最終更新:
quote_mraz 2016年04月03日(日) 17:12:02履歴
シールドが消滅し、アーマーを突破されると船体構造そのものにダメージが入るようになります。
船体(Hull)は艦船の3番目の防御システムという扱いですが、つまるところ構造そのものでギリギリ踏みとどまっている状態であるため、本来であればここで耐えるのは好ましいことではありません。ただし一部の艦はシールドやアーマーよりも船体が頑強に作られていたりします。超大型輸送艦(Freighter)などは、戦闘艦ではない故に防御を想定しておらず、なおかつ巨大な船体構造のために船体HPだけが非常に大きいという構成になっています。
船体構造を強化するモジュールは多くありませんが、アーマー強化による質量増加や速度低下などのペナルティやシールド強化によるシグネチャの増大やミディアムパワースロットの消費を嫌う一部のPvP屋の間で根強い人気がある防御仕様です。
船体(Hull)は艦船の3番目の防御システムという扱いですが、つまるところ構造そのものでギリギリ踏みとどまっている状態であるため、本来であればここで耐えるのは好ましいことではありません。ただし一部の艦はシールドやアーマーよりも船体が頑強に作られていたりします。超大型輸送艦(Freighter)などは、戦闘艦ではない故に防御を想定しておらず、なおかつ巨大な船体構造のために船体HPだけが非常に大きいという構成になっています。
船体構造を強化するモジュールは多くありませんが、アーマー強化による質量増加や速度低下などのペナルティやシールド強化によるシグネチャの増大やミディアムパワースロットの消費を嫌う一部のPvP屋の間で根強い人気がある防御仕様です。
追加隔壁(Reinforced Bulkhead)とダメージ制御機(Damage Control)を用いた、単純にして唯一といっていい船体タンクです。ダメージ制御で耐性を強化し、あとはいくつ追加隔壁やリグを積むかという選択になります。
船体(Hull)リペアラーを使った回復力で耐えようという悪夢のFITです。回復力に乏しく船体HPも低下するので全然良いところがありません。この状態で艦船を攻撃に晒すのは明らかな自殺行為です。
前述したとおり船体(Hull)タンクは何のひねりもなく一種類しか存在しません。あえて言えば、逆の船体タンクしないよが存在しているくらいです。
船体(Hull)タンクはローパワースロットを使用します。スロット数はあまり深くは追求しません。1つ以上あればいいでしょう。
船体(Hull)タンクはローパワースロットを使用します。スロット数はあまり深くは追求しません。1つ以上あればいいでしょう。
やったぞ!船体の耐性が強化された!
〜完〜
ダメージ制御機(Damage Control)の仕様は若干変わっていますが、装備した状態で以前と同様に船体の耐性値を最大で全て60%(Tech 2使用時)まで強化することができます。
他の防御システム仕様の明らかなオマケですので、この状態で船体(Hull)タンクと言い切ると後ろから撃たれます。
ダメージ制御機(Damage Control)で耐性を強化し、追加隔壁(Reinforced Bulkhead)とリグの横隔壁(Transverse Bulkhead)で船体HPを上げに上げるという、それだけのFITです。
他のモジュールの搭載と相談し、追加隔壁とリグの搭載数は調整してください。
数ある防御モジュールになびかない、まさに男の中の男のFITです!!
トップページに戻る
コメントをかく