プレイ動画の殿堂 - マッピー

プレイ動画     実況プレイ動画

『マッピー』(MAPPY)は、1983年にナムコ(現・バンダイナムコゲームス)よりアーケードゲームとして稼動されたコンピュータゲーム。1984年11月14日にはファミリーコンピュータに移植され、その後も様々な機種に移植されている。アメリカ合衆国ではミッドウェイ社(後のミッドウェイゲームズ)がナムコのゲームをライセンス生産及び販売していた。

ゲーム概要

主人公であるネズミの警官・マッピーを操り、トランポリンやパワードアを上手く使って泥棒猫・ニャームコとその手下・ミューキーズを避けながらステージに点在する盗品の数々を取り返していく面クリア型アクションゲーム。

ゲームデザイナーは佐藤英治。

ゲーム内で使われている音楽は大野木宣幸によるもので、すぎやまこういちは「コンピュータゲームの音楽で初めて『ちゃんとした音楽がついている』と思ったのが、アーケード版のマッピーである」と語っている。

ミスについて

本作には自キャラ・マッピーにしても敵キャラ・ニャームコ、ミューキーズにしてもミス(相手に倒される)=死、という概念は存在しない。ニャームコにしてもミューキーズにしてもドアに弾き飛ばされる=気絶、衝撃波に連れ去られる=屋敷の外に連れ出されるだけ(しばらくすると戻って来る)という仕様であって、倒される=死ぬ訳では無い。また、マッピーにしてもトランポリンが破けて下に落ちる、敵に捕まる=気絶するだけ、であり、死ぬ(殺される)訳では無い。

遊び方

主人公であるマッピーを2方向レバーで左右に動かし、ボタンで扉の開閉を行う。

舞台はニャームコ達のアジトである洋館である。画面は、建物を真横から見た形で、アーケード版では6階建ての建物となっている。中盤以降は屋上に行けるようになり、階数+1フロア分を移動できる。キャラクターは床の上を左右に移動できるが、上下の階へ移動する際は床の切れ目にあるトランポリンを使用する。敵のネコ達をかわして全ての盗品を回収すると1ステージクリアとなる。

ステージ開始後、一定時間が経過すると"HURRY UP!"が表示され、音楽のテンポが上がり、同時にミューキーズが追加され、ネコ達の動きも早くなる。さらに一定時間経過するとご先祖様が登場する。

3ステージ(ゲーム開始後は2ステージ)クリアごとにチャレンジステージとなる。

ステージが進むごとにネコの移動速度が速くなり、最終的にはマッピーの倍以上にまで達する。その上、"HURRY UP!"の警告までの時間が短くなるため、ステージが進むにつれて高得点重視からクリアまでの時間短縮を重視する戦略が必要とされる。

トランポリン 通常のドア パワードア ベル 落とし穴
ミス

ミスとなる条件は以下の通り。なお、チャレンジステージではミスにはならない。

キャラクター

マッピー ニャームコ ミューキーズ
ミュータ ミューキチ ミューミュー
ご先祖様
盗品

1ステージに付き盗品は全て10個あり、5種類の盗品が2個ずつとなっている。1つ盗品を回収するともう1つが点滅し、その点滅している盗品を回収すると得点が2倍、3倍とアップ(2個目の盗品のみで、1個目は通常の点数)していく。全てを点数の低い順番(ラジカセ→ラジカセ→テレビ→テレビ→マイコン→マイコン→モナリザ→モナリザ→金庫→金庫)で回収すると8,500点となる。ニャームコが盗品に隠れている状態で回収した場合はミスにならずボーナス点(+1,000点)がもらえる。この1,000点を多く取るパターンの場合は盗品の順番は適度に入れ替えたほうが良い場合もある。

ボーナスラウンド

ここでは、画面上に散りばめられた風船を、音楽が鳴っている間に割っていく。通常の赤い風船15個とニャームコ入りの大風船1個を割っていくのだが、このステージには床がなく、すべてトランポリンと壁のみで構成されている。途中でトランポリンを破って一番下に落ちたり、音楽が終了したり、ニャームコ入りの大風船を割るとラウンド終了となり、結果が表示される。このステージでミスをしてもマッピーの数は減らない。

赤い風船は1個200点、ニャームコ入りの大風船は1個2,000点、パーフェクトの場合は5,000点のボーナスが加わり、最高で10,000点となっている。

ボーナスラウンドの風船配置は4パターンで、風船の回収順序を覚えてしまえばパーフェクトを取ることは容易である。3パターン目では大風船直上の2つのうちの上側の風船、4パターン目では大風船の右上の風船を、大風船を割って飛び出すニャームコに割らせる必要があり、順番に割って進めてしまうと大風船に辿り着くまでに音楽が終了し、パーフェクトを取ることができない。