeting Heavy Missile)」があります。これはターゲットしなくても自動的に最も近い敵NPCに向かって飛んでくれるミサイルです。通常のヘビーミサイルと比べるとかなり基本ダメージが低くなります。この自動捕捉型はプレイヤーを対象にしてくれないので、どちらかというとPvP色が強い高速ヘビーミサイルランチャーを使用する際にはあまり考えなくてもよい選択肢です。ただ、戦艦はターゲットが遅いので、位置関係によってはこれをばらまくことで高い効果が期待できるかもしれません。
関連ページ:データ・ミサイルの種類 ヘビーミサイルの一覧
データ・ミサイルの種類 自動捕捉型ヘビーミサイルの一覧
高速ヘビーミサイルランチャーは、本来長距離用のクルーズランチャーや超火力用のトルピードランチャー(いずれも基本的には対大型以上を想定している)を使用する戦艦(BattleShip)に適したランチャーです。戦艦に搭載したときの射程距離はだいたいトルピードランチャーと同じくらいであり、近距離用の対策モジュールと割り切るのであれば、トルピードランチャーを積むよりも期待できるダメージは大きいかもしれません。
関連ページ:FITガイド・クルーズランチャー(Cruise Launchers)
:FITガイド・トルピードランチャー(Torpedo Launchers)
基本的には戦艦同士の撃ち合いよりも小型の標的、巡洋艦や巡洋戦艦など(FITによっては駆逐艦やフリゲートも)を攻撃する場合により小さな目標用のヘビーミサイルをばらまくために選択されます。通常のヘビーミサイルランチャーと比べて「高速」の名の通り発射間隔が短く、ヘビーミサイルランチャーを積むよりは高いDPSが期待できます。その代わりモジュールの装弾数が少なく、リロード時間が35秒と長い(通常のランチャーは10秒)ので、性質上「短時間に弾薬をばらまいて高いダメージを与える」という、どちらかというとPvPシーンで活躍するモジュールですが、ミッションなどのPvEシーンでも、小型艦処理用の予備ランチャーとしてカーゴホールドに入れておく選択肢もあるでしょう。戦艦は発射間隔が長い武装を活用するために発射間隔短縮のボーナスを持っていることがあり、その場合は湯水のごとくミサイルを使うランチャーが出来上がります。
ヘビーミサイルには派生型として「自動捕捉型ヘビーミサイル(Auto-Targeting Heavy Missile)」があります。これはターゲットしなくても自動的に最も近い敵NPCに向かって飛んでくれるミサイルです。通常のヘビーミサイルと比べるとかなり基本ダメージが低くなります。この自動捕捉型はプレイヤーを対象にしてくれないので、どちらかというとPvP色が強い高速ヘビーミサイルランチャーを使用する際にはあまり考えなくてもよい選択肢です。ただ、戦艦はターゲットが遅いので、位置関係によってはこれをばらまくことで高い効果が期待できるかもしれません。
関連ページ:データ・ミサイルの種類 ヘビーミサイルの一覧
データ・ミサイルの種類 自動捕捉型ヘビーミサイルの一覧
高速ヘビーミサイルランチャーの装備に適した艦船は戦艦(BattleShip)です。純粋に戦艦の「対小型」を担っているモジュールになり、位置づけとしてはシンプルです。
戦艦のヘビーミサイル(それに加えてクルーズミサイル、トルピード)に対するボーナスは大別すると以下のようになります。
・ダメージ増加
・ミサイルの速度増加(実質的な射程距離増加)
・発射間隔の短縮
中には爆発速度の増加(小型艦に対してダメージが入りやすくなる)や爆発半径の縮小(サイズによるダメージ減衰が改善)などの特殊なボーナスを持つものもあります。カルダリ艦はどちらかというと射程距離を伸ばす方向のボーナスが多く、ミンマター艦は発射間隔の短縮によって実質的なDPSを増加させる方向のボーナスが多いです。ただ、Tech 2艦などを見渡すとカルダリ関連の艦船の方がバリエーションが多く、ボーナスもモリモリで優遇されている傾向があります。ミサイルを扱う戦艦は少ないですが、その分個々の性能に特徴があるので、乗りたい船のボーナスをそれぞれ確認しましょう。
戦艦のヘビーミサイル(それに加えてクルーズミサイル、トルピード)に対するボーナスは大別すると以下のようになります。
・ダメージ増加
・ミサイルの速度増加(実質的な射程距離増加)
・発射間隔の短縮
中には爆発速度の増加(小型艦に対してダメージが入りやすくなる)や爆発半径の縮小(サイズによるダメージ減衰が改善)などの特殊なボーナスを持つものもあります。カルダリ艦はどちらかというと射程距離を伸ばす方向のボーナスが多く、ミンマター艦は発射間隔の短縮によって実質的なDPSを増加させる方向のボーナスが多いです。ただ、Tech 2艦などを見渡すとカルダリ関連の艦船の方がバリエーションが多く、ボーナスもモリモリで優遇されている傾向があります。ミサイルを扱う戦艦は少ないですが、その分個々の性能に特徴があるので、乗りたい船のボーナスをそれぞれ確認しましょう。
ランチャーは、オーバーヒート(オーバーロード)発射間隔短縮ボーナス15%を持ちます。高速ヘビーミサイルランチャーも例外ではありません。戦艦のボーナスによってさらに高速化する発射間隔を縮めるのもエクストリームな話ですが、それでも必要なときはフルオートでマシンガンを撃つときのごとく、ガンガン燃やしていきましょう。
関連ページ:オーバーヒートガイド
関連ページ:オーバーヒートガイド
ランチャーの特性の変化は、大雑把に言うと「レアリティが高くなるほど発射間隔が短縮される(DPSが増える)」になります。これはメタレベルによっておおよそ判別できます。またパワーグリッドやCPUの使用率なども微妙に異なります。多くの武装を積み込むタイプの船だとこれが結構効いてきたりします。ただし高速ヘビーミサイルランチャーは戦艦用のモジュールであるクルーズランチャーやトルピードランチャーに比べてパワーグリッドやCPUの消費が低いためFITは比較的容易です。戦艦という強力なプラットフォームを考えれば、余裕と言ってもよいでしょう。
勢力品はガリスタス、カルダリ海軍、ミンマター海軍、サンシャ国、エンジェルカルテルなどがあります。特にこれらの勢力の船はランチャーへの適性が高い船が揃っています。意外なことにモーダス部隊のものはありません。
高速ヘビーミサイルランチャーには「士官品」が存在します。これは非常に強力な性能を持っています。戦艦特有の装備と言えばあって当然といったところなのですが、至近距離対中型用ということで、いまいちお得感はありません。
勢力品はガリスタス、カルダリ海軍、ミンマター海軍、サンシャ国、エンジェルカルテルなどがあります。特にこれらの勢力の船はランチャーへの適性が高い船が揃っています。意外なことにモーダス部隊のものはありません。
高速ヘビーミサイルランチャーには「士官品」が存在します。これは非常に強力な性能を持っています。戦艦特有の装備と言えばあって当然といったところなのですが、至近距離対中型用ということで、いまいちお得感はありません。
ヘビーランチャー(Heavy Launcher)は、ヘビーミサイルを使用するオーソドックスなランチャーで、巡洋艦や巡洋戦艦などの中型艦に適したモジュールです。戦艦に積んだ場合は、もちろんヘビーミサイルとしての適性はありますが、火力としてはガタ落ちするでしょう。
関連ページ:FITガイド・ヘビーランチャー(Heavy Launchers)
関連ページ:FITガイド・ヘビーランチャー(Heavy Launchers)
ヘビーミサイルの体積は1発あたり0.03 m3です。ランチャーに設定された容量はそれぞれ異なり、容量に入る分だけミサイルをロードしておくことが可能です。通常のヘビーミサイルランチャーと比較すると、高速ヘビーミサイルランチャーの発射間隔はほぼ半分(倍速での発射)です。その代わりロードできる弾数はほぼ半分まで減っています。リロード時間のこともあり、短時間に集中して攻撃しきることがコンセプトになっています。
高速ヘビーミサイルランチャーに「偏光(Polarized)」型は存在しません。
トップページに戻る
高速ヘビーミサイルランチャーに「偏光(Polarized)」型は存在しません。
名称 | Tech LV | メタ LV | リロード 時間 | 容量 (最大装填数) | 発射 間隔 | パワー グリッド | CPU |
高速ヘビーミサイルランチャーI (Rapid Heavy Missile Launcher I) | tech 1 | - | 35.0 s | 0.72 m3 (24発) | 6.48 s | 960 MW | 50 tf |
「マルクス」高速ヘビーミサイルランチャーI ('Malkuth' Rapid Heavy Missile Launcher I) | tech 1 | 1 | 35.0 s | 0.72 m3 (24発) | 6.16 s | 1,160 MW | 43 tf |
「リモ」高速ヘビーミサイルランチャーI ('Limos' Rapid Heavy Missile Launcher I) | Tech 1 (ネームド) | 2 | 35.0 s | 0.72 m3 (24発) | 5.84 s | 1,160 MW | 49 tf |
YO-5000高速ヘビーミサイルランチャー (YO-5000 Rapid Heavy Missile Launcher) | Tech 1 (ネームド) | 3 | 35.0 s | 0.72 m3 (24発) | 5.51 s | 1,160 MW | 51 tf |
「アルバレスト」高速ヘビーミサイルランチャーI ('Arbalest' Rapid Heavy Missile Launcher I) | Tech 1 (ネームド) | 4 | 35.0 s | 0.72 m3 (24発) | 5.19 s | 1,160 MW | 46 tf |
ドミネーション高速ヘビーミサイルランチャー (Domination Rapid Heavy Missile Launcher) | 勢力品 | 7 | 35.0 s | 0.78 m3 (26発) | 5.03 s | 1,160 MW | 43 tf |
共和国海軍仕様高速ヘビーミサイルランチャー (Republic Fleet Rapid Heavy Missile Launcher) | 勢力品 | 7 | 35.0 s | 0.78 m3 (26発) | 5.03 s | 1,160 MW | 43 tf |
トゥルーサンシャ高速ヘビーミサイルランチャー (True Sansha Rapid Heavy Missile Launcher) | 勢力品 | 7 | 35.0 s | 0.78 m3 (26発) | 5.03 s | 1,160 MW | 43 tf |
カルダリ海軍仕様高速ヘビーミサイルランチャー (Caldari Navy Rapid Heavy Missile Launcher) | 勢力品 | 8 | 35.0 s | 0.78 m3 (26発) | 4.54 s | 1,060 MW | 59 tf |
ドレッドガリスタス高速ヘビーミサイルランチャー (Dread Guristas Rapid Heavy Missile Launcher) | 勢力品 | 8 | 35.0 s | 0.78 m3 (26発) | 4.54 s | 1,060 MW | 59 tf |
カイッコの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Kaikka's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 11 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.31 s | 1,060 MW | 62 tf |
ミズロの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Mizuro's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 11 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.93 s | 1,160 MW | 45 tf |
ハキームの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Hakim's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 12 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.67 s | 1,160 MW | 48 tf |
トーンの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Thon's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 12 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.08 s | 1,060 MW | 66 tf |
ゴタンの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Gotan's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 13 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.41 s | 1,160 MW | 50 tf |
ベパスの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Vepas' Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 13 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 3.86 s | 1,060 MW | 68 tf |
エスタメルの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Estamel's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 14 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 3.63 s | 1,060 MW | 72 tf |
シャキルの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Shaqil's Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 14 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.15 s | 1,060 MW | 50 tf |
トビアスの改良型高速ヘビーミサイルランチャー (Tobias' Modified Rapid Heavy Missile Launcher) | 士官品 | 14 | 35.0 s | 0.85 m3 (28発) | 4.15 s | 1,160 MW | 52 tf |
高速ヘビーミサイルランチャーII (Rapid Heavy Missile Launcher II) | Tech 2 | 5 | 35.0 s | 0.75 m3 (25発) | 5.19 s | 1,210 MW | 59 tf |
トップページに戻る
コメントをかく