単線すれ違いの自動運転時では、複数列車が単一区間に入るわけではないため、あまりDCCの恩恵がないので、以前からデバッグ用(DSDecR1,デコーダ開発ボード)で何回か使用はしている据え置き型動力車用デコーダを昇圧ポイントデコーダ基板で作ってみた。
Yaasan様がWifiからDesktopStationを操作するソフトを開発したこともあり、組み合わせると、Tomixのワイヤレスパワーユニットのようなこともできるので、これは楽しそうだと思ったことも動機である。
なお、基本的な図面やピン配置はSmileDecoder(DSdecR3)と一緒なので、このスケッチをスマイルデコーダーに繋いでも使えると思われる。(試していない)
Yaasan様がWifiからDesktopStationを操作するソフトを開発したこともあり、組み合わせると、Tomixのワイヤレスパワーユニットのようなこともできるので、これは楽しそうだと思ったことも動機である。
なお、基本的な図面やピン配置はSmileDecoder(DSdecR3)と一緒なので、このスケッチをスマイルデコーダーに繋いでも使えると思われる。(試していない)
・DCC Inはデイジーチェーン接続するように2口設けている。2.54mmピンヘッダ。
・アナログのOut電圧はブリッジダイオードの出口のため、10.6V程度である(DSmainR5の電源電圧が12Vの場合)。アナログ程スピードが出ない。
・スケッチはVVVFのK98をベースに常点灯っぽくした。なお、トミックスの常点灯対応の電車を持っていないので、常点灯にちゃんとなっているかというと自信がない。Modemoでは、常点灯では”仕様”らしいヘッドライト、テールライトともに点灯しながら走るという状態になっている。ただし、低速から明るい。
・VVVFスケッチなので、モーター音を出せる。(音が出ないスケッチは作っていない。Yaasan様のもともとのLocomotive decoder sketchをいじれば作ることは可能。)
・停車時の常点灯はF0ファンクションでOn/Off可能。
・常点灯の強さはCV49(0〜255)で調整可能。(今回は85としている)
・モーター制御の基本機能は、CV2,CV3,C4,CV5で始動電圧、加速度、減速度、最高電圧を調整可能。
・DCCをデイジーチェーン接続することで、安価にアナログ環境を無線を増やすことが可能。
・ATMEGA328P-PUのArduinoUno相当のスケッチを使っているので、自分で制御のカスタマイズが可能。
・NmraDCCライブラリ使用。
・安全回路はTB6643KQ(TA8428K)に内蔵。(それ以外のモードでは保証できない)
・生ATMEGA328P-PUの書き込みにはツールが必要(スマイルライターなど)。
・Boot Loader付きのATMEGA328P-PUへのプログラムの書き込みにはツールが必要(FTDI USB・シリアル変換ケーブル(5V)など)
・アナログのOut電圧はブリッジダイオードの出口のため、10.6V程度である(DSmainR5の電源電圧が12Vの場合)。アナログ程スピードが出ない。
・スケッチはVVVFのK98をベースに常点灯っぽくした。なお、トミックスの常点灯対応の電車を持っていないので、常点灯にちゃんとなっているかというと自信がない。Modemoでは、常点灯では”仕様”らしいヘッドライト、テールライトともに点灯しながら走るという状態になっている。ただし、低速から明るい。
・VVVFスケッチなので、モーター音を出せる。(音が出ないスケッチは作っていない。Yaasan様のもともとのLocomotive decoder sketchをいじれば作ることは可能。)
・停車時の常点灯はF0ファンクションでOn/Off可能。
・常点灯の強さはCV49(0〜255)で調整可能。(今回は85としている)
・モーター制御の基本機能は、CV2,CV3,C4,CV5で始動電圧、加速度、減速度、最高電圧を調整可能。
・DCCをデイジーチェーン接続することで、安価にアナログ環境を無線を増やすことが可能。
・ATMEGA328P-PUのArduinoUno相当のスケッチを使っているので、自分で制御のカスタマイズが可能。
・NmraDCCライブラリ使用。
・安全回路はTB6643KQ(TA8428K)に内蔵。(それ以外のモードでは保証できない)
・生ATMEGA328P-PUの書き込みにはツールが必要(スマイルライターなど)。
・Boot Loader付きのATMEGA328P-PUへのプログラムの書き込みにはツールが必要(FTDI USB・シリアル変換ケーブル(5V)など)
・回路は昇圧ポイントデコーダのものを使用しているため、シルクと実装するものが一致しないので、気を付けること。
・シルクをミスっており、D1(ブリッジダイオード)の交流マーク”〜”と直流マーク”+、−”はあっているが、ICの向きシルクが逆になっている。正しい方向は回路写真を参照のこと。→基板改版でシルク直しました。
・DSMainR4では突入電流のため、2個以上接続で起動しない。何回かOn/Offさせると、コンデンサに電荷が溜まるためか起動するようになるが、使い方としてどうかとも思う。DSmainR5では問題なし。
・
・DSMainR4では突入電流のため、2個以上接続で起動しない。何回かOn/Offさせると、コンデンサに電荷が溜まるためか起動するようになるが、使い方としてどうかとも思う。DSmainR5では問題なし。
基板は昇圧ポイントデコーダの基板ですので、昇圧ポイントデコーダページをご覧ください。
・拓啓ぽんの鉄道模型アーカイブ様の常点灯コントローラ記事。
・私のBlog。あまり記事はないが。
DSmainR5でアナログ車両をVVVF+自動運転
Tomixのワイヤレスパワーユニット同等以上をつくる? その1
・私のBlog。あまり記事はないが。
DSmainR5でアナログ車両をVVVF+自動運転
Tomixのワイヤレスパワーユニット同等以上をつくる? その1
最新スケッチ。
・P_K99
コンパイルには、下記ライブラリが必要である。
・P_K99
コンパイルには、下記ライブラリが必要である。
- NmraDcc.h・・・DCC制御
- TimerOne.h・・・VVVF音
- PWMDAC_Synth.h・・・Melody用(バージョンが最新だとコンパイルエラーになるとのこと。バージョンは、d123648を使用してください)
注意1)ブートローダ付きを買った場合はこの項目は不要
注意2)ArduinoIDEは1.6.6での説明になる。
デコーダ開発ボードとスマイルライターを用意する。(またはネット上のブートローダの書き込みを参考にしてください。)
・あらかじめスマイルライターはArduino as ISPのスケッチを入れておく。最後のSetup software for smile writer辺りの説明です。(なんで説明が英語なんだろう)
・デコーダ開発ボードに生ATMega328P-PUを挿しスマイルコネクタにSmileWriterを挿しておく。
・PCにUSBで接続し、ツール→シリアルポートでCOM番号を合わせておく。
・ツール→マイコンボードで"Arduino/Genuino Uno"を選ぶ。
・ツール→書き込み装置で"Arduino as ISP"を選ぶ。
・ツール→ブートローダを書き込むを選ぶと、書き込みを開始するがエラーで終了する。
・めげずにもう一度、ツール→ブートローダを書き込むを選ぶと、書き込みを開始し今度は正常終了する。
注意2)ArduinoIDEは1.6.6での説明になる。
デコーダ開発ボードとスマイルライターを用意する。(またはネット上のブートローダの書き込みを参考にしてください。)
・あらかじめスマイルライターはArduino as ISPのスケッチを入れておく。最後のSetup software for smile writer辺りの説明です。(なんで説明が英語なんだろう)
・デコーダ開発ボードに生ATMega328P-PUを挿しスマイルコネクタにSmileWriterを挿しておく。
・PCにUSBで接続し、ツール→シリアルポートでCOM番号を合わせておく。
・ツール→マイコンボードで"Arduino/Genuino Uno"を選ぶ。
・ツール→書き込み装置で"Arduino as ISP"を選ぶ。
・ツール→ブートローダを書き込むを選ぶと、書き込みを開始するがエラーで終了する。
・めげずにもう一度、ツール→ブートローダを書き込むを選ぶと、書き込みを開始し今度は正常終了する。
(デコーダ開発ボードでやっても、デコーダ基板でやってもOKです)
・ツール→スケッチの書き込みは、"Arduino/Genuino Uno"を選ぶ。
・ブートローダ付きATMega328P-PUを挿した後、FTDI USB・シリアル変換ケーブル(5V)などで接続して、スケッチ→マイコンボードに書き込む から書き込む。1ピンが黒色である。
・ツール→スケッチの書き込みは、"Arduino/Genuino Uno"を選ぶ。
・ブートローダ付きATMega328P-PUを挿した後、FTDI USB・シリアル変換ケーブル(5V)などで接続して、スケッチ→マイコンボードに書き込む から書き込む。1ピンが黒色である。
・AnalogOut(CN5,CN6)はつながない。初期値では常点灯のCV49が255(12V 最大値)となっているため、電車が最高速で走りはじめ悲しいことになる可能性が高い。
基本はVVVF+Melodyスケッチと同じだが、
・DCC Inをつなぐ。
・動作LEDが点灯する。(点灯しない場合は、今までの何かが間違っています)
・以下、DirectモードでCV書き込みを行う。
・CV8,1を入れて、デコーダをリセットする。
・(Shortアドレスのみ説明する)CV1でアドレス設定する。3とか。
・CV47でVVVF音を選ぶ。例えば5(京急ドレミファ)
・CV48は1にしておく。
・CV49(常点灯のパルス)はとりあえず40ぐらいにしておく。
・CV2でモーターの起動電圧を調整する。32ぐらいにする。
・CV5でモーターの最高電圧を調整する。100ぐらい。
・CV3で加速の滑らかさを設定する。大きな値にすると、加速時のボリュームに対する追従性が悪くなる。小さな値にすると、加速時のVVVF音が離散的(音階は連続しない)で上がっていく。10〜40ぐらいが良いか。
・CV4で減速の滑らかさを設定する。加速と説明は同じだが、小さな値にしておいたほうが、止めやすい。(1〜30ぐらい)
・このあと、実際に電車を走らせながら、パラメータは好みに合わせてください。
・F0 FuntionをOnしないと常点灯はしません。
基本はVVVF+Melodyスケッチと同じだが、
・DCC Inをつなぐ。
・動作LEDが点灯する。(点灯しない場合は、今までの何かが間違っています)
・以下、DirectモードでCV書き込みを行う。
・CV8,1を入れて、デコーダをリセットする。
・(Shortアドレスのみ説明する)CV1でアドレス設定する。3とか。
・CV47でVVVF音を選ぶ。例えば5(京急ドレミファ)
・CV48は1にしておく。
・CV49(常点灯のパルス)はとりあえず40ぐらいにしておく。
・CV2でモーターの起動電圧を調整する。32ぐらいにする。
・CV5でモーターの最高電圧を調整する。100ぐらい。
・CV3で加速の滑らかさを設定する。大きな値にすると、加速時のボリュームに対する追従性が悪くなる。小さな値にすると、加速時のVVVF音が離散的(音階は連続しない)で上がっていく。10〜40ぐらいが良いか。
・CV4で減速の滑らかさを設定する。加速と説明は同じだが、小さな値にしておいたほうが、止めやすい。(1〜30ぐらい)
・このあと、実際に電車を走らせながら、パラメータは好みに合わせてください。
・F0 FuntionをOnしないと常点灯はしません。
CV | 意味 | 値の範囲 | 説明 |
1 | 電車番号 | 0-255? | Short Addressです。ロングアドレスも使えると思うが、試したことはない |
2 | 始動電圧 | 0-255 | 走り出す電圧。0-255で0V-12V。VVVVFのパターン、動力車により変わるので、適当に合わせる |
3 | 加速率 | 0-255 | 0:即応 − 255:緩慢、小さい値ではDCCの指示値をすぐ反映するので、モーター音階が離散的になる |
4 | 減速率 | 0-255 | 0:即応 − 255:緩慢、小さい値ではDCCの指示値をすぐ反映するので、モーター音階が離散的になる |
5 | 最高電圧 | 0-255 | 最高速時の電圧。0-255で0V-12V。VVVF音が聞こえないぐらいまで上げるか、聞こえる程度にしておくかは好み |
8 | リセット | 1 | デコーダのCV値をリセットするが、リセットでおかしな値になる |
47 | VVVFSelector | 0-8 | 下記参照 |
48 | VVVF SoundState | 0-9 | 下記参照 |
49 | Light VOLT | 0-255 | 常点灯時のパルスDuty、0で無し。255でずっと10.6Vが出る。周波数は、Tomixと同じらしい24kHzとした。パルスDutyを上げすぎると、ヘッドライト、テールライトともに点灯したりする。 |
- CV47 VVVF Selector について
番号 | 電車 |
0 | E231 |
1 | E231和音 |
2 | 113系 |
3 | 207系 |
4 | シンプルなもの |
5 | 京急 |
6 | test |
7 | test |
8 | test |
- CV48 SoundStateについて
番号 | 説明 |
0 | Kasoku配列の周波数1だけ出す |
1 | Kasoku配列の周波数1,2を交互に出す |
2 | Kasoku配列の周波数1を1回、2を2回出す |
10 | Kasoku配列の周波数1を1回、2を10回出す |
10とかでは、ほぼ周波数2の音しか聞こえない。まあ、0〜2以外はあまり実用性は無いと思う。
以下の写真のように実装する。

(画像クリックで大きくなる)
注意点として、
・D1(ブリッジダイオード)のICシルクの向きが逆である。写真の向きが正しい。(シルク内の交流マーク”〜”と直流マーク”+、−”は正しい。)
・背の低い部品からはんだ付けする。
・ICSP端子は用意していないのでATMega328P-PUはソケットを介してつけたほうがいろいろと安全。
・LED、ダイオード、IC、電解コンデンサは方向があるので間違いないように気を付ける。
・コンデンサの見分け方0.1uFは104,1uFは105と表記されている。ルーペで確認できる。
・足が多い部品については、まず端の足だけ仮に基板とはんだ付けし、その後、部品を押し付けながらはんだ付けしなおすなどで、部品が浮かないようにする。
・実装しない部品があるので、以下の回路図をよく確かめること。

(画像クリックで大きくなる)
注意点として、
・D1(ブリッジダイオード)のICシルクの向きが逆である。写真の向きが正しい。(シルク内の交流マーク”〜”と直流マーク”+、−”は正しい。)
・背の低い部品からはんだ付けする。
・ICSP端子は用意していないのでATMega328P-PUはソケットを介してつけたほうがいろいろと安全。
・LED、ダイオード、IC、電解コンデンサは方向があるので間違いないように気を付ける。
・コンデンサの見分け方0.1uFは104,1uFは105と表記されている。ルーペで確認できる。
・足が多い部品については、まず端の足だけ仮に基板とはんだ付けし、その後、部品を押し付けながらはんだ付けしなおすなどで、部品が浮かないようにする。
・実装しない部品があるので、以下の回路図をよく確かめること。
端子名 | 記号番号 | 説明 |
DCC In | CN1,CN2 | 2つあるのはデイジーチェーン用に便利だから。 |
ポイント出力 Ch2 | CN5,CN6 | トミックスのDCフィーダーのコネクタがそのまま挿せる。 |
DEBUG/BOOSTER端子 | CN7 | スケッチの書き込み、書き換えの時に、FTDI USB・シリアル変換ケーブル(5V)を使用して書き換える、1ピンはCN7の刻印がある側。 |
通販番号は秋月電子での番号。
計 ?円
*1 複数個入りのため、実際はこの価格では買えないことに注意。
記号 | 数値 | 単価 | 個数 | 通販コード | 品名 | 備考 |
C1,2,5 | 0.1uF | 10 | 3 | P-00090 | 絶縁ラジアルリード型積層セラミックコンデンサー0.1μF50V2.54mm(10個入) | *1 |
C3 | 2200uF,35V | 50 | 1 | P-05752 | 電解コンデンサ 2200μF35V105℃(日本ケミコンLXJ) | |
C4 | 47uF | 10 | 1 | P-03120 | 電解コンデンサー47μF35V5%85℃(ルビコンPK) | |
CN1,2 | RAILIN | 35 | 1 | C-00167 | ピンヘッダ 1×40 (40P) | |
CN | PointOut | C-00167 | ||||
CN7 | DEBUG/BOOSTER | C-00167 | ||||
D1 | SDI2100 | 35 | 1 | I-06320 | ショットキーバリアダイオードブリッジ(100V2A) SDI2100 | |
D2 | 1N4148 | 2 | 1 | I-00941 | 汎用小信号高速スイッチング・ダイオード 1N4148 100V200mA(50本入) | *1 |
D3 | LED_RUN | 4 | 1 | I-00624 | 5mm赤色LED OSDR5113A(100個入) | *1 |
D4, | 1N4007 | 5 | I-00934 | 汎用整流用ダイオード 1000V1A 1N4007(20本入) | *1 | |
IC1 | ATMEGA328(DIP) | 250 | 1 | I-03142 | AVRマイコン ATMEGA328P−PU | |
IC | TB6643KQ or TA8428K | 250 | I-07688 or I-02808 | モータードライバー TB6643KQ or 8428K | ||
IC4 | NJM78L05 | 20 | 1 | I-09173 | 三端子レギュレーター 5V100mA NJM78L05L2A | |
R1,2, | 47k | 1 | R-25473 | カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 47kΩ (100本入) | *1 | |
R3 | 6.8k | 1 | 1 | R-25682 | カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 6.8kΩ (100本入) | *1 |
R5 | 1.2k | 1 | 1 | R-25122 | カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 1.2kΩ (100本入) | *1 |
X1 | 16MHz | 35 | 1 | P-00525 | セラミック発振子(セラロック)コンデンサ内蔵タイプ 16MHz | |
28ピンソケット | 20 | 1 | P-00013 | ICソケット (28P) スリム300milタイプ (10個入) | *1 | |
C パスコン C7 | 1uF | 10 | P-05105 | |||
J1 | ジャンパ、L1の1ピンからD5の2ピンまでジャンパする。太さ的にD4の足が良いかと思う。 |
*1 複数個入りのため、実際はこの価格では買えないことに注意。
最新コメント