『Ceonsoyclopedlia』は、Censor(検閲)にまつわるEncyclopedlia(百科事典)です。旧称『表現規制用語集』。民主主義社会の根幹をなす最重要の「人権」である表現の自由――その規制・弾圧・バッシングにまつわる事例や用語について、あらゆる知識を保存伝達するためのサイトです。

 会田誠の絵画3部作。
 四肢切断された裸の少女が、雪月花それぞれのモチーフの風景の中にいる姿を描いている。作品発表順は月(1996)→雪(1998)→花(2003)で、すべて『犬(雪月花のうち“〇”)』という題で統一されている。
 性的な作品であるため公的な美術館では展示ができず、2012年に私立の森美術館にて【会田誠展:天才でごめんなさい】で「18禁の部屋」内に展示されたのが最初である。

(『犬(雪月花のうち“雪”』日本美学研究所記事より))

 同展に「ポルノ被害と性暴力を考える会(PAPS)」をはじめとするフェミニスト達が攻撃した際、筆頭として敵視されたのがこの『犬』シリーズであり、PAPSによる抗議文の分量の大半が本作への誹謗で占められており、日本法における定義を拒絶して本作を「児童ポルノ」認定している。
 本作に対してはそのほか「女性を動物扱いしている」「障がい者差別だ」といった見たままを脊髄反射したような批判に続き、「【公共性が高い】美術館でけしからん」という論法に終わる。普段フェミニストが「ゾーニングを求めているだけ」「子供もみられるのが問題」などと言っているのがいかに嘘かよくわかる。
 さらに、フェミニズムは気に入らない表現を攻撃する際よく「【公共の場】にふさわしくない」ということを言い訳に用いるが、民間であったとしても結局は言葉をすり替えるだけで、本心では公共の場であることなどどうでもよいのだということの好例である。

 美術館は話し合いの場を設けたが平行線を辿り、PAPSはウェブサイトに関係各所(本来は無関係の機関を含む)を抗議先として掲示した。迷惑行動の量によって展示を取り下げさせようと煽るフェミニストの常套手段であるが、これも結局は成功せずに同展は最終日まで開催された。

参考リンク・資料:
PAPS 森美術館問題トップ
エロや政治的表現で度々抗議を受けている会田誠。美術業界は自由? | 表現の不自由時代 03

このページへのコメント

オタクとトランスの共通点
・自分達をマイノリティと思い込んでいるが中身は醜悪な差別主義者がほとんど
・お仲間の犯罪を咎める気が一切ない
・平気で嘘をつく
・内部から批判する人間を裏切り者と罵倒する
・外部から批判する人間を差別主義者と認定して被害者ヅラ
自分の行ってきた差別を自身がマイノリティであることを理由に免責を迫るだけでなく相手を差別主義者だと口汚く罵るのはオタクが昔からよくやる手口ですね。
「オタク差別」と「トランス差別」は根本的な部分が同じなんですよね。
ttps://twitter.com/Shota_824m0Xbot/status/1276392367667310592
ttps://twitter.com/Shota_824m0Xbot/status/1417071234999672834

0
Posted by 雪景色 2022年01月27日(木) 21:00:37 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます