最終更新:
hitoshinka 2021年03月24日(水) 13:21:04履歴
トランスジェンダーが映画などに登場する場合、そうでない役者がそれを演じてはならない――という制約が現在、アメリカの映画界を縛りつつある。専門用語で「ストレート・ウォッシング」とも言う。
2018年に制作発表された映画『Rug&Tug』は、トランスジェンダーであった実在の人物を描いた映画であり、【スカーレット・ヨハンソン】が主演予定であったが、バッシングを受けて降板。ヨハンソンがプロデューサーでもあったため、トランスジェンダーを「エンパワメント」したかもしれなかったこの映画自体が現在、製作の見通しが立たなくなっている。
また2020年7月、アカデミー賞女優のハル・ベリーがトランスジェンダー役をオファーされたことを明かし、バッシングを受け「検討したことを謝罪」した。ハル・ベリーは元々LGBTQを支持していることで知られており「トランスジェンダーの世界をこの身で体験し、その世界をもっと知りたい」と語っていたが、仲間だと思っていた人々から刺された形である。
このような風潮を擁護し、映画ジャーナリストという肩書の猿渡由紀は「トランスジェンダー役を、そうでない俳優が演じてはダメな理由」、「一番大きな理由は、すでにたくさんチャンスのある人が、もともとチャンスのない人から奪うべきではないということ」「作品のためにも、自ら経験している人が演じるほうが良い」という理由を語っている。
が、この理由はあまりにも弱い。
まず「チャンスを奪うな」についてであるが俳優の役柄というのは元々厳しい競争のある世界であり、トランスジェンダーであろうがなかろうが「重要な役をスターに占められていて、なるのが難しい」ことは元々の話である。それはトランスジェンダー差別でもなんでもない。
また、トランスジェンダーとは「身体的な性別と性同一性が一致しない(性別違和の)人」のことを指す言葉である。表立って「おかま」や「オネエ」「オナベ」「ニューハーフ」をやっている人だけを指すのではない。身体的性別の通りに男性または女性として社会的に振る舞っている人も、性別違和(心身の性の不一致)があるならトランスジェンダーである。
トランスジェンダー役をトランスジェンダーの俳優しか演じてはならない、というルールは、トランスジェンダーを明かしていない俳優たちの存在を完全に無視している。彼らが自身のセクシュアリティ通りの役を演じられる可能性は、これまでは平等にあったが。このルールのもとでは奪い尽くされてゼロになる。
一見シスジェンダーと思われている俳優が「カミングアウトしていないトランスジェンダー」でない、ということは本人以外の誰も言い切れない。バッシングを受けたハル・ベリーや【スカーレット・ヨハンソン】も、その「トランスジェンダーかも知れない人」に含まれているのだ。
また、「経験者が演じた方がよい」という言葉も非常に空疎である。
トランスジェンダーもまた人間である以上、様々な側面を持っている。「経験が役立つ」のはその全ての側面について同じ事であろう。「単なる」トランスジェンダーなどどこにもいない。トランスジェンダーのミュージシャンを演じるのに、ミュージシャンの経験よりトランスジェンダーの経験が重要であるという根拠はまったくないのだ。
例えば2018年の『ボヘミアン・ラプソディ』はバイセクシュアルであったとされるフレディ・マーキュリーの伝記映画であるが、主演俳優は性的マイノリティであることよりフレディと似た風貌であることを重視して抜擢されている。
そしてもし本当にトランスジェンダーの役者が、そうでない役者よりもその役柄に適しているなら、それこそトランスジェンダー役者を強制するルールは必要なくなってしまう。平等なオーディションを通してその役を勝ち取れば良いし、必ずそうできる「はず」だということになるからである。
一方、猿渡の記事では全く触れられていないデメリットもある。
物語上の制約となることだ。ある登場人物が「実は」トランスジェンダーであった、と正体を明かしたり、トランスジェンダーに「なる」展開を事前のネタバレなしに作ったり、設定変更でそうしたりということが全くできなくなってしまう。
声優・女優・エッセイストの池澤春奈は次のように批判する声明を出している。
日本では幸いにもまだこのような馬鹿馬鹿しい制約は浸透しておらず、草なぎ剛がトランスジェンダー役を演じる映画【ミッドナイトスワン】が2020年9月に公開、日本アカデミー賞の最優秀作品賞および最優秀主演男優賞に輝いた。
この栄誉に対し、LGBT活動家たちはネットで罵ることしかできていない。
参考リンク
オスカー女優ハル・ベリー、批判を受けトランスジェンダー役を降板 「引き受けるべきでなかった」と謝罪
ハル・ベリー、トランスジェンダー男性役のオファーを検討したことを謝罪
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダーのマフィア王を熱演⁉
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダーの男性役 『攻殻機動隊』の監督の新作映画で
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダー役への批判に反論
スカーレット・ヨハンソン主役降板 LGBT映画で猛反発
トランスジェンダー役を、そうでない俳優が演じてはダメな理由
草なぎ剛「ミッドナイトスワン」映像初披露 トランスジェンダーと孤独な少女の愛の形
草なぎ剛がトランスジェンダー役に挑む「ミッドナイトスワン」新たな劇中カット披露
2018年に制作発表された映画『Rug&Tug』は、トランスジェンダーであった実在の人物を描いた映画であり、【スカーレット・ヨハンソン】が主演予定であったが、バッシングを受けて降板。ヨハンソンがプロデューサーでもあったため、トランスジェンダーを「エンパワメント」したかもしれなかったこの映画自体が現在、製作の見通しが立たなくなっている。
また2020年7月、アカデミー賞女優のハル・ベリーがトランスジェンダー役をオファーされたことを明かし、バッシングを受け「検討したことを謝罪」した。ハル・ベリーは元々LGBTQを支持していることで知られており「トランスジェンダーの世界をこの身で体験し、その世界をもっと知りたい」と語っていたが、仲間だと思っていた人々から刺された形である。
このような風潮を擁護し、映画ジャーナリストという肩書の猿渡由紀は「トランスジェンダー役を、そうでない俳優が演じてはダメな理由」、「一番大きな理由は、すでにたくさんチャンスのある人が、もともとチャンスのない人から奪うべきではないということ」「作品のためにも、自ら経験している人が演じるほうが良い」という理由を語っている。
が、この理由はあまりにも弱い。
まず「チャンスを奪うな」についてであるが俳優の役柄というのは元々厳しい競争のある世界であり、トランスジェンダーであろうがなかろうが「重要な役をスターに占められていて、なるのが難しい」ことは元々の話である。それはトランスジェンダー差別でもなんでもない。
また、トランスジェンダーとは「身体的な性別と性同一性が一致しない(性別違和の)人」のことを指す言葉である。表立って「おかま」や「オネエ」「オナベ」「ニューハーフ」をやっている人だけを指すのではない。身体的性別の通りに男性または女性として社会的に振る舞っている人も、性別違和(心身の性の不一致)があるならトランスジェンダーである。
トランスジェンダー役をトランスジェンダーの俳優しか演じてはならない、というルールは、トランスジェンダーを明かしていない俳優たちの存在を完全に無視している。彼らが自身のセクシュアリティ通りの役を演じられる可能性は、これまでは平等にあったが。このルールのもとでは奪い尽くされてゼロになる。
一見シスジェンダーと思われている俳優が「カミングアウトしていないトランスジェンダー」でない、ということは本人以外の誰も言い切れない。バッシングを受けたハル・ベリーや【スカーレット・ヨハンソン】も、その「トランスジェンダーかも知れない人」に含まれているのだ。
また、「経験者が演じた方がよい」という言葉も非常に空疎である。
トランスジェンダーもまた人間である以上、様々な側面を持っている。「経験が役立つ」のはその全ての側面について同じ事であろう。「単なる」トランスジェンダーなどどこにもいない。トランスジェンダーのミュージシャンを演じるのに、ミュージシャンの経験よりトランスジェンダーの経験が重要であるという根拠はまったくないのだ。
例えば2018年の『ボヘミアン・ラプソディ』はバイセクシュアルであったとされるフレディ・マーキュリーの伝記映画であるが、主演俳優は性的マイノリティであることよりフレディと似た風貌であることを重視して抜擢されている。
そしてもし本当にトランスジェンダーの役者が、そうでない役者よりもその役柄に適しているなら、それこそトランスジェンダー役者を強制するルールは必要なくなってしまう。平等なオーディションを通してその役を勝ち取れば良いし、必ずそうできる「はず」だということになるからである。
一方、猿渡の記事では全く触れられていないデメリットもある。
物語上の制約となることだ。ある登場人物が「実は」トランスジェンダーであった、と正体を明かしたり、トランスジェンダーに「なる」展開を事前のネタバレなしに作ったり、設定変更でそうしたりということが全くできなくなってしまう。
声優・女優・エッセイストの池澤春奈は次のように批判する声明を出している。
日本では幸いにもまだこのような馬鹿馬鹿しい制約は浸透しておらず、草なぎ剛がトランスジェンダー役を演じる映画【ミッドナイトスワン】が2020年9月に公開、日本アカデミー賞の最優秀作品賞および最優秀主演男優賞に輝いた。
この栄誉に対し、LGBT活動家たちはネットで罵ることしかできていない。
参考リンク
オスカー女優ハル・ベリー、批判を受けトランスジェンダー役を降板 「引き受けるべきでなかった」と謝罪
ハル・ベリー、トランスジェンダー男性役のオファーを検討したことを謝罪
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダーのマフィア王を熱演⁉
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダーの男性役 『攻殻機動隊』の監督の新作映画で
スカーレット・ヨハンソン、トランスジェンダー役への批判に反論
スカーレット・ヨハンソン主役降板 LGBT映画で猛反発
トランスジェンダー役を、そうでない俳優が演じてはダメな理由
草なぎ剛「ミッドナイトスワン」映像初披露 トランスジェンダーと孤独な少女の愛の形
草なぎ剛がトランスジェンダー役に挑む「ミッドナイトスワン」新たな劇中カット披露
このページへのコメント
フェミニストは何一つ間違った事は言っていないな。何が可笑
しいのか?可笑しいのはお前らモテないブサキモ男共の欠損し
た脳味噌の方だろう。
この様に、お前らモテないブサキモ男共は女性の立場に立って
物事を考える事が出来んから、一生掛かっても女性にモテる事
等無いし、全世界の女性達にゴキブリの如く嫌われて一生童貞
のままなのだ。この醜い奇形チー牛顔共が。
また、フェミニストという概念自体、女性の立場が低い現状を
是正することを主張する、または是正のために実行動をとる人
々を示すものであり、この概念に同意するか否かで、女性の立
場の低さを是正すべきかそうでないか、という各人の立場をは
っきりと二元的に示す物である。
即ち、フェミニストの正論に難癖を付けている時点でお前らモ
テないブサキモ男共が女性差別主義者なのは自明の理だ。
ま、お前らの様なド底辺の社会のゴミ共如きに嫌われようが恨
まれようが当方もフェミニスト達も一切気にしないが、別に当
方の主張とフェミニストの主張が対立しているわけでもないの
に、自分が批判しているものを批判しないから嫌いだと言うの
は幼稚園児並みの屁理屈だと思うが?
ま、お前らモテないブサキモ男共にはこんな「粋」な発言は理
解出来んだろうな。
「強くなければ生きていけない。
優しくなれなければ生きている資格がない」
ついでにもう1つ、
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
共にレイモンド・チャンドラーの著作に登場する探偵フィリッ
プ・マーロウの発言だ。
女性に対する気遣いなど微塵も見せず、ただ性欲の捌け口扱い
するだけのお前らモテないブサキモ男共が現実の女性から好感
をもたれる訳は無いし、また自分が反論者諸氏を散々に罵倒し
ながら、自分が同様の状況に晒されると「反論者の自演だ」
「捏造だ」と言い掛かりを付けて非難するような輩の発言に何
の正当性があるだろうか?
女性が嫌いなら地球から出て行け。モテないブサキモ男共。
以上、反論等有れば当方のブログのコメ欄まで来てみろ。
ttp://jipangbito.blog93.fc2.com/blog-entry-82.html
オタクとトランスの共通点
・自分達をマイノリティと思い込んでいるが中身は醜悪な差別主義者がほとんど
・お仲間の犯罪を咎める気が一切ない
・平気で嘘をつく
・内部から批判する人間を裏切り者と罵倒する
・外部から批判する人間を差別主義者と認定して被害者ヅラ
自分の行ってきた差別を自身がマイノリティであることを理由に免責を迫るだけでなく相手を差別主義者だと口汚く罵るのはオタクが昔からよくやる手口ですね。
「オタク差別」と「トランス差別」は根本的な部分が同じなんですよね。
ttps://twitter.com/Shota_824m0Xbot/status/1276392367667310592
ttps://twitter.com/Shota_824m0Xbot/status/1417071234999672834
【トランスジェンダー役はトランスジェンダーが演じるべき】
と、似て非なる話かもしれないけど。
"スタートレック"のオリジナル版で(ストレートの)スールーを演じたジョージ・タケイ氏がゲイであることを公表した影響で、
"スタートレックBEYOND(並行世界版)"のスールーがゲイであることに設定変更されたことに対して「ゲイの人物が登場するのは好ましいことだけど、スールーの設定変更は(オリジナル版制作総指揮の)ジーン・ロッテンベリー氏に対して敬意を欠いている」と苦言を呈した件を思い出しました。
(yahoo、2016年7月9日、同17日付けの猿渡由紀署名記事を参照しました)
どうも、情報ありがとうございます。
この論法だとそもそも他人を演じることも駄目になるんだよなあ