『Ceonsoyclopedlia』は、Censor(検閲)にまつわるEncyclopedlia(百科事典)です。旧称『表現規制用語集』。民主主義社会の根幹をなす最重要の「人権」である表現の自由――その規制・弾圧・バッシングにまつわる事例や用語について、あらゆる知識を保存伝達するためのサイトです。

×
 15世紀を生き、ロシア最高のイコン(聖像)画家と呼ばれた人物。
 ここでは彼について描いた【アンドレイ・タルコフスキー】監督の歴史映画を指す。

 1966年に完成し、1969年にカンヌ映画祭で国際映画批評家賞を受賞しているが、タタールによるロシア侵略の描写が「反愛国的」であるとしてソ連当局の上映規制を受ける。
 そのためロシア国内での公開は1972年にまで延びることとなり、上映時間も20分短縮を受けた。

 この映画をめぐる軋轢がタルコフスキー監督とソ連当局の溝を深める決定打となったとされ、彼はその後も検閲制度に対する批判的な描写を作品に盛り込んでいく(スターリン政権下を描いた『鏡』の印刷所で働く女性がささいな誤植に慌てふためく場面など)。
 結局、タルコフスキーは1984年に西側に亡命し、のちに客死している。

参考リンク・資料:
アンドレイ・ルブリョフ
【映像の詩人】映画監督「アンドレイ・タルコフスキー」の生涯
アンドレイ・タルコフスキーって?ソ連の映画巨匠監督がわかる!映像の詩人を解説
ソ連映画から読み解く政治的寓意性

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます